JPS62111353A - スタンプ交換商品印字装置 - Google Patents

スタンプ交換商品印字装置

Info

Publication number
JPS62111353A
JPS62111353A JP60249950A JP24995085A JPS62111353A JP S62111353 A JPS62111353 A JP S62111353A JP 60249950 A JP60249950 A JP 60249950A JP 24995085 A JP24995085 A JP 24995085A JP S62111353 A JPS62111353 A JP S62111353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamps
card
exchanged
stored
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60249950A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tazaki
田崎 央
Koichi Endo
遠藤 侯一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60249950A priority Critical patent/JPS62111353A/ja
Publication of JPS62111353A publication Critical patent/JPS62111353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、スタンプ交換商品印字装置に関し、特に買物
金額の割引や売上拡張の手段として用いられているスタ
ンプの枚数やサービス点数に対応して交換可能な商品を
印字する装置に関する。
〈発明の概要〉 本発明は、買物金額の割引や売上拡張の手段として用い
られているスタンプの枚数やサービス点数を、予め磁気
カードやIC(集積回路内蔵型)カードなどの情報記録
可能なカードに記録し、このカードの情報を読取って交
換可能な商品を印字することを特徴とする。
〈従来の技術〉 一般に、商店やスーパーマーケット等において買物金額
の割引や売上拡張手段としてスタンプが用いられ、買物
客は所定の枚数又は点数のスタンプを収集すると商品と
交換することができる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、収集したスタンプにより交換可能な商品
を検索する場合にはスタンプ会社のカタログ等を参照し
なければならないために、買物客にとって煩しく、シた
がって商店等にとって適切な売上拡張手段ではなかった
本発明は上記従来例の問題点に鑑み、商店等にとって一
層の顧客サービスを図ることができるスタンプ交換商品
印字装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は上記問題点を解決するために、予めスタンプ枚
数又はサービス点数を記憶可能なカードを顧客(買物客
)に発行し、買物毎に当該スタンプ枚数等をカードに記
録する。
本発明は上記条件において、スタンプ枚数又はスタンプ
のサービス点数に応じて交換可能な商品を記憶する手段
と、カードに記憶されたスタンプ枚数又はスタンプのサ
ービス点数を読取シ、この枚数又は点数によシ交換可能
な商品を前記記憶手段により読出して印字する手段を有
することを特徴とする。
〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は本発明に係るスタンプ交換商品印字装置の一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図の装置の外観図である
この装置は中央処理装置(CPU)1と、メモリ2と、
紙片3a(第2図)をプリントするプリンタ3と、カー
ド7を処理するためのカード処理機4と、音声案内のた
めの音声合成回路5及びスピーカ6より概略構成され、
商店等内に配置されて顧客サービスを図る。
メモリ2はリードオンリメモリ(ROM)とランダムア
クセスメモリ(RAM)より概略構成され、ROMには
第4図に示すようなCPUIの実行プログラムが格納さ
