JPS6211073Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211073Y2
JPS6211073Y2 JP16711581U JP16711581U JPS6211073Y2 JP S6211073 Y2 JPS6211073 Y2 JP S6211073Y2 JP 16711581 U JP16711581 U JP 16711581U JP 16711581 U JP16711581 U JP 16711581U JP S6211073 Y2 JPS6211073 Y2 JP S6211073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
screw
core slide
tuning shaft
screw separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16711581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16711581U priority Critical patent/JPS5873636U/ja
Publication of JPS5873636U publication Critical patent/JPS5873636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6211073Y2 publication Critical patent/JPS6211073Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (1) 考案の技術分野 本考案は、スイツチタイプと称する押釦同調
器の押釦機構に関するものである。
(2) 従来技術 押釦同調器は、押釦に連動するコアをコイル
内に進退させて同調を行うものであるが、その
1つにスイツチタイプと称するものがある。こ
のスイツチタイプの押釦同調器の一例を第1図
に示すと次の通りである。
まず、1は押釦同調器の背面に垂直に設けら
れてたコイル取付板であつて、このコイル取付
板1の前面にはコイル2が水平に設けられてい
る。
このコイル2内にはコア3が進退自在に嵌合
されており、このコア3はコイル2の前方にス
ライド自在に配設したコアスライド4の垂直部
分に固定されている。コアスライド4の垂直部
分には同調器の前後方向に伸びるガイドシヤフ
ト5が設けられ、このガイドシヤフト5は同調
器のフレーム1のフロントパネル6の下部に穿
孔したガイド孔7内に揺動自在に嵌め込まれて
いる。又、ガイドシヤフト5の他端は、コイル
取付板1に設けられたガイド孔に揺動自在に嵌
め込まれている。
一方、コイル取付板1の上部とフロントパネ
ル6の上部との間には、チユーニングシヤフト
8が前後方向にスライド自在に取付けられてい
る。そして、このチユーニングシヤフト8の前
端はフロントパネル6の前面より突出してお
り、その突出部分には押釦9が設けられてい
る。このチユーニングシヤフト8は、押釦同調
器のフレームに対し前後方向に移動自在である
と共に、その軸を中心として回動自在に支持さ
れている。そして、チユーニングシヤフト8の
ほぼ中央部には外周に雄ネジを刻設したネジ部
10が形成されており、このネジ部10にネジ
ゴマ11が螺合されている。ネジゴマ11は、
コアスライド4の上部に形成した切欠き12に
対し進入自在となつており、この切欠き12の
先端に設けられたストツパ13の部分に当接す
る様になつている。チユーニングシヤフト8に
おけるネジ部10の押釦9側には押釦側が膨ら
んだテーパー部14が形成されている。そし
て、テーパー部14の押釦側には段部15が設
けられている。
前記フロントパネル6の背面側にはロツクプ
レート16がフロントパネル6と平行に移動可
能に設けられている。このロツクプレート16
にはチユーニングシヤフト8の挿入孔17が穿
設されている。この挿入孔17は、チユーニン
グシヤフト8におけるテーパー部14の一番太
い部分が挿入可能な大きさとなつている。ま
た、このロツクブレート16は図示しないスプ
リングによつて常に同調器のフレームの右側又
は左側に付勢されている。
この様な構成を有するスイツチタイプの押釦
同調器は、次のように作用する。
即ち、押釦9を押圧すると、チユーニングシ
ヤフト8はフロントパネル6及びコイル取付け
板1にガイドされて同調器の奥部へ進入する。
すると、チユーニングシヤフト8のテーパー部
14がロツクプレート16の挿入孔17に入り
込み、ロツクプレート16をその牽引スプリン
