JPS62115634A - 電子ビ−ム発生器 - Google Patents

電子ビ−ム発生器

Info

Publication number
JPS62115634A
JPS62115634A JP61230214A JP23021486A JPS62115634A JP S62115634 A JPS62115634 A JP S62115634A JP 61230214 A JP61230214 A JP 61230214A JP 23021486 A JP23021486 A JP 23021486A JP S62115634 A JPS62115634 A JP S62115634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electron beam
support ring
support
beam generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61230214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550093B2 (ja
Inventor
ラインハルト・クラフト
ホルスト・ランケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Balzers und Leybold Deutschland Holding AG
Original Assignee
Leybold Heraeus GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leybold Heraeus GmbH filed Critical Leybold Heraeus GmbH
Publication of JPS62115634A publication Critical patent/JPS62115634A/ja
Publication of JPH0550093B2 publication Critical patent/JPH0550093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/075Electron guns using thermionic emission from cathodes heated by particle bombardment or by irradiation, e.g. by laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/027Construction of the gun or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Solid Thermionic Cathode (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の関連する技術分野 本発明は、直接加熱可能な第1の陰極とこの第1の陰極
の前に配設されていて第1の陰極によって間接的に加熱
可能な第2のブロック陰極とを有しており、その際、ブ
ロック陰極は突出した複数の支えを介して支持リングと
結合されており、支持リングは同軸的なセンタリング面
を有しており、ブロック陰極は取外し可能な外側集束電
極の、センタリング孔付盤状部に対して相対的に同軸的
な位置に固定保持されている電子ビーム発生器に関する
従来の技術 その種の電子ビーム発生器は、真空中での材料の融解お
よび/または蒸発のために必要となるような、高出力の
電子ビーム源として使われている。その際、実質的に中
実な円盤から成るブロック陰極は、直接加熱される陰極
によって加熱され、この陰極は一般に線材から形成され
ていて螺旋状に曲げられており、系内で発生される加速
電圧によって集束電子ビームを送出する。
米国特許第3273003号明細書によって、間接的に
加熱可能。なブロック陰極の種々の形が公知であるが、
その際、突出した支えの自由端は従来通常用いられてい
る保持機構と結合されていることが示されているにすぎ
ない。その際、実際には、従来、支えの自由端を折曲げ
て、パイアスカを加えて盤状部の、軸線に平行な貫通孔
内に装着することが行なわれている。この盤状部は、更
にリベットによって中空円筒部の端フランジと結合され
ている。その際、盤状部と中空円筒部とは合さって集束
電極を構成しており、しばしばウェーネルト円筒とも呼
ばれる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、公知の解決手段には、次のような問題点がある
。すなわち、支えの折曲部は比較的弱く、必ずしも所望
の精度で折曲げることができるとは限らず、また支えを
盤状部の、@線に平行な貫通孔で力結合によって保持す
るためには、盤状部の中心孔に対して支えをかなシ正確
に同軸的に配置しなければならず、そのために煩雑な調
整作業をしなければならない。しかし、このように同軸
的にセンタリング配置することは重要である。と言うの
は、中心孔の幾何学的な形状によって本来のビーム生成
が行なわれるで、集束電極の表面が不規−性を呈し、局
部的に高い電界強度によって不所望な電圧ピークが生じ
る。また、時には、支えの、種々の長さの折曲端が集束
電極の端面から突出することがあり、その結果、更に別
の電圧ピークが生じる。この電圧ピークによって閃絡が
生じるおそれがあり、この閃絡は真空装置内ではできる
限り回避しなければならない。
更に、ブロック陰極も集束電極の盤状部も負荷に依存し
て無視できない損耗の恐れがあり、また、電子ビーム発
生器の装備の組替の場合にも、ブロック陰極と盤状部を
交換しなければならない。両方の場合に、前述のリベッ
トはドリルによって除去される。そのような工程は、は
んの数回しか実行できず、ついには当該部品が使用不可
能になる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2627862号公報
によって、冒頭に述べた形式の電子ビーム発生器が公知
であるが、その際、ブロック陰極を保持している支持リ
ングはビーム発生器の本体に、ねじとして構成された電
気的なリード接続部を用いて取付けられており、電気的
