JPS6211199A - 復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置 - Google Patents

復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置

Info

Publication number
JPS6211199A
JPS6211199A JP60149768A JP14976885A JPS6211199A JP S6211199 A JPS6211199 A JP S6211199A JP 60149768 A JP60149768 A JP 60149768A JP 14976885 A JP14976885 A JP 14976885A JP S6211199 A JPS6211199 A JP S6211199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
piping
wall
turbine building
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60149768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077090B2 (ja
Inventor
健 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60149768A priority Critical patent/JPH077090B2/ja
Publication of JPS6211199A publication Critical patent/JPS6211199A/ja
Publication of JPH077090B2 publication Critical patent/JPH077090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、原子力発電プラントにおいてタービンで仕事
を終え、復水器により蒸気から凝縮された復水を貯蔵す
る復水貯蔵設備に係り、特に、復水がタンクや配管から
漏洩した際に外部に漏洩するのを防止する復水の漏洩防
止装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
原子炉発電プラントに使用された復水は放射能を帯びて
いるため、その漏洩には万全の対策が講じられている。
しかしながら、このような対策が講じられていたとして
も、さらに漏洩したときの対策まで講じておかないと、
万一漏洩した場合に漏洩水が外部にまで漏洩してしまい
、放射能汚染が拡大してしまうことになる。
このため、従来から復水貯蔵設備において、第2図に示
すような復水の漏洩防止装置が設けられていた。まず、
このような従来の復水の漏洩防止装置について説明づる
第2図において、地面1を掘削して形成した穴2の底部
には底壁3が張設されており、この底壁3上に、上部が
地面1上に臨む半地下式の復水貯蔵タンク4が設置され
ている。この復水貯蔵タンク4は密閉構造とされており
、図示しない配管により復水器(図示せず)と連通して
いる。前記底壁3上には、環状空間5を介して復水貯蔵
タンク4の外周を囲繞する遮蔽壁6が底壁3と一体に立
設されている。
前記遮蔽壁6と離間した位置には、この遮蔽壁6と同様
半地下式のタービン建屋7が設置されており、このター
ビン建屋7の底壁8は前記底壁3にり下方に位置してい
る。前記復水貯蔵タンク4に関連する配管(図示せず)
は、この復水貯蔵タンク4から前記遮蔽壁6の1;端部
に形成された開口9、および、前記タービン建屋7の外
壁10の下端部に形成された開口11を介してタービン
建117内に導入されており、途中遮蔽壁6および外壁
10間においては、これらの遮蔽壁6および外壁10に
それぞれ接続された配管ダクト12内を延在している。
この配管ダクト12は、遮蔽壁6側の水平部13と、こ
の水平部13より低い位置の外壁10側の水平部15と
の間を鉛直部14により接続して構成されている。
なお、前記底壁3、遮蔽壁6、タービン建屋7の底壁8
および外壁10、配管ダクト12はそれぞれコンクリー
トにより防水処理を施されて形成されている。また、前
記復水貯蔵タンク4および遮蔽壁6の上端間には、前記
環状空間5の上端を覆う屋根部材16が張設されており
、雨水が環状空間5内に浸入することを防止している。
前述した構成によれば、地震などにより万一配管、弁な
どの亀裂や破断もしくは復水貯蔵タンク4の溶接部の亀
裂などが生じて復水が漏洩したとしても、この漏洩水は
、配管ダクト12からタービン建屋7内に流入するので
、漏洩水はtIl射線管理区域外には漏洩しない。
しかしながら、このような従来の復水貯蔵設備における
復水の漏洩防止装置においては、遮蔽壁6の内側の環状
空間5にお【プる配管、弁などからの微少釘の漏洩水は
、遮蔽壁6の外側の放射線管理区域外には流出しないが
、遮蔽壁6の開口9およびタービン建屋7の外壁10の
開口11を介して漏洩水による放射性液体の汚染は配管
ダクト12からタービンげ屋7内へと拡大されるおそれ
がある。
一方、遮蔽壁6の内側において多量の漏洩水が発生する
と、この漏洩水のタービン建屋7内への流入を防止する
ために漏洩水の移送および処理を行なう必要があり、そ
の際のポンプや配管の仮設に多大な労働力が必要とされ
る。
