JPS62116289A - 核燃料棒の端栓 - Google Patents

核燃料棒の端栓

Info

Publication number
JPS62116289A
JPS62116289A JP61267890A JP26789086A JPS62116289A JP S62116289 A JPS62116289 A JP S62116289A JP 61267890 A JP61267890 A JP 61267890A JP 26789086 A JP26789086 A JP 26789086A JP S62116289 A JPS62116289 A JP S62116289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nuclear fuel
end plug
fuel assembly
fuel rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61267890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470597B2 (ja
Inventor
デビッド・アンソニー・ボートライト
ウェイド・ハンプトン・ワイドナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS62116289A publication Critical patent/JPS62116289A/ja
Publication of JPH0470597B2 publication Critical patent/JPH0470597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • G21C3/10End closures ; Means for tight mounting therefor
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/334Assembling, maintenance or repair of the bundles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S294/00Handling: hand and hoist-line implements
    • Y10S294/906Atomic fuel handler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光−明!と背−量− リー この発明は一般に原子炉の核燃料4A自体(燃料集合体
)に関し、特に、核燃料棒(燃料棒)の端栓の改良形状
に関し、3:の形状によって、製造所て初期の装djr
中に燃料集合体の下部から上部に燃料棒を引き入れるこ
と、および、原子炉設備での後の保守時に燃料集合体の
−1一部からそこに燃II棒を押し入れることか容易に
なる。
先」T−技(ホ1の説−明− リ(f型的な原子炉において、炉心は多数の細長い燃料
集合体を(liftえている。これら燃料集合体の従来
一般の構造は干1部および下部ノズルを備え、両ノズル
の間で延ひると共に両端でこれらノズルに連結される真
数の横方向に互いに離間された細長い案内シンフルと、
該案内シンプルに沿って軸方向に互いに^「間された複
数の横向きの支持格子とを有している。また、各燃料集
合体は複数の細長い燃料要素、即ち燃料棒から成り、こ
れらの燃料棒は、相h″におよび案内シンプルから横方
向に隔てられて土部ノズルと下部ノズルとの間で格子に
より支持されている。これらの燃料棒は、それぞれ、核
分裂性物質を収容しており、高核分裂率を維持し、もっ
て熱の形で多量のエネルキの放出を維持するのに十分な
中性子束を炉心内に生じさせるように、組織化されt:
成る配列に群別されている。炉心に発生される熱の幾ら
かを抜き出して有用な仕事を行わせるために、液状の冷
却材が炉心を通って上方にポンプで送られる。
燃料集合体の組立は、一般に、Ia +”の、Lうにし
て行われている。ます、横向きの支持格子を、縦方向に
延びる案内シンプルに沿う軸方向に間隔を置いた所定の
位置で、これら案内シンプルに収り付ける。次いで、燃
f1棒を支持格子を通して装荷し、下部ノズルを案内シ
ンプルの1一端に収り付番つる。最後に、上部ノズルを
案内シンフルの上端に取り付ける。
燃料棒は、一般に、燃料集合体の下部から支持格子を通
して引き寄せることによって装荷される。
組立時における燃r]集り体は、燃料棒装荷機と燃料棒
収容容器との間に配置される。燃f)集合体の下部で、
グリッパ・ツール(グリッパ)が、燃[(棒装荷機から
燃料集合体を通って燃料集合体の上部に配置された燃料
棒収容容器まで、外方に伸ばされる。クリッパは、燃料
棒収容容器内に収容された燃料棒の下部端栓と係合され
て、燃料集合体を介して引き戻され、燃t(棒を収容容
器から燃料集り体の支持格子内に引き入れる。
燃料集合体の下部から引き寄せることによって燃料集合
体の上部に燃料棒を装荷する手段は、製造]−場におい
