JPS6211598A - 生物学的脱窒処理方法 - Google Patents

生物学的脱窒処理方法

Info

Publication number
JPS6211598A
JPS6211598A JP14922985A JP14922985A JPS6211598A JP S6211598 A JPS6211598 A JP S6211598A JP 14922985 A JP14922985 A JP 14922985A JP 14922985 A JP14922985 A JP 14922985A JP S6211598 A JPS6211598 A JP S6211598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
denitrification
adsorption
nitrification
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14922985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521040B2 (ja
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP14922985A priority Critical patent/JPS6211598A/ja
Publication of JPS6211598A publication Critical patent/JPS6211598A/ja
Publication of JPH0521040B2 publication Critical patent/JPH0521040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は汚水中に含まれた窒素化合物を生物学的に除
去するための生物学的脱窒処理方法に関する。
【従来の技術】
一般に汚水の脱窒処理としては生物学的脱窒が広く行わ
れている。 この生物学的脱窒は硝化工程と脱窒工程から構成されて
いるのであるが、硝化工程で汚水中の有機物が除去され
てしまうため硝化後の脱窒工程において脱窒に必要な有
機物が不足してしまう。 この不足を解消するために、従来から前記脱窒工程にお
いてメタノールや汚水を添加する方法、後段の硝化工程
から硝化処理液を循環させる方法が用いられている。 また、特開昭50〜135850号公報に示されている
ような、活性炭に汚水中の有機物を吸着させ、この有機
物を脱窒の際に利用するという方法も提案されている。
【考案が解決しようとする問題点】
しかし、上記従来の技術はそれぞれ一長一短があり、た
とえば次のような問題点があった。 ■メタノールを添加する方法では、メタノールを購入し
なければならないためランニングコストが高くなる。 ■硝化処理液を循環する方法では、除去率を高くするた
めに循環量を多くしなければ成らないため循環ポンプの
動力費が高くなる。 ■活性炭を利用する方法では、一旦吸着された有機物は
活性炭から離れ難く、十分に利用できない。 この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、汚水中の有機物を微生物に吸着させ、その有機物を利
用して生物学的脱窒を効果的に行なうことができる生物
学的脱窒処理方法を得ることを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この発明の生物学的脱窒処理方法は、微生物担体が収容
されたカラム内に汚水を流入し、この汚水中の有機物を
前記担体の微生物に吸着させる工程、硝化処理液を前記
カラム内に流入して脱窒処理を行う工程とから成り、こ
れらの工程を前記カラムで繰り返すものである。
【作 用】
この発明においては、微生物担体が収容されたカラム内
に汚水を流入すると、まず、この汚水中の有機物が前記
担体に付着した微生物に吸着される。そして吸着が行な
われた後の処理液は、硝化工程へ流入され、硝化処理さ
れた後、脱窒工程に流入される。この時、脱窒工程は前
記吸着工程が終了したカラムを用いて行なわれるので、
吸着工程で微生物に吸着された有機物が炭素源として利
用される。
【実施例】
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は、この発明を実施する装置の動作説明図である
。図において、各カラム1a〜1dには、微生物担体(
例えば砂等)が充填されているとともに、攪拌機と散気
装置が設けられている。この微生物担体は、カラム1に
設けられた攪拌機によって攪拌され、流動層を形成して
いる。そして、このカラム1a〜1dには、第1図(イ
)〜(ニ)′に示すように、処理すべき汚水が順次切換
え流入され、各カラム1a〜1dは吸着・脱窒・硝化を
順次繰り返すように形成されている。 次に、この発明の実施工程について説明する。 第1図(イ)〜(ニ)に示すように各カラム1a〜1d
は各工程を順次繰り返して脱窒処理を行うが、ここでは
