JPH0626508B2 - 穀類フレ−クの製造法 - Google Patents

穀類フレ−クの製造法

Info

Publication number
JPH0626508B2
JPH0626508B2 JP60273608A JP27360885A JPH0626508B2 JP H0626508 B2 JPH0626508 B2 JP H0626508B2 JP 60273608 A JP60273608 A JP 60273608A JP 27360885 A JP27360885 A JP 27360885A JP H0626508 B2 JPH0626508 B2 JP H0626508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flakes
cereal flakes
heat treatment
twin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60273608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181750A (ja
Inventor
義兼 中井
明男 藤田
育夫 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP60273608A priority Critical patent/JPH0626508B2/ja
Publication of JPS62181750A publication Critical patent/JPS62181750A/ja
Publication of JPH0626508B2 publication Critical patent/JPH0626508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は穀類フレークの製造法に関し、さらに詳細には
二軸エクストルーダーを用いる穀類フレークの製造法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、穀類フレークの製造法に関する技術として種々の
方法が提案されており、例えば加圧蒸煮による方法や一
軸エクストルーダーを用いる方法等がある。加圧蒸煮に
よる方法は穀類に加水した後蒸煮釜(クツカー)で蒸煮
し、次いで調質した後ロール等で圧扁し、必要により乾
燥して焙焼膨化するものである。また、一軸エクストル
ーダーを用いる方法は、穀類に加水して一軸エクストル
ーダーに供給し、加圧加熱処理した後常圧下に押し出
し、次いで調質した後ロール等で圧扁し、必要により乾
燥して焙焼膨化するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記の従来技術では、穀類フレークの食感のバ
ラツキや粒度のバラツキがあり、また製造条件に種々の
限定が必要なため、応用範囲が狭いという欠点があつ
た。すなわち、加圧蒸煮による方法においては原料穀類
の粒度のバラツキがフレークの食感のバラツキおよびフ
レークの粒度のバラツキになり、しかも原料穀類の大き
さが限定される。すなわち、ある程度の大きさ以上の粒
でないと不可能であり、穀粒そのままか、あるいは3〜
4個に割砕したものしか用いることができない。また、
一軸エクストルーダーを用いる方法においては、機械的
に磨擦熱が発生しやすいため加水量を30〜40%程度
加えて多少やわらかい生地にする必要があり、これでも
磨擦熱が発生しやすく十分な冷却も困難である。また脱
気も不可能なため常圧下に押し出した際膨化しやすく、
不均一な膨化物となつてしまう。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる実状において、本発明者らは、これら従来技術の
欠点を解消して、食感が均一で良好であり、しかも粒度
の均一な穀類フレークを得んと種々検討を重ねた結果、
本発明を完成した。
すなわち、本発明は、穀類もしくはその粉砕物および/
または澱粉類を二軸エクストルーダーに供給して加圧加
熱処理した後、膨化しない条件で常圧下に押出して粒状
物となし、次いでこの粒状物を圧扁した後加熱膨化させ
ることを特徴とする穀類フレークの製造法を提供するも
のである。
本発明において、穀類としては、例えば小麦、コーン、
米、大豆、マイロ等が挙げられ、またその粉砕物には、
これらの穀類を粉砕してセモリナ、グリツツ又は粉状に
したもの、あるいはこれらの混合物が包含される。ま
た、澱粉類としては、例えば小麦澱粉、コーンスター
チ、馬鈴薯澱粉、タピカオ澱粉又はこれらの加工澱粉等
が挙げられる。これらの穀類もしくはその粉砕物及び澱
粉類は単独でも、また2種以上の混合物としても使用で
きる。
本発明によれば、穀類もしくはその粉砕物および/また
は澱粉類を二軸エクストルーダーに供給するが、この
際、上記原料の水分含量が10〜50重量%(以下、単に%
と表示する)、好ましくは25〜35%になるように加
水する。また、砂糖,食塩やその他の調味料を一緒に添
加してもよい。
次いで二軸エクストルーダー内で加圧加熱処理を行う。
この加圧加熱処理の条件は、圧力1〜150kg/cm2
好ましくは20〜100kg/cm2、品温70〜150
℃、好ましくは85〜120℃、時間10〜300秒
間、好ましくは50〜200秒間である。各条件が前記
範囲より低い場合は、α化不足のため穀類フレークの食