て、満足いくものであるが、燃料集合体が原子炉設備で
一旦供用されると、燃料集合体の下部から引き寄せるこ
とによる燃料棒の交換装荷は、より困難となる。これは
、燃料集合体の保守は、通常、燃料集合体が作動位置て
水中に浸漬されている間に行われ、また、燃料棒を燃料
集合体の下部から引き寄せる燃料棒装荷機を原子炉設備
では利用てきないからである。従って、燃料棒を原子炉
設備内で交換する必要がある場合には、燃料棒を引き寄
せる代わりに、燃料集合体の中に燃料棒を押し込むこと
によって上部から燃料集合体に燃料棒を装荷するのが一
般的である。
しかしながら、燃料棒が燃料集合体内に押し込よれる際
に、しばしば、問題が生しる。比較的先の鈍い先端面を
有する燃料棒の下部端栓か、燃料棒を通す必要がある燃
料集合体の支持格子によって支持されているミキジンク
ヘーンに、しばしば、引っ掛かることがある。この問題
の解決は、幾つかの相反する利害関係によって困難とな
っている。
即ち、下部端栓の先端面を先の鈍い形状にした場合に、
燃料棒の下部からの装荷のためにグリッパがこの下部端
栓に挿入されて把持できる程十分な側壁構造を持つ大き
く開口した内部穴を設けることができる。他方、完全な
先細り、即ち゛°鉛筆の先”′のような下部端栓の形状
によって、燃料棒の上部からの装荷中に、この端栓が支
持格子のミキシングヘーンに引っ掛かるのを防止するこ
とができるであろう。しかしながら、下部端栓が完全な
先細り形状であるならば、グリッパが燃料棒の下部から
の装荷を行うI\く係合できる程の内部穴を画成するに
は不十分な側壁構造となるであろう。
従って、これらの相反する利害関係の間の実施可能な中
間的な手段を採り、それによって、燃料集合体へa)燃
料棒の引き寄せおよび押し込みを可能として、燃料集合
体の下部および上部の両方から燃料棒の装荷を容易にす
る必要性が燃料棒の端栓にある。
光−明−!!LA要− この発明によれば、燃料棒の端栓には、上記必要性を満
足するために設計された改良型の切頭先細りの先端形状
が設(fられている。この改良型の端栓の形状によって
その先端に十分な側壁構造が設けられ、グリッパによっ
て係きされるのに十分な大きさの内部穴を形成すること
ができる。従って、従来の燃料棒装荷装置と方法は引き
続き用いることができる。更に、端栓の先端の切頭先細
り形状は、燃料集合体の支持格子のミキシングベーンに
燃料棒が引っ掛かるのを防止するのに十分な角度の傾斜
を与えている。従って、原子炉設備ての燃料棒交換の場
合の上部からの装荷は、こび)改良された端栓の形状に
よって容易に行われる。
従って、この発明は、核燃料集合体内に核燃料棒を装荷
するためのグリッパ・ツールの使用を容易にする、核燃
料棒の被覆管の一方の端部に取り付けられる端栓を目的
としている。この改良された端栓は、(、)被覆管σ)
前記端部に挿入されるようになっている内部部分と、(
l〕)この内部部分か被覆管の端部に挿入された場自に
この端部から延びるようになっている外部部分てあって
、前記端部に隣接して配置される本体部分、および、被
覆管の端部から離れて配置された先端部分をU、L f
+tft I〜ている前記外部部分とから成っている。
端栓の外部部分の先端部分は、内部に画成された中t;
すの内部穴と、先端に画成された環状の切頭外面と、側
面に画成された環状のテーパ外面とを有している。
テーパ外面は、本体部分と切頭外面との間に亘って延び
、また、このテーパ外面は、被覆管の端部に取り付けら
れた場合に、核燃料集合体への端栓の挿入を容易にすI
\く十分な角度の傾斜が与えられている。
特に、先端部分における内部穴は、内端と、前記切頭外
面で画成されて囲まれた開口と、前記内端および前記開
口を相互に連結する環状の内壁面とを有している。また
、内部穴の内壁面は、開口から離間されたfq置てこの
内壁面に画成されると共にこの内壁面よりも大きな直径
寸法を有する環状の溝を有している。講は、核燃料集合
体内に核燃料棒を装荷するl:めに開口を介して嵌合さ
れるグリッパ・ツールによって係合可能となっている。
更に、内部穴の内端は、開口から軸方向に一定の距離を
置いて先端部分内に配置される。この距離は、先端部分
のデーパ外面か切頭外面から本体部分まで延びる軸方向
の距離よりも短い。従って、内部穴(」内端で、端栓の
外部部分における本体部分から外方に隔てられている。
また、本体部分は、環状の円柱外面を有しており、これ
は、先端部分のテーパ外面と結音され、燃料棒の被覆管
の直径寸法と実質的に等しい。更に、先端部分は、内部
穴の講の半径よりも小さく珪つ切頭外面の幅よりも大き
い肉厚を、デーパ外面と講との間に有している。内部穴
の内壁面は、切頭外面と講との間に、溝の軸方向の幅よ
りも大きい軸長を有している。
この、にうにして、端栓の外部部分の先端部分には、=
8− 内部穴の溝内にグリッパ・ツールの保合により発生され
る力を作用させるための、内部穴を収り囲む十分な側壁
構造が形成される。
この発明の1−記利点や効果およびその他の利点や効果
は、この発明の一実施例を示している図面に沿っての以
