JPS62107244A - デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法 - Google Patents

デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法

Info

Publication number
JPS62107244A
JPS62107244A JP24776585A JP24776585A JPS62107244A JP S62107244 A JPS62107244 A JP S62107244A JP 24776585 A JP24776585 A JP 24776585A JP 24776585 A JP24776585 A JP 24776585A JP S62107244 A JPS62107244 A JP S62107244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
intake air
intake
valve
intake throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24776585A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Onishi
孝則 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24776585A priority Critical patent/JPS62107244A/ja
Publication of JPS62107244A publication Critical patent/JPS62107244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌に用いられるディーゼルIfi
lllの吸気絞り制御方法に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられるディーゼル機関に於て、ア
イドル振動の低減と所要の再循環排気ガスの流量の確保
のためにアイドル運転時に吸気絞り弁により吸気絞りを
行うことが従来より梯々提案されており、これは例えば
特開昭58−35241号、特開昭57−26256M
及び特開昭57−26257号の各公報に示されている
発明が解決しようとする問題点 アイドル運転時に於けるディーゼル機関の燃料噴1)l
Ilが一定であれば、アイドル運転時の吸気絞りの度合
は一定であって良いが、しかしアイドル運転時の燃料噴
射量は、エアコン装置、パワーステアリング装置の如き
補機装置が作動して機関負荷が増大すると、その機関り
荷の増大に応じて燃料噴射ポンプのガバナ作用により増
大し、このため補機装置が作動してディーゼルIIN開
の補機負荷が大きい時にも補機負荷が小さい時と同様に
吸気絞りが行われると、吸入空気の不足が生じ、特に排
気ガス再循環が行われている場合には燃焼が悪化して黒
煙排出量が増大する。この黒煙の増大は煤の増大につな
がり、この煤の増大は、シリンダボア及びピストンリン
グの摩耗、潤滑油の劣化、軸受の摩耗などを招来して機
関本体の信頼性を低下させる原因になる。
本発明は補機装置が作動しても作動していないくても常
に適切にアイドル運転時吸気絞りを行うディーゼル機関
の吸気絞り制御方法を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、アイドル運転時に
は吸気通路の途中に設けられた吸気絞り弁により吸気絞
りを行い、この吸気絞り度を内燃機関の補機負荷が所定
値より大きい時には補機負荷が所定値より小さい時に比
して減少せしめる如きディーゼル機関の吸気絞り制御方
法によりて達成される。
発明の作用及び効果 本発明によるディーゼルlI[Ilの吸気絞り制御方法
によれば、アイドル運転時に於て、補機負荷が所定値よ
り大きい時には補機負荷が所定値より小さい時に比して
吸気絞り弁による吸気絞りの度合が減少することにより
補機負荷が大きい時も小さい時も吸入空気の不足を生じ
ることがない適切な度合にて吸気絞りが行われるように