れている。ROMには更に、音声合成回路5及びスピー
カ6によシ音声案内をするための音声データ、例えば「
ありがとうございます。只今」、「枚集っています。」
、数字「1」。
r2J 、 r3J・・・が記憶されている。
メモリ2のRAMは第3図に示すように、後述するカー
ド7の番号とスタンプ枚数が記憶されるエリアと、スタ
ンプ100枚毎に「l」加算されるカウンタiと、l商
品名毎にrlJ加算されるカウンタjと、100枚のス
タンプで交換可能な商品名の最終アドレスが記憶された
エリアと、100枚のスタンプで交換可能な商品名A1
. At 、 As・・・が記憶されたエリアと、以下
、10Qi (i=1 、2゜3・・・)枚のスタンプ
で交換可能な商品名の最終アドレスが記憶されたエリア
と、1004枚のスタンプで交換可能な商品名が記憶さ
、れたエリア及びその他CPUIの作業エリア等を有す
る。アドレスijには1001枚のスタンプで交換可能
な商品名のうちj番目の商品名が記憶されている。
カード処理機4は、磁気ストライプ7aを有するカード
7(第2図)を処理するためのものであり、磁気ストラ
イプ7aに記憶されているカード番号やスタンプ枚数を
読取ったり、また挿入孔4aから挿入されたカード7の
検知、搬送等を行う。
カード7は予め買物客にそれぞれ発行され、磁気ストラ
イプ7aにはカード番号(ID情報)と買物毎のスタン
プ枚数が加算して記憶されている。
以下、第4図を参照してCPUIの動作を説明する。
まず、ステップ(以下、STという。)1においてカー
ド7が挿入孔4aに挿入されてこれを検知するとST2
へ進み、カード7の磁気ストライプ7aに記憶されてい
るカード番号とスタンプ枚数を読取ってメモリ2のRA
M(第3図)に記憶する。尚、このカード挿入は、カー
ド7を持参した顧客(買物客)に行わせることができる
11t < S T 3では、メモリ2のROMの音声
データの「あシがとうございます。只今J、’r(RA
Mのスタンプ枚数記憶エリアに記憶されている数字に対
応する音声データ)」及び「枚集まっています」をこの
順番で読出して音声合成回路5に伝える。音声合成回路
5はこのデータに基づいて音声信号に変換し、スピーカ
6はこの音声信号に基づいて音声に再生する。
ST4ではスタンプ枚数記憶エリアの値が100以上か
否かを判別し、100未満の場合にはST5へ進んでプ
リンタ3により「交換商品なし」を紙片3aに印字し、
5T14へ進む。
他方、ST4において100以上の場合にはST6へ分
岐し、カウンタiを「l」にセットし、次いでスタンプ
枚数記憶エリアの値が100i (i”1 )以上かど
うかを判別する。スタンプ枚数が1001以上の場合に
はST8へ進み、プリンタ3によりr 1oot枚交換
可能商品」を紙片3aに印字する。
次いで、ST9においてカウンタjerlJにセットし
、アドレス1j(i:1.、 j”1 )の商品名を紙
片3aに印字する。
5T11では1oaf枚のスタンプで交換可能な商品の
j(=1)番目の商品が最終アドレスか否かを判別し、
NOの場合には5T12へ進み、カウンタjをrlJ加
算して5TIOへ戻る。以下、5TIO〜5T12にお
いて1001枚のスタンプ枚数で交換可能な商品名を全
て印字する。
5Tllにおいてjが最終アドレスの場合にはSTI 
3へ分岐してカウンタiをrlJ加算し、ST7へ戻る
。以下、ST7〜5T12において200枚、300枚
、400枚・・・のスタンプ枚数で交換可能な商品名を
印字する。
ST7においてスタンプ枚数記憶エリアの値が1001
未満の場合には5T14へ分岐してカード7を返却し、
更に5T15において印字紙片3aを放出する。
上記実施例ではスタンプ枚数が100枚毎の交換5T能
商品名を印字するように構成したが、この値が任意の値
であることは勿論である。
前記実施例では印字装置についてのみ説明したが、本装
置は商店等で用いられる電子式キャッシュレジスタ(E
CR)に併設して一層の顧客サービスを図ることができ
る。
第5図は第1因の装置を有するECRのブロック図、第
6図は第5因の装置の外観図である。
′このECRは中央処理装置i!tllと、キーボード
12と、第3図に示した記憶エリアを有する商品名メモ
リ及び後述するECRメモリより成るメモリ13と、表
示器14と、カード16を処理するカード処理機15と