グに逆らつて横方向にスライドさせる。更にチ
ユーニングシヤフト8が奥部へ進むと、ロツク
プレート16の挿入孔17部分にチユーニング
シヤフトの段部15が達し、この段部15内に
ロツクプレート16挿入孔の口縁部が入り込
む。即ち、ロツクプレート16はスプリングに
よつて付勢されているので、チユーニングシヤ
フトの段部15が来ると、この段部15に係合
するのである。この様にすると、チユーニング
シヤフト8はロツクプレート16によつて固定
され元に戻らない様になる。
一方、チユーニングシヤフト8のネジ部10
にはネジゴマ11が取付けられている。そし
て、このネジゴマ11はチユーニングシヤフト
8の前進動作に伴い、コアスライド4の切欠き
12内に進入し、その先端にあるストツパ13
に当接して、このコアスライド4を同調器の奥
の方へ押圧する。すると、コアスライド4に取
付けられているコア3も前進し、コイル2内に
進入して同調がなされる。
一方、この様な押釦によつて設定された同調
状態を解除するには他の押釦を押圧する。する
と、他の押釦のテーパー部によつてロツクプレ
ート16が移動して、その結果今まで係合して
いた押釦の段部15とロツクプレート16との
係合がはずれる。そして、今まで選局されてい
たチユーニングシヤフト8は元の状態に復帰す
る。この場合の復帰力は、コアスライド4の下
端とフロントパネル6との間に張設されたスプ
リング18の牽引力による。
この押釦同調器おいて、押釦に所定の周波数
をセツトするには押込み状態において押釦9を
回転させ、これに連結されたチユーニングシヤ
フト8を回転させる。すると、チユーニングシ
ヤフト8上に螺着されているネジゴマ11はコ
アスライド4によつて回転を阻止されている
為、ネジゴマ11とチユーニングシヤフト8と
の螺着位置が前後に変化する。その結果、チユ
ーニングシヤフト8を押圧した場合に、ネジゴ
マ11とコアスライド4のストツパ13との当
たる位置が変化してコアスライド4の移動量が
調整されるのである。
(3) 従来技術の問題点 ところで、この様なスイツチタイプの押釦同
調器において、ネジゴマ11及びこれによつて
移動するコアスライド4の移動範囲は予め定め
られている為、通常はチユーニングシヤフト8
のネジ部10に前後一対のEリング19,19
をストツパとして取付けておき、ネジゴマ11
がこの前後のEリング19,19の間で移動す
る様に規制を行つていた。しかし乍ら、この様
な従来型においては、チユーニングシヤフト8
を回転させてネジゴマ11をEリング19の部
分にまで移動させた状態で、更にチユーニング
シヤフト8を過回転させると、ネジゴマ11の
雌ネジやチユーニングシヤフトのネジ部10の
雄ネジが潰れてしまつたり、はなはだしい場合
にはネジゴマそれ自体が破損してしまう欠点が
あつた。
(4) 考案の目的 本考案は、上述の如き従来型押釦同調器の欠
点を解消せんとして提案されたものであつて、
その目的とする処は、ネジゴマがチユーニング
シヤフトのネジ部の端部に達した状態において
更にチユーニングシヤフトを過回転させても、
ネジゴマやチユーニングシヤフトのネジ部の破
損がなく、しかもチユーニングシヤフトのネジ
部とネジゴマとをガタ付きなく緊密に噛合わせ
ることによつて周波数ズレを解消した押釦同調
器におけるコアスライドの移動機構を提供する
ことにある。
(5) 考案の構成 本考案の押釦同調器におけるコアスライドの
移動機構は、チユーニングシヤフトに形成され
たネジ部両端部にEリング等のストツパを有
し、このストツパ付近にはネジ山のない逃げ部
が形成されており、更にネジゴマの進行方向の
両面には軸方向に働く弾性部が設けられている
構成を有するものである。
(6) 考案の実施例 進んで、本考案の一実施例を第2図、第3
図、第4図に基づいて具体的に説明する。
(構成) 本実施例のチユーニングシヤフト8は、その
左右のEリング19,19の内側付近にネジ山
が形成されておらず、ネジ部10における雄ネ
ジ20の谷の径と同じ細い直径となつており、
これがネジゴマ11とネジ部10とを空回りさ
せる為の逃げ部21,21を構成している。ネ
ジゴマ11は一例として合成樹脂の成形品から
成り、その進行方向の両面には、ストツパであ
るEリング19に接触したときに弾性力を生ず
る弾性部が一体に形成されている。この弾性部
は、本実施例においてはネジゴマ11の表面か
らEリング19側へ向かつて湾曲して膨らんだ
ツメ部22となつている。このツメ部22は、
第4図の様にチユーニングシヤフト8の雄ネジ
20に触れない様構成され、またチユーニング
シヤフト8の回転によりEリング19に押圧さ
れたときにツメ22の弾性力により反発力が軸
