JPS6211240A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6211240A
JPS6211240A JP60150422A JP15042285A JPS6211240A JP S6211240 A JPS6211240 A JP S6211240A JP 60150422 A JP60150422 A JP 60150422A JP 15042285 A JP15042285 A JP 15042285A JP S6211240 A JPS6211240 A JP S6211240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
gallium arsenide
silicon
semiconductor
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60150422A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Itsunoi
五ノ井 克明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60150422A priority Critical patent/JPS6211240A/ja
Publication of JPS6211240A publication Critical patent/JPS6211240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に第1の半導体ICチップと
第2の半導体ICチップを組合せて成る半導体装置に関
する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えばシリコンICチップの如き第1の半導
体ICチップと例えばガリウム砒素ICチップの如き第
2の半導体ICチップを組合せた半導体装置において、
第2の半導体ICチップをフェースダウンボンディング
にて第1の半導体■Cチップ上にマウントすると共に、
第1の半導体ICチップの第2の半導体ICチップに対
応する部分には凹溝を形成することによって、ワイヤボ
ンディングの数を減し且つICチップの小型を図り、更
に寄生容量を減すようにしたものである。
〔従来の技術〕
ガリウム砒素ICチップをシリコンICチップ上にマウ
ントして同一パッケージ内に配して成る半導体装置が考
えられている。通常は第9図に示すようにシリコンIC
チップ(1)にガリウム砒素ICチップ(2)がフェー
スア・ノブの状態でマウントされ、両ICチップ(11
及び(2)間及び、シリコンICチップ(11とパンケ
ージ(I!!示せず)間が夫々ワイヤボンディングで接
続される。(3)及び(4)は夫々ボンディングバンド
部、(5)は金属細線である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の構成はバッド部(4)の数が少ない内
はよいが、ガリウム砒素ICチップが大規模化しパッド
部(4)が増加するにつれて連続工数が増し問題となる
。又、シリコンICチップ(1)とガリウム砒素ICチ
ップ(2)間の接続のためのパッド部(3)が占める面
積もパッド部(3)の数が増加するにつれて無視できな
くなる。
本発明は、上述の問題点を改善し、さらに半導体ICチ
ップ間の寄生容量を低減するように配慮した半導体装置
を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1の半導体ICチップ(1)上に第2のI
Cチップ(2)をフェースダウンボンディングにて実装
すると共に、第1の半導体ICチップ(1)の第2′0
)半導体ICチップ(2)と対応する部分には凹溝(7
)を形成する。これら互いに接続された第1及び第2の
半導体ICチップ(11及び(2)は同一のパッケージ
内に配し、第1の半導体ICチップ(11とパッケージ
間はワイヤボンディングで接続する。
第1の半導体ICチップ(1)は例えばシリコンICチ
ップとし、第2の半導体ICチップ(2)は例えばガリ
ウム砒素1cチツプとすることができる。
〔作用〕
第1の半導体ICチップ(1)上に第2の半導体ICチ
ップ(2)がフェースダウンボンディングによって実装
されるため、ワイヤボンディングの数が減少する。同時
に第1の半導体ICチップ(1)のパッド部(3)の占
有面積が減り、ICチップの小型化が図れる。又、第1
の半導体ICチップ(11の第2の半導体ICチップ(
2)に対応する部分に凹溝(7)が設けられているため
、両ICチップ(1)及び(2)間における寄生容量が
小さくなる。
〔実施例〕
以下、本発明による半導体装置の実施例を説明する。
第1図は本発明の基本的な実施例である。本例において
は、シリコンICチップ(1)上に高速動作するガリウ
ム砒2 I Cチップ(2)を、互いのポンディングパ
ッド部(3)及び(4)が重り合うようにフェースダウ
ンボンディングによりマウントする。シリコンICチッ
プ(11の主面のガリウム砒素ICチップ(2)と対応
する部分には凹溝(7)を形成する。シリコンICチッ
プ(1)においてこの凹i (7)の形成される部分は
本来素子が形成されないところである。
互いに接続された両ICチップ(1)及び(2)は図示
せざるも同一のパッケージ内に配され、シリコンICチ
ップ(1)のパッド部(3)とパッケージの電極部間は
ワイヤボンディングで即ち金属細線(5)を介して接続
される。
このように、ガリウム砒素ICチップ(2)がフェース