、第1図で示した商品名印字用のプリンタ及びレシート
17aを発行するためのECR用プリンタより成るプリ
ンタ17と、第1図で示した音声合成回路18及びスピ
ーカ19によシ概略構成され、カード16にスタンプ枚
数を積算する機能と、前述した交換可能商品印字機能と
公知の金銭登録機能とを備えている。
キーボード2は第6図に示すように、テンキー12aと
モードキー12bより概略構成され、テンキー 12a
は商品金額や商品の部門?例えば、肉部門は「l」、野
菜部門は「2」)を数字で入力するためのものである。
モードキー12bは、上記の商品金額を登録するための
金額キー、上記の商品部門を登録するための部門キー、
テンキー12aで入力された商品金額を部門別に登録す
るための精算キー、商品合計代金が集金されたときに操
作される支払完了キー、その他誤入力訂正のだめのキー
などを含む。尚、本実施例ではテンキー12aが押され
た後で部門キーが押されると商品毎の部門を数字で登録
し、次いでテンキー12aの後で金額キーが押されると
商品毎の金額を登録するように構成されている。
メモリ13のECRメモリはリードオンリメモリ(RO
M)とランダムアクセスメモリ(RAM)を含み、RO
Mには第8図に示すようなCPUI lの実行プログラ
ムが格納されている。尚、本実施例では売上金額の1チ
をスタンプ枚数としている。
RAMは第7図に下すように、アドレスカウンタと、売
上データの商品部門及び金額が商品毎に記憶されるエリ
アと、売上データの合計金額が記憶されるエリアと、後
述するカードの番号とスタンプ枚数が読取られて記憶さ
れるエリアと、キーボード12のテンキー12aより入
力された数字が記憶されるテンキー人カバソファと、部
門毎の売上金額が集計されるエリアとその他CPUII
の作業エリア等を有する。
表示器14は第6図に示すように、LEDなどで構成さ
れ、テンキー12aで入力された数字を表示し九シ、売
上金額に対応したスタンプ枚数を表示する。
カード処理機15は、前記実施例と同様な磁気ストライ
プ16aを有するカード16を処理するためのものであ
り、磁気ストライプ16aに記憶されているカード番号
やスタンプ枚数等を読取ったり、売上(買物)金額に対
応した新たなスタンプ枚数を磁気ストライプ16aK薔
込んだり、また挿入孔15aから挿入されたカード16
の検知、搬送等を行う。
次にCPUIIの動作を第8図を参照して説明する。
まず、ステップ(以下、STという。)21においてカ
ード16がカード処理機15に挿入されたかどうかを検
知し、挿入された場合にはSr12へ進んでカード16
の磁気ストライプ16&に記憶されているカード番号と
スタンプ枚数を読取ってメモリ13のECRメモリのR
AMのカード読取データエリアに記憶する。
5T21においてカード16が挿入されていない場合に
は5T23へ分岐し、キーボード12のいずれかのキー
が操作されたかどうかを判別する。
Sr13においてキーボード12のキーが操作されると
5T24へ進み、他方、操作されない場合にはSr11
へ戻る6すなわち、本実施例のECRはカード挿入とキ
ー人力のどちらかで動作するように構成されている。
5T24では、メモリ13のアドレスカウンタを初期値
(A、)にセットし、続< Sr15においてキーボー
ド12のテンキー12&が操作されたかどうかを判別す
る。テンキー12aが操作されると5T26へ進んで、
テンキー人カバツファの記憶値を左へシフトし、入力さ
れた数値を最下位桁に記憶する。テンキー12aが続け
て操作されると5T25〜5T26を繰返し、入力値(
商品部門)は最上位桁からテンキー人カバツファに格納
される。
次いでモードキー12bの部門キーが操作されるとSr
15から5T27.5T28へ進み、テンキー人カバツ
ファに格納されている値をアドレスカウンタがボすアド
レス(初期値へ1)に記憶するとともに表示器14に表
示し、またプリンタ17によりレシート17aに印字す
る。
続<5T29ではテンキー人カバツファをり1゜アレ、
更に5T30においてアドレスカウンタをrlJ加算し
て次の値(A、)にセットする。
次にテンキーtZaが操作されると人力値(商品金額)
が最上位桁からテンキー人カバソファに記憶され(ST
25〜5T26)、続いてモードキー12bの金額キー
が操作されるとSr15からS T 27゜5T31.