なリード接続部はセラミックの絶縁体の後側から支持リ
ングとねじ止めされている、それ故、支持リングは公知
装置機構を完全に分解してからしか取外すことができな
い。従って、ブロック陰極の支えは、それぞれ別個に締
付装置および止めねじを用いて支持リングと結合されて
おり、その結果、ブロック陰極を集束電極に対して正確
に同軸にセンタリング配置するためには、ブロック陰極
の交換毎に煩雑で時間のかかる調整作業が必要となる。
と言うのは、さもないと、操作性ないし手入れの可能性
が得られないからである。ブロック陰極を完全に組付け
てからしか、盤状の、外側集束電極をボックスナツトを
用いて再びねじ止めできない。
従って、本発明の課題は、ブロック陰極を盤状部に対し
て相対的に正確に位置調整することができ、ブロック陰
極および盤状部の交換が簡単に可能であり、集束電極の
表面が不規則性を呈しないような、冒頭に記載した形式
の電子ビーム発生器を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この課題は、本発明によると、 a)ブロック陰極は支えおよび支持リングと共に1つの
構成ユニットを成しており、この構成ユニットは後側か
ら外側集束電極の盤状部のセンタリング面内に装着され
ており、b)支持リングと外側集束電極の盤状部とは取
外し可能な係止リングを用いて相互に緊締力が働いてい
るように取付配置されているようにして解決される。
実施例 第1図には、直接加熱可能な第1の陰極2と第1の陰極
によって間接的に加熱可能な第2の陰極3、即ち、所謂
ブロック陰極とを有する電子ビーム発生器1が示されて
いる。第1の陰極2は、その中心部が螺旋状に曲けられ
た部分から成9、この部分は後方および外部に導出され
た2つの接続端子を介して金属の支え4,5と結合され
ており、支え4,5を介して給電される。支え4.5は
2つの接続端子ボルト6.7を用いて絶縁体8に保持さ
れており、絶縁体8は支持棒9に取付けられており、支
持棒9は右側の接続端子ボルト7に給電する。接続端子
ボルト6への給電については詳細に示していない。
前述の装置は内側集束電極10内に収容されており、こ
の集束電極10はその端面11に同軸的な孔12を有し
ており、この孔12の中に第1の陰極2が同心的に配置
されている。それにより、作動中、(第1図に関して)
上の方に向けられたビーム束が発生され、このビーム束
はブロック陰極3に衝突し、電位差の制御に依存してよ
り多く又はより少くブロック陰極3を加熱し、その結果
、このブロック陰極3はやはり上の方に向けられたビー
ム束を送出する。
内側の集束電極10は、端フランジ14を有する中空円
筒13によって同心的に囲まれている。そのようにして
形成された円形状の開口内には、盤状部15の中心孔1
6が装置全体の共通軸線A−Aに対して同心的に延在す
るように盤状部15が装着されている。盤状部15は、
詳細に図示していない段状面を介して端7ランジ14に
当接している。中空円筒13と盤状部15とは、合さっ
て外側の集束電極17を形成している。
盤状部15には、孔16に対して同心的な第1のセンタ
リング面18が設けられており、このセンタリング面1
8は狭幅の円筒面として形成されている。センタリング
面18によって形成された円筒状の凹部は、支持リング
19が鴇する第2図、第6図の構成群の収容のために使
われる。この支持リングは、第1のセンタリング面18
に対して相補的な第2のセンタリング面20を有してお
り、このセンタリング面20は同様に狭幅の円筒面であ
る。支持リング19の内側には、ブロック陰極3が設け
られており、このブロック陰極3には周囲溝21が設け
られており、この周囲溝21の中に、はぼ接線方向に配
向されて等間隔で周囲に分布された4つの支え22が配
設されている。支え22は、円柱ボルトとして構成され
ており、その円柱ボルトの内側の端部が周囲溝21内に
圧入されている。
円柱ボルトのそれぞれ他方の端部で、支え22のそれぞ
れは支持リング19の相応の溝23の中に圧入されてお
り、その際、この溝のそれぞれは、直径方向の線に対し
て平行に距離″S”だけずれている。殊に第6図から明
らかなように、この距離”S”は、支え22の直径の2
分の1を差引いたブロック陰極3の半径”R”に相当す
る。ブロック陰極3と支持リング19の内径との間には
充分な大きさの間隔があることがわかる。
また、第1図かられかるように、支持リング19は盤状
部15内に係止リング24によって保持されておシ、係
止リング24の詳細については第4図を用いて説明する
。その際、係止リング24の内径は、はぼ支持リング1
9の内径に相応する。係止リング24は、その外周25
に、係止リングの厚み全体に亘って延在している半径方
向の2つの溝26を有している。この溝26から、周方
向に延在している2つの斜面27が発しており、この斜
面の終縁28は係止リング24の下側の形成面29に位
置している。
更に、2つの孔30が設けられており、この孔は係止リ
ング24の回動用の工具の取付のために用いられる。
外径がほぼ中空円筒13の内径に相応している係止リン
グの取付のだめに、この中空円筒の直径方向に向き合っ
た個所(溝26の位置に相応)に、2つの円筒状ピン3
1が設けられており、そのうちの1つしか図示していな
い。溝26により、係止リング24を円筒状ピ/31と
盤状部15との間に収容することができる。
時計の針の方向(第4図に関して)に係止リング24を
回動することによって、斜面27は円筒状ピ/31上で
終縁28の方向にスライドし、その結果、係止リング2
4は一方では円筒状ピン31に対して、他方では盤状部
15に対して緊締力が働らいているように取付は配置さ
れる。
その際、盤状部15は端フランジ14に押圧される。
第1図によると、ビーム発生器1を構成する各部品は保
持具32に取付けられているが、この保持具32は本発
明の部分ではないので、一点鎖線で図示しているにすぎ
ない。
発明の効果 第1図かられかるように、本発明の構成によると、全部
品を幾何学的に極めて正確に配置構成ないし調整するこ
とが可能である。更に、当該部品を極めて簡単に交換す
ることができる。
本発明の場合、ドイツ連邦共和国特許出願公開第262
7862号公報の従来技術と異なって、ブロック陰極、