下の詳細な説明を読むことによって、当業者にとって明
らかとなるであろう。
A明UiL細−な説−明− 以下の説明において、同一の参照符号は、全国面を通し
て同一または相当部分を示している。また、以下の説明
において、「前方」、「後方」、[左方]、「右方」、
「上方」、[下方j等の語は便宜上の言葉であり、限定
的な語として理解されるべきものではない。
4体」rな一説一明− 図面、特に第1図を参照すると、燃料集合体が、正面図
で、垂直方向に短縮した形で符号10により総括的に示
されている。この燃料集合体10は加圧木型原子炉(P
WR)に用いられる型式であり、ノ、(゛本釣に、原子
炉(図示しない)の炉心領域における下部炉心板(図示
しない)上に燃料集合体10を支持するための子端構造
、即ち下部ノズル12と、この下部ノズル12から上方
に向かって突き出して長手方向に延びる複数の案内管、
即ち案内シンプル14とを備えている。更に、この燃料
集合体10は、案内シンプル14に沿って軸線方向に互
いに隔てられた複数の横向きの支持格子16と、該支持
格子16によって互いに横方向に隔てられ且つ支持され
た細長い燃料棒18の組織化された配列とを備えている
また、燃料集合体10は、その中心部に配置されている
計装管20と、案内シンプル14の上端24に取り付け
られる上端構造、即ち上部ノズル22とを備えている。
燃料集合体10は、各部材のこのような配列によって、
構成部材を損傷させることなく普通に取り扱うことので
きる一体的なユニットを形成している。
上述したように、燃料集合体10において前記配列の燃
料棒18は、燃料集合体10の長手方向に沿って隔てら
れた支持格子16によって相互に離間された関係に保持
されている。第1図、特に第2図に示されるように、各
燃料棒18は、細長い中空の被覆管25内に積重状態に
配置された複数個の核燃illペレット24を具備して
おり、被覆管25の両端は、燃料棒18を気密に封止す
るように、」二部端栓26と下部端栓28により閉じら
れている。下部端栓28は、後述するが、本発明によっ
て形状が改良されている。一般に、燃料棒18内に燃4
″Iベレット24を隙間なく、積重体の関係で保持する
ために、ブレナムばね30が」二部端栓26と燃f’l
ペレット24との間の被覆管25内に配置されている。
核分裂性物質から構成された燃料ペレット24はP W
 Rの反応出力の発生を担っている。炉心に発生される
熱を抜き出して有用な仕事を行わせるために、水または
ホウ素含有水のような液状の減速・冷却材が炉心の燃料
集合体を通って上方にポンプにより送られる。
核分裂過程を制御するために、多数の制御棒32が、燃
料集合体10の所定の位置に配置された案内シンプル1
4内で、往復運動が可能となっている。
特に、上部ノズル22は、棒クラスタの制御機4113
4を備えており、この制御機構34は、複数本の放射状
に延びるフルーク、即ちアーム38を具備するめねじが
切られた円筒状部材36を有している。各アーム38は
制御棒32に連結されており、制御機構34が案内シン
プル14内で垂直に制御棒32を動かすように作動し、
これによって全て周知の態様で燃料集合体10における
核分裂過程を制御するようになっている。
端−栓一外敷−艮−8tcた1月( ここで、第3図を参照すると、燃料棒収容・装荷装置が
総括的に符号40で示されており、この装置40は、一
般に、燃料棒18を燃料集合体10の下部から上部まで
引き寄せることによって燃料棒18を燃料集合体1()
に装荷するのに用いられる。この燃料棒収容・装荷袋W
40は燃料棒装荷機42と、燃料棒収容容器44とを具
備している。燃料棒装荷機42は伸縮可能なグリッパ4
6を有している。燃料集合体10の下部側に燃料棒装荷
機42、上部側に燃料棒収容容器44が位置するように
して組立時に燃料集合体10が燃料棒装荷機42と燃料
棒収容容器44との間に配置されると、グリッパ46は
燃料棒装荷機42から、燃料集合体10の支持格子16
を通って、燃料棒収容容器44まで外方に伸ばされる。
そこで、第4図に示されるように、グリッパ46の端部
における成る配列の半径方向に拡張・収縮可能な端部突
起48が、燃料棒収容容器44に収容されている燃料棒
18のうち1本の下部端栓28と係合し、燃料集合体1
0を介して引き戻され、燃料棒収容容器44がら燃料集
合体10の支持格子16内に燃料棒18を引き入れる。
第5図には、燃料棒18の被覆管25の下端に取り付け
られるようになっている下部端栓28の改良された切頭
先細り形状が示されている。この下部端栓28は、燃料
集合体lOの下部から燃料棒18を引き寄せることによ
り、或は、その上部から燃料棒18を押し込むことによ
り、燃料集合体10の支持格子16上のミキシングベー
ン(図示しない)に引っ掛けることなく、燃料棒18を
燃料集合体10内に挿入するのを容易にする。改良され
た下部端栓28は、基本的に、燃料棒18の被覆管25
の端部に挿入されるようになっている内部部分50と、
被覆管25の下端から延びるようになっている外部部分
52とを備えている。また、1部端栓28の外部部分5
