JPH0449384Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449384Y2
JPH0449384Y2 JP1986052368U JP5236886U JPH0449384Y2 JP H0449384 Y2 JPH0449384 Y2 JP H0449384Y2 JP 1986052368 U JP1986052368 U JP 1986052368U JP 5236886 U JP5236886 U JP 5236886U JP H0449384 Y2 JPH0449384 Y2 JP H0449384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
plate
hub
rotor
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986052368U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986052368U priority Critical patent/JPH0449384Y2/ja
Publication of JPS62163626U publication Critical patent/JPS62163626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449384Y2 publication Critical patent/JPH0449384Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は複クラツチ装置の改良に関するもので
ある。
従来技術 入力軸および出力軸と、これら入力軸および出
力軸間において並列に設けられた第1クラツチお
よび第2クラツチとを備え、その第1クラツチの
第1クラツチ板およびその第2クラツチの第2ク
ラツチ板が前記入力軸および出力軸の一方に相対
回転不能に嵌合された共通のクラツチハブにより
支持されるとともに、上記第1クラツチ板とクラ
ツチハブとの間、すなわちクラツチハブの外周面
に一方向クラツチが設けられた形式の複クラツチ
装置が考えられている。このような装置では、通
常、第1クラツチ板および第2クラツチ板がそれ
らの間に配設された共通の押圧プレートに各々押
圧されるように構成されており、車両においては
第1クラツチが専らエンジンの動力を伝達する一
方、第2クラツチがエンジンブレーキ作用を得る
ときになど副次的に用いられる。
考案が解決すべき問題点 しかしながら、斯る従来の複クラツチ装置にお
いては、一方向クラツチとクラツチハブとの間や
クラツチハブとこれがスプライン嵌合された軸と
の間で軸方向の相対移動が可能とされているた
め、第1クラツチ板および第2クラツチ板が軸方
向において所定の範囲で相対移動可能とされてい
るが、第1クラツチの動力伝達中において第2ク
ラツチを係合させるために第2クラツチ板を押圧
すると、第1クラツチ板の軸方向の拘束に起因し
て一方向クラツチとクラツチハブとの間或いはク
ラツチハブとこれが嵌合された軸との間において
軸方向の移動が期待出来ないため、第2クラツチ
板がクラツチハブや第1クラツチ板に対する軸方
向の相対移動ができず、その第2クラツチ板が軸
方向に平行移動できない場合がある。このため、
第2クラツチ板と摩擦プレートとが全面にて摩擦
することができず偏当たりによる偏摩耗が発生し
て複クラツチ装置の耐久性が得られないおそれが
あつた。
問題点を解決するための手段 本考案は以上の事情を背景として為されたもの
であり、その要旨とするところは、入力軸および
出力軸と、それら入力軸および出力軸間において
並列に設けられた第1クラツチおよび第2クラツ
チとを備え、その第1クラツチの第1クラツチ板
およびその第2クラツチの第2クラツチ板が前記
入力軸および出力軸の一方に相対回転不能に嵌合
された共通のクラツチハブにより支持されるとと
もに、上記第1クラツチ板とクラツチハブとの間
に一方向クラツチが設けられた形式の複クラツチ
装置において、前記第2クラツチ板を前記第1ク
ラツチ板に対する軸方向の相対移動を許容しつつ
相対回転不能に支持する支持装置を前記クラツチ
ハブに設けたことにある。
作用および考案の効果 このようにすれば、前記第2クラツチ板を前記
第1クラツチ板に対する軸方向の相対移動を許容
しつつ相対回転不能に支持する支持装置がクラツ
チハブに設けられているので、たとえ第1クラツ
