JPS62113922A - 複クラツチ装置 - Google Patents

複クラツチ装置

Info

Publication number
JPS62113922A
JPS62113922A JP6530286A JP6530286A JPS62113922A JP S62113922 A JPS62113922 A JP S62113922A JP 6530286 A JP6530286 A JP 6530286A JP 6530286 A JP6530286 A JP 6530286A JP S62113922 A JPS62113922 A JP S62113922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hub
output shaft
shaft
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6530286A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Ushijima
牛島 溥三宏
Akio Numazawa
沼澤 明男
Akira Sato
晃 佐藤
Hideaki Matsui
英昭 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6530286A priority Critical patent/JPS62113922A/ja
Publication of JPS62113922A publication Critical patent/JPS62113922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複クラッチ装置の改良に関するものである。
従来技術 入力軸および出力軸と、それら入力軸および出力軸の間
に並列に配設されて互いに独立に作動させられる第1ク
ラッチおよび第2クラッチとを備え、第1クラッチの第
1クラッチ板と第2クラッチの第2クラッチ板とが前記
入力軸および出力軸の一方にそれぞれ取り付けられる形
式の複クラッチ装置が知られている。このような形式の
複クラッチ装置では、たとえば、第1クラッチが専らエ
ンジンの動力を伝達するために作動させられ、第2クラ
ッチが専らエンジンブレーキ作用を得るために独立に作
動させられる。
発明が解決すべき問題点 斯る複クラッチ装置においては、独立に作動する第1ク
ラッチおよび第2クラッチをそれぞれ構成する部品を組
立るために外形寸法、特に軸方向の寸法が大きくなる不
都合があった。すなわち、第1クラッチの第1クラッチ
板を取り付けるためのクラッチハブと第2クラッチの第
2クラッチ仮を取りつけるためのクラッチハブとは、そ
れぞれの最大伝達トルクを伝達するための強度を備える
ため一定の軸方向寸法が必要であり、これら両クラッチ
ハブを入力軸および出力軸の一方にそれぞれ取り付ける
ことにより複クラッチ装置の軸方向寸法が大きくなるの
である。
また、上記複クラッチ装置を組み立てるに際しては、ク
ラッチアッシーの組立後にクラッチハブと相対回転不能
に嵌合させるための回転軸(入力軸および出力軸の一方
の軸)が挿入されるが、第1クラッチ板が取り付けられ
たクラッチハブと第2クラッチ板が取り付けられたクラ
ッチハブとは径方向に互いにずれるため、回転軸の挿入
を一挙に行うことが困難であった。このため、第1クラ
ッチ板が取り付けられたクラッチハブと第2クラッチ板
が取り付けられたクラッチハブとに回転軸を個々に嵌合
することが必要となるため、複クラッチ装置の組立が煩
雑であった。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、入力軸および出力軸と、それ
ら入力軸および出力軸の間に並列に配設されて互いに独
立に作動させられる第1クラッチおよび第2クラッチと
を備え、その第1クラッチの第1クラッチ板と第2クラ
ッチの第2クラッチ板とが前記入力軸および出力軸の一
方にそれぞれ取り付けられる形式の複クラッチ装置にお
いて、前記第1クラッチ板および第2クラッチ板を、前
記入力軸および出力軸の一方に相対回転不能に設けられ
た共通のクラッチハブを介してその入力軸および出力軸
の一方に取り付けたことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、前記第1クラッチ板および第2クラ
ッチ板が、前記入力軸および出力軸の一方に相対回転不
能に設けられた共通のクラッチハブを介してその入力軸
および出力軸の一方に取り付けられるので、2個のクラ
ッチハブを一方の軸に取り付ける従来の場合に比較して
、クラッチハブを一方の軸に取り付けるための軸方向寸
法が半分となり、複クラッチ装置の外形が小さくなるの
である。独立に作動する第1クラッチおよび第2クラッ
チが備えられていても、その伝達トルクの総和は複クラ
ッチ装置に入力される最大伝達トルクを超えることはな
いので、共通のクラッチハブに要求される強度は、従来
の個々のクラッチハブに要求されていたものと略同じで
あるからである。
また、複クラッチ装置を構成するクラッチアッシーには
単一の共通りラッチハブしがないので、回転軸との嵌合
が極めて容易となり、複クラッチ装置の組立性が向上す
る。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図において、車両のエンジン10の動力は複クラッ
チ装置12、図示しない有段変速機および差動歯車装置
などを経て駆動輪へ伝達されるようになっている。上記
有段変速機は、たとえば特願昭60−254353号に
記載のものと同様である。
複クラッチ装置12は、エンジン1oのクランク軸に連
結される入力軸16と有段変速機の入力軸に連結される
出力軸18とを備えており、その入力軸16と出力軸1
8との間に、エンジン1゜から有段変速機に向かう方向
にのみ動力を伝達する一方向クラッチ2oを有する動力
伝達用の第1クラッチ22と、入力軸16と出力軸18
との間を直接的に連結するエンジンブレーキ用の第2ク
ラッチ24とを並列的に備えている。
入力軸16には第1クラッチ22、第2クラッチ24、
および出力軸18の軸端を収容するクラッチケース26
が固定されている。このクラッチケース26は、互いに
一体的に結合された構成部材26a、26b、26c、
26d、26e、26fから成り、本実施例では後述の
摩擦プレート40、押圧プレート42、ピストン46.