2は、被覆管25の下端に隣接して配置される本体部分
54と、被覆管25の下端からilIw間して配置され
た先端部分56とを備えている。
下部端栓28の改良された切頭先細り形状は、先端部分
56に画成されている。先端部分56は、そこに画成さ
れた中空V)内部穴58と、先端に画成された環状の切
頭外面60と、側面に画成された連続する環状のテーパ
外面62とを有している。テーパ外面62は、本体部分
54と切頭外面60との間に亘って延びている。テーパ
外面62はまた、燃料集会体10の支持格子16のミキ
シングベーン(図示しない)に引っ掛けることなく、燃
料棒18の被覆管25に取り付けられた下部端栓28を
燃料集合体10内に挿入するのを容易にするために、十
分な角度の傾斜が付けられている。
下部端栓28における外部部分52の本体部分54は、
連続する環状の円柱外面64を有しており、この円柱外
面64は、先端部分56のテーパ外面62と接合し、燃
料棒18の被覆管25の直径寸法とほぼ同じ直径寸法で
ある。下部端栓28は溶接(図示しない)により被覆管
25の下端に取り付けられるようになっており、この溶
接は、下部端栓28の内部部分50と外部部分52との
間の境目に画成された内向きの肩部66の回りに形成さ
れる。円柱外面64は、下部端栓28に円柱形の領域を
形成するのに十分な軸7%’を有しており、この円柱形
領域の周囲て、下部端栓28は、その製造中、例えば、
内部穴58およびデーパ外面62の加工中に、しっかり
と保持される。
下部端栓28の先端部分56における内部穴58は、内
端68と、環状の切頭外面60に画成されると共にこれ
により取り囲まれる開ロア0と、内端68および開ロア
0を相互に連結する環状の内壁面72とを有している。
内部穴58の内壁面72は、そこに画成された環状の講
74を有しており、この講74は内壁面72よりも大き
な直径寸法を有し、また、開ロア0から離間されている
。この講74は、グリッパ46の半径方向の突起48が
燃料集合体10に燃料棒18を装荷するために開ロア0
を介して嵌合されると、これら突起48と係合可能とな
る。特に、突起48が第4図に示されるように、収縮さ
れた内方に偏倚した位置にある場合に、それらは、開ロ
ア0を介して挿入され、内部の講74と並べられる。そ
して、中央ビンフロが移動すると、突起48が消74の
中に向かって外方に押し出され、内部穴58回りで下部
端栓28を把持するようになっている。更に、内部穴5
8の内端68は開ロア0から軸方向に一定の距離を置い
て配置されており、この距離は、切頭外面60から本体
部分54まで延びている先端部分56のテーパ外面62
の軸方向の距離よりも短い。従って、内部穴58は内端
68で、外部部分52の本体部分54から外方に隔てら
れている。
内部穴58の講74内での突起48の係合によって発生
される力を作用させるための、内部穴58を取り囲む十
分な側壁構造を形成するために、先端部分56に含まれ
る外形の2つの関係が重要となる。第1は、先端部分5
6は、テーパ外面62と内部穴58内の清74との間に
延びる領域に亘って、渭74の半径よりも小さく且つ切
頭外面60の幅よりも大きな肉厚を有しなければならな
い。第2は、内部穴58の内壁面72は、切頭外面60
と講74との間に、講74の軸方向の幅よりも大きな軸
長を有しなければならない。
下部端栓28の実施例において、−1−記形状の寸法は
以下の通りである。
下部端栓28の軸長 13.0±0.254 mn+内
部部分50の軸長  3,3十0.1271外部部分5
2の軸長  9.7±0.254 m鴫内部部分50の
直径  8.016111025.4μ〜+32.77
z)本体部分54の直径  9.2±0.076 mm
本体部分54の軸長  3.8±〇、254 vava
切頭外面60の直径  3.2±0.076 sum開
ロフOの直径    2.9±0.076 tava講
74の直径     3.6±0.076 m+++講
フ4の幅          0.7 上0.051 
 輪輪テーパ外面62の軸Aに対する角度 27±1度 先端部分56におけるテーパ外面62の傾斜の程度は、
内部穴58の実施可能な内径を維持できる角度に制限さ
れる。実験を通して、製造において維持できる内部穴5
8の実施可能な最小内径は2.9m111(0,1+3
インチ)であることが定められた。切頭外面60の最大
直径は3.8mm (0、150インチ)で(先端部分
56が最も先の鈍いものとなるが)、十分にミキシング
ベーンを避けることができる。開ロア0と切頭外面60
が1−記寸法の場合、十分な側壁構造が先端部分513
により紺み入れられ、先端部分56が割れることなく、
下部端栓28のグリッパ46の反力を吸収することがで
きる。
この発明およびこれに付随する多くの利点は、」−の説
明から理解されるであろう。また、この発明の精神およ
び範囲を逸脱することなく、或はその実質的な利点を犠
牲にすることなく形態、構成および配列に関し、種々の
変更が可能であることは明らかであり、よって、以上に
