JPS62115068A - パプリカ色素の分離方法 - Google Patents

パプリカ色素の分離方法

Info

Publication number
JPS62115068A
JPS62115068A JP25487585A JP25487585A JPS62115068A JP S62115068 A JPS62115068 A JP S62115068A JP 25487585 A JP25487585 A JP 25487585A JP 25487585 A JP25487585 A JP 25487585A JP S62115068 A JPS62115068 A JP S62115068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paprika
pigment
hexane
silica gel
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25487585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119826B2 (ja
Inventor
Takashi Inagaki
隆司 稲垣
Hiroyuki Takeuchi
宏之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Terpene Chemicals Inc
Original Assignee
Nippon Terpene Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Terpene Chemicals Inc filed Critical Nippon Terpene Chemicals Inc
Priority to JP25487585A priority Critical patent/JPS62115068A/ja
Publication of JPS62115068A publication Critical patent/JPS62115068A/ja
Publication of JPH0119826B2 publication Critical patent/JPH0119826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパプリカ色素の分離方法に関するものであり、
更に詳細には、パプリカ又はその処理物を原料として赤
、黄、橙、もしくはこれらの混合物の高品質天然色素を
それぞれ得る方法に関するものである。
本発明によって分離精製された色素は、天然の色素であ
るために極めて安全であるとともに品質にすぐれており
、例えば飲食品、嗜好品、医薬品、化粧用の着色料とし
てきわめて有用である。
したがって本発明は、色素業界のみでなく上記した各産
業技術分野においても広く且つ重用されるものである。
〔従来の技術及び発明の目的〕
一般に、パプリカ色素は、パプリカ(Capsicum
annum L、)の果実に含まれている赤色色素であ
って、赤色系天然色素として各種の分野で広く用いられ
ている。
古くは、パプリカ色素の製造方法として、パプリカ果実
やその乾燥粉末などを、大豆油、菜種油、ヤシ油、綿実
油、コーンオイル、魚油などの動植物性油で抽出して、
パプリカ色素をこれら油中へ溶出する油溶法及びアルコ
ール類、ケトン類やハロゲン化炭化水素類などの有機溶
媒で抽出する溶剤法、その他の方法が知られている。
また、抽出濃縮パプリカ色素、即ち、オレオレジンを精
製する方法として、パプリカ色素原料をアルカリ水溶液
で加熱処理し、該色素を有機溶剤処理する方法(特公昭
52−3742号)やオレオレジンをリパーゼで処理し
、オレオレジンに含まれる脂質を分解して遊離脂肪酸と
し、次いでアルカリで中和し、固形物とし、これを有機
溶剤で抽出し、更に水蒸気蒸留する方法(特公昭53−
37253号)や、オレオレジンにリパーゼを添加し加
水分解したものを分子蒸留する方法(特公昭60−30
515号)などが提案されている。
また、本発明者らは、先に、オレオレジンをリパーゼ処
理し1分配抽出処理によってオレオレジンを精製する方
法(特願昭60−047445号)を提案した。
本発明におけるパプリカ色素の分離方法においては、上
記の各処理法、その他あらゆる処理法によって得られた
パプリカ色素含有物が使用される。
従来、パプリカ色素を、赤色、黄色、橙色にそれぞれ分
離した技術は知られていない。
本発明は、天然色素として有用なパプリカ色素から色あ
ざやかな赤色、黄色、橙色の各色素を分離することを目
的とするものである。
〔発明の開示〕
パプリカ色素はカブサンチンを主成分とする赤色色素で
あるが、本発明者らは実験室において各成分を薄層クロ
マトにて分析を行った結果、赤、黄、橙色の混合物であ
ることを見い出した。
本発明者らは、これら3成分の色素を効率良く分離精製
を行えば色素のバリエイジョンが広まり、数多くの天然
色素が創造出来ることに着目し、上記目的達成の糸口を
見出した。