50などと共に駆動側回転体を構成している。出力軸1
8とクラッチケース26とは相対回転可能に設けられて
おり、その出力軸18には第2ダンパ28を介して第2
0−タ3oを支持する第2ハブ32がスプライン嵌合さ
れている。また、第2ハブ32の外周面には一方向クラ
ッチ20を介して第1ハブ34が相対回転可能に設けら
れており、この第1ハブ34により第10−タ38が第
1ダンパ36を介して支持されている。このように、本
実施例では、クラッチ板として機能する第10−タ38
および第20−タ30が共通のクラッチハブとして機能
する第2ハブ32を介して出力軸18に取り付けられて
いる。なお、第1ハブ34は一方向クラッチ20の外周
輪として機能するものであるから、一方向クラッチ20
を必要としない場合には第1ダンパ36が第2ハブ32
に直接取り付けられてもよい。
前記クラッチケース26内には、第10−タ38および
第20−タ30の間に位置する環状の摩擦プレート40
が固設されるとともに、その摩擦プレート40との間で
第10−タ38を挟圧するための押圧プレート42が軸
方向に移動可能に設けられている。上記第10−タ38
および第20−タ30は本実施例では従動側回転体とし
て機能するものであり、摩擦材を備えている。また、押
圧プレート42は駆動側回転体および従動側回転体を互
いに摩擦係合させるために移動させられる。
クラッチケース26内の出力軸18側部分の内周面には
シリンダボア45が形成されており、そのシリンダボア
45には、後述の第1制御井78から油路44を通して
供給される作動油圧が作用させられることにより軸方向
へ移動する環状の第1ピストン46が摺動可能に嵌合さ
れ、上記押圧プレート42はこの第1ピストン46によ
って直接的に駆動されるようになっている。同様に、ク
ラッチケース26内のエンジン10側部分に形成された
シリンダボア47には、他の油路48を通して供給され
る作動油圧が作用させられることにより軸方向へ移動す
る環状の第2ピストン50が摺動可能に嵌合されており
、この第2ピストン50と摩擦プレート40との間で前
記第20−タ30が挟圧されるようになっている。なお
、52はベアリング、53はオイルシール、54は第1
ピストン46を付勢する第1リターンスプリング、55
は第2ピストン50を付勢する第2リターンスプリング
である。
第1ピストン46には、前記シリンダボア45内に形成
された圧力室56とドレン58へ連通する排出油路60
とを接続する制御油路62が形成されている。また、こ
の制御油路62には、常時制御油路62を閉じるが、第
1ピストン46が押圧プレート42に対して予め定めら
れた一定の位置へ接近させられたとき、この第1ピスト
ン46と押圧プレート42との相対位置に関連して制御
油路62を開く開閉弁64が設けられている。すなわち
、第1ピストン46の受圧面、換言すれば圧力室56に
対向する面には、比較的浅い円穴66が形成されており
、この円穴66の底面には制御油路62が開口させられ
るとともに、第1ピストン46を貫通する貫通穴68が
開口させられている。この貫通穴68には、弁子70の
軸部72が軸方向の移動可能かつ液密に嵌合されている
弁子70は円穴66内に遊嵌される円板状のフランジ部
74を備えており、このフランジ部74が制御油路62
の開口を塞いだ状態では軸部72が第1ピストン46の
入力軸16側端部よりも僅かな寸法C5たとえば0.5
 am程度突き出すように形成されている。このため、
第1ピストン46が押圧プレート42に対して接近させ
られると、押圧プレート42に接触する軸部72を介し
て弁子70が板ばね76の付勢力に抗して押し戻される
ので、フランジ部74が制御油路62の開口を0.5鶴
程度開く。したがって、本実施例では、上記弁子70と
これが嵌め入れられた円穴66および貫通穴68が開閉
弁64を構成する。なお、前記クラッチケース26には
、前記第10−タ38および第20−タ30を収容する
空間を大気圧に近い低圧(1,3kg/a4程度)とす
るための図示しない連通孔が形成されている。
第1制御弁78は、3位置電磁切換弁であって、コント
ローラ80からの電気信号にしたがって油圧ポンプ82
からの作動油を前記油路44へ供給する供給位置と、油
路44内の作動油をドレン58へ排出する排出位置と、
油路44を遮断する中立位置とへ択一的に位置させられ
る。油路44内の圧力は圧力センサ86によって検出さ
れるようになっており、検出された圧力を表す信号はコ
ントローラ80へ供給される。第2制御弁84は、2位
置電磁切替弁であって、コントローラ80からの電気信
号にしたがって排出油路60を閉じる遮断位置と、排出