支えおよび支持リングから成る1つの構成ユニットが設
けられており、この構成ユニットは外側の集束電極に直
接配設されており、この構成ユニットを取外した後、容
易に交換することができる。
そのような電子ビーム発生器の場合、係止リングの除去
によってしか、ブロック陰極も盤状部も集束電極の内部
から取外すことはできない。
本発明を用いると、ブロック陰極は、支えによって支持
リングに対して相対的に非常に正確に位置決めでき、従
って、ブロック陰極、支えおよび支持リングから成る構
成ユニットは、盤状部内への装着の際極めて正確に調整
される。その際、支えの、支持す/グとの申し分のない
電気的な接続も可能であり、従って、不平衝な電流給電
をなくすことができる。部品交換のだめに、リベット結
合部をドリルによって取外す必要もないので、殊に、比
較的高価な盤状部をかなり頻繁に繰返し使用することが
できる。集束電極の表面は付加的に非常に滑らかに形成
することができるので、不都合な作用をする電圧ピーク
を回避することができる。本発明によると、殊に公知手
段での、支えの自由端の種々の折曲げによる極めてコス
ト高な調整を省くことができる。この場合、そのような
調整では一旦作動開始したら最早や調整できないという
ことを考慮しなければならない。と言うのは、支えに通
常用いられている材料は加熱すると非常に脆くなるから
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電子ビーム発生器全体の実施例の軸
線方向断面図、第2図は、第1図の電子ビーム発生器に
用いられる、ブロック陰極、支えおよび支持リングから
成る一つの構成ユニットの軸線方向の拡大断面図、第6
図は、第2図の構成ユニットの平面図、第4図は、第1
図の電子ビーム発生器に用いられる係止リングの、第2
図、第5図に対して縮小して示した下面[スである。 1・・・電子ビーム発生器、2・・・第1の陰極、3・
・・第2のブロック陰極、10・・・内側集束電極、1
5・・・盤状部、17・・・外側集束電極、18・・・
センタリング面、19・・・支持リング、24・・・係
止リング、32・・・保持具手続補正書(方式) 昭和61年12月18日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直接加熱可能な第1の陰極(2)と、該第1の陰極
    の前に配設されていて、前記第1の陰極(2)によって
    間接的に加熱可能な第2のブロック陰極(3)とを有し
    ており、その際、ブロック陰極(3)は突出した複数の
    支え(22)を介して支持リング(19)と結合されて
    おり、支持リングは同軸的なセンタリング面(20)を
    有しており、ブロック陰極(3)は取外し可能な外側集
    束電極(17)の、センタリング孔(16)付盤状部(
    15)に対して相対的に同軸的な位置に固定保持されて
    いる電子ビーム発生器において、 a)ブロック陰極(3)は支え(22)および支持リン
    グ(19)と共に1つの構成ユ ニットを成しており、該構成ユニットは後 側から外側集束電極(17)の盤状部(15)のセンタ
    リング面(18)内に装着されて おり、 b)支持リング(19)と外側集束電極(17)の盤状
    部(15)とは取外し可能な係止リ ング(24)を用いて相互に緊締力が働い ているように取付け配置されていることを 特徴とする電子ビーム発生器。 2、支え(22)は円柱ボルトとして構成されており、
    その一方の端部はブロック陰極(3)の少なくとも1つ
    の周囲溝(21)の中に形状結合的にかつ離脱しないよ
    うに装着されており、その他方の端部は支持リング(1
    9)の弦に沿って延在する当該支持リング(19)の溝
    (23)の中に形状結合的にかつ離脱しないように装着
    されている特許請求の範囲第2項記載の電子ビーム発生
    器。 3、係止リング(24)は、その外周(25)上に少な
    くとも2つの半径方向溝(26)とこの溝から発して周
    方向に延在している斜めの平面(27)とを有している
    特許請求の範囲第1項記載の電子ビーム発生器。
JP61230214A 1985-09-30 1986-09-30 電子ビ−ム発生器 Granted JPS62115634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3534792.9 1985-09-30
DE19853534792 DE3534792A1 (de) 1985-09-30 1985-09-30 Elektronenstrahlerzeuger mit einer direkt und einer indirekt beheizbaren katode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115634A true JPS62115634A (ja) 1987-05-27
JPH0550093B2 JPH0550093B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=6282321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230214A Granted JPS62115634A (ja) 1985-09-30 1986-09-30 電子ビ−ム発生器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4803398A (ja)
EP (1) EP0217210B1 (ja)
JP (1) JPS62115634A (ja)
DE (2) DE3534792A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135105A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ulvac Japan Ltd ピアス式電子銃におけるカソード支持構造
JP2019526922A (ja) * 2016-09-07 2019-09-19 ペイトン タービン テクノロジーズ エルエルシー 同軸型電子銃

