JPS62115398A - 核燃料焼結体の製造方法 - Google Patents

核燃料焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS62115398A
JPS62115398A JP60255738A JP25573885A JPS62115398A JP S62115398 A JPS62115398 A JP S62115398A JP 60255738 A JP60255738 A JP 60255738A JP 25573885 A JP25573885 A JP 25573885A JP S62115398 A JPS62115398 A JP S62115398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
powder
sulfur
pellet
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60255738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121476B2 (ja
Inventor
薦野 彰
牧野 健士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUCLEAR FUEL CO Ltd
Original Assignee
NUCLEAR FUEL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NUCLEAR FUEL CO Ltd filed Critical NUCLEAR FUEL CO Ltd
Priority to JP60255738A priority Critical patent/JPS62115398A/ja
Publication of JPS62115398A publication Critical patent/JPS62115398A/ja
Publication of JPH0121476B2 publication Critical patent/JPH0121476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、核燃r1に関し、特に、機械的特性と燃焼特
性の双方にすぐれた核燃料焼結体の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、原子炉に使用される核燃料は、酸化ウラン(U
O2)、酸化トリウム(”rho、2)、酸化プル1〜
ニウム(PuO2) 、Fa化ガドリニウム(中性子吸
収物質)等の金属酸化物を構成成分どし、これら酸化物
粉末を成形、焼結し、焼結体ペレットとしC使用される
また、従来、成形用助剤あるいは気孔形成剤として、炭
木、酸素、水素、窒素のうちいずれかを構成元素として
含む無機ないし有機の化合物を核燃IPl化物粉末に混
合してから成形、焼結を行う方法も知られている。
しかしながら、従来の方法で1!?られる焼結ベレッ1
−は、燃焼時にお【プるベレットと燃料被覆管との相互
作用(PCMI)が比較的大きく、また、燃焼に伴う揮
発性核分裂生成物(FPガス)の放出率の点でも未だ満
足のいくものではない。
(発明の概要) 木発、明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、
PCMtと[Pガス放出率の双方の低減化が図られた核
燃料焼結体の製造方法を提供することを目的どする。
ところで、従来の方法で製造される焼結ベレットは、そ
の結晶粒径が数μmから・ト数μmPi!度である。こ
こで、ベレットの結晶粒径とベレットの物理的特性との
関係を説明すると以下の通りである。
(イ) ペレット結晶粒径が小さい場合: 結晶粒界で
のすべりが大きくなるのと、粒界で転移が消滅とやずく
なることに起因して、クリープ速度が増大する。これに
よってベレットとwlVIl!管との相互作用(PCM
I)を緩和することができる。
一方、燃焼に伴う揮発性核分裂生成物(FPガス)の放
出に関しては、粒界までの距離が短くなるので放出率が
増大する。
(ロ) ベレット結晶粒径が大きい場合: 上記(イ)
の場合とは逆にクリープ速度は減少しPCMIが増大す
るが、FPガスの放出率は減少する。
本発明者らは上記知見に着目しさらに研究した結果、核
燃料用金属酸化物にイオウを添加することにより、得ら
れる焼結ベレットの表面層におGJる結晶粒径を小さく
し、かつ、ベレット内部の結晶粒径を大きくすることが
でき、これにより  ・PCMIの低減化とFPガス放
出の低減化を一挙に達成することができることを見出し
た。
ずなわら、本発明に係る核燃料焼結体の製造方法は、核
燃14+1用金属酸化物粉末と、イオウもしくはイオウ
化合物粉末との混合物からなる核燃料原料粉末を成形し
、還元性雰囲気中で焼結することを特徴とするムのであ
る。
〔発明の詳細な説明〕
以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て、Mを表わす「%」は特に断らない限り重量基準であ
る。
−・ 金・砧  物 本発明で用いられる核燃料粉末としては、二酸化ウラン
その他の酸化ウラン、酸化プルトニウム(PuO2) 
、FIJ化トリウム(ThO2)等があげられ、これら
は1種または2種以上混合して用いられる。また、これ
ら金11M化物と酸化ガドリニウム(Gd203)等の
中性子吸収物質との混合物として用いられる。