述べられた形態は単にこの発明の好適な実施例に過ぎな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による改良された切頭先細りの先端部
分形状を有する下部端栓が適用された燃料棒を具備する
燃料&自体の部分切欠き正面目であり、明瞭化のために
縦方向に短縮されている図第2図は第1図の燃料集合体
における燃料棒の縦方向に短縮した断面図、第3図は燃
料集合体の下端と上端にそれぞれ隣接して配置された燃
料棒装荷機と燃料棒収容容器を示す概略説明(り1、第
4図は、第3図の燃料棒装荷機のグリッパか、第2国の
燃料棒の下端に設けられた下部端栓の切頭先細り先端部
分に挿入するために一直線上に並べられているところを
示す拡大図、第5国は第4図の下部端栓の改良形状の拡
大断面図である。図中、10:燃料集合体   18:
燃料棒 25:被覆管     28;下部端栓40:燃料棒収
容・装荷装置 46:グリッパ(クリッパ・ツール) 50:内部部分    52:外部部分54:本体部分
    56:先端部分58:内部穴     60:
切頭外面=19− 62:テーパ外面   64:円柱外面68:内端  
    70:開ロ ア2:内壁而     74:講 −20〜 ρ?3618\ メベNへ                −1=」と

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 核燃料集合体内に核燃料棒を装荷するためのグリッパ・
    ツールの使用を容易にする、核燃料棒の被覆管の一方の
    端部に取り付けられる端栓であって、 (a)前記被覆管の前記端部に挿入されるようになって
    いる内部部分と、 (b)前記内部部分が前記被覆管の前記端部に挿入され
    た場合に該端部から延びるようになっている外部部分で
    あって、前記端部に隣接して配置される本体部分と、前
    記被覆管の前記端部から離れて配置された先端部分とを
    具備している前記外部部分と、 から成り、 (c)前記先端部分は、内部に画成された中空の内部穴
    と、先端に画成された環状の切頭外面と、側面に画成さ
    れた環状のテーパ外面とを有し、(d)前記テーパ外面
    は、前記本体部分と前記切頭外面との間に亘って延び、
    且つ、前記被覆管の前記端部に取り付けられた場合に前
    記核燃料集合体への前記端栓の挿入を容易にずべく十分
    な角度の傾斜が与えられ、 (e)前記先端部分の前記内部穴は、内端と、前記切頭
    外面で画成されて囲まれた開口と、前記内端および前記
    開口を相互に連結する環状の内壁面とを有し、 (f)前記内部穴の前記内壁面は、前記開口から離間さ
    れた位置で該内壁面に画成されると共に該内壁面よりも
    大きな直径寸法を有する環状の溝を有し、該溝は、前記
    核燃料集合体内に前記核燃料棒を装荷するために前記開
    口を介して嵌合される前記グリッパ・ツールによって係
    合可能となっている、核燃料棒の端栓。
JP61267890A 1985-11-12 1986-11-12 核燃料棒の端栓 Granted JPS62116289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US797331 1985-11-12
US06/797,331 US4716018A (en) 1985-11-12 1985-11-12 End plug with truncated tapered leading end configuration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116289A true JPS62116289A (ja) 1987-05-27
JPH0470597B2 JPH0470597B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=25170542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267890A Granted JPS62116289A (ja) 1985-11-12 1986-11-12 核燃料棒の端栓

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4716018A (ja)
JP (1) JPS62116289A (ja)
ES (1) ES2004863A6 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747997A (en) * 1987-03-30 1988-05-31 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel rod loader for pulling fuel rods into a fuel assembly skeleton