油路60をドレン58へ連通させる排出位置とへ択一的
に位置させられる。
コントローラ80は、所謂マイクロコンピュータであっ
て、予め求められた関係から図示しないシフトレバ−の
操作位置、有段変速機の実際のギヤ段、スロットル弁開
度、車速などに基づいて図示しないシフトアクチュエー
タにより有段変速機のギヤ段のシフトを実行させるとと
もに、このシフトと関連して、或いは車両の発進状態に
関連して第1クラッチ22を係合制御する。また、予め
求められた関係から車速、スロットル弁開度、有段変速
機の実際のギヤ段などに基づいてエンジンブレーキを作
用させるための第2クラッチ24を保合制御する。
第1クラッチ22をトルク伝達状B(係合状態)に維持
させる場合には、コントローラ80により第1制御井7
8が供給位置に位置決めされ且つ第2制御弁84が遮断
位置に位置決めされる。これにより、第1ピストン46
が入力軸16側へ駆動されて押圧プレート42と摩擦プ
レー)40との間に第10−タ38が挟圧される。これ
によりエンジン10の動力が、入力軸16、クラッチケ
ース26、摩擦プレート40および押圧プレート42、
第10−タ38、第1ダンパ36、第1ハブ34、一方
向クラッチ20、および第2ハブ32を介して出力軸1
8へ伝達される。この状態では、圧力センサ86によっ
て圧力室56内の油圧が検出され、その油圧が予め定め
られた一定の圧力を上回るとコントローラ80により第
1制御弁78が中立位置に戻される。しかし、下回ると
圧力室56内の油圧が上記一定の圧力を上回るまで第1
制御弁78が供給位置に位置させられる。
第1クラッチ22の係合を解く場合には、通常は、コン
トローラ80により第2制御弁84が遮断位置に維持さ
れたまま第1制御井78が排出位置に位置決めされる。
これにより、圧力室56内の作動油が油路44および第
1制御井78を通してドレン58へ排出されるので、第
1ピストン56が第1リターンスプリング54によって
戻され、動力伝達が遮断される。なお、第1クラッチ2
2の解放を急速に実行する必要があるときは、第2制御
弁84も同時に排出位置に位置させられる。
また、第1クラッチ22の解放を緩慢に実行した後直ち
に係合させる必要があるときは、第1制御井78を供給
位置に位置させたまま第2制御弁84のみが排出位置に
位置させられる。
そして、以上のように第1クラッチ22が解放させられ
た後には、その保合に先立ってコントローラ80により
第1制御弁78が供給位置に、また第2猥!御弁84が
排出位置に維持される。これにより、第1ピストン46
が第10−タ38などの摩耗に拘わらず好適な保合開始
点に待機させられる。すなわち、この状態における第1
ピストン46には第1制御弁78を介して圧力室56内
に供給された作動油圧が作用させられているので、前記
開閉弁64の解放によって前進力がなくなるまで、換言
すれば圧力室56内の圧力に基づく推力が第1リターン
スプリング54および板ばね76の付勢力と略平衡する
まで押圧プレート42に接近させられる。この位置では
、第2図に示すように、弁子70の軸部72が押圧プレ
ート42により押し戻されてフランジ部74により制御
油路62が開かれるので、圧力室56内の作動油が制御
油路62、排出油路60、第2制御弁84を通してドレ
ン5日へ逃がされて第1ピストン46の前進が停止させ
られるのである。この保合開始点に位置する状態では、
押圧プレート42は板ばね76の比較的小さい付勢力を
受けて第10−タ38と略接触する位置まで移動させら
れるので、第1ピストン46が更に前進させられると直
ちに第1クラッチ22が係合させられ得る。
このように、第1ピストン46が摩擦部材、すなわち第
10−タ38などの摩耗状態に拘わらず、直ちに係合を
開始できる保合開始点に常時位置させられる結果、前記
のように、コントローラ80により第1制御井78が供
給位置に位置決めされ且つ第2制御弁84が遮断位置に
位置決めされると、圧力室56内の油圧上昇とともに第
1ピストン46が前進するので、速やかに第10−タ3
8と押圧プレート42および摩擦プレート40とが摩擦
係合を開始して動力伝達が開始される。したがって、第
10−タ38などの摩耗状態に拘わらず、第1クラッチ
22の応答時間が短く且つ一定となり、第1クラッチ2
2の保合制御特性のばら・つきが解消されるので、車両
の発進時や変速機のシフト時においてクラッチを円滑に
係合させ得、車両のギクシャクした発進が解消されると
ともに、的確なシフト感覚が得られるのである。しかも
、複雑な学習制御を要しないので、制御装置が簡単且つ
安価となるのである。
ここで、本実施例の複クラッチ装置12は、前述のよう