なり、アイドル運転時に吸気絞りに起因して黒煙排出量
が増大することが回避される。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明によるディーゼル機関の吸気絞り制御方
法の実施に使用される吸気制御装置及びそれに関連した
排気ガス再循環装置の一つの実施例を示している。図に
於て、1はディーゼル機関を示しており、該ディーゼル
機関は、吸気絞り装置2及び吸気マニホールド3を経て
燃焼室4内に空気を吸入し、図には示されていない燃料
噴射ノズルより燃焼室4内に燃料を噴射供給され、既燃
焼ガス、即ち排気ガスを排気マニホールド5へ排出する
ようになっている。前記燃料噴射ノズルより燃焼室4内
に噴射される燃料の噴射量はガバナ機構を備えた一般的
構造の燃料噴射ポンプ6により制御されるようになって
いる。
排気マニホールド5には排気ガス再循環のための排気ガ
ス取入ボート7が、吸気マニホールド3には排気ガス注
入ボート8が各々設けられており、排気ガス取入ボート
7と排気ガス注入ボート8とは排気ガス再循環用の導管
9と排気ガス再循環制御弁10とにより互いに連通接続
されている。
排気ガス再It1環Ill m弁10は、入口ボート1
1を導管9によって排気ガス取入ボート7に連通接続さ
れ、出口ボート12を排気ガス注入ボート8に直接連通
接続されている。排気ガス再循環制御弁10は弁ボート
13と弁要114とを有しでおり、弁ボート13は弁要
素14によって開閉され且開口度を制御されて排気ガス
再循環流量を#Amするようになっている。弁要素14
は、ダイヤフラム装置15のダイヤフラム16に接続さ
れ、ダイヤフラム室17に所定値より大きい負圧が導入
されてりない時には圧縮コイルばね18のばね力により
押し下げられて弁ポート13を閉じ、ダイヤフラム室1
7に所定値より大きい負圧が導入されている時にはその
負圧に応じて圧縮コイルばね18のばね力に抗して上袢
して弁ポート13を開くようになっている。
排気ガス再循環制御弁10のダイヤフラム室17は、導
管19、負圧調整弁20、導!F21、感温弁22及び
導管23.24を経て負圧ポンプ25に連通接続され、
負圧ポンプ25より負圧を選択的に供給されるようにな
っている。
負圧−整弁20は、実開昭58−124575号公報に
示されている如き形式の電磁作動式の負圧調圧弁であり
、負圧ポンプ25より与えられる負圧をマイクロコンピ
ュータ26より与えられる電流信号に応じた圧力に調圧
し、これを排気ガス再循環制御弁10のダイヤフラム室
17へ供給するようになっている。
感温弁22は、バイメタル式の感温弁であり、ディーゼ
ル機関1の冷却水温度に感応し、冷却水温度が所定値、
例えば60℃以下である時には閉弁して導管21と導管
23との連通を遮断し、冷却水温度が所定値以上である
時には開弁して導管21と導憤23との連通を確立する
ようになっている。
マイクロコンピュータ26は、燃料噴射ポンプ6に設け
られたポンプレバー角度センサ27よりアクセルペダル
の踏込量に関する情報を、燃料噴射ポンプ6に設けられ
た回転数センサ28よりディーゼル機関1の回転数に関
する情報を与えられ、アクセルペダルの踏込量と機関回
転数とに応じて予め定められたデータメモリに応じて所
定の電流信号を負圧調整弁20へ出力するようになって
いる。
従って、ディーゼル機関1の冷却水温度が60℃以上で
あって感温弁22が開弁じている時には、負圧調整弁2
0はコンピュータ26より与えられる電流信号によって
アクセルペダルの踏込量と機関回転数とに応じて予め定
められた値の負圧を排気ガス再循環制御弁10のダイヤ
フラム室17へ供給し、これによりアクセルペダルの踏
込量、即ち機関負荷と機関回転数とに応じて予め定めら
れた流量にて排気ガス再循環が行われるようになる。
吸気絞り装置2は吸気絞り弁30を有しており、吸気絞
り弁30は駆動レバー3゛1によってダブルダイヤフラ
ム装置32の駆動ロッド33と駆動連結され、ダブルダ
イヤフラム装置32によって開閉駆動されるようになっ
ている。ダブルダイヤフラム装置32は第一のダイヤフ
ラム室34と第二のダイヤフラム室35とを有しており
、第−及び第二のダイヤフラム室34及び35のいずれ