本発明者らは、パプリカ色素含有物をシリカゲルクロマ
ト処理すれば、パプリカ色素が赤色、黄色、橙色に分離
することを知ったのである。
本発明は、パプリカ色素原料、その処理物、パプリカ色
素精製濃縮物などのパプリカ色素含有物をシリカゲルク
ロマト処理することを特徴とするパプリカ色素の分離方
法である。
本発明の原料としては、パプリカ色素含有物が広く使用
できるのであるが、パプリカ色素濃縮物(特願昭6O−
047445)を使用するのが効率的であって、好まし
い。
このパプリカ色素濃縮物を製造するに当っては、処理原
料として、パプリカそれ自体及び/又はその処理物を使
用する。パプリカ処理物としては、パプリカ・オレオレ
ジン、パプリカの抽出物、パプリカ磨砕物、パプリカ搾
汁液、その濃縮液、その凍結乾燥粉末、及びパプリカの
乾燥粉末等が自由に使用できる。
そして、これら処理原料をリパーゼ処理し、得られたリ
パーゼ処理生成物を有機溶媒に溶解する。
リパーゼとしては、各種起源のリパーゼが広く使用され
るが1例えば、リパーゼMY、リパーゼAP、リパーゼ
(サイケン)等微生物起源の市販の酵素が有利に使用で
き、必要ある場合には、培養物といったリパーゼ含有物
も使用することができる。有機溶媒としては、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、等
のパラフィン系炭化水素等が使用される。
これらの有機溶媒に溶解した後、含水アルコール溶液又
は含水力サイカリーアルコール溶液を用いて分配抽出し
、脂肪酸、タンニン及び悪臭成分を除去すれば、発色性
に優れた。安定で且つ臭気のない高品質の濃厚なパプリ
カ色素、つまりパプリカ色素濃縮物を工業的に有利に好
収率で製造することができるのである。
シリカゲルクロマトグラフィーは常法により行い、カラ
ム内にシリカゲルを溶媒を用いて充填し、これにパプリ
カ色素含有物を加え、溶媒を用いて色素を溶出するので
ある。溶媒の種類、混合率。
使用濃度等をかえることによって、効率よく各色素成分
を分離精製することができる。溶媒としては、前述した
パプリカ色素濃縮物の製造の際に使用したパラフィン系
炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール、エーテル、ケ
トン、ハロゲン化炭化水素といった有機溶媒を使用する
ことができる。
シリカゲルクロマトによる分離精製は1例えば次のよう
にして行う。
ガラス管にシリカゲルとn−ヘキサンを混合し充填後、
シリカゲルに対し5〜70%、好ましくは20%〜25
%の濃縮パプリカを加え、n−ヘキサンにて溶出させる
と黒色の色素が留出する。
ついで5%イソプロピルエーテル−95%ローへキサン
混合溶媒にて溶出させると、黄色色素が留出する。その
後25%イソプロピルエーテル−75%n−ヘキサン混
合溶媒にて溶出させると赤色色素が留出する。最後にア
セトンにて溶出させると橙色の色素が留出する。
各色素の収率は黒、黄、赤、橙それぞれ約5%、33%
、30%、30%である。またこれらの各色素の最大吸
収波長は黄、赤、橙それぞれ450nm、468nm、
450と470nmにλmaxを(アセトン中)有する
色素である。
〔発明の効果〕
このようにして得られた各色素は、天然色素であってき
わめて安全であるばかりでなく、後記する参考例からも
明らかなように、天然色素でありながら耐光性及び耐酸
性に極めてすぐれており非常に安定である。
また、これらの各色素は、それぞれ単独で着色料として
使用できるだけでなく、各色素を自由に混合することも
可能であるので、これらの色素を′随時組み合せて使用
することにより、数多くの天然着色料が創造出来、食品
、化粧品、医薬品、その他の幅広い分野により利用する
ことができる。
〔実施例1〕 参考例1にしたがって、カラーバリユー82,500の
パプリカオレオレジン200gをリパーゼ処理、ついで
分配抽出処理を行いカラーバリユー302,000の濃
縮パプリカ48gを得た。
ガラス管に250gのシリカゲルを充填後、上記濃縮パ
プリカ48gを加えたのち、800ccのn−ヘキサン
で溶出後n−ヘキサンを留去して2.5gの黒色色素を
得た。ついで1.4Qの5%イソプロピルエーテル−9
5%n−ヘキサン混合溶媒で溶出後、溶媒を留去して1
5.3gの黄色色素を得た。さらに1.7 Qの25%
イソプロピルエーテル−75%n−ヘキサンで溶出後、
溶媒を留去して14.4gの赤色色素を得た。
最後に1.7Qのアセトンで溶出し、アセトン留去後1
4.5gの橙色色素を得た。各色素の色調は良好で品質
の優れたパプリカ色素であった。
〔参考例1〕 リパーゼMY1gを水200gに溶解後、パプリカオレ
オレジン(カラーバリユー82,500) 200gを
加える。さらにn−ヘキサン200gを加え、常温にて
4時間攪拌反応する。反応終了後n−ヘキサン600g
を加え、攪拌溶解後、静置して下層を分液する。
パプリカ含有n−ヘキサン層(上層)を95%メタノー
ル600gで分配抽出する。
ついで80%エタノール溶液300gにて3回洗浄後、
n−ヘキサンを回収し、濃縮パプリカ48gを得た。