に、クラッチ板として機能する第10−タ38および第
20−タ30が共通のクラッチハブとして機能する第2
ハブ32を介して出力軸18に取り付けられており、出
力軸18には動力伝達のためのクラッチハブとして単一
の第2ハブ32しかスプライン嵌合されていないので、
従来の複クラッチ装置に比較して軸方向の寸法が大幅に
抑制される。これにより複クラッチ装置12が薄型かつ
軽量となり、特に前輪駆動車両において搭載性が好適に
改善される。
また、本実施例においては、第2ピストン50の中心部
において出力軸18側へ突き出すように形成されたボス
部51が、第2ハブ32の入力軸16側においてボス部
51の外径よりも僅かに大きい内径に形成された位置決
め穴33内に位置する状態で、複クラッチ装置12が組
み立てられているので、一層複クラッチ装置12が薄型
となる利点がある。
しかも、複クラッチ装置12の組立に際して出力軸18
をクラッチケース26内に差し込むときには、出力軸1
8を単一の第2ハブ32とスプライン嵌合させればよい
ので、組立性が改善される利点がある。特に、本実施例
においては、第2ピストン50の中心部には出力軸18
側へ突き出すボス部51が設けられているとともに、第
2ハブ32の入力軸16側にはボス部51の外径よりも
僅かに大きい内径を備えた位置決め穴33が設けられて
いるので、複クラッチ装置12の組立に際してはその位
置決め穴33内に上記ボス部51を嵌合させることによ
り、ロータ30,3Bや第2ハブ32の心出しが容易と
なり、出力軸18との嵌合作業が極めて簡単となる。
因に、従来の複クラッチ装置90では、第3図に示すよ
うに、第1クラッチ用の第10−タ38を取り付けるた
めの第1ハブ92と、第2クラッチ用の第20−タ30
を取りつけるための第2ハブ94とが出力軸18にスプ
ライン嵌合される必要があった。このため、軸方向にお
いて第1ハブ92の軸方向寸法11と第2ハブ94の軸
方向寸法12とを加えた軸方向空間がクラッチケース2
6内に必要となり、複クラッチ装置90が軸方向におい
て大きくなっていたのである。また、組立時においては
、第1ハブ92と第2ハブ94とが径方向へずれるため
、出力軸18を差し入れる際には第1ハブ92および第
2ハブ94をそれぞれ位置決めして個々に嵌合させる面
倒な作業が必要であったのである。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例では、第2ハブ32が出力軸1
8にスプライン嵌合されているが、入力軸16に嵌合さ
れる形式であってもよいのである。
すなわち、第1図の複クラッチ装置12を動力伝達方向
が逆の場合に適用しても差支えないのである。
また、前述の実施例の複クラッチ装置12には第1クラ
ッチ22および第2クラッチ24が配設されているが、
さらに別個に作動する第3のクラッチが配設された形式
のものでも差支えないのである。要するに、本発明は少
なくとも2個の独立作動するクラッチが備えられた複ク
ラッチ装置に適用され得るのである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の−実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のクラッチ装置を示す断面図
である。第2図は第1図のクラッチ装置の第1ピストン
が係合量始点に到達した状態における弁子を示す図であ
る。第3図は第1クラッチおよび第2クラッチのクラッ
チハブがそれぞれ衆力軸に嵌合される従来の複クラッチ
装置を示す略図である。 22:第1クラッチ 24:第2クラッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力軸および出力軸と、それら入力軸および出力軸の間
    に並列に配設されて互いに独立に作動させられる第1ク
    ラッチおよび第2クラッチとを備え、該第1クラッチの
    第1クラッチ板と該第2クラッチの第2クラッチ板とが
    前記入力軸および出力軸の一方にそれぞれ取り付けられ
    る形式の複クラッチ装置において、 前記第1クラッチ板および第2クラッチ板を、前記入力
    軸および出力軸の一方に相対回転不能に設けられた共通
    のクラッチハブを介して該入力軸および出力軸の一方に
    取り付けたことを特徴とする複クラッチ装置。