核燃料粉末の粒径は、混合前において、約10〜150
0μm程度の範囲が好ましい。
また、上記核燃料粉末には、成形性を向りざけるために
適宜バインダーを添加することもできる。
添  加  剤 本発明においては、焼結時にお()る結晶粒の成長を制
御するための添加剤として、イオウ単体またはイオウ化
合物を用いることを特徴としている。
イオウ化合物としては、イオウを構成元素として含む無
機あるいは0磯化合物が用いられ(りるが、具体的には
、硫酸アンモニウム、ナフチルアミンスルホン酸、ジフ
ェニルチオ尿素、キシレンスルホン酸等の化合物が好ま
しく用いられる。
上記添加剤の含有硲は、用いる核燃料用金属酸化物の種
類によって適宜選択されるが、通常、0.1〜1.0%
の範囲が好ましい。
上記添加剤は、ペレット焼結時において、ベレットの外
周部表面層の結晶粒径を従来品と同等か−6しくは小さ
くし、かつ、ベレット内部の結晶粒成長を促進して粒径
を大きくする上で重要な作用をイIしている。
第2図は、焼結後のペレット断面の結晶粒状態を示す゛
模式図であり、各々第2図(a)が本発明、第2図(b
)が従来法で得られたものを示す。
本発明はいかなる理論にも拘束されるものではないが、
上記添加剤の作用を次の様に推定することができる。
寸なわら、核燃料粉末としてUO2を用いた場合につい
て説明するど、まず、上記の添加剤を含有しない場合に
は、焼結が開始する温度まで成形体が昇温する前に、雰
囲気中の水素ガス等によって成形体が還元され、含有成
分のO/LJ比が2.0程度になってから焼結開始する
。一方、上記添加剤を含有させた場合には、イオウもし
くはイオウ化合物が熱分解してできたイオウ元素が雰囲
気中の水素と反応し水素化物を生成するので、ペレット
内部に水素ガスが到達するのに長い時間が必要となる。
すなわち、ベレットの内部の方は、焼結が開始づる時点
においてもO/U比が2.0程度まで低下しておらず2
.0以上の値を右している。これは原料UO2粉末のO
/U比が通常2.0より高い値を有しているからである
。ここで、O/IJ比が^い程拡散速度が大きいので焼
結が急速に進行し、結晶粒成長が促進される。また「1
1時に残ひするイオウの効果により、粒成長がより速く
進行する。
すなわち、ベレット内部の結晶粒径が外周部よりも大き
りtするゆえんである。尚焼結が完全に終了する迄には
添加剤あるいはその分解生成物は焼結体から完全に除去
され、また、焼結体のO/U比も2.0程度になってい
る。
1亘工上 第1図の工程図に示すように、まず、所定粒径の核燃料
粉末と添加剤とを混合する。この混合は、従来公知のボ
ールミル、ブレンダー等の乾式混合装置を用いて行なう
次いで、得られた混合粉末(核燃料原料粉末)を、常法
に従い、所望形状の成形機の金型中に装入し、例えば0
.5〜5  ton、”ci程度の圧力で成形して、4
0〜60%TD(理論密度の40%〜60%、理論密度
は二酸化ウランの場合10.95g/Cd)の成形体を
得る。
なお、成形工程に先立つて前記混合粉末を熱処理し、一
旦、イオウまたはイオウ化合物を溶融させてもよい。こ
のような熱処理工程は、キシレンスルホン酸等の低融点
化合物の場合、機械混合されて均−分布している化合物
が、溶融して更に均一分布となり水素のベレット内部へ
の進入速度をdくする上でより有利である。
次いで、成形体を、水素または分解アンモニアガス等の
還元性ガス雰囲気中で、核燃料粉末の種類に応じた焼結
条件(例えば通常の核燃I’l酸化物粉末の場合、約1
500へ一1aoo℃で約1〜10時間)で焼結づる。
得られた焼結体は、例えば所望の直径に研削し、これを
燃料被覆管中に充填し不活性ガスに置換して封入し燃料
棒としそれらを集めて燃料集合体どして原子炉の運転に
供り。
る。
以下本発明の実施例について説明するが、本発明【、五
これら実施例に限定されるものではない。
〔実 施 例〕
まず、添加剤である硫酸アンモニウムを乳鉢で100メ
ツシコふるいを通過づるまで微粉末に粉砕する。粉砕し
たfil!tFfflアンモニウム0.41%UO2粉
末に添加し混合する。ここで、0.41%は、含有する
イオウの添加量が0.1%に相当づる吊である。この混
合粉末はボールミルで30分間混合し、これをQ、2 
 ton/ciで予備成形造粒1(,1、5〜2 、5
  ton/c#tで加圧成形する。
これらの成形体をモリブデン製の耐熱ボートに入れ、水
素ガス雰囲気中で、1700〜18oo℃、4時間加熱
焼結する。この方法で製造したベレットは、周辺部の結
晶粒径は通常より小さくなっているのに対し内部は通常
より大きくなる。
結晶粒径とFPガス放出率の関係は次式により表わされ
る(注1参照)。
ここで fcはガス放出率、Dは拡散係数(rIt/s
ac ) 、tは時間(Sec)、aは結晶粒径(Tr
t)となる。仮に拡散係数をlX10   Td、/s
ec。
時間を86400sec(24hr)とすると、40μ
m(4x10  FFL)の放出率r  と10μWL
(1×10 m)の放出率f  の比は70%の放出率
の低減となる。
次に結晶粒径とクリープ速度の関係11次式により表わ
される(注2参照)。
13、3ΩDσ ε=          ここでΩは空孔の体Td2 積(1d) 、Dは拡散係数(Td/5ac)σは応力
(Kg/TrLS2)、kはボルツマン定数(1,38
xlOJ/K)、Tは温度(K>、dは粒径の大きさく
7FL)である。
40ttm (4x 10−5m) ノll;[りIJ
−7”MI3Fヲε4o、10μm(1x10’m)の