カラーバリユーは302,000で無臭の品質の優れた
パプリカ色素であった。
〔参考例2〕 実施例1で得た精製パプリカ色素界、黄、橙の耐熱性、
耐光性について下記に示す。
1、熱安定性について、 ※数値は色素残存率(%)を表わす。
×色素残存率:未処理の吸光度を100とし、処理後の
吸光度との比で示す ×色素濃度:20%ゴマ油溶液 ×測定波長は黄色: 450nm(λmax)赤色: 
468nm(λmax) 橙色: 450nm(λmax) 上記結果から明らかな如く熱に対しては極めて安定で良
好な色素である。
2、太陽光線下におけるパプリカ色素の安定性について ※条件8乃晴平均気温32°C 午前9時〜午後5時 他の条件は熱安定性に便じる。
これらの結果からも明らかなように、本発明によって得
られたパプリカ色素は、黄色、赤色、橙色ともに光に対
して極めて安定であって、良好な色素であることがわか
る。
〔実施例2〕 ガラス管に200gのシリカゲルを充填後、パプリカオ
レオレジン20g(カラーバリユー85,000)を加
えた後1100mAのn−ヘキサンで溶出機溶媒を留去
し0.2gの黒色パプリカを得た。ついで5%イソプロ
ピルエーテル−95%n−ヘキサン混合溶媒900Il
fiで溶出後、溶媒を留去し、1.6gの黄色パプリカ
を得た(カラーバリユー142,600)さらに5%イ
ソプロピルエーテル−n−ヘキサン混合溶媒4 、00
0+a12で油脂を溶出後、10%イソプロピルエーテ
ル−n−ヘキサン混合溶媒4500mQで溶出し溶媒を
留去し5.8gの赤色色素を得た(カラーバリユー23
0,000)。
最後に500mQのアセトンで溶出しアセトン留去後2
.2gの橙色パプリカを得た(カラーバリユー138.
300)。
各色素は色調の良好なパプリカ色素であった。
〔実施例3〕 濃縮パプリカ10kg(カラーバリユー317,000
)を実施例1と同様な方法でカラムクロマト処理しくシ
リカゲル50kg)、n−ヘキサンで溶出して黒色パプ
リカ0.5kgを得た。
次いで5%イソプロピルエーテル−95%n−ヘキサン
混合溶媒で溶出して黄色パプリカ(カラーバリユー12
5,000) 3.5kgを得、そして25%イソプロ
ピルエーテル−75%n−ヘキサン混合溶媒で溶出して
赤色パプリカ(カラーバリユー467.000)2.9
kgを得、そして最後にアセトンで溶出して橙色パプリ
カ(カラーバリユー320,000)3kgを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パプリカ色素原料、その処理物、パプリカ色素精製濃縮
    物などのパプリカ色素含有物をシリカゲルクロマト処理
    することを特徴とするパプリカ色素の分離方法。
JP25487585A 1985-11-15 1985-11-15 パプリカ色素の分離方法 Granted JPS62115068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25487585A JPS62115068A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 パプリカ色素の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25487585A JPS62115068A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 パプリカ色素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115068A true JPS62115068A (ja) 1987-05-26
JPH0119826B2 JPH0119826B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=17271044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25487585A Granted JPS62115068A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 パプリカ色素の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097867B2 (en) 2003-03-24 2006-08-29 Council Of Scientific And Industrial Research Process of extracting chili (capsicum) oleoresin
CN105949818A (zh) * 2016-05-26 2016-09-21 佛山科学技术学院 香蕉皮黑色素的提取方法
US11943905B2 (en) * 2022-01-14 2024-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for electromagnetic shielding of rotating components