にも負圧が導入されていない時には吸気絞り弁30を全
開位置、即ち吸気絞りを行わない位置にもたらし、第二
のダイヤフラム室35にのみ負圧が導入されている時に
は吸気絞り弁30を第一の吸気絞り位置にもたらし、第
−及び第二のダイヤフラム室34及び35のいずれにも
負圧が導入されている時には吸気絞り弁30を前記第一
の吸気絞り位置より更に大きい吸気絞りを行う第二の吸
気絞り位置にもたらすようになっている。前記第二の吸
気絞り位置は前記第一の吸気絞り位置より閉弁位置にあ
り、吸気絞り弁30が前記第一の吸気絞り位置にある時
にはこれが第二の吸気絞り位置にある時より吸気絞り度
を減少する。
第一のダイヤフラム室34は導管36によって負圧υ1
1111弁37のボートaに接続され、また第二のダイ
ヤフラム室35は導管38によって負圧制御弁3つのボ
ートaに接続されている。負圧制御弁37及び39は、
各々ボートa以外に負圧ボートbと大気圧ボートCとを
有しており、負圧ボートbは導管40.41.42及び
導管24によって共に負圧ポンプ25に接続され、負圧
ポンプ25より負圧を供給されるようになっている。
負圧制御弁37と39は共に、通電時にはボートaを負
圧ボートbに接続し、非通電時にはボートaをボートC
に接続するようになっており、この負圧制御弁37及び
39に対する通電は制御装置45によって個別に行われ
るようになっている。
刺部装置45は第一のAND回路46と第二のAND回
路47と一つのNOR回路48とを有している。
第一のAND回路46は、車速スイッチ51より車速が
実質的に0である時にオン信号を、アイドルスイッチ5
0よりアクセルペダルの踏込みが解除されたアイドル運
転時にオン信号を、水温スイッチ49よりディーゼル機
関1の冷W水温度が所定値、例えば60℃以上である時
にオン信号を各々与えられ、これら入力信号の全てがオ
ン信号である時にはオン信号を第二のAND回路47と
負圧制御弁39の駆動回路54ヘオン信号を出力するよ
うになっている。
NOR回路48は、エアコンスイッチ52よりエアコン
装置が作動中である時にはオン信号を、パワーステアリ
ングスイッチ53よりパワーステアリング装置が作動中
である時にはオン信号を各々与えられ、これら入力信号
の少なくともいずれか一つがオン信号である時にはオフ
信号を第二のAND回路47へ出力し、前記二つの入力
信号のいずれもがオフ信号である時にのみ第二のAND
回路47へオン信号を出力するようになっている。
第二のAND回路47は第一のAND回路46とNOR
回路48のいずれからもオン信号を与えられている時に
オン信号を負圧制御弁37の駆動回路55へ出力するよ
うになっている。
駆動回路54はオン信号を与えられている時には負圧制
御弁39に対し通電を行い、また駆動回路55はオン信
号を与えられている時には負圧制部片37に対し通電を
行うようになっている。
感温弁22が開弁して排気ガス再循環が開始される温度
にまでディーゼル機関1の冷却水温度が上昇するまでは
水温スイッチ49がオフ信号を第一のAND回路46に
与えており、このため排気ガス再循環が開始される温度
にまで冷却水温度が上昇するまでは第一のAND回路4
6と第二のAND回路47が共にオフ信号を出力し、こ
の時には負圧制御弁37と39のいずれにも通電が行わ
れず、ダブルダイヤフラム装置132の第一のダイヤフ
ラム室34と第二のダイヤスラム室35のいずれにも大
気圧が導入されることにより吸気絞り弁30は全開位置
に位置し、吸気絞りを行わない。
ディーゼル機関位置の冷却水温度が上昇し、感温弁22
が開弁して排気ガス再循環が開始されるようになると、
水温スイッチ49がオン信号を第一のAND回路46へ
与えるようになり、このため車速が実質的に0である車
輌停止状態であってアクセルペダルの踏込みが解除され
ているアイドル運転時には、水温スイッチ49に加えて
車速スイッチ51とアイドルスイッチ50からも第一の
AND回路46へオン信号が与えられるようになり、こ
の時には第一のAND回路46の出力がオン信号となり
、負圧制御弁39に通電が行われるようになる。この時
にエアコン装置もパワーステアリング装置も共に非作動
状態のオフ状態であると、NOR回路48の出力がオン