チの動力伝達に起因して一方向クラツチとクラツ
チハブとの間或いはクラツチハブとこれが嵌合さ
れた軸との間において軸方向の移動が不能となつ
ても、第2クラツチ板が軸方向に移動できる。こ
のため、第1クラツチの作動中に第2クラツチ板
が摩擦プレートに押圧されても、第2クラツチ板
と摩擦プレートとが全面にて摩擦係合することが
可能となり、第2クラツチ板の偏摩耗が解消され
るのである。このため、複クラツチ装置の耐久性
が好適に高められ得る。
実施例 以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図において、車両のエンジン10の動力は
複クラツチ装置12、図示しない有段変速機およ
び差動歯車装置などを経て駆動輪へ伝達されるよ
うになつている。上記有段変速機は、たとえば特
願昭60−254353号に記載のものと同様である。
複クラツチ装置12は、エンジン10のクラン
ク軸である入力軸16と有段変速機入力軸に連結
される出力軸18とを備えており、その入力軸1
6と出力軸18との間に、エンジン10から有段
変速機に向かう方向のみ動力を伝達する一方向ク
ラツチ20を有する動力伝達用の第1クラツチ2
2と、入力軸16と出力軸18との間を直接的に
連結するエンジンブレーキ用の第2クラツチ24
とを並列的に備えている。
入力軸16には第1クラツチ22、第2クラツ
チ24および出力軸18の軸端をそれぞれ収容す
るクラツチケース26が固定されている。このク
ラツチケース26は、互いに一体的に結合された
構成部材26a,26b,26c,26d,26
e,26fから成り、本実施例では後述の摩擦プ
レート40、押圧プレート42、ピストン46,
50などと共に駆動側回転体を構成している。出
力軸18とクラツチケース26とは相対回転可能
に設けられており、その出力軸18には第2ダン
パ28を介して第2ロータ30を指示する第2ハ
ブ32がスプライン嵌合されている。また、第2
ハブ32の外周面には一方向クラツチ20を介し
て第1ハブ34が相対回転可能に設けられてお
り、この第1ハブ34により第1ロータ38が第
1ダンパ36を介して支持されている。前記クラ
ツチケース26内には、第1ロータ38および第
2ロータ30の間に位置する環状の摩擦プレート
40が固設されるとともに、その摩擦プレート4
0との間で第1ロータ38を挟圧するための押圧
プレート42が軸方向に移動可能に設けられてい
る。上記摩擦プレート40の両側に配設された第
1ロータ38および第2ロータ30は本実施例で
は第1クラツチ22および第2クラツチ24のク
ラツチ板として機能するものであり、摩擦材を備
えている。また、押圧プレート42は本実施例で
は駆動側回転体および従動側回転体を互いに摩擦
係合させるために移動させられる。
クラツチケース16内の出力軸18側部分の内
周面にはシリンダボア45が形成されており、そ
のシリンダボア45には、変速機のハウジング4
3に形成された油路44を通して後述の第1制御
弁78から供給される作動油圧が作用させられる
ことにより軸方向へ移動する環状の第1ピストン
46が摺動可能に嵌合され、上記押圧プレート4
2はこの第1ピストン46によつて直接的に駆動
されるようになつている。同様に、クラツチケー
ス26内のエンジン10側部分に形成されたシリ
ンダボア47には、ハウジング43に形成された
油路48および出力軸18内に形成された油路4
9を通して供給される作動油圧が作用させられる
ことにより軸方向へ移動する環状の第2ピストン
50が摺動可能に嵌合されており、この第2ピス
トン50と摩擦プレート40との間で前記第2ロ
ータ30が挟圧されるようになつている。なお、
52はベアリング、53はオイルシール、54は
第1ピストン46を付勢する第1リターンスプリ
ング、55は第2ピストン50を付勢する第2リ
ターンスプリングである。
第1ピストン46には、前記シリンダボア45
内に形成された圧力室56とドレン58へ連通す
る排出油路60とを接続する制御油路62が形成
されている。また、のこ制御油路62には、常時
制御油路62を閉じるが、第1ピストン46が押
圧プレート42に対して予め定められた一定の位
置へ接近させられたとき、この第1ピストン46
と押圧プレート42との相対位置に関連して制御
油路62を開く開閉弁64が設けられいてる。す
なわち、第1ピストン46の受圧面、換言すれば
圧力室56に対向する面には、凹陥穴、すなわち
比較的浅い円穴66が形成されており、この円穴