さらに、前記タービン建屋7内は、原子炉発電プラント
の機構上負圧制御されるため、前記開口11には気密処
理のための機構を設けなければならず、構成が複雑にな
る。
(発明の目的) 本発明は、このような点を考慮してなされたものであり
、タービン建屋内への放射能汚染の拡大を防止し、それ
ぞれ復水貯蔵タンクおよび遮蔽壁間の環状空間や配管ダ
クト内に漏洩水を貯えて処理し得るようにした復水貯蔵
設備における復水の漏洩防止装置を提供することを目的
としている。
〔発明の概要〕
本発明は、遮蔽壁内に開口し配管ダクト内を介してター
ビン建屋内に達する排水管を設け、この排水管に仕切弁
を介装するとともに、配管ダクトおよびタービン建屋を
区画するタービン建屋壁に連通開口を形成し、この連通
開口を所定の水圧により破壊される圧力破壊板により被
覆したことを特徴としている。
〔発明の実施例〕。
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。なお
、前述した従来のものと同様の構成については、図面中
の同一の符号を付し、その説明は省略する。
第1図は本発明の実施例を示すものであり、先端が環状
空間5の下端の底壁3に形成された溝(図示せず)内に
臨み、配管ダクト12内を延在してタービン建屋7内の
図示しない放射性液体廃棄物処理装置と接続されている
排水管17が配設されており、この排水管17には前記
配管ダクト12内に臨む仕切弁18が介装されている。
そして、環状空間5および配管ダクト12を区画する遮
蔽壁6は、この排水管17および図示しない復水貯蔵タ
ンク4の関連配管の通過部位を除いて完全に密封されて
いる。
一方、前記配管ダクト12およびタービン建屋7を区画
するタービン11!屋7の外壁10もまた、排水管17
および復水貯蔵タンク4の関連配管の通過部位を除いて
完全密封されており、この外壁10の配管ダクト12に
対向する部位の上下方向中間位置には、連通開口19が
形成され、この連通開口19は圧力破壊板20により被
覆されている。この圧力破壊板20は、常時は、配管ダ
クト12およびタービン建屋7を区画して配管ダクト1
2内に漏洩水を貯溜するとともに、タービン建屋7内の
負圧制御を良好ならしめ、かつ、配管ダクト12内の漏
洩水の水位が設定レベルになったらこの水圧により破壊
され、連通開口19の下限以上の漏洩水をタービン建屋
7内に導入するようになっている。前記圧力破壊板20
は、配管ダクト12内の漏洩水の水位が配管ダクト12
の強磨上の制限水位を越えたときに破壊されるように構
成することが望ましい。
前記配管ダクト12の下端には漏洩水を貯溜するサンプ
21が形成されており、このサンプ21内の漏洩水はポ
ンプ22によりタービン建r;A7内の放射性液体廃棄
物処理装置に搬送されるようになっている。
つぎに、前述した実施例において説明する。
まず、遮蔽壁6内あるいは配管、ダクト12内において
少量の復水の漏洩があった場合は、それぞれ排水管17
またはポンプ22によりタービン建屋7内の放射性液体
廃棄物処理装置に導いて処理する。
また、遮蔽壁6内あるいは配管ダクト12内において配
管の破損などにより一度に多缶の復水の漏洩があった場
合は、一度に処即し切れないので、一時的に遮蔽壁6内
あるいは配管ダクト12内に漏洩水を貯溜した上で排水
管17またはポンプ22により徐々に処理する。ところ
で、前記配管ダクト12内の漏洩水の水位が配管ダクト
12の強度を越えると圧力破壊板20が水位により破壊
されて、配管ダクト12内の漏洩水はタービン建m7内
に導かれることになる。
このように本実施例によれば、遮蔽壁6内あるいは配管
ダクト12内に一時的に貯溜することができるので、放
射性の漏洩水を外部あるいはタービン建屋7内に拡散す
ることなく処理することができ、安全性をさらに向上す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る復水貯蔵設備におけ
る復水の漏洩防止装置は、遮蔽壁内に開口し配管ダクト
内を介してタービン建屋内に達する排水管を設け、この
排水管に仕切弁を介装するとともに、配管ダクトおよび
タービン建屋を区画するタービン建屋壁に連通開口を形
成し、この連通開口を所定の水圧により破壊される圧力
破壊板により被覆したので、簡単な構成にもかかわらず
放射能の拡散を未然に防止することができ、さらには漏
洩水の処理の除にも省力化をはかることができるという
優れた効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る復水貯蔵設備における復水の漏洩
防止装置の実施例を示す概略縦断面図、第2図は従来の
復水の漏洩防止装置を示り一概略縦断面図である。 4・・・復水貯蔵タンク、5・・・環状空間、6・・・
遮蔽壁、7・・・タービン建屋、10・・・外壁、12
・・・配管ダクト、17・・・排水管、18・・・仕切
弁、19・・・連通開口、20・・・圧力破壊板、21
・・・す°ンブ、22・・・ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外周を遮蔽壁により囲繞された復水貯蔵タンクから
    延在し、タービン建屋内に達する配管を、前記遮蔽壁お
    よびタービン建屋壁にそれぞれと接続された配管ダクト
    内に配設した復水貯蔵設備において、前記遮蔽壁内に開
    口し前記配管ダクト内を介してタービン建屋内に達する
