JPS62107955A - 光コネクタプラグの加工方法 - Google Patents

光コネクタプラグの加工方法

Info

Publication number
JPS62107955A
JPS62107955A JP24410085A JP24410085A JPS62107955A JP S62107955 A JPS62107955 A JP S62107955A JP 24410085 A JP24410085 A JP 24410085A JP 24410085 A JP24410085 A JP 24410085A JP S62107955 A JPS62107955 A JP S62107955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
convex spherical
center
spherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24410085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuchika Komatsu
耕哉 小松
Yoshitaka Morimoto
森本 芳隆
Akio Atokawa
昭雄 後川
Takashi Tanabe
田辺 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24410085A priority Critical patent/JPS62107955A/ja
Publication of JPS62107955A publication Critical patent/JPS62107955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/22Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B19/226Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground of the ends of optical fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ファイバ接続用の光コネクタプラグに関す
るものであシ、特に、光ファイバ端面から反射光を軽減
する光コネクタプラグの加工方法に関する。
〔従来の技術〕
するフェルールが設けられている。この形式の光コネク
タでは、各フェルールによって支持された光ファイバを
接触させて2本の光ファイバを接続している。この場合
、2本の光ファイ/4間に、光ファイバと屈折率が異な
る空気層がわずかに存在するため、光ファイバと空気層
との境界面で反射光が発生する。そのため、接続点1箇
所あたシ約0.3dBの反射損失が生じるという弊害が
ある。また反射光が、レーザ光源の不安定化や、伝送波
形の歪等の原因ともなっている。
このため2反射光発生の軽減対策のひとつとして、光フ
ァイバ端末を保持固定するフェルールの先端面を凸球面
に形成して、光ファイバの端末を互いに接触し、光ファ
イバの端末の相互間の間隙を無くして反射を起シにくく
する方法がある。
そこで、フェルール先端面を凸球面状に形成する従来の
方法として、まず先端面を平面に形成したフェルールの
中央貫通孔に光ファイバの端末を保持固定しtその後、
凹球面状研磨盤にフェルール先端面を光ファイバの端末
とともに押し当てて凸球面状に端面加工する方法が一般
的であった。
しかしながら、上記従来方法ではフェルールには既に光
ファイバの端末が保持固定されているため、フェルール
自身を回転運動させて研磨することは光ファイバのねじ
れを起すため困難である。
そこで凹球面状研磨盤自身を回転させながら。
光ファイバ端末を保持固定したフェルールには歳差的な
運動のみを行なわせて光ファイバ端末のねじれをなるべ
く少なくし前記凹球面状研磨盤にフェルール先端部を押
し当てる方法等をとっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述した様な、フェルールに歳差運動を行な
わせる研磨機では構造が非常に複雑になる問題があり、
またフェルールの運動が一定ではないため凹球面状研磨
盤の摩耗が均一ではなく。
従って均一な球面を形成するのが難しいという欠点があ
った。
また上述した様な研磨方法によれば、研磨精度が悪いた
め先端部の凸球面部の球心とフェルールの軸心とを一致
させる事が難しくその確認が、必要となる煩わしさがあ
った。
そこで1本発明は上記の欠点に鑑み、高精度の凸球面形
状の先端部を有するフェルールを容易に形成すると共に
凸球面部の球心と、フェルールの軸心とを容易に一致さ
せることができる光コネクタプラグの研磨方法の提供を
目的とする。
以下余白 〔問題点を解決するだめの手段〕 本発明によれば、中央貫通孔を中心軸部に有する光コネ
クタゾラグ用フェルールの先端部に、凸球面状研磨加工
を施し、該凸球面の球心を上記中心軸に実質上一致させ
、その後、光ファイバ端末を加工固定する光コネクタプ
ラグの加工方法が得られる。
また、光ファイバ端末を加工固定する場合、該光ファイ
バ端末の末端面を鏡面加工した後、中央貫通孔に嵌装固
定してもよい。
一方、光コネクタグラグ用フェルールを光ファイバ端末
よりも硬度の高い材質にしておき、加工固定の際、光フ