ダウンボンディングによってシリコンICチップ(11
にマウントされるので、ワイヤボンディングの数が半減
し、ボンディング作業を容易にすることができる。又、
パッド部(31(41の面積を小さくすることができ、
且つ両ICチップ(1) (2)を接続するパッド部(
31(4)は同じ位置に存在するのでシリコンICチッ
プ(1)のパッド部(3)の占める面積は減り、シリコ
ンICチップ面積を有効に利用できる。
又、シリコンICチップ+1)のガリウム砒素ICチッ
プ(2)と対応する部分に凹溝(7)が形成されるため
、ガリウム砒素IC側で影響を受けるシリコン基板とガ
リウム砒素ICの配線間の寄生容量を可及的に小ならし
め得る。本構成はガリウム砒素ICチップ(2)のパッ
ド部(4)の数が増加する程、効果が生ずる。
なお、ガリウム砒素ICチップ(2)の裏面を接地する
必要があるときは、ガリウム砒素ICチップ(2)の裏
面にワイヤボンディングすればよい。
第2図及び第3図は本発明の他の実施例である。
ガリウム砒素ICの回路としてDCFLを除いては、は
とんど複数の電源電圧を必要としている。例えばBFL
では+2.5vと−1,5Vテあり、5CFLでは−5
,OVと−2,5Vである。しかし、ICとしては単一
電源動作の方が扱い易くシリコンICを使用する感覚で
ガリウム砒素ICが扱えるようにする必要がある。又、
高速に動作するICであればある程電源電圧は安定化さ
れている方が望ましい。又、B F L、 5CFL、
 DCFLなどの長所を生かすため、それらのゲートを
組み合せて使用する可能性は高い。
その際は電圧の種類が3〜4種類に及ぶこともありうる
。多種の電源電圧を外部から供給することは余り好まし
くなく、少なくとも外部から供給する電圧は2種類に抑
えるべきであろう。斯る点に鑑みなされたのが、本実施
例である。
即ち、第2図に示すようにシリコン基板(8)にバイポ
ーラトランジスタ又はMOS)ランジスタで電源回路(
9)を形成してシリコンICチップ(1)を構成し、こ
のシリコンICチップ口)上に前述したと同様の構成を
もってガリウム砒素ICチップ(2)をフェースダウン
ボンディングによりマウントする。
そして、外部から供給する電圧を単−又は2種類までと
し、電源回路(9)でガリウム砒素IC用の電源電圧を
発生させてガリウム砒素ICチップ(2)に供給するよ
うになす。そして、シリコンICチップ(1)をパッケ
ージ(図示せず)に配しシリコンICチップ(1)とパ
ッケージ間をワイヤボンディングする。電源回路として
は複数の電圧を発生するものが望ましく、電源は安定化
されている方が良い。
第3図に具体例を示す。シリコンICを通常のECL 
(エミッタ・カップルド・ロジック)で構°成し、この
シリコンICチップ(l] ニV ii+ = −5,
2Vを供給する。ガリウムICチップ(2)はDCFL
 (ダイレクト・カップルド・FETロジック)により
構成したものとし、Vlilから作り易い電源電圧: 
−1,2VをVSSとする。Voo=OVである。αω
はパッケージを示す。変則的な使い方であるが、これに
より見かけ上■■の単一電源で良いことになり、外部に
ガリウム砒素IC専用の電源電圧を作る必要がなくなる
。又、シリコンICがMOSトランジスタで構成されて
いる場合はVoo=5.OVからDCFLで構成された
ガリウム砒素IC用の電源電圧として!、2vを発生さ
せてガリウム砒素ICに供給する。
尚、ガリウム砒素ICを5CFLで構成する場合には基
準電圧が必要となるが、これをシリコンICにて発生さ
せることもできる。
このように、本実施例では、シリコンICチップ(1)
において電源回路(9)を作り、複数の電圧を発生させ
、これをガリウム゛砒素ICチップ(2)に供給するこ
とにより、外部から加える電源電圧の種類を少くするこ
とができ、例えばガリウム砒素ICを見かけ上、単一電
源動作とすることができる。
又、これによりガリウム砒素ICにおいては高速動作に
通した設計に専念でき、ガリウム砒素ICの設計自由度
が増し、ガリウム砒素IC側への負担が軽減できる。又
、シリコンIC1111において温度特性補償回路を利
用できるため、電源電圧の温度特性を小さくできる。又
、シリコンICでつちかわれてきた電源回路を使用する
ことができるので、安定化された電圧を利用することが
可能となる。
第4図及び第5図は本発明の他の実施例である。
本例はデジタル・シグナル・プロセッサに適用した場合
である。
デジタル・シグナル・プロセッサに関しては音声帯域で
使用可能なものがシリコンMO3技術を用いて試作され
ている。しかし現状では処理速度が遅いためビデオ帯域
での応用は不十分である。
その原因となっているのは乗算器などの高速演算部の処
理速度である。シリコンMO3技術では、かなり集積度
を上げることはできるが、速度的に不十分である。逆に
ガリウム砒素ICでは処理速度を上げることはできるが
、集積度を上げて行くと歩留の低下を招きコスト高にな
る。又、一度パッケージの外に信号をひき出しシリコン
LSIとガリウム砒素ICを接続して使用するのでは電
力が多く消費される割には高速化の度合が抑圧してしま
う。本実施例はこの点の改善を図ったものである。
第4図はデジタル・シグナル・プロセッサの構成例のブ
ロック図を示す。同図において、(11)は乗算器、加
減算器などの演算部、(12)は演算用レジスタ、(1
3)はXレジスタ、(14)はYレジスタ、(15)は
RAM、(16)はメモリアドレスレジスタである。又
、(17)はアドレスレジスタ、(18)はデータレジ
スタ、(19)はデータ用ROM、(20)はプログラ