US4800061A (en) * 1987-05-06 1989-01-24 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for loading fuel rods into grids of nuclear fuel assemblies
US5000906A (en) * 1987-06-18 1991-03-19 Westinghouse Electric Corp. System and method for removing and consolidating the fuel rods of a nuclear fuel assembly
US4855100A (en) * 1988-03-02 1989-08-08 Westinghouse Electric Corp. Reconstitutable control rod spider assembly
US4921663A (en) * 1988-06-06 1990-05-01 Westinghouse Electric Corp. End plug weld for nuclear fuel rod
US4966745A (en) * 1989-06-28 1990-10-30 Westinghouse Electric Company Fuel rod gripper end cap for minimizing impact with grid cell dimples
US5043134A (en) * 1989-06-28 1991-08-27 Westinghouse Electric Corp. Fuel rod gripper end cap for minimizing impact with grid cell dimples
US5069865A (en) * 1990-12-14 1991-12-03 Westinghouse Electric Corp. Method of forming a gripper cavity in a fuel rod end plug
US5158740A (en) * 1991-08-05 1992-10-27 Westinghouse Electric Corp. Fuel rod end plug welding method
US5251243A (en) * 1992-08-21 1993-10-05 Westinghouse Electric Corp. Automatic fuel assembly loader
FR2765028B1 (fr) * 1997-06-23 1999-09-10 Framatome Sa Procede et dispositif de rectification du profil d'un bouchon d'un crayon d'un assemblage de combustible d'un reacteur nucleaire
US20070160178A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Eaton Corporation Electrical enclosure, structural assembly, and insert therefor
CN109935371A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 中国原子能科学研究院 一种带有绕丝的双面冷却环形燃料棒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537719A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Hitachi Ltd X-ray analyzer
JPS60147684A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 三菱原子力工業株式会社 核燃料集合体
JPS61116690A (ja) * 1984-11-10 1986-06-04 三菱原子燃料株式会社 燃料集合体組立装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852456A (en) * 1953-11-17 1958-09-16 Elmer J Wade Neutronic reactor
US3009869A (en) * 1959-01-19 1961-11-21 Charles H Bassett Fuel element for nuclear reactors
US3413196A (en) * 1965-09-08 1968-11-26 Atomic Energy Commission Usa Fuel element
BE755835A (fr) * 1969-09-19 1971-02-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'accrochage d'aiguilles de combustible nucleaire dans un assemblage