JP6530286A 1986-03-24 1986-03-24 複クラツチ装置 Pending JPS62113922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530286A JPS62113922A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 複クラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530286A JPS62113922A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 複クラツチ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254353A Division JPH0648025B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 複クラッチを備えた車両用同期噛合式自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113922A true JPS62113922A (ja) 1987-05-25

Family

ID=13282976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6530286A Pending JPS62113922A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 複クラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007003802B3 (de) 2006-10-13 2018-09-13 Ricardo Uk Ltd. Kupplungsanordnung mit einem Wärmeübertragungsmedium zum Kühlen einer Antriebsplatte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007003802B3 (de) 2006-10-13 2018-09-13 Ricardo Uk Ltd. Kupplungsanordnung mit einem Wärmeübertragungsmedium zum Kühlen einer Antriebsplatte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658711B2 (ja) ボールランプ機構及びこれを備えた駆動系クラッチ
US8678971B2 (en) Drive assembly
US8556760B2 (en) Electric drive two-speed transaxle
EP1418359B1 (en) Start clutch device
JP3921626B2 (ja) ボールランプアクチュエータ及びこれを用いた動力伝達系 統クラッチ
JP4800472B2 (ja) 発進クラッチ及び発進クラッチの制御方法
US4944193A (en) Automatic transmission with a power take-off mechanism
US4445601A (en) Vehicle having a main clutch and an auxiliary controllable clutch
US7159701B2 (en) Automatic drag brake for a power take-off unit output shaft
US6648117B2 (en) Starting clutch and method for controlling same
JPS62113922A (ja) 複クラツチ装置
US4798272A (en) Hydraulically operated friction clutch having automatic wear compensating valve
JPH06191300A (ja) 農作業車の伝動構造
WO2006013426A1 (en) Input shaft brake
KR20040072035A (ko) 클러치 조작 기구
JPH0453460Y2 (ja)
JPH0453461Y2 (ja)
JPH0449384Y2 (ja)
JPH0378496B2 (ja)
JPS62113921A (ja) 油圧式複クラツチ装置
JPH0623799Y2 (ja) ロックアップクラッチの作動制御装置
CN110273940B (zh) 具有被构造用于促动盘包的内盘载体的双湿式离合器机构
JPH0131053B2 (ja)
JPH0432501Y2 (ja)
JPH0432502Y2 (ja)