ム用ROM、(21)は命令レジスタ、(22)は入力
レジスタ、(23)は出力レジスタ、(24)は内部バ
スを示す。一般にこの様なデジタル・シグナル・プロセ
ッサにおいては乗算、加減算等の演算部(11)が処理
速度を決めている場合が多い。したがって、演算部、そ
してRAM、ROMの速度向上がデジタル・シグナル・
プロセッサの高速化に直接つながることになる。しかし
、デジタル・シグナク・プロセッサは超LS1級の集積
度が要求されることもあり、ガリウム砒素のみでIC化
することは極めて負担となる。
従って、本例では、第5図に示すように、第4図の※で
示した乗算器等の演算部とRAM、ROM等のメモリ部
をガリウム砒素ICチップ(2a)及び(2b)に受は
持たせ、他の制御部、レジスタ部及び入出力レジスタ部
をシリコンIC(31)。
(32)及び(33)に分担させて高速デジタル・シグ
ナル・プロセッサ(34)を構成する。そして、この、
場合、ガリウム砒素ICチップ(2a)及び(2b)を
シリコンICチップ(1)上に前述と同様の構成をもっ
てフェースダウンボンディングによりマウントする。
この構成によれば、シリコンLSIの高集積密度性とガ
リウム砒素ICの低消費電力、高速性を融合させ、互い
の負担を軽減させた大規模高速デジタル・シグナル・プ
ロセッサを実現することができる。特にガリウム砒素I
Cをデジタル・シグナル・プロセッサにおけるーブロッ
クとして扱えるので設計上も楽になり、ガリウム砒素I
Cへの負担、例えば駆動しなければならない負荷も小さ
くすることができる。そして、本実施例のデジタル・シ
グナル・プロセッサ(34)は、シリコンICチップ(
1)上にガリウム砒素ICチップ(2a)(2b)をマ
ウントして構成されるので、シリコンLSIとして扱う
ことができ、シリコンLSIのシステムの中に容易に導
入することができる。
第6図乃至第8図は本発明の他の実施例である。
従来のガリウム砒素ICではDCFLで作成してもBF
Lで作成してもECLレベルに合わせるためにはレベル
変換回路が必要である。このため、レベル変換用ICが
必要となったり、ガリウム砒素rc内に50Ω駆動用の
大型出カバソファ機能を持つ必要があったり、ガリウム
砒素IC側への負担が大きくなっているのが現状である
。しかし、出カバソファ回路については数100MHz
で動作することで十分なものに関してはガリウム砒素で
作る必要はなく、シリコンECLでも十分である。又、
レベル変換部を外側に持つとパッケージの外側に引き出
すたびにバッファ回路を必要とし、無駄な電力を消費す
る。
本実施例は、この様な点に鑑み、シリコンチップにEC
Lレベルに合わせるためのレベル変換回路と50Ω駆動
用のバッファ回路を作り、ガリウム砒素ICとしては最
も適した論理レベルで動作させることを可能ならしめる
ようにしたものである。
即ち、第6図に示すようにシリコン基板(8)上にEC
Lにて入カバソファとレベル変換回路を構成した入力部
のシリコンIC(41)及び出カバソファとレベル変換
回路を構成した出力部のシリコンIC(42)を形成し
てシリコンICチップ(1)を構成する。このシリコン
ICチップ(1)上にガリウム砒素特有のレベルで動作
するガリウム砒素ICチップ(2)を互いのパッド部(
3)及び(4)が重り合うようにしてフェースダウンボ
ンディングによりマウントする。その後、ガリウム砒素
ICチップ(2)を一体としたシリコンICチップ(1
)をパッケージ内に配し、シリコンICチップ(1)と
パッケージ間をワイヤボンディングで接続する。
具体例を第7図及び第8図に示す。ガリウム砒素IC(
2)を今8×8ビット乗算器とする。このとき、入力1
6チヤンネル、出力16チヤンネルが必要となる。そし
て、ガリウム砒素IC(21をDGPLで構成し、電源
として−1,2V、OVで動作させる。ガリウム砒素I
Cの論理レベルはVH=OV、VL= −1,0V程度
となり、第8vgUに示す如くシリコンECLO差動ア
ンプ(51)の出力をガリウム砒素IC+2)へ入力す
ることが可能となり、又ガリウム砒素IC(2)の出力
をシリコンECLにおけるエミッタフォロア一部(52
)へ入力することが可能となる。
従って、特別な入出力バッファ、レベル変換回路を用い
ることなく、シリコンECL・ICとガリウム砒素IC
を接続することが可能となる。
このように本実施例ではガリウム砒素ICを見かけ上シ
リコンECL−ICとみなせることができるため、非常
に扱い易い。そして、シリコンICにレベル変換とバッ
ファ機能を持たせ、ガリウム砒素ICでは高速演算機能
に専念することができる。また無駄な電力を消去しなく
てすむ。又、本質的に高速動作する部分のみ、ガリウム
砒素ICで構成できるので、ガリウム砒素ICのベレッ
トサイズを小さくでき経済的である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1の半導体ICチップと第2の半導
体ICチップの組合せによる半導体装置において、第1
の半導体ICチップ上に第2の半導体ICチップをフェ
ースダウンボンディングによってマウントしたことによ
り、ワイヤボンディングの数が大幅に減りボンディング
作業を容易にする。しかも第1の半導体ICチップ側で
はポンディングパッド部により無駄な領域が減るために
チップ面積を有効に利用でき、チップの小型化が可能と
なる。さらに、第1の半導体ICチップの第2の半導体
ICチップに対応した部分に凹溝が設けられていること
により、第2の半導体ICチップ側で影響を受ける両I
Cチップ間の寄生容量を可及的に小さくすることができ