、便宜上、第1図(イ)の状態について説明する。 汚水が流入されているカラムla、カラム1bでは、汚
水中に含まれている有機物が微生物に吸着される。ここ
で、このときの接触時間は、後述の実験結果で示される
ように、2時間以上がよい。 次に、上記吸着工程が終了した汚水は、硝化工程にある
カラム1cに流入され、ここで散気装置により曝気され
て硝化処理される。 その後、その硝化処理液は、カラムIdに流入され、脱
窒処理される。ここで、吸着工程において微生物が吸着
した有機物が脱窒の際の炭素源として有効利用される。 また、この脱窒処理を行なうカラム1dの滞留時間は5
分程度でよい。 そして、同じように(ロ)〜(ニ)で示すように流入→
吸着→硝化→脱窒を行ない、これら(イ)〜(ニ)の工
程が繰り返され、窒素化合物が除去される。 以上の工程を連続的に行なうためには、3つ以上のカラ
ムが必要となり、各工程の必要とする滞留時間も考慮す
ると4つ以上の方がよい。 第2図に示したのはこの発明の他の実施例であり、ここ
では硝化工程を専用のカラムで行っている。こうすると
硝化処理が非常に確実に行える。 また、第1図に示したような各カラムを硝化処理に利用
する方法において、別に硝化処理専用のカラムを補足し
、吸着処理液の1部または硝化処理液をここに流入し、
硝化工程を補強してもよい。 尚、切り換え直後の排出液は十分処理されていないので
、所定時間その供給源に返送するとよい特に、吸着工程
から脱窒工程に切り換えられた直後は有機物、アンモニ
ア等を含んだ液が処理水として放流されてしまう恐れが
あるので、返送した方がよい。また、カラムを多段とす
るなどして、汚水の流れをプラグフロー的にすればこの
返送の量を少なくできる。 また、各カラム流出液中の硝酸態窒素濃度、TOC濃度
などを計測し、この計測値によって切り換えのタイミン
グ制御してもよい。 次に、この発明の方法を適用した有機物の吸着について
の実験結果を以上に述べる。 第3図にはこの実験に使用された装置の概略図が示され
ている。図において1はカラムであり、下部に流入口2
、上部に流出口3が設けられている。 上記カラム1は実験用として内径13.5flφ、長さ
50cmのガラス管が使用された。 カラム1a内には微生物担体4として#80/100の
砂粒約Logが充填されている。 5はカラム1に設けられた攪拌機であり、この攪拌機5
は、前記微生物担体としての砂粒4を攪拌して流動層を
形成する。 砂粒4の流動層下部には培地供給槽6がポンプ7を介し
て接続されている。 そして、上述したカラム1内に種汚泥として5m1lの
活性汚泥を加えた後、グルコース培地を添加し、1ケ月
程馴養運転を行った。なお、攪拌機5は4PPMで低速
回転させた。 このような馴養運転の後、実験を行った。有機物の蓄積
のない脱窒菌に表1に示されたA培地(グルコース30
0■/l、KNO:l 144■/lt、 Hz PO
410rng/It、 Naz S03150■/l)
(表1)を培地供給槽6からポンプ7によりカラム1内
に供給して前記脱窒菌に接触させた。その際の接触時間
を1.2.3.5.12時間と変えた。 この接触時間の異なるそれぞれのカラムに有機物を含ま
ない硝化処理液に対応するB培地(表1)を切り換え流
入し出口側のTOC及びNO3−N濃度の経時変化を調
べた。 表1 グルコ − ス (glucose)  KNOz   KHtPOa、
  NazSO3(■/1)(■/1)(■/l)(■
/1)A培地  300  144   10   1
50B培地  −6310150 そして第4図は、A培地との接触時間別に、B培地の流
通時間と流出液中の硝酸態窒素濃度の変化を示したグラ
フである。 この結果、第4図から明らかなようにA培地と2時間以
上接触させたものにあっては、脱窒が行われ、脱窒菌に
有機物が吸着されていることがわかった。 つまり、A培地との2時間以上の接触により、カラム1
内に充填された脱窒菌体内に有機物が十分吸着され、B
培地に切り換えられた時に脱窒の際の炭素源として有効
に利用されているということである。また、この実験結
果より、微生物の有機物蓄積量(吸着量)がわかる。 これは、B培地流通時間に対するNO3−Nの除去量を
図積分より求め、各積分値に量論係数2゜68を掛けて
グルコース基準の蓄積量を換算することによって求めら
れる。これによって硝化液の処理可能量も求めることが
できるので、これに基づいて、カラムの切り換えタイミ
ングを決定することができる。
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、カラムに流入された
汚水中の有機物が前記カラム内の微生物担体に吸着され
、その有機物を炭素源として脱窒を行うので、効果的で
かつ経済的な脱窒処理を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の動作説明図、第2図はこの発明の詳
細な説明図、第3図はこの発明の実験装置の概略図、第
4図は流出液硝酸濃度の時間変化を示したグラフ図であ
る。 1はカラム。 特許出願人   株式会社西原環境衛生研究所第1図 第2図 第4図 吟IJI [hr]

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物担体が収容されたカラム内に汚水を流入し
    、この汚水中の有機物を前記担体の微生物に吸着させる
    吸着工程と、前記カラムに硝化処理液を流入し、脱窒処
    理を行う脱窒工程とを有し、これらの工程を前記カラム
    で順次繰り返すことを特徴とする生物学的脱窒処理方法
  2. (2)脱窒処理後の前記カラムに吸着処理後の液を流入
    し、前記カラム内を曝気し、硝化を行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の生物学的脱窒処理方法。
  3. (3)吸着工程中の前記カラムへ流入された汚水と前記
    微生物担体との接触時間は2時間以上とすることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の生物学
    的脱窒処理方法。
  4. (4)接触時間の相違する複数のカラムに硝化液を流通
    させ、処理液中の硝酸態窒素の濃度を連続的に計測し、
    この濃度変化により接触時間を決定することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれか記載の生物
    学的脱窒処理方法。
JP14922985A 1985-07-09 1985-07-09 生物学的脱窒処理方法 Granted JPS6211598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14922985A JPS6211598A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 生物学的脱窒処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14922985A JPS6211598A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 生物学的脱窒処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211598A true JPS6211598A (ja) 1987-01-20
JPH0521040B2 JPH0521040B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=15470690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14922985A Granted JPS6211598A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 生物学的脱窒処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030116A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Next I&D株式会社 切断装置および切断装置用カッターホルダ
CN103387281A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 天津恒英科技有限公司 乙酸混合溶液做为污水反硝化碳源添加剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135850A (ja) * 1974-04-16 1975-10-28
JPS51122941A (en) * 1975-04-18 1976-10-27 Ebara Infilco Co Ltd Process for treating sewage water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135850A (ja) * 1974-04-16 1975-10-28
JPS51122941A (en) * 1975-04-18 1976-10-27 Ebara Infilco Co Ltd Process for treating sewage water

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030116A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Next I&D株式会社 切断装置および切断装置用カッターホルダ
CN103387281A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 天津恒英科技有限公司 乙酸混合溶液做为污水反硝化碳源添加剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521040B2 (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Nitrification/denitrification in intermittent aeration process for swine wastewater treatment
US11820688B2 (en) Water treatment method for simultaneous abatement of carbon, nitrogen and phosphorus, implemented in a sequencing batch moving bed biofilm reactor
KR102057374B1 (ko) 그래뉼을 이용한 하수처리 시스템
JP3914587B2 (ja) 固定化培養菌を使用するバイオフィルタまたはその他のデバイスによる水性廃物の処理方法
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
KR100825518B1 (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 장치 및 방법
JPS6211598A (ja) 生物学的脱窒処理方法
JPH0259000B2 (ja)
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
KR20060081804A (ko) 단계적으로 운영되는 연속회분식 폐수처리장치 및 그 방법
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3555812B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JP3222015B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JP3125628B2 (ja) 廃水処理方法
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPS6052880B2 (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JP3658802B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH11239798A (ja) 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
KR20050015277A (ko) 폐수의 정화방법
JPH11239799A (ja) 有機物含有水中の窒素除去方法、及び同除去装置
JPH11239800A (ja) 有機物含有水中の窒素とリンの除去方法、及び同除去装置
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP2556409B2 (ja) 窒素、リン含有有機性排水の処理方法
JP2005238186A (ja) 窒素含有液の処理方法および装置