感は生つぽく硬いものとなり、また前記範囲より高い場
合はα化が過度になり、食感がゴム質的になるため圧扁
が困難となり好ましくない。
加圧加熱処理後、品温が50〜60℃前後になるよう冷
却することが好ましい。これは押し出し時の膨化を防ぐ
のに効果がある。冷却の手段はエクストルーダーのバレ
ルの周囲に冷却水等を通過させて行えばよい。
また、加圧加熱処理後に脱気を行うことも押し出し時の
膨化を防ぐ効果がある。
さらに加圧加熱処理後押し出し直前の適当な箇所から、
野菜や果実の細断したものや粉砕したナツツ類等を目的
に応じて加えてもよい。これらの添加物を加圧加熱処理
前に添加すると熱変性したり、粉砕されすぎたりして添
加効果が失われてしまい好ましくない。
次いで状圧下に押し出し、適当な長さに切断して粒状化
する。この際、前記の品温を下げる方法や脱気する方法
以外に例えば押し出し速度の調整、押し出し口径の調整
あるいは押し出し圧力の調整等を行つて膨化しないよう
にする。
粒状物を次いで圧扁ロール(フレーキングロール)にか
けて圧扁する。圧扁の度合は目的に応じて、ロール間隙
を調整して決定する。
圧扁物を次いで熱処理して膨化させるが、この際熱処理
前の水分が10〜15%程度以下に調整されていると特
に膨化しやすい。そのため必要に応じて乾燥を行うこと
が好ましい。圧扁物の量に対して熱処理設備の能力が高
い場合は、乾燥をしなくても容易に膨化しやすい。熱処
理の方法としては焙焼処理、マイクロ波処理等の乾燥処
理が好ましい。
〔発明の効果〕
本発明方法によつて得られる穀類フレークは、食感が均
一で良好であり、粒度も均一である。しかも従来法に比
べて、製造条件の限定がなく汎用性に富んでいる。その
ため、バラエテイーに富んだフレークを得ることが可能
であり、例えばフアブリケートフレーク、野菜入りフレ
ーク、味付きフレーク等多種多彩なものが得られる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例1 小麦粉100部と水30部に二軸エクストルーダー(ウ
エルナーフライドラー社製C−37)に供給し、圧力2
kg/cm2,品温75℃にて、250秒間加圧加熱処理し
た後、エクストルーダー出口に装着されたダイ(穴径4
mmφ)より押し出すと同時にカツターで切断し、直径約
5mmφの粒状物を得た。次いで、これを圧扁ロールにて
厚さ0.5mmの圧扁し、温度50℃、湿度70%にて、
水分15%まで調湿乾燥し、更に流動層加熱装置(日本
乾燥機社製の改良型)を用いて200℃にて15秒間加熱
処理して膨化させ、食感良好な小麦フレークを得た。
実施例2 コーングリツツ90部、コーンスターチ10部および水
40部を実施例1と同様の二軸エクストルーダーに供給
し、圧力70kg/cm2、品温100℃にて100秒間、
加圧加熱処理を行い、次にエクストルーダー出口に装着
されたダイ(穴径5mmφ)より押し出すと同時にカツタ
ーで切断し、直径6mmφの粒状物を得た。この粒状物を
圧扁ロールにて厚さ0.5mmに圧扁した。次に温度50
℃、湿度70%にて調質乾燥を行い水分15%とした
後、230℃にて10秒間焙焼膨化し、食感の良好なコ
ーンフレークを得た。
実施例3 米粉50部、コーンフラワー35部、馬鈴薯澱粉15部
および調味液35部(組成;水30部、砂糖4部、食塩
1部)を実施例1と同様の二軸エクストルーダーに供給
し、圧力140kg/cm2、品温145℃にて、10秒間
加圧加熱処理を行つた後エクストルーダー後段を60mm
Hgの条件下で脱気しながら冷却して品温を約60℃に
低下させるとともに出口付近にて、10〜20メツシユ
程度に粉砕した乾燥ホウレン草(3部)を添加した。
以下実施例1と同様の方法で造粒、圧扁、乾燥、焙焼膨
化を行い、風味豊かなホウレン草入りの穀類フレークを
得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穀類もしくはその粉砕物および/または澱
    粉類を二軸エクストルーダーに供給して加圧加熱処理し
    た後、膨化しない条件で常圧下に押出して粒状物とな
    し、次いでこの粒状物を圧扁した後加熱膨化させること
    を特徴とする穀類フレークの製造法。
  2. 【請求項2】二軸エクストルーダー内の加圧加熱処理の
    条件が、圧力1〜150kg/cm2、品温70〜150℃
    および時間10〜300秒である特許請求の範囲第1項
    記載の穀類フレークの製造法。
JP60273608A 1985-12-04 1985-12-04 穀類フレ−クの製造法 Expired - Lifetime JPH0626508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273608A JPH0626508B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 穀類フレ−クの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273608A JPH0626508B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 穀類フレ−クの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181750A JPS62181750A (ja) 1987-08-10