US3683148A (en) * 1970-05-05 1972-08-08 Eugene S Boyko Fabrication of nuclear fuel assemblies and resultant product
US3836431A (en) * 1971-05-04 1974-09-17 Belgonucleaire Sa Nuclear fuel rods having end plugs with bores therethrough sealed by frangible membranes
US4236966A (en) * 1977-11-30 1980-12-02 Savin Nikolai I Nuclear reactor
US4576787A (en) * 1983-12-21 1986-03-18 Westinghouse Electric Corp. Burnable absorber assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537719A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Hitachi Ltd X-ray analyzer
JPS60147684A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 三菱原子力工業株式会社 核燃料集合体
JPS61116690A (ja) * 1984-11-10 1986-06-04 三菱原子燃料株式会社 燃料集合体組立装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4716018A (en) 1987-12-29
JPH0470597B2 (ja) 1992-11-11
ES2004863A6 (es) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116289A (ja) 核燃料棒の端栓
JP2516658B2 (ja) 核燃料棒装荷装置
JPH05196760A (ja) 核燃料棒用の端栓及びその溶接封止方法
JPS63285490A (ja) 燃料集合体における破片フィルタ下部ノズル
JPS5999298A (ja) 多数本の燃料棒を掴む装置
JPS63286795A (ja) 燃料棒の挿入方法及び挿入容易化装置
US4684498A (en) Guide thimble captured locking tube in a reconstitutable fuel assembly
JPS6256891A (ja) 燃料集合体のロツク管插入・取外し方法及び装置
US4738820A (en) Nuclear fuel assembly bottom nozzle attachment system allowing reconstitution
JPS6263889A (ja) 燃料集合体における二重ロツク結合構造
JPS6262282A (ja) 再構成可能な燃料集合体
JPS6266193A (ja) 燃料集合体における再使用可能な締結装置
US20090257545A1 (en) Reinforcement for a nuclear fuel assembly
US20140205050A1 (en) Nuclear fuel assembly handling apparatus
US20130329847A1 (en) Nuclear control rod with flexure joint
JPS61176883A (ja) 燃料集合体用のロツク管取外し装置
JPS61162788A (ja) 燃料集合体用のロツク管挿入装置
JPS63253292A (ja) 上部ノズル及び制御棒案内シンブルの取着装置
US4917856A (en) Self-latching reactivity-reducing device for use in on-site spent fuel assembly storage
US4988473A (en) Self-latching reactivity-reducing device for use in on-site spent fuel assembly storage
JPS61788A (ja) 原子炉の燃料集合体ホ−ルドダウン装置
US3945885A (en) Means for supporting nuclear fuel
US5748695A (en) Fuel assembly structure selectively using channel and coolant rod for load support and method
JPS61120080A (ja) 燃料集合体端部ノズルの取外し・再設置装置
JPH09166676A (ja) 荷重支持にチャネルを用いる燃料集合体構造および方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term