方向に生ずる様に、軸に対して対称形に構成さ
れている。
(作用) 本実施例のコアスライドの移動機構におい
て、ネジゴマ11を移動させるには、第2図の
様にチユーニングシヤフト8を回転させる。す
ると、コアスライドと係合している突片11a
によつてネジゴマ11自体は回転できない為、
ネジゴマ11はチユーニングシヤフト8の軸方
向に沿つて移動し、これに伴つてコアスライド
も移動して同調が行なわれないことになる。
さて、移動したネジゴマ11は、第3図の様
にチユーニングシヤフト8のネジ部10の端部
に達すると、Eリング19に接触する前に、ネ
ジゴマ11の雌ネジ23とチユーニングシヤフ
ト8の雄ネジ20との係合が外れ、第3図の如
くチユーニングシヤフト8の逃げ部21へと外
れてしまう。
ネジゴマ11がチユーニングシヤフト8の逃
げ部21へと外れてしまうと、それ以上同方向
にチユーニングシヤフト8を回転させても、チ
ユーニングシヤフト8の雄ネジ20とネジゴマ
11の雌ネジ23は噛み合つていない為、チユ
ーニングシヤフト8の雄ネジは空回りをするこ
とになる。よつて、ネジゴマ11を移動させる
力は働かない。この場合、ネジゴマ11はネジ
部10の作用によりEリング19側へ常に押圧
され、Eリング19との間にあるネジゴマ11
のツメ部22を圧縮させる様に作用する。
次に、チユーニングシヤフト8を逆方向に回
転させると、今まで圧縮されていたネジゴマ1
1のツメ部22の働きによつて、ネジゴマ11
はネジ部10側へ押圧され、ネジゴマ11の雌
ネジ23が、チユーニングシヤフト8の雄ネジ
20に押付けられている為、ネジゴマ11とネ
ジ部10とは円滑に噛み合うことになる。よつ
て、チユーニングシヤフト8の逆回転によつ
て、ネジゴマ11はチユーニングシヤフト8の
反対の軸方向に移動する。
(効果) 以上の様に、ネジゴマ11は、チユーニング
シヤフト8のネジ部10の端部に達すると、チ
ユーニングシヤフト8の逃げ部21へと外れて
しまい、それ以上チユーニングシヤフト8を過
回転させても、Eリング19に強圧されること
はないので、ネジ山やネジゴマ11を破壊し、
または傷付けること等はない。
(7) 他の実施例 第3図の逆転回時に雌ネジ23を雄ネジ20
に押付ける為にネジゴマ11に形成する弾性部
は、必ずしも第4図の如きツメ部22にするに
は限らない。第5図の実施例においては、ツメ
部22の代わりにストツパ側に向かつてアーチ
型の張出し部22Aとなつている。この張出し
部22Aは弾性材料から成り、しかも張出し部
22Aとネジゴマ11本体の間にはその変形を
許容する間隔がある為、Eリング19に押圧さ
れたときに弾性力を生ずることになる。
これらのツメ部22や張出し部22A等の弾
性部は、前記の如く、ネジゴマ11と一体にし
て合成樹脂等によつて成型することもできる。
しかし、第6図A,Bに示す如く、別体とした
ツメ部22B、張出し部22Cをネジゴマ11
の溝31に嵌め込む構成とすることもできる。
更にまた、第7図の如く、弾性部をゴム22
D等の弾性体とすることもできる。
(8) 考案の効果 本考案によれば、チユーニングシヤフトに逃
げ部が設けられている為、チユーニングシヤフ
トの過回転によつてもネジ山を破壊し、または
疵付けることなどがない。また、逃げ部へと外
れたネジゴマも弾性部によつて押し戻される
為、チユーニングシヤフトの逆回転時には、円
滑にチユーニングシヤフトのネジ部に戻ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来型押釦同調器の一例を示す側面
図、第2図、第3図は本考案のコアスライドの移
動機構におけるチユーニングシヤフトのネジ部と
ネジゴマの一例を示す側面図、第4図はネジゴマ
の斜視図、第5図、第6図A,B、第7図はそれ
ぞれ他の実施例のネジゴマの斜視図である。 2……コイル、3……コア、4……コアスライ
ド、5……ガイドシヤフト、6……フロントパネ
ル、8……チユーニングシヤフト、9……押釦、
10……ネジ部、11……ネジゴマ、11a……
突片、19……Eリング、20……雄ネジ、21
……逃げ部、22,22B……ツメ部、22A,
22C……張出し部、23……雌ネジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 押釦同調器に対して回転自在に組込んだチユ
    ーニングシヤフトにネジ部を形成し、このネジ
    部の外周にネジゴマを取付け、このネジゴマに
    コアスライドを連動させ、チユーニングシヤフ
    トの回転に伴いネジゴマを前後動させてコアス
    ライドを移動させ同調コイル内に対するコアの
    位置を調整する様にした押釦同調器において、 上記チユーニングシヤフトは、そのネジ部の
    端部にEリング等のストツパを有し、このスト
    ツパ付近にはネジ山のない逃げ部が構成されて
    おり、更に、ネジゴマの進行方向の両面には軸
    方向に働く弾性部が設けられていることを特徴
    とする押釦同調器におけるコアスライドの移動
    機構。 (2) 弾性部をネジゴマの表面からストツパ側に向
    かつて湾曲して膨らんだツメ部とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の押釦同調器におけ
    るコアスライドの移動機構。 (3) ツメ部が、ネジゴマと一体に合成樹脂等によ
    つて成型されている実用新案登録請求の範囲第
    2項記載の押釦同調器におけるコアスライドの
    移動機構。 (4) 張出し部が、ネジゴマと一体に合成樹脂等に
    よつて成型されている実用新案登録請求の範囲
    第3項記載の押釦同調器におけるコアスライド
    移動機構。 (5) 弾性部をネジゴマの表面からストツパ側にア
    ーチ型に膨らんだ張出し部とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の押釦同調器におけるコ
    アスライドの移動機構。 (6) 弾性部をゴムとする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の押釦同調器におけるコアスライド
    の移動機構。
JP16711581U 1981-11-11 1981-11-11 押釦同調器におけるコアスライドの移動機構 Granted JPS5873636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16711581U JPS5873636U (ja) 1981-11-11 1981-11-11 押釦同調器におけるコアスライドの移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16711581U JPS5873636U (ja) 1981-11-11 1981-11-11 押釦同調器におけるコアスライドの移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873636U JPS5873636U (ja) 1983-05-18
JPS6211073Y2 true JPS6211073Y2 (ja) 1987-03-16

Family

ID=29959228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16711581U Granted JPS5873636U (ja) 1981-11-11 1981-11-11 押釦同調器におけるコアスライドの移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873636U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5873636U (ja) 1983-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211073Y2 (ja)
JPS6211072Y2 (ja)
JPS6211074Y2 (ja)
JPS622795Y2 (ja)
JPS5817719A (ja) 押釦同調器におけるコアスライドの移動機構
JP2597809Y2 (ja) スイッチ装置
JPS5926992Y2 (ja) プツシユプツシユ式操作装置
JPS5818346Y2 (ja) ラジオチユ−ナ
CN219164877U (zh) 一种按压式激光水平仪夹角机构
JPH0488512U (ja)
JPS5825538Y2 (ja) スイツチ
JPS6232534Y2 (ja)
JPS584338Y2 (ja) 押釦式同調器
JPH0643402Y2 (ja) 押圧作動型扉用ロック装置
JP2595646B2 (ja) エジェクト装置
JPS5827561Y2 (ja) 押釦式同調器
JPS5838663Y2 (ja) 押釦同調器の釦ロツク機構
JPS6131467Y2 (ja)
JPS6211066Y2 (ja)
JPS6036938Y2 (ja) Tv受像機におけるリモコン器の収納装置
JPH0112724Y2 (ja)
JPS6144063Y2 (ja)
JPS6215940Y2 (ja)
JPH0351870B2 (ja)
JPS5838499Y2 (ja) 連動電鍵