5T32へ進む。5T32では、テンキー人カバツファ
の値をアドレスカウンタが示すアドレス(A2)に記憶
するとと、もに表示器14に表示し、またプリンタ17
によりレシート17aに印字する。尚、テンキー12a
等による誤入力の場合はモードキー12bの訂正中−操
作により 5T33から5T34へ分岐し、訂正を行う
上記のようにテンキー12aの数値入力とモードキー1
2bの部門キー操作によシ部門(数値)を記憶する。以
下、商品毎に同じ動作(S T 25〜5T32)を行
う。オペノー夕が売買に係る全商品について上記のキー
操作を行った後モードキー12bの精算キーを操作する
と、CPUI 1はSr13からSr15へ進む。
5T35においてアドレスカウンタを初期値(A、)に
セットし、続・<5T36ではアドレスカウンタの示す
アドレス(初期値AI)の記憶データと一致する部門を
集計エリアから検索する。更に、5T37においてアド
レスカウンタの値に「1」を加算して次の値(A、)に
セットしX 5T36で検索した集計エリアの部門にア
ドレスカウンタの示すアドレス(A、)の金額を加算す
る。
次いで、5T39においてアドレスカウンタの値に「l
」を加算して次の値(A、)にセットし、帆< Sr1
 oにおいて売上データエリア(アドレスAS)にデー
タが格納されているかどうかを判別する。未だデータが
格納されている場合にはSr16へ戻り、売上データエ
リアの全商品の金額がそれぞれの部門の集計エリアに加
算されるまで5T36〜ST40を繰返す。
上記の如く全売上データが集計エリアに加算されるとS
r10からSr11へ進み、アドレスカウンタを(初期
値+1)すなわちA、にセットする。
次いで、5T42においてアドレスカウンタが示すアド
レス(A、)の金額を合計金額エリアに加算し、続< 
S ’r 43においてアドレスカウンタの値(A、)
に「2」を加算する(jh→A4)。Sr14ではアド
レスカウンタが示すアドレス(A4)にデータがあるか
どうかを判別し、データがある場合には5T42へ戻る
。上記の如く売上データの全商品について合計計算が終
了するとSr15へ進み、合計金額エリアのデータを表
示器14に表示する。
買物客が上記表示値を見て商品代金を支払い、オペレー
タがこれを確認してモードキー12bの支払完了千−を
操作すると、5T46から5T47へ進み、合計金額エ
リアのデータの100分の1(1%)を演算してスタン
プ枚数を求め、表示器14に表示する。
次に、5T48においてカード処理機15にカード16
がセットされているかどうかを判別し、YESの場合に
はSr19へ進み、他方、NOの場合にはSr13へ進
む。5T49ではカード読取データエリアのスタンプ枚
数エリアのデータに表示器14の表示値を加算し、この
値をカード16の磁気ストライプ16aに記録する。続
<5T50〜ST61では第4図のST3〜5T14と
同様に、積算されたスタンプ枚数の音声案内、交換可能
商品の印字、カード返却を行ない、カード16がカード
処理機15から抜取られるとSr12から5T63へ進
む。
Sr13ではアドレスカウンタ、売上データエリア、合
計金額エリア、カード読取データエリア及びテンキー人
カバツファをクリアし、次いでSr14においてレシー
ト17a及び印字紙片3aを発行する。オペレータはこ
のレシート17a及び印字紙片3aをカード16ととも
に買物客に手渡ず。尚、5T48においてカード16が
セットされていない場合には、オペレータはSr17の
表示値に対応する枚数の実際のスタンプを買物客に手渡
す。
前記実施例ではカード挿入又はキー操作により動作開始
(ST21〜5T23)するように構成したが、キー操
作のみで動作開始するようにしてもよい。
第9図はその場合のフローチャートを示す。
まず、5T71において電源スィッチ(不図示)等がオ
ンになった場合にスタートし、アドレスカウンタを初期
値(AI)にセットする。次いで5T72〜5T79に
おいて第8図(イ)の5T25〜5T32と同様に売上
データの登録を行い、続<5T80〜5T87において
第8図(ロ)の5T33〜5T40と同様に売上データ
の集計を行い、更にSr18〜ST94においては第8
図(ロ)の5T41〜ST47と同様に売上合計金額の
演算及び売上合計金額に対応したスタンプ枚数の演算を
行う。
続<5T95においてカード処理機15にカード16が
セットされているかどうかを判別し、YESの場合には
Sr16へ進み、他方、NOの場合には5TI11へ進
む。
Sr16ではカード16の磁気ストライプ16aに記憶
されているカード番号及びスタンプ枚数を読取ってカー
ド読取データエリア(第7因)に記憶する。
以下、Sr18〜5T112において第8図の5T50
〜ST64と同様に、交換可能商品の印字等を行う。
本実流側では電子式キャッシュレジスタに交換0II能
商品印字機能及びスタンプ枚数積算機能を併設したので
、商店等における取扱いが煩瑣となることもない。
尚、i rnJn実記例では磁気カードにスタンプ枚数
を記録するように構成したが、ICカードなどの他のカ
ードにも適用することができ、またストアードフェアカ
ードのよ°うに価値を有するカードにスタンプの枚数−
やサービス点数を記録するようにし、この情報を読出し
て交換可能商品を印字するようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明は、予めカードにスタンプの