信号となり、第二のAND回路47の出力もオン信号と
なり、負圧制御弁37に通電が行われるようになる。従
ってこの時には、即ちエアコン装置もパワーステアリン
グ装置も非作動状態であつてl1lflIl補機負荷が
小さいアイドル運転時には、ダブルダイヤフラム装置1
32の第一のダイヤフラム室34と第二のダイヤフラム
室35とに負圧が導入され、吸気絞り弁30は前記第二
の吸気絞り位置に位置して吸気絞りを行うようになる。
これによりこの時には吸気マニホールド3に大きい負圧
が生じ、吸気通路圧力と排気通路圧力との差が増大する
ことにより所要の比較的大きい流量をもつで排気ガス再
循環が行われるようになる。
アイドル運転時に於てもエアコン装置或いはパワーステ
アリング装置の少なくともいずれか一方が作動されると
、NOR回路48の出力がオフ信号となってこれに伴い
第二のAND回路47の出力もオフ状態となるため、こ
の時には第一のAND回路46がオン信号を出力してい
る限り負圧制御弁39にのみ通電が行われてダブルダイ
ヤフラム装置32の第二のダイヤフラム室35にのみ負
圧が導入されるようになる。従ってこの時には吸気絞り
弁30は前記第一の吸気絞り位置に位置し、エアコン装
置或いはパワーステアリング装置の如き補機装置が作動
していない時に比して吸気絞り度を減少する。これによ
り吸入空気量が増大し、また吸気マニホールド3の負圧
が減少して排気ガス再循環流量が減少し、これらのこと
から吸入空気の不足、燃費の悪化が回避され、黒煙及び
煤の発生が増大することが回避される。
いずれの場合もアクセルペダルが踏込まれるか或いは車
速が走行状態となると、第一のAND回路46の出力が
オフ信号となることにより負圧−リー弁37と39に対
する通電が共に停止され、ダブルダイヤフラム装置32
の第一のダイヤフラム室34と第二のダイヤフラム室3
5のいずれにも大気圧が導入されるようになり、吸気絞
り弁30は全開位置に位置して吸気絞りを解除する。
第2図は本発明によるディーゼル機関の吸気絞りIJi
1方法の実施に使用される吸気絞り装置及びそれに間遠
した排気ガス再循環制御装置の他の一つの実施例を示し
ている。尚、第2図に於て第1図に対応する部分は第1
図に付した符号と同一の符号により示されている。
かかる実施例に於ては、吸気絞り弁30はシングルダイ
レフラム装置60の駆動ロッド61と駆動連結され、ダ
イヤフラム室62に負圧が導入されている時には上述の
実施例に於ける前記第二の吸気絞り位置に相当する吸気
絞り位置にもたらされ、これに対しダイヤフラム室62
に負圧が導入されていない時には吸気絞りを行わない全
開位置にもたらされるようになっている。
ダイヤフラム室62は導管63によって負圧制部片64
のポー1〜aに接続されている。負圧制御弁64は、ボ
ートa以外に負圧ボートbと大気圧ボートCとを有して
おり、通電時にはボートaを負圧ポートbに接続し、非
通電時にはボートaを大気圧ボートCに接続するように
なっている。負圧ポートbは導管65及び24によって
負圧ポンプ25に接続され、負圧ポンプ25より負圧を
与えられるようになっている。
負圧制御弁64に対する通電は制御装置170により行
われるようになっている。
制御装置70は一つのAND回路71を含んでおり、こ
のAND回路71には水温スイッチ49、アイドルスイ
ッチ50、車速スイッチ51、エアコンスイッチ32、
パワーステアリングスイッチ53の各々より信号を与え
られ、これら信号が全てオン信号であれば、駆動装W1
72ヘオン信号を出力するようになっている。駆動装置
72はオン信号を与えられている時には負圧υJ−井6
4に対し通電を行うようになっている。但しこの場合に
はエアコンスイッチ52及びパワーステアリングスイッ
チ53は各々エアコン装置或いはパワーステアリング装
置がオン状態である時にはオフ信号を出力するようにな
っている。
従って、この実施例に於ては、エアコン装置もパワース
テアリング装置も作動していなくて機関補機負荷が小さ
くて冷却水温度が所定値以上の車輌停止状態に於けるア
イドル運転時に於てのみ負圧制御弁64に通電が行われ
てダイヤフラム室62に負圧が供給され、これによって
吸気絞り弁30が吸気