66の底面には制御油路62が開口させられると
ともに、第1ピストン46を貫通する貫通穴68
が開口させられている。この貫通穴68には、弁
子70の軸部72が軸方向の移動可能かつ液密に
嵌合されている。弁子70は円穴66内に遊嵌さ
れる円板状のフランジ部74を備えており、この
フランジ部74が制御油路62の開口を塞いだ状
態では軸部72が第1ピストン46の入力軸16
側端部よりも僅かな寸法C、たとえば0.5mm程度
突き出すように形成されている。このため、第1
ピストン46が押圧プレート42に対して接近さ
せられると、押圧プレート42に接触する軸部7
2を介して弁子70が板ばね76の付勢力に抗し
て押し戻されるので、フランジ部74が制御油路
62の開口を0.5mm程度開く。したがつて、本実
施例では、上記弁子70とこれが嵌め入れられた
円穴66および貫通穴68が開閉弁64を構成す
る。なお、前記クラツチケース26には、図示し
ない流入ポートを介して潤滑油が供給されるとと
もに、ドレンに連通する流出ポートからクラツチ
ケース26内の潤滑油が流入させられるようにな
つており、クラツチケース26内は比較的低圧に
維持されている。
第1制御弁78は、3位置電磁切換弁であつ
て、コントローラ80からの電気信号にしたがつ
て油圧ポンプ82からの作動油を前記油路44へ
供給する供給位置と、油路44内の作動油をドレ
ン58へ排出する排出位置と、油路44を遮断す
る中立位置とへ択一的に位置させられる。油路4
4内の圧力は圧力センサ86によつて検出される
ようになつており、検出された圧力を表す信号は
コントローラ80へ供給される。
第2制御弁84は、2位置電磁切替弁であつ
て、コントローラ80からの電気信号にしたがつ
て排出油路60を閉じる遮断位置と、排出油路6
0をドレン58へ連通させる排出位置とへ択一的
に位置させられる。
第3制御弁88は、2位置電磁切替弁であつ
て、コントローラ80からの電気信号にしたがつ
て油路48と油圧ポンプ82との間を開くと同時
にドレンと油路48との連通を遮断する係合位置
と、油路48と油圧ポンプ82との間を閉じると
同時にドレンと油路48との間を開放する非係合
位置とへ択一的に位置させられる。
コントローラ80は、所謂マイクロコンピユー
タであつて、予め求められた関係から図示しない
シフトレバーの操作位置、有段変速機の実際のギ
ヤ段、スロツトル弁開度、車速などに基づいて図
示しないシフトアクチユエータにより有段変速機
のギヤ段のシフトを実行させるとともに、このシ
フトと関連して、或いは車両の発進状態に関連し
て第1クラツチ22を係合制御する。また、予め
求められた関係から車速、スロツトル弁開度、有
段変速機の実際のギヤ段などに基づいてエンジン
ブレーキを作用させるための第2クラツチ24を
係合制御する。
第1クラツチ22をトルク伝達状態(係合状
態)に維持させる場合には、コントローラ80に
より第1制御弁78が供給位置に位置決めされ且
つ第2制御弁84が遮断位置に位置決めされる。
これにより、第1ピストン46が入力軸16側へ
駆動されて押圧プレート42と摩擦プレート40
との間に第1ロータ38が挟圧される。これによ
りエンジン10の動力が、入力軸16、クラツチ
ケース26、摩擦プレート40および押圧プレー
ト42、第1ロータ38、第1ダンパ36、第1
ハブ34、一方向クラツチ20、および第2ハブ
32を介して出力軸18へ伝達される。この状態
では、圧力センサ86によつて圧力室56内の油
圧が検出され、その油圧が予め定められた一定の
圧力を上回るとコントローラ80により第1制御
弁78が中立位置に戻される。しかし、下回ると
圧力室56内の油圧が上記一定の圧力を上回るま
で第1制御弁78が供給位置に位置させられる。
第1クラツチ22の係合を解く場合には、通常
は、コントローラ80により第2制御弁84が遮
断位置に維持されたまま第1制御弁78が排出位
置に位置決めされる。これにより、圧力室56内
の作動油が油路44および第1制御弁78を通し
てドレン58へ排出されるので、第1ピストン4
6が第1リターンスプリング54によつて戻さ
れ、動力伝達が遮断される。なお、第1クラツチ
22の開放を急速に実行する必要があるときは、
第2制御弁84も同時に排出位置に位置させられ
る。また、第1クラツチ22の解放を緩慢に実行
する必要があるときは、第1制御弁78を供給位
置に位置させたまま第2制御弁84のみが排出位
置に位置させられる。
そして、以上のように第1クラツチ22が解放
させられた後には、その係合に先立つてコントロ