時のクリープ速度をε1oとすると って外周部まで結晶粒を成長させたベレットと比較して
本発明のベレットの外周部のクリープ速度は、16倍と
なりPCMIの軽減が期待できる。
(注1)  R,J14旧te and H,O,Tu
chcr :a New Fission −Gas 
Re1ease Model;J、of Nucle、
Hotcr、1181−38(1983)、 注2)小松和蔵ら訳:セラミックス材料科学入門応用編
713−714  内田老鶴圃新社(1981) )
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造工程を示すフローチャー1−1第
2図は焼結ベレットの断面組織の模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(イ)核燃料用金属酸化物粉末と、(ロ)イオウも
    しくはイオウ化合物粉末との混合物、からなる核燃料原
    料粉末を成形し、還元性雰囲気中で焼結することを特徴
    とする、核燃料焼結体の製造方法。 2、前記核燃料用金属酸化物が、UO_2、ThO_2
    、PuO_2、Gd_2O_3から選ばれる、特許請求
    の範囲第1項の製造方法。 3、前記イオウ化合物が、硫酸アンモニウム、ナフチル
    アミンスルホン酸およびキシレンスルホン酸から選ばれ
    る、特許請求の範囲第1項の製造方法。 4、核燃料原料粉末を一旦熱処理することにより原料粉
    末中のイオウまたはイオウ化合物を溶融させたのちに成
    形を行なう、特許請求の範囲第1項の製造方法。
JP60255738A 1985-11-14 1985-11-14 核燃料焼結体の製造方法 Granted JPS62115398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255738A JPS62115398A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 核燃料焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255738A JPS62115398A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 核燃料焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115398A true JPS62115398A (ja) 1987-05-27
JPH0121476B2 JPH0121476B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=17282943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255738A Granted JPS62115398A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 核燃料焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738076A1 (fr) * 1995-08-25 1997-02-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de pastilles de combustible nucleaire a base d'oxyde mixte (u, pu)o2 avec addition d'un produit organique soufre
FR2827071A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-10 Commissariat Energie Atomique Procede de sulfuration d'une poudre d'uo2 et procede de fabrication de pastilles de combustible nucleaire a base d'uo2 ou oxide mixte (u,pu)o2 avec addition de soufre

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112796A (ja) * 1974-07-22 1976-01-31 Suwa Seikosha Kk
JPS601598A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 株式会社東芝 復水浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112796A (ja) * 1974-07-22 1976-01-31 Suwa Seikosha Kk
JPS601598A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 株式会社東芝 復水浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738076A1 (fr) * 1995-08-25 1997-02-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de pastilles de combustible nucleaire a base d'oxyde mixte (u, pu)o2 avec addition d'un produit organique soufre