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702593B1 (fr) * 1993-03-09 1995-04-28 Commissariat Energie Atomique Structure de guidage de particules chargées en électricité.
US5534747A (en) * 1994-05-13 1996-07-09 Litton Systems, Inc. Variable focus electron gun assembly with ceramic spacers
DE19738009B4 (de) * 1997-08-30 2006-06-14 Audi Ag Elektronenstrahlkanone mit einer indirekt beheizten Kathode
US6548946B1 (en) * 2000-11-02 2003-04-15 General Electric Company Electron beam generator
UA43927C2 (uk) * 2000-12-26 2002-01-15 Міжнародний Центр Електронно-Променевих Технологій Інституту Електрозварювання Ім. Е.О. Патона Нан України Електронна гармата з лінійним термокатодом для електронно-променевого нагрівання
ES2269490T3 (es) * 2000-12-28 2007-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Colorantes disazo y sus complejos de cobre, para tincion de papel.
US8159118B2 (en) * 2005-11-02 2012-04-17 United Technologies Corporation Electron gun

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE892802C (de) * 1938-09-16 1953-10-12 Siemens Ag Elektronenmikroskop
US3187216A (en) * 1961-05-12 1965-06-01 Welding Research Inc Electron gun having a releasably clamped electron emitting element
DE1142664B (de) * 1962-02-17 1963-01-24 Heraeus Gmbh W C Gluehkathode
FR2315766A1 (fr) * 1975-06-23 1977-01-21 Sciaky Sa Canon a electrons
US4082937A (en) * 1977-05-10 1978-04-04 Evgeny Ivanovich Istomin Cathode assembly of electron beam welding gun
DE2854731A1 (de) * 1978-12-19 1980-07-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Kathodenbefestigung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135105A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ulvac Japan Ltd ピアス式電子銃におけるカソード支持構造
JP2019526922A (ja) * 2016-09-07 2019-09-19 ペイトン タービン テクノロジーズ エルエルシー 同軸型電子銃

Also Published As

Publication number Publication date
DE3534792A1 (de) 1987-04-02
DE3670177D1 (de) 1990-05-10
EP0217210A3 (en) 1988-11-23
JPH0550093B2 (ja) 1993-07-28
EP0217210B1 (de) 1990-04-04
EP0217210A2 (de) 1987-04-08
DE3534792C2 (ja) 1989-02-23
US4803398A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6300755B1 (en) Enhanced modified faraday cup for determination of power density distribution of electron beams
JPS62115634A (ja) 電子ビ−ム発生器
US5529673A (en) Mechanically joined sputtering target and adapter therefor
CN109789520A (zh) 用于焊接工件的夹持装置的夹持元件,以及夹持装置
US6733641B1 (en) Mechanically joined sputtering target and adapter therefor
EP0273162B1 (en) Two-piece cathode cup
US5241182A (en) Precision electrostatic lens system and method of manufacture
CN111121672A (zh) 一种端头同心度装配调节机构及其调节方法
JPH1177488A (ja) インデックスアタッチメント
JPH0745226A (ja) 電子ビーム発生器及び放出陰極
US4189658A (en) Rotating anode X-ray tube
US5376792A (en) Scanning electron microscope
US6678932B1 (en) Fixture for assembling parts of a device such as a Wien filter
US5149934A (en) High voltage electron beam gun
JPH03194836A (ja) 電子ビーム発生装置
US3185882A (en) Electron discharge device including cathode-focus electrode assemblies therefor
US6770178B2 (en) Cathodic arc disposable sting shielding
JPH03194835A (ja) 電子ビーム発生装置
JP3335028B2 (ja) イオン注入装置
JPH0760650B2 (ja) スパイラル形のワイヤカソ−ドのための締込み装置
US5117085A (en) Cathode holder for an electron beam generator
JP2676755B2 (ja) 電子ビーム発生装置
JPH01260742A (ja) 荷電ビーム銃
US6528798B1 (en) Technique for manufacturing an electrostatic element for steering a charged particle beam
WO2022113979A1 (ja) 電解加工装置