JPS62110867A - AlまたはAl合金部材のろう付方法 - Google Patents

AlまたはAl合金部材のろう付方法

Info

Publication number
JPS62110867A
JPS62110867A JP25218885A JP25218885A JPS62110867A JP S62110867 A JPS62110867 A JP S62110867A JP 25218885 A JP25218885 A JP 25218885A JP 25218885 A JP25218885 A JP 25218885A JP S62110867 A JPS62110867 A JP S62110867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
temp
temperature
alloy
alloy member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25218885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570541B2 (ja
Inventor
Ken Toma
当摩 建
Masazo Asano
雅三 麻野
Masanao Iida
飯田 政尚
Shozo Takeuchi
竹内 章三
Isao Takeuchi
竹内 庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP25218885A priority Critical patent/JPS62110867A/ja
Publication of JPS62110867A publication Critical patent/JPS62110867A/ja
Publication of JPH0570541B2 publication Critical patent/JPH0570541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、表面にろうがクラッドされているAlまた
はAl合金部材、例えばプレージングシートまたはプレ
ージングシートを成形加工することによって得られた部
材と、AlまたはAl合金部材とをろう付する方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
一般に、MおよびM合金は、軽くて熱伝導性に丁ぐれ、
かつ成程度の耐食性もそなえていることから、従来例え
ば、自動車のラジェータや、空調機器などの熱交換器の
材料として広く用いられており、このような熱交換器は
、例えば、AU −Mn系合金を芯材とし、この芯材の
片面にM−8i系合金のろうをクラッドしたものからな
るプレージングシートで構成されたフィン材と、純Ag
fたはU−胤系合金の管材とを組み合わせ、この組合体
を、真空中または不活性ガス中フラックスなしでろう付
するか、あるいは低圧大気中でブランクスを用いてろ栓
付することによって製造されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなろう付においては、ろう付しよ負とする部材
、すなわち上記の熱交換器の場合では、プレージングシ
ートで構成されたフィン材と管材と、を、ろうが溶融す
る600℃付近のろう付温度まで昇温するが、その昇温
中にプレージングシートのろうが芯材中に侵入し、それ
によってプレージングシートで構成されたフィン材の高
温強度が著しく低Fしてフィン材は所謂”へたり”など
の変形を起すばかりでなく、芯材中に侵入したろうが部
材どうしの接合に寄与しなくなって、ろう付性も著しく
低下Tる結果、ろう付不良を生じ、このようなろう付不
良は、表面にろうがクラッドされているAlまたはAl
合金部材に高強度を付与するために、これに強加工な施
工場合、例えばL記熱交換器においてコルゲート加工さ
れるフィン材に高い強度をもたせるため、これに例えば
加工率50%以上の冷間圧延を旌丁場合、特に顕著に現
われるという問題があった。
[研究に基づく知見事項] そこで、本発明者等は、上記問題点を解消丁べく種々研
究を重ねた結果、 (1)芯材に対するろうの侵入は、ろうが芯材の結晶粒
界を通ることによって起り、その侵入の程度はろうの溶
融時における芯材の結晶粒形によって左右されること、 (2)ろう溶融時における芯材の結晶粒の圧延方向の長
さが板厚方向の長さに比べて著しく大きい場合、丁なわ
ちこの結晶粒の形状が繊維状の細長い形となる場合に、
芯材中に浸み込むろうの深さが浅くなり、したがって芯
材に対するろうの侵入が抑制されること、 (3)一般に、Mおよび通常のM合金加工材を昇温させ
てい〈場合、250℃以りの温度から再結晶核の形成が
始まって、400℃でほぼ完了し、さらに加工材の温度
が400℃を越えると、既に形成されている再結晶核の
成長、丁なわち結晶粒の粗大化が進行する。
そこで、一般にこの昇温速度が大きいと、前記の250