ーラ80により第1制御弁78が供給位置に、ま
た第2制御弁84が排出位置に維持される。これ
により、第1ピストン46が第1ロータ38など
の摩耗に拘わらず好適な係合開始点に待機させら
れる。すなわち、この状態における第1ピストン
46には第1制御弁78を介して圧力室56内に
供給された作動油圧が作用させられているので、
前記開閉弁64の解放によつて前進力がなくなる
まで、換言すれば圧力室56内の圧力に基づく推
力が第1リターンスプリング54および板ばね7
6の付勢力と略平衡するまで押圧プレート42に
接近させられる。この位置では、弁子70の軸部
72が押圧プレート42により押し戻されてフラ
ンジ部74により制御油路62が開かれるので、
圧力室56内の作動油が制御油路62、排出油路
60、第2制御弁84を通してドレン58へ逃が
されて第1ピストン46の前進が停止させられる
のである。この係合開始点に位置する状態では、
押圧プレート42は板ばね76の比較的小さい付
勢力を受けて第1ロータ38と略接触する位置ま
で移動させられるので、第1ピストン46が更に
前進させられると直ちに第1クラツチ22が係合
させられ得る。
第1クラツチ22には一方向クラツチ20が備
えられているので、第1クラツチ22が係合して
いてもエンジンブレーキ作用が得られない。した
がつて、車両にエンジンブレーキを作用させる場
合には、コントローラ80からの信号にしたがつ
て第3制御弁88が係合位置に位置させられる。
これにより、油路48および49が押圧ポンプ8
2と接続されると第2ピストン50に作動油圧が
作用させられるので、第2ピストン50が第2ロ
ータ30を摩擦プレート40に押圧してエンジン
ブレーキ効果を発生させる。
ここで、エンジンブレーキ作用を得るために、
第1クラツチ22の係合中に第2クラツチ24を
係合させる場合がある。本実施例の複クラツチ装
置12では、第2ハブ32に取りつけられた第2
ダンパ28により第2ロータ30が軸方向の移動
可能かつ相対回転不能に取りつけられているの
で、第2ロータ30のこじれおよびそれに起因す
る偏摩耗が好適に防止されている。すなわち、第
2図に示すように、第2ロータ30は、前記第2
ハブ32の一端に形成されたフランジ部90と、
前記第2ロータ30の内周部に固設されてフラン
ジ部90の外周部を挟むことにより相対回転可能
に取りつけられた一対のサブプレート92,94
と、軸方向においてサブプレート92,94間に
保持され且つ周方向においてフランジ部90とサ
ブプレート92,94との間に挟まれることによ
り係合シヨツクを吸収するコイルスプリング96
とを備えており、フランジ部90とサブプレート
92,94との間に軸方向の相対移動を許容する
間隙l0およびl0′が設けられている。特に、フラン
ジ部90とサブプレート92との間の間隙l0は、
第2クラツチ24の非係合時における第2ロータ
30と摩擦プレート40および第2ピストン50
との間の間隙l1およびl2の和(第2ピストン50
の作動ストローク)よりも大きく設定されてい
る。したがつて、第2ロータ30は軸方向に平行
移動可能とされているので、第3図に示すよう
に、第1クラツチ22の係合中に第2クラツチ2
4を係合させても第2ロータ30は全面的に摩擦
プレート40および第2ピストン50と摩擦係合
することにより第2クラツチ24の偏摩耗が防止
されるのである。上述のように、本実施例では、
第2ダンパ28が第2ロータ30を第1ロータ3
8に対する軸方向の相対移動を許容しつつ相対回
転不能に支持する支持装置に対応する。
因に、従来の複クラツチ装置においては、第2
ロータ30の共通のクラツチハブである第2ハブ
32との軸方向の相対移動が不能であるので、第
1クラツチ22による動力伝達により第1ハブ3
4と第2ハブ32との間、および第2ハブ32と
出力軸18との間で軸方向の相対移動が不能の状
態で第2ロータ30が第2ピストン50により押
圧されると、第4図に示すように、第2ロータ3
0がこじれた状態で押圧される。このため、この
こじれに起因して第2ロータ30が偏摩耗するの
で、複クラツチ装置の耐久性が得られなかつたの
である。
また、本実施例では、第1ダンパ36におい
て、第1ハブ34のフランジ部100とこれを挟
む一対のサブプレート102,104との間に、
第1ロータ38の軸方向の移動を許容する間隙l3
およびl4が設けられているので、第2クラツチ2
4の係合後に第1クラツチ22の係合が行われて
も第1ロータ38のこじれが防止される利点があ