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125433A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Fujimoto Seiyaku Kk Simultaneous separation and extraction method of pure caroten and red coloring matter from chlorella

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125433A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Fujimoto Seiyaku Kk Simultaneous separation and extraction method of pure caroten and red coloring matter from chlorella

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097867B2 (en) 2003-03-24 2006-08-29 Council Of Scientific And Industrial Research Process of extracting chili (capsicum) oleoresin
CN105949818A (zh) * 2016-05-26 2016-09-21 佛山科学技术学院 香蕉皮黑色素的提取方法
CN105949818B (zh) * 2016-05-26 2017-07-04 佛山科学技术学院 香蕉皮黑色素的提取方法
US11943905B2 (en) * 2022-01-14 2024-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for electromagnetic shielding of rotating components

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119826B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040101316A (ko) 고함량의 리코펜을 함유한 토마토 추출물의 제조방법
AU2010243214B2 (en) A process for isolation of lutein and zeaxanthin crystals from plant sources
DE2461642A1 (de) Roter farbstoff und verfahren zu seiner herstellung
JPS6152183B2 (ja)
JPS62115068A (ja) パプリカ色素の分離方法
US20100081850A1 (en) Isolation and purification of cartenoids from marigold flowers
JP4427970B2 (ja) アントシアニン系色素の製造方法
JPH07304977A (ja) 安定性の優れたカロテノイド色素の製造法
TSUKAMURA Carotenoids of photochromogens of “unclassified mycobacteria”
JPS62115067A (ja) 濃厚パプリカ色素の製造方法
JPH07304978A (ja) カロテノイド色素の製法
Aglawe et al. Different methods of extraction for Red Dye from Capsicum annuum
CN106810483B (zh) 一种提取螺旋藻中活性物质的方法
Benucci et al. Partitioning Recovery of Natural Pigments from Spirulina platensis
SU704971A1 (ru) Способ получени красного пищевого красител
JPH03163168A (ja) 赤色色素とその製造方法、ならびに飲食品または化粧料
JPS61207470A (ja) 濃厚パプリカ色素の製造方法
JPH0741687A (ja) 食品用濃縮天然赤色色素油の製造方法及び食品用濃縮天然赤色色素油
KR101701976B1 (ko) 고순도 유리형 아스타잔틴을 제조하는 방법
JPS6368511A (ja) 化粧料
JPH0480665B2 (ja)
JPH0948927A (ja) カロテノイド色素の精製法
RU2008314C1 (ru) Способ получения антоцианового красителя
JPS61264061A (ja) パプリカ色素の製造法
JPS5950705B2 (ja) 色素カロチノイドの収得法