〜400℃にわたる再結晶核形成温度範囲において多数
の再結晶核が形成され、その後400℃を鍵子温度にお
いて結晶粒の成長が起るが、そのとき既に形成された多
数の結晶核のまわりで成長していく結晶粒が互にその成
長を束縛し合う結果、#丘ぼ等方的な微細結晶粒が多数
集合した結晶組織が得られ、一方前記昇温速度が小さい
と、250〜400℃において少数の再結晶核が形成さ
れ、その後加工材の温度が400℃を越すと、温度の上
昇につれて周辺の加工エネルギーを吸収しつつ圧延方向
へ伸長する再結晶核の成長は互に束縛されない結果、圧
延方向の長さが板厚方向の長さに比べて著しく長い結晶
粒が形成され、したがって加工材を昇温させていくとき
に、再結晶によって形成される結晶粒の形状は、前記再
結晶形成温度範囲、すなわち250〜400℃の温度範
囲における加工材(芯材)の昇温速度に支配され、それ
以外の温度では昇温速度に依存しないこと、 (4)  上記の繊維状の結晶粒は、加工材の再結晶が
起る前記250〜400℃の温度範囲において、と結晶
核が多数形成されて、結晶粒の形が等方的に変わる傾向
があり、従来AlまたはAl合金部材のろう寸時に適用
されていた20°C/IIIIIIL以tの昇温速度で
は、はぼ完全に等方的な微細結晶粒が形成されること、 を見出した。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記知見に基づいて発明されたもので、表
面にろうがクラッドされているAlまたはAl合金部材
と、AlまたはAl合金部材とをろう付温度まで昇温す
ることによって、これらの部材を互にろう付下る方法に
おいて、そのろう寸時にろうがクラッドされているAl
またはAl合金部材の“へたり1などの変形およびろう
付性の低下を起さないろう付方法を提供することを目的
とし、前記ろう寸時の昇温過程中250〜400℃の範
囲の温度において10℃/wL以下の昇温速度で前記部
材を昇温することを特徴とするものである。
この発明においてろう寸時の昇温速度を規定する温度範
囲を250〜400℃とし、かつその範囲内の昇温速度
を10℃/wm以下に限定したのは、既に述べた知見事
項から明らかなように、M−1″たはM合金からなる加
工材は昇温過程中250〜=6− 400℃の間で再結晶核を形成し、この再結晶核は、こ
の温1度筒囲における加工材の昇温速度が108C/ 
Via以下であれば少数しか形成されないために、その
後の400℃を越える温度範囲の結晶成長過程中で圧延
方向に長く、板厚方向に短い繊維状の結晶粒を形成し、
このような形状を有する結晶粒の形成は専ら上記温度範
囲における加工材の昇温速度に依存し、そしてこの圧延
方向に伸びた細長い結晶粒は、加工材に対するろうの侵
入を抑制して、このろうの侵入に起因Tる前述の問題点
、丁なわちろう寸時に発生Tる前記加工材の変形とろう
付性の著しい低下によって引き起されるろう付不良を解
消することに基づいている。
〔実施例および実症例に基づく効果〕
ついで、比較例と対比しながら、この発明を実施例によ
って説明する。
通常の溶解鋳造法により、zn:1.51憾、 Mn 
:1.011、Zr:(’)、11%、およびM千木可
避不純物:残り、からなる成分組成(以上重量係、以下
同様)を有する芯材用M合金と、8i:9.55%、M
g:1.53憾、Bi:(1,05憾、およびM千木可
避不純物:残り、からなる成分組成を有Tるろう材M合
金とを溶製し、鋳造して鋳塊とした後、通常の条件で均
質化処理を旋した。なお、これらのM合金は、いずれも
不可避不純物として、lj’e : 0.4L1以下、
Si:0.21以下、Cu:0.051以下、Mg:o
、o1g以下、Cr:(1,011以丁、Mn : 0
.01係以丁、Zn:0.021以F、 Zr: (1
,014以下、Ti:0.05’1以下を含有するもの
であった。
ついで、上記のように製造されたM合金鋳塊について、
芯材用M合金に対しては熱間圧延を旋して板厚=8−の
熱延板とし、一方ムう材用M合金に対しては、同様に熱
間圧延(二より@ : 5 mの熱延板とした後、冷間
圧延を庸して同=11の冷延板とした。つぎに、上記芯
材用M合金の熱延板の両面に上記ろう材用M合金の冷延
板を市ね合わせ、熱間圧延でクラッドTることにより板
厚:3mの版材とした後、a・・・昇温速度:0,5℃
/ll1lIl、加熱温度:380℃、保持時間:2時
間の条件による中間焼鈍、またはb・・・昇温速度:5
0℃/弐、加熱温度=400℃、保持時間:5分間の条
件による中間焼鈍を旌しながら、最終冷間圧延率が55
壬または70曝となる冷間圧延を遂行して、いずれも板
厚:0.16+mのプレージングシートヲ多数枚製造し
た。
ライで、この結果得られた各プレージングシートの高温
サグ性を評価するため、真空中で耐垂下性試験を実旋し
た。
耐垂下性試験では、上記のプレージングシートから幅:
30wX長さ:130+wの寸法を有する試片を切出し
、この試片の長手方向の一端から100mまでの部分を
水平に保持し、残りの30−の部分を突出させて、その