る。
次に、本考案の他の実施例を説明する。なお、
以下の説明において前述の実施例と共通する部分
には同一の符号を付して説明を省略する。
第5図において、第2ダンパ28のサブプレー
ト92と第2ロータ30とが分割されており、サ
ブプレート94の外周部には、第6図および第7
図に示すように、軸方向に突き出す多数の係合突
起110が形成されている。なお、112は前記
コイルスプリング96を収容するための収容切欠
である。一方、第2ロータ30の内周部には、第
8図および第9図に示すように、上記係合突起1
10と係合する切欠114が形成されており、係
合突起110と切欠114との係合により、第2
ロータ30とサブプレート94とが軸方向の相対
移動を許容しつつ相対回転不能とされている。こ
の軸方向の相対移動範囲は、係合突起110の長
さをl5、サブプレート94の肉厚をtとすると
(l5−t)となり、このように相対移動範囲は前
述の実施例と同様に第2ピストン50の作動スト
ロークよりも大きく設定されている。このよう
に、第2ロータ30と第2ハブ32とが軸方向の
相対移動とされているので、前述の実施例と同様
の効果が得られる。
また、第10図および第11図に示すように、
サブプレート94の外周部に切欠116を多数形
成するとともに、第12図および第13図に示す
ように、第2ロータ30の内周部に上記切欠11
6と係合するために軸方向へ突き出す係合突起1
18を形成しても良いのである。
以上、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
したが、本考案はその他の態様においても適用さ
れる。
たとえば、前述の実施例において第1ダンパ3
6にも第2ダンパ28と同様に、第1ロータ38
を軸方向の移動を許容する支持構造を設けてもよ
いのである。
また、第6図および第7図に示すサブプレート
94と第12図および第13図に示す第2ロータ
30とを組合わせてもよい。この場合には、第2
ロータ30と第2ハブ32との軸方向の相対移動
距離を大きくできる利点がある。
また、第10図および第11図に示すサブプレ
ート94と第8図および第9図に示す第2ロータ
30とを組合わせてもよいのである。
なお、上述したのはあくまでも本考案の一実施
例であり、本考案はその精神を逸脱しない範囲で
種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の複クラツチ装置を
示す断面図である。第2図は第1図のクラツチ装
置の要部を拡大して示す図である。第3図は第1
図のクラツチ装置の第2クラツチの作動状態を説
明する図である。第4図は従来の複クラツチ装置
の第3図に相当する図である。第5図は本考案の
他の実施例を示す要部断面図である。第6図およ
び第7図は、第5図の第2ダンパのサブプレート
を示す側面図および正面図である。第8図および
第9図は、第5図の第2ロータを示す正面図およ
び断面図である。第10図、第11図、第12
図、第13図は、本考案の他の実施例における第
6図、第7図、第8図、および第9図にそれぞれ
相当する図である。 16……入力軸、18……出力軸、22……第
1クラツチ、24……第2クラツチ、28……第
2ダンパ(支持装置)、30……第2ロータ(ク
ラツチ板)、32……第2ハブ(共通のクラツチ
ハブ)、38……第1ロータ(クラツチ板)、90
……フランジ部、92,94……サブプレート、
110,118……係合突起、114,116…
…切欠。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 入力軸および出力軸と、該入力軸および出力
    軸間において並列に設けられた第1クラツチお
    よび第2クラツチとを備え、該第1クラツチの
    第1クラツチ板および該第2クラツチの第2ク
    ラツチ板が前記入力軸および出力軸の一方に相
    対回転不能に嵌合された共通のクラツチハブに
    より支持されるとともに、該第1クラツチ板と
    該クラツチハブとの間に一方向クラツチが設け
    られた形式の複クラツチ装置において、 前記第2クラツチ板を前記第1クラツチ板に
    対する軸方向の相対移動を許容しつつ相対回転
    不能に支持する支持装置を前記クラツチハブに
    設けたことを特徴とする複クラツチ装置。 (2) 前記支持装置は、前記第2クラツチ板の内周
    部および前記クラツチハブの外周部のいずれか
    一方に径方向へ局部的に切り込まれた複数の切