る。従って、特にシリコンICチップとガリウム砒素I
Cチップの組合せによる高速ICに通用して好適である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の基本的な実施例を示
す断面図、第2図及び第3図は本発明の他の実施例を示
す斜視図及びそのブロック図、第4図及び第5図は本発
明をデジタル・シグナル・プロセッサに適用した場合の
他の実施例を示すブロック図及び斜視図、第6図乃至第
8図は本発明の他の実施例を示す斜視図、ブロック図及
び具体回路図、第9図は従来の半導体装置の例を示す断
面図である。 (11はシリコンICチップ、(2)はガリウム砒素I
Cチップ、(31(41はポンディングパッド部、(5
)は金属細線、(7)は凹溝である。 革専イ4−#を置の4+有10 第2図 幕埠イ牛装置のプローy’7図 第3図 半キイキ装置のf4半足図 第5図 テ1シ゛タルシゲ子ルデotッサの7′O,y7図第4
図 孝壽I奮1屹置の’14I見図 第6図 ¥導イネ装置のブb・ソゲ図 第7図 入り却 出力部 要11511II!1蹄回 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の半導体ICチップ上に第2の半導体ICチップが
    フェースダウンボンディングにて実装され、前記第1の
    半導体ICチップの前記第2の半導体ICチップに対応
    する部分に凹溝が形成されて成る半導体装置。
JP60150422A 1985-07-09 1985-07-09 半導体装置 Pending JPS6211240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150422A JPS6211240A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150422A JPS6211240A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6211240A true JPS6211240A (ja) 1987-01-20

Family

ID=15496591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60150422A Pending JPS6211240A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957882A (en) * 1988-11-25 1990-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
WO1999028971A1 (de) * 1997-05-15 1999-06-10 Cis Institut Für Mikrosensorik Elektronisches hybrid-bauelement und verfahren zu seiner herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957882A (en) * 1988-11-25 1990-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
WO1999028971A1 (de) * 1997-05-15 1999-06-10 Cis Institut Für Mikrosensorik Elektronisches hybrid-bauelement und verfahren zu seiner herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256554B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0330303B2 (ja)
JPS6211240A (ja) 半導体装置
EP0110916B1 (en) Current-driven enfet logic circuits
JPS62261144A (ja) 半導体集積回路
JPH03272166A (ja) 半導体集積回路
JPH04372220A (ja) 半導体装置
US5231300A (en) Semiconductor integrated circuit having a digital circuit
JPS6252954A (ja) 半導体装置
JPS59220948A (ja) 半導体装置
JPH01276915A (ja) 論理回路
JP2830244B2 (ja) トライステートバッファ回路
JPH03131035A (ja) 大規模集積回路
JPS62276921A (ja) ドライバ−回路
JP3436229B2 (ja) 半導体装置
JPH0260156A (ja) マルチチップ半導体集積回路
JPS5844741A (ja) 半導体集積回路
JPS6324641A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03159313A (ja) 出力回路および半導体集積回路装置
JPH0415860U (ja)
JPH07193189A (ja) アナログ/デジタル混在lsi
JPS62205643A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03265311A (ja) 3状態i/oバッファ制御回路
JPH04163958A (ja) 半導体装置
JPH08125124A (ja) 半導体集積回路