    排水管を設け、この排水管に仕切弁を介装するとともに
    、前記配管ダクトおよびタービン建屋を区画する前記タ
    ービン建屋壁に連通開口を形成し、この連通開口を所定
    の水圧により破壊される圧力破壊板により被覆したこと
    を特徴とする復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置
    。 2、前記圧力破壊板は、前記配管ダクト内の漏洩水の水
    位が配管ダクトの強度上の制限水位を越えたときに破壊
    されるように構成されている特許請求の範囲第1項記載
    の復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置。
JP60149768A 1985-07-08 1985-07-08 復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置 Expired - Lifetime JPH077090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149768A JPH077090B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149768A JPH077090B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211199A true JPS6211199A (ja) 1987-01-20
JPH077090B2 JPH077090B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=15482309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149768A Expired - Lifetime JPH077090B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077090B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198899A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd 発電プラント
JP2012149968A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子力発電プラントの1/2次系排水システム及び原子力発電プラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198899A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd 発電プラント
JP2012149968A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子力発電プラントの1/2次系排水システム及び原子力発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077090B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080256A (en) Nuclear reactor apparatus
US4595555A (en) Power plants
JPS6211199A (ja) 復水貯蔵設備における復水の漏洩防止装置
US3370386A (en) Manhole
JP3554691B2 (ja) 放射線取扱い施設の床ドレン設備
JPH031840Y2 (ja)
JPH01296199A (ja) 屋外タンク漏洩拡大防止構造
SU674558A1 (ru) Бассейн выдержки и перегрузки дерного топлива
JPH0750190B2 (ja) 原子炉建屋
JPH01267498A (ja) 原子力プラントの復水貯蔵設備
JPH0631807B2 (ja) 建屋の床構造
RU61927U1 (ru) Система, обеспечивающая задержку расплавленной активной зоны в корпусе ядерного реактора типа ввэр-440/в-213
KR20230102941A (ko) 원자로건물 관통부의 이중 격납 계통
JP4337168B2 (ja) 低温タンク
JPS5963596A (ja) 原子力発電所の主蒸気止め弁構造
JPS6324195A (ja) 原子力プラント
Wahl Engineering Innovations for Davis-Besse Containment
SU1049645A1 (ru) Железобетонный резервуар дл хранени нефтепродуктов
JPS59154389A (ja) 原子炉格納容器圧力抑制室
JPH0240176B2 (ja)
JPH0684276U (ja) エンクロージャ内機器用ドレン処理装置
JPS59133496A (ja) 原子力発電所の建屋
JP2001262591A (ja) 液状化防止工法及び液状化防止構造体
JPS5948920B2 (ja) 低温液化ガス貯槽設備
JPS5845547B2 (ja) 地下埋設貯水装置