    欠と、前記第2クラツチ板の内周部および前記
    クラツチハブの外周部のいずれか他方において
    設けられ、軸方向に平行に突き出して前記切欠
    と係合する係合突起とを備えたものである実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載の複クラツチ
    装置。 (3) 前記支持装置は、前記クラツチハブに形成さ
    れたフランジ部と、前記第2クラツチ板の内周
    部に固設されて該フランジ部の外周部を挟持す
    るサブプレートとを備え、該フランジ部とサブ
    プレートとの間に軸方向の相対移動を許容する
    間隙が設けられたものである実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の複クラツチ装置。
JP1986052368U 1986-04-08 1986-04-08 Expired JPH0449384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986052368U JPH0449384Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986052368U JPH0449384Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163626U JPS62163626U (ja) 1987-10-17
JPH0449384Y2 true JPH0449384Y2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=30877476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986052368U Expired JPH0449384Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449384Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221061A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221061A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163626U (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3770085A (en) Vehicle clutch and brake
EP1418359B1 (en) Start clutch device
US20030168306A1 (en) Piston for hydraulically-operated clutch
JPH01108418A (ja) 液圧作動始動クラッチ
CA2003015A1 (en) Actuating piston assembly, and seal therefor, for torque transmitting systems
JPS629028A (ja) 車両用クラツチ装置
JPH0449384Y2 (ja)
JPH0450456B2 (ja)
JP3760697B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び変速比無限大無段変速機
JPH0432502Y2 (ja)
JPH0453461Y2 (ja)
JPH0432501Y2 (ja)
JPH0453460Y2 (ja)
JPS62113923A (ja) 車両用油圧式複クラツチ装置
JPS62113921A (ja) 油圧式複クラツチ装置
GB2058275A (en) Lubrication of a drive mechanism having clutch and brake assemblies
JPH04191530A (ja) 湿式多板クラッチ装置
JPS6118277Y2 (ja)
JPS62113922A (ja) 複クラツチ装置
JPH0861396A (ja) 油圧クラッチへの給油構造
JP2000120723A (ja) 摩擦係合装置
JPS63214524A (ja) ブレ−キ付油圧クラツチ
JPH0131053B2 (ja)
KR100264604B1 (ko) 수동변속기용 클러치
JPH0428286Y2 (ja)