JPH0626508B2 true JPH0626508B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17530121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273608A Expired - Lifetime JPH0626508B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 穀類フレ−クの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626508B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813902B2 (ja) * 1989-10-19 1998-10-22 あづま食品株式会社 乾燥納豆の製造方法、及び納豆膨化体
EP0431203B1 (en) * 1989-12-02 1993-11-24 Societe Des Produits Nestle S.A. Preparation of flakes
DE102006021777A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Bühler AG Verfahren zur Ganzkornkonditionierung von zur Bierbereitung eingesetztem Braugetreide
JP4711985B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-29 カゴメ株式会社 膨化食品の製造方法
CN102940201A (zh) * 2012-11-27 2013-02-27 哈尔滨派特纳生物科技开发有限公司 一种哈密瓜玉米片及其制作方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EXTRUSION OF FOODS.=1981 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181750A (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965081A (en) Dry mix suitable for the preparation of a puffable food product, processes for the use thereof, and the puffable and/or puffed foods products so produced
EP1716764B1 (en) Production of whole grain shredded products
EP1164870B1 (en) Cereal bar with high milk solids content
JPS6158539A (ja) スナツク様菓子の製造法
US3062657A (en) Process for making breakfast cereal flakes
US3873748A (en) Process for making high-protein cereal
PL219325B1 (pl) Sposób przygotowania preparowanych płatków zbożowych
ZA200108737B (en) Cereal bar.
US3708308A (en) Production of puffed ready-to-eat cereal products
KR100502200B1 (ko) 팽창된 펠릿 생산 공정
JPH02227038A (ja) 粒状の穀類即席食品の製造方法
GB2111816A (en) Starch-based snack products
JPH0626508B2 (ja) 穀類フレ−クの製造法
US3554763A (en) Preparation of ready-to-eat cereal characterized by a honey-graham flavor
US4032668A (en) Expansion process for the production of instant grits
EP3376879B1 (en) High protein flakes derived from protein pellets
Fast et al. Breakfast—Forms, ingredients, and process flow
US2998317A (en) Method of producing cereal flakes
US2975058A (en) Method of producing rice foods
JP3101062B2 (ja) 穀類フレークの製造法
JP3148328B2 (ja) 穀類フレーク食品の製造法
JP2761874B2 (ja) 澱粉食品の製造法
US3556802A (en) Method for making rye flakes from exploded kernels
Culbertson Grain, Cereal: Ready‐to‐Eat Breakfast Cereals
JPS5928434A (ja) スナツク食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term