ァイバ端末を中央貫通孔に嵌装固定した後に、該光ファ
イバ端末の末端面を鏡面加工してもよい。
〔実施例〕
次に1本発明について図面を参照して説明する。
第1図を参照すると2本発明に係る光コネクタゾラグ用
フェルール1はフェルール1の中心軸部に沿って光7ア
イ・ぐ端末のコア径とほぼ同一の内径を有する中央貫通
孔2を備えている。また、フェル−/l/ 1の先端部
3は、フェルール1の中心軸延長上に球心が一致する様
に凸球面状に加工される。この場合、凸球面加工作業は
、未だフェルール1に光ファイバ端末が固定されていな
い状態で行なわれる。したがってフェルール1自身を回
転させて1通常の凹球面状研磨盤にフェルールlの先端
部を押し当てて加工することが可能である。
このため、極めて容易且つ高精度に加工できるという利
点がある。しかも、フェルール1自身は歳差運動を必要
としないから、フェルール1の中心軸延長上に、先端部
3の凸球面の球心を容易に一致させることができる。
その後、第2図に示す通シ、フェルール1の中央貫通孔
2に、光ファイバ4を嵌装固定するものである。尚、実
施例では、中央貫通孔2には、光ファイバ4のコア部5
のみを延出して嵌装させている。が、光ファイバ4のク
ラッド部6をも含めて。
中央貫通孔2に嵌装してもよい。また、光ファイバ4は
、適宜の接着剤7により中央貫通孔2内周面に固着され
ている。
一般にフェルール1に嵌装固定される光ファイバの端面
には、鏡面加工が施される。ここでは。
嵌装、固定、及び鏡面加工を単に光ファイバの取付加工
と呼ぶ。
上記した取付加工は、光ファイバ4の末端部8を、光フ
ァイバカッタ(図示せず)等で切断して。
第3図に示すように、平坦な鏡面に加工した後。
光ファイバをフェルール1の中央貫通孔2に嵌装固定す
るという順序で行なってもよいし、また。
光ファイバ4を中央貫通孔2に嵌装固定した後に。
光ファイバ4の末端面8を9通常の研磨機(図示せず)
等により、鏡面加工するという順序で行なってもよい。
後者のように、光ファイバ4をフェルール1に固定した
後、鏡面加工する場合、フェルール1を光ファイバ4よ
りも高い硬度の材質とし、しかも、研磨機の研磨材をフ
ェルールlの材質よりも低い硬度で、且つ、光ファイバ
4の材質よりも高い硬度のものを用いる。このように、
フェルールト光ファイバ4.及び研磨材を選択すること
忙よシ、容易に光ファイバ4の末端面8を取付加工する
ことができしかも、鏡面の加工の際。
フェルールエの先端部3の凸球面は変形することはない
。尚、この鏡面加工の際、第4図に示すように、光ファ
イバ4の先端部の位置を、フェルールlの先端部の凸球
面上より、突き出した位置に。
嵌装固定した後に、光ファイバ457)先端部のみを加
工することも、容易に行うことができる。また。
この場合、第5図に示すように、フェルールlの凸球面
部の曲率半径に一致させて、光ファイバ4の末端面8を
鏡面加工することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明に係る光コネクタプラグは
、細心部に中央貫通孔を有するフェルールの先端部を9
通常の凹球面状研磨盤を用いて。
凸球面加工した後に、光ファイバを嵌装する方法を採用
するから、特殊な専用研磨機を使用せずに。
フェルールの先端部を高精度に凸球面状に加工すること
ができ、且つ、凸球面の球心と、光ファイバを嵌装する
フェルールの細心とを容易に一致させることかできる。
さらに、フェルールを光ファイバよりも硬度の高い材質
にすることにより、光ファイバの端末を中央貫通孔に嵌
装固定した後、光ファイバの端末の末端面を鏡面加工す
ることができるから、フェルールの凸球面を変形させる
ことなく、光ファイバの軸心と、凸球面の球心をより容
易に一致させることかできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は9本発明の光コネクタプラグ用フェルールの実
施例を示す。 第2図は2本発明のフェルールを用いて、実際の光コネ
クタゾラグを製造した場合の実施例を示す。 第3図は、光ファイバ端面2がフェルール1の凸球面部
z′の先端と同一の位置に水平に形成され凸球面部、1
の先端よりわずかに突き出して形成さ凸球面部lの先端
と同一の位置に、凸球面状に形成されている状態の実施
例である。 l・・・フェルール、2・・・中央貫通孔、3・・・先
端部。 4・・・光ファイバ、5・・・コア、6・・・クラッド
、7・・・接着剤、8・・・光ファイバ端末の末端面。 第3図    第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央貫通孔を中心軸部に有する光コネクタプラグ
    用フェルールの先端部に、凸球面状研磨加工を施し、該
    凸球面の球心を実質上上記中心軸に一致させ、その後、
    光ファイバ端末を加工固定することを特徴とする光コネ
    クタプラグの加工方法。
  2. (2)光ファイバ端末を加工固定する場合、まず該光フ
    ァイバ端末の末端面を鏡面加工し、続いて中央貫通孔に
    嵌装固定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光コネクタプラグの加工方法。
  3. (3)光コネクタプラグ用フェルールを、光ファイバ端
    末よりも硬度の高い料質とし、しかも、光ファイバ端末
    を加工する場合、まず、光ファイバ端末を中央貫通孔に