EP0760519A1 (fr) * 1995-08-25 1997-03-05 Commissariat A L'energie Atomique Procédé de fabrication de pastilles de combustible nucléaire à base d'oxyde mixte (U, Pu)O2 avec addition d'un produit organique soufre
US5841200A (en) * 1995-08-25 1998-11-24 Commissariat A L'energie Atomique Process for the production of nuclear fuel pellets based on mixed (U, Pu)O2 oxide with the addition of an organic, sulphur product
FR2827071A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-10 Commissariat Energie Atomique Procede de sulfuration d'une poudre d'uo2 et procede de fabrication de pastilles de combustible nucleaire a base d'uo2 ou oxide mixte (u,pu)o2 avec addition de soufre
WO2003005374A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Commissariat A L'energie Atomique Procede de sulfuration d'une poudre d'uo2 et procede de fabrication de pastilles de combustible nucleaire a base d'uo2 ou d'oxyde mixte (u, pu)o2 avec addition de soufre.
US7309473B2 (en) 2001-07-04 2007-12-18 Commissariat A L'energic Atomique Method for sulphurizing a UO2 powder and method for making nuclear fuel pellets based on UO2 or mixed oxide (U,Pu)O2 oxide with added sulphur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121476B2 (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882552A (en) Method for recycling fuel scrap into manufacture of nuclear fuel pellets
US6251309B1 (en) Method of manufacturing large-grained uranium dioxide fuel pellets containing U3O8
US5978431A (en) Nuclear fuel pellets
JPS5892987A (ja) 酸化物核燃料焼結体の製造方法
RU2713619C1 (ru) Таблетка ядерного топлива и способ её получения
JP3976716B2 (ja) タングステン金属網を含有した核燃料焼結体の製造方法
JPS62115398A (ja) 核燃料焼結体の製造方法
JP4099529B2 (ja) 核燃料ペレットおよびその製造方法
JPH0954187A (ja) ウラン酸化物粒子を原料とする核燃料ペレットの製造方法
JPS60152985A (ja) 原子炉の燃料ペレツトの製造方法
CA1100302A (en) High performance nuclear fuel element
JP3172732B2 (ja) 核燃料用セラミックスペレットの製法
JP3051388B1 (ja) 核燃料焼結体の製造方法
US3294698A (en) Hollow, spherical uo2 nuclear fuel particles
JPH0371674B2 (ja)
JP2907694B2 (ja) 核燃料ペレットの製造方法
JPH10332861A (ja) 一窒化ウランの製造方法
US3657137A (en) Nuclear fuel comprising uranium dioxide in a porous ceramic oxide matrix
JPS63252291A (ja) 核燃料焼結体の製造方法
JP2786345B2 (ja) 核燃料ペレットの製造方法および核燃料ペレット
JPS62225993A (ja) セラミツク核燃料焼結体の製造法
JPS6129678B2 (ja)
JPH0761820A (ja) 核燃料ペレットの製造方法
JP2620234B2 (ja) 核燃料ペレツトの製造方法
JPS63246698A (ja) 核燃料酸化物焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees