JPS62107766A - 醸造用加工原料の製造法 - Google Patents

醸造用加工原料の製造法

Info

Publication number
JPS62107766A
JPS62107766A JP60249681A JP24968185A JPS62107766A JP S62107766 A JPS62107766 A JP S62107766A JP 60249681 A JP60249681 A JP 60249681A JP 24968185 A JP24968185 A JP 24968185A JP S62107766 A JPS62107766 A JP S62107766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flour
raw material
water
granulated
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60249681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517826B2 (ja
Inventor
Yoichi Minamizawa
南澤 陽一
Sadao Osada
貞男 長田
Osamu Moriyama
修 森山
Kenkichi Matsuda
松田 健吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP60249681A priority Critical patent/JPS62107766A/ja
Publication of JPS62107766A publication Critical patent/JPS62107766A/ja
Publication of JPH0517826B2 publication Critical patent/JPH0517826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は醸造において製麹ろるいは掛原料として使用さ
れる粒状の醸造用加工原料の製造法に関する。
〔従来の技術〕
味噌、醤油、清酒、焼酎、酢等の発酵食品の製造におい
て、製麹、掛原料としてα化した小麦、米、マイロ、コ
ーン等の澱粉質原料が使用されている。
このα化澱粉質原料としては、古来、澱粉質穀粒を蒸煮
又は炒煎したものを使用するのが普通であるが、近年、
当該穀粒の代りに穀粉の造粒物を使用することが行われ
ている。
従来、醸造用原料としての穀粉造粒物の製造法としては
、■穀粉に加水し、蒸熱又は内部摩擦熱発生方式の人造
粒製造機にて混練しながらα化して人造粒を得る方法(
%公昭45−14880号)、あるいは■加水した穀粉
をエクストルーダーに供給して加圧加熱し膨化する方法
(特公昭53−19680号)が知られている。
しかしながら、■の造粒機でα化と造粒を一緒に行う方
法は、造粒性が悪く、特に水に浸漬した状態においては
保形性が悪く崩壊し易いと共に、組織構造が緻密になり
過ぎて加水の際の吸収性や膨潤性が患いという欠点を有
する。また、■の方法は、α化が均一であり、組織が多
孔質であるため麹菌の生育が良好でるるいとう利点を有
するが、その反面、加工前の原料に比較して数倍ないし
数十倍の体積を有するため、輸送時、製麹時に量的な制
限を受けると共に、堆積培養の際下部の膨化原料が潰れ
製麹適性が悪くなるという欠点があった。
このような欠点を見服する方法として、小麦粉等に水を
加えて調湿し、これをα化しない60℃以下の温度で押
し出し機により成粒した後、100℃以上の温度で乾燥
とα化を行って穀粉造粒物を製造する方法が提案された
(特公昭56−19988号)。
しかし、この方法もα化が充分に行われないと共に、高
温で乾燥されるため粒が膨化し、その結果(?)の場合
と同様に堆噴培養の際粒が潰れ製麹適性が悪くなるとい
う欠点を免れなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って1組織構造が緻密になりすぎたり、また膨化され
て潰れ易くなることがなく、適度に?−ラスで、α化が
充分に行われている穀粉造粒物を得る方法の開発が望ま
れていた。
〔問題点を解決するだめの手段〕
斯かる実情において、本発明者は鋭意研究を行った結果
、小麦粉以外の澱粉質穀粉の場合には、これをα化がお
こら々い条件下で押し出し機で造粒し、しかる後蒸煮′
によってα化を行えば上記目的にかなった穀粉造粒物が
得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、小麦粉以外の澱粉質穀粉を水分含
量が30〜50重債%(以下、卑に%で表示する)にな
るよう加水し、これt 圧力15 L9 / cm2以
下、温度50℃以下で押し出し機により造粒し、次いで
蒸煮してα化を行って一造用加工原刹を製造する方法で
ある。
不発明で原料として使用できる澱粉質穀粉としては、例
えば米、マイロ、コーン等の穀粉を挙げることができる
。一般に使用されている穀粉の中でも、小麦粉はこれを
そのまま加水して本発明の方法によって造粒すると、グ
ルテンの作用によって組織が緻密になりすぎて本発明の
目的にかなつだ造粒物は得られない。
澱粉質穀粉の加水は30〜50%、特に35〜45%が
好ましい。加水量が30%より少ないと結溜力が不足し
て造粒が困難であり、また50%を超えると柔らかにな
りすぎ、造粒物同士が付着してしまい好ましくない。
押し出し機による造粒条件は本発明において嵐璧であり
、これは澱粉のα化が起らない条件下で行うことが必要
である。斯かる押し出し機としてはチョツノ々−、ペニ
ペレツター等が使用される。温度は50℃以下であるこ
とが必要でbす、また圧力は15に9/fi”以下。
好ましくは5〜101!−9/fi”でるる。圧力が1
5Ky/aa”を超える場合には造粒物が圧密されて組
織が緻密になりすぎ好ましくない。
斯くシて得られる造粒物を例えば約100℃の温度で5
〜40分間蒸煮すれば有利にα化されて95%以上のα
化度の造粒物が得られる。尚、佐述の実施例に示す如く
、当該造粒物を高温で乾燥しても低いα化度のものしか
得られない。
〔発明の効果〕
このようにして得たα化造粒物はそのまま@遺に使用す
ることができるが、これを乾燥して保存し、使用時加水
して用いることもできる。
叙上の如くして本発明で得られる粒状の醸造用加工原料
は、充分にα化された適度の?−ラス状であるため、麹
原料等として加水して使用する場合には、吸水性、膨潤
性がよく、しかも堆積培養の際にも保形性に漬れている
ため、a[菌糸の発育が良好で、酵素力の強い出超が得
られるという特長を有する。
〔実施例〕
矢に実施例ft辛げて説明する。尚実施例中の部及び%
r1重量比で示した。
実施例1 (1)米粉100sにスーツq−ターボ(日清エンジニ
アリング社製)で水分35%になるように均一に加水し
、次の条件で造粒した。
■ 本発明品:チョツ、e  (平賀工作所製72型)
にて、品温30℃、押し出し圧10に5I/c!IL2
で押し出し造粒した。
■ 比較品1:チョツノ9−(同上)にて1品温30℃
、押し出し圧20に51/ffi”で押し出し造粒した
■ 比較品2:エクストルーダーにて1品温110℃、
圧力soにノ/ cyt”で押し出し造粒した。
土で得たそれぞれの造粒物を連続式横凰スチーマ(日清
エンジニアリング社製)にて。
100℃で15分間蒸煎じた後放冷してα化造粒物tl
″侍た。これに種麹を接種し、43時間製銭金行った。
その結果を第1表に示す。
第1表 (11)上記(1)における本発明品造粒物を100℃
で15分間蒸煎じる代妙に高温乾燥したときの結果を第
2表に示す。
第2表 実施例2 コーンフラワー100部にスー7Q−ターボ(日清エン
ジニアリング社製)で水分45%となるように均一に加
水した後、押し出し機(チヨツ、e−平賀工作所製52
型)にて圧力10 ’9 / CI” s品温40℃に
て押し出したものをセイロにて100℃で20分蒸煮後
放冷し、掛原料として焼耐醪に添加し、良好なる唐を焼
酎を得た。
実施例3 マイロの上級粉画分80分に小麦粉20部を混合したも
のを実施例1と同様のスー、e−ターボにて水分45%
となる様に均一に加水した後、実施例1と同様の押し出
し機にて圧力5 k151 / crtt” 、品温3
0℃で押し出したものを実施例1と同様の連続式横型ス
チーマ−にて100℃、20分間蒸煮した後直ちに10
0°Cの熱風により乾燥し水分12%の加工原料を得た
。このもの100部に水40部を添加してよく混合し復
元させた後、種麹を添加し、43時間30〜35℃にて
製麹し、良好なる味噌用液を得た。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、小麦粉以外の澱粉質穀粉を水分含量が30〜50重
    量%になるように加水し、これを圧力15Kg/cm^
    2以下、温度50℃以下で押し出し機により造粒し、次
    いで蒸煮してα化を行うことを特徴とする醸造用加工原
    料の製造法。
JP60249681A 1985-11-07 1985-11-07 醸造用加工原料の製造法 Granted JPS62107766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249681A JPS62107766A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 醸造用加工原料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249681A JPS62107766A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 醸造用加工原料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107766A true JPS62107766A (ja) 1987-05-19
JPH0517826B2 JPH0517826B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=17196618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249681A Granted JPS62107766A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 醸造用加工原料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231862A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Fujiwara Jiyouki Sangyo Kk 味噌麹用原料の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527495A (en) * 1975-07-07 1977-01-20 Ichiro Sakakibara Instant preparation of malted rice
JPS5541753A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JPS5619988A (en) * 1979-07-24 1981-02-25 Kobe Steel Ltd Manufacture of filter plate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527495A (en) * 1975-07-07 1977-01-20 Ichiro Sakakibara Instant preparation of malted rice
JPS5541753A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JPS5619988A (en) * 1979-07-24 1981-02-25 Kobe Steel Ltd Manufacture of filter plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231862A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Fujiwara Jiyouki Sangyo Kk 味噌麹用原料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517826B2 (ja) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211977A (en) Process for the production of flavoured pastas
US4394397A (en) Process for producing pasta products
EP0367031A2 (en) Dry mix suitable for the preparation of a puffable food product, processes for the use thereof, and the puffable and/or puffed food products so produced
NO144784B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et simulert pastasnack-produkt
GB2111816A (en) Starch-based snack products
WO2001037682A3 (en) Process for expanded pellet production
JP2002291420A (ja) 膨張助剤としての使用のためのデンプンホスフェートエステル
JPS62107766A (ja) 醸造用加工原料の製造法
KR20150001057A (ko) 즉석 편이식 제조를 위한 효소압출팽화미분의 제조방법
JPS5951746A (ja) 豆類を用いた膨化スナツクの製造法
JPS62118880A (ja) 醸造用加工原料の製造法
JPH0365147B2 (ja)
JPS6040824B2 (ja) 醸造調味料の製造法
JPS6016224B2 (ja) 製麹用加工原料の製造法
JP2004350559A (ja) デンプンを主原料とする麺類の製造方法
JPS6211061A (ja) 醸造用アルファ化造粒物の製造法
JPH02203757A (ja) 冷蔵加熱製品の製造方法
KR820000289B1 (ko) 면류의 제조방법
JP2000032933A (ja) 発酵風味米粒又は米粉の製造法ならびに含有食品
JPS6121052A (ja) 新規パスタ様食品の製造法
JPS6132954B2 (ja)
KR101626324B1 (ko) 팽화된 곡물을 함유하는 츄러스 제조용 반죽물 또는 이로부터 제조된 츄러스
JPH0626508B2 (ja) 穀類フレ−クの製造法
JPS63188388A (ja) 醸造用加工原料の製造法
JPS6143027B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term