    嵌装固定した後に、該光ファイバ端末の末端面を鏡面加
    工することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    コネクタプラグの加工方法。
JP24410085A 1985-11-01 1985-11-01 光コネクタプラグの加工方法 Pending JPS62107955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24410085A JPS62107955A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 光コネクタプラグの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24410085A JPS62107955A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 光コネクタプラグの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107955A true JPS62107955A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17113752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24410085A Pending JPS62107955A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 光コネクタプラグの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205618A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバコネクタの研摩方法
JPH03131805A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Fujitsu Ltd 光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用した光コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205618A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバコネクタの研摩方法
JPH0565847B2 (ja) * 1987-02-23 1993-09-20 Nippon Telegraph & Telephone
JPH03131805A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Fujitsu Ltd 光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用した光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082378A (en) Optical fiber connector and method for its manufacture
US5526452A (en) Planar optical waveguides with low back reflection pigtailing
JPH04213411A (ja) 低反射光ファイバ接続からなる装置の形成方法
JPH03126904A (ja) 光ファイバーのコネクタ
EP0189966A2 (en) Method for aligning optical fiber connectors
JPH11194233A (ja) 光ファイバコネクタプラグの製造方法
JPH03210509A (ja) 光コネクタフェルール部材
JPH0763948A (ja) 光ファイバレセプタクルおよびその製法
US6126519A (en) Method of grinding ferrule for inclined PC connector
JPS62107955A (ja) 光コネクタプラグの加工方法
JP2003202464A (ja) 光ファイバーとその回転位置決め方法およびその加工方法
JP2609054B2 (ja) 光ファイバ端面の加工方法
JPS61132910A (ja) 光コネクタ
JP2000292649A (ja) 光コネクタ用フェルール及びその端部加工方法
JPS61138217A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPH0511140A (ja) 光フアイバつきフエルール
JPH0424182B2 (ja)
JPS61255305A (ja) 光フアイバ端末構造
JPH07124855A (ja) 光コネクタ用フェルールの加工方法
JP3088855B2 (ja) 光デバイスの組立方法
JPH05196840A (ja) 光ファイバコリメータ
JPS63185558A (ja) 光コネクタフエル−ルの研磨方法
JPS5815654A (ja) 研磨方法
JPH1010369A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH03161263A (ja) 光コネクタのフェルール瑞面研磨方法及び該フェルールを使用した光コネクタ