突出した部分を自由にした状態で、10’−’ tor
rの真空中、250〜400℃の温度範囲では、別々に
1°C/mii、8℃/臘、15℃/secおよび30
℃/電の昇温速度で、それ以外の温度範囲ではいずれも
30℃/InIILの昇温速度で、各試片を室温から6
20℃まで昇温させてから、620℃において10分間
保持の熱処理な旌した後、ろう寸時のプレージングシー
トフイン材の1へたり”と相関Tる、各試片の前記突出
部分における自由端の重TKさを測定し、この結果を第
1表に示した。
また、ろう寸時にろうがプレージングシートの接合に寄
与する程度を調べるために、前記種々のプレージングシ
ートに1ルゲート加工を施してフィン材とし、これを板
厚=1−を有する2枚の純アルミニウム(JIS105
0)板で挟んだ状態で、前記4通りの昇温速度で昇温さ
せる前記熱処理に曝し、その熱処理中620℃の温度に
10分間保持することによって前記フィン材とA71g
kをろう付し、このろうが両部材間に形成したフィレッ
トの状態を観察した。
この場合1M板と接するフィン材の稜線を挾んでフィン
材とM板との間に形成されたフィレットが、フィレット
部に対するろうの供給が十分であるために、その幅が1
−以上となって良好なフィレットとなった場合な○、ろ
うの供給が少ないために、その幅が0.3mを越えて1
m未満となって一応フイレットが形成されていても、良
好でないものを△、また、ろうの供給が極めて少ないた
めに、その幅が0.3 tm Jd下となってフィレッ
トが殆ど形成しなかった場合な×とし、その結果を第1
表に示した。
さらに、このようにろう付けした後のフィン材を、その
圧延方向および板厚方向に沿った面が現われるようにそ
れぞれ切断して、それらの切断面を研磨した後、これら
各断面の組織写真を撮影し、その組織写真上でそれぞれ
圧延方向および板厚方向に沿って引いた一定長さの直線
と交わる結晶粒の平均数をそれぞれかぞえることによっ
て、このフィン材中の芯材において形成した再結晶粒に
ついて、その圧延方向および板厚方向の平均長さをそれ
ぞれ測定するとともに、これらの芯材におけるろうの侵
入状態を調べて、ろうの侵入が全く、または殆どみられ
ないものをO1僅かな侵入が認められるものを△、かな
り深く侵入しているものを×とし、これらの結果を第1
表に合わせて示した。
第1表に示される結果から、プレージングシートの加工
中における中間焼鈍条件や最終冷開田延率等の加工条件
が相違していても、またこの最終冷間圧延率が701と
高くても、熱処理中の250〜400℃の範囲における
昇温速度が100c/wL以下であれば、芯材中に形成
される再結晶粒は圧延方向によイ延び、それによって芯
材に対Tるろうの侵入が阻止されてプレージングシート
フィン材とM板との間に十分な寸法のフィレットが形成
されるとともに、フィン材は丁ぐれた耐垂下性を示し、
それによって、ろう付時における1へたり”のような変
形の発生がきわめて少なイ、かつ十分な量のろうがフィ
ン材の接合に寄与して良好なろう付状態が得られること
がわかる。
なお、以上述べたこの発明に関する一般的な説明およ゛
び実施例においては、AlまたはAl合金板材表面に薄
層状のろうがクラッドされているプレージングシートに
よるろう付が盛んに利用されている熱交換器の製造を例
に挙げて説明したが、この発明は、勿論、熱交換器の分
野に限られないで、一般に、表面にろうがクラッドされ
ているAlまたはAl合金部材と、AlまたはAl合金
部材とを、ろう付により、て戸合するあらゆる製品の製
造分野に適用することができる。
〔発明の総合的効果〕
uh述べた説明から明らかなように、この発明によると
、ろうがクラッドされているAlまたはAl合金部材の
ろうが、ろう付時にそのAlまたはAl合金部材中に侵
入するのが抑制され、それによってその部材のろう付時
における1へたり”などの変形の発生が防止され、かつ
上記のろうは、AlまたはAl合金部材表面にとどまっ
て、部材間の接合に寄与するろう本来の役割を十分果丁
ことができるので、このような部材のろう付が実施され
る分野において、ろう付不良の発生を抑制し、もって生
産性と歩留りの同上を達成できるという産業上有用な効
果が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面にろうがクラッドされているAlまたはAl合金部
    材と、AlまたはAl合金部材とをろう付温度まで昇温
    することによって、これらの部材を互にろう付する方法
    において、前記ろう付時の昇温過程中250〜400℃
    の範囲の温度において10℃/mm以下の昇温速度で前
    記部材を昇温することを特徴とする、前記ろう付方法。
JP25218885A 1985-11-11 1985-11-11 AlまたはAl合金部材のろう付方法 Granted JPS62110867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25218885A JPS62110867A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 AlまたはAl合金部材のろう付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25218885A JPS62110867A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 AlまたはAl合金部材のろう付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110867A true JPS62110867A (ja) 1987-05-21
JPH0570541B2 JPH0570541B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=17233721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25218885A Granted JPS62110867A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 AlまたはAl合金部材のろう付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483396A (en) * 1987-09-22 1989-03-29 Furukawa Aluminium Brazing sheet made of aluminum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483396A (en) * 1987-09-22 1989-03-29 Furukawa Aluminium Brazing sheet made of aluminum

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570541B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101455023B1 (ko) 열교환기용 알루미늄 합금 핀재
CA2856488C (en) Aluminium fin alloy and method of making the same
JP7262477B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP6839700B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製ブレージングシート及びその製造方法
JP2019094517A (ja) 耐変形性に優れる単層加熱接合用のアルミニウム合金材
CN112955574B (zh) 铝合金硬钎焊板及其制造方法
JP3801017B2 (ja) ろう付け性、成形性および耐エロージョン性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP5952995B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2009293059A (ja) 耐エロージョン性に優れた高強度アルミニウム合金フィン材及びその製造方法、並びに自動車熱交換器
JPS62110867A (ja) AlまたはAl合金部材のろう付方法
CN114173984B (zh) 铝合金硬钎焊板及其制造方法
JPS6358217B2 (ja)
JPS61104042A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フイン材
EP2236240B1 (en) Method for manufacturing an aluminium device, comprising a brazing and a preheating step
JPS6254592A (ja) ブレ−ジングシ−ト
JPH0416535B2 (ja)
JPS6261796A (ja) ブレ−ジングシ−ト
JP3913333B2 (ja) 疲労強度と熱伝導性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材およびその製造方法
JPS6396253A (ja) 耐垂下性および耐食性に優れたai合金ブレ−ジングシ−トの製造方法
JPS63166951A (ja) ろう付性に優れた熱交換器用Al合金フイン材
JPH01247543A (ja) 熱交換器用耐垂下性アルミニウム合金フィン材
JPH01198455A (ja) 耐垂下性防食用フイン材の製造方法
JPH02129347A (ja) アルミニウムフィン材の製造方法
JPS63213646A (ja) 犠牲陽極効果のすぐれた熱交換器用高強度Al合金製複合薄肉フイン材
JPH04289144A (ja) 高強度を有するアルミニウム熱交換器用Al合金フィン材