枚数や点数を記録し、この情報を読取って交換可能商品
を印字するように構成したので、一層の顧客サービスを
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るスタンプ交換商品印字装置の一実
施例を示すブロック図、第2図は第1図の装置の外観図
、第3図は第1図のメ・モリの要部記憶内容説明図、第
4図は第1図のCPUの動作を説明するためのフローチ
ャート、第5図は本発明に係るスタンプ交換商品印字装
置を有する電子式キャッシュレジスタ(ECR)のブロ
ック図、第6図はWJ5図のE CHの外観図、第7図
は第5図のメモリの要部記憶内容説明図、第8図(イ)
(ロ)(ハ)は第5図のCPUの動作を説明するための
フローチャート、第9図印(ロ)(ハ)は第8図(イ)
(ロ)(ハ)の変形例を示すフローチャートである。 1.11・・・中央処理装置、2.13・・・メモリ、
3.17・・・プリンタ、7.16・・・カード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スタンプ枚数又はスタンプのサービス点数に応じて交換
    可能な商品を記憶する手段と、カードに記憶されたスタ
    ンプ枚数又はスタンプのサービス点数を読取り、この枚
    数又は点数により交換可能な商品を前記記憶手段により
    読出して印字する手段を有するスタンプ交換商品印字装
    置。
JP60249950A 1985-11-09 1985-11-09 スタンプ交換商品印字装置 Pending JPS62111353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249950A JPS62111353A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 スタンプ交換商品印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249950A JPS62111353A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 スタンプ交換商品印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111353A true JPS62111353A (ja) 1987-05-22

Family

ID=17200591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249950A Pending JPS62111353A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 スタンプ交換商品印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62111353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477896A (ja) 売上管理装置
JPH07121772A (ja) Posシステムにおけるクーポン処理方法
JP3525173B2 (ja) レシート作成方法およびそのための装置
JP2003044932A (ja) 販売データ処理装置
JPS62111353A (ja) スタンプ交換商品印字装置
JP2552178Y2 (ja) レシート
JP3382493B2 (ja) 商品価格管理装置
JP3139600B2 (ja) 金銭登録装置
JP7446638B2 (ja) チェックアウトシステム、プログラム
JPH08335233A (ja) 家計簿作成システム
JP6930764B2 (ja) チェックアウトシステム、精算装置及びプログラム
JPS62111351A (ja) スタンプ点数積算装置
JPH07296262A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2020187784A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JPH09326084A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3285113B2 (ja) 金銭登録装置およびそのカード取引処理方法
JPS62111355A (ja) スタンプ点数積算装置
JP3681889B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS62111354A (ja) スタンプ点数積算装置
JPH01304596A (ja) 買上げサービス点数カード処理装置
JPS62111352A (ja) スタンプ点数積算装置
JP2003178224A (ja) 顧客購入情報管理システム、顧客購入情報管理方法、ポイントシール発行装置、販売履歴情報読取装置、顧客情報管理装置、顧客購入履歴情報収集方法、ポイント印刷物およびポイント印刷レジスター
JPH08339476A (ja) 2次元コード処理装置
JPS642184Y2 (ja)
JPS62111356A (ja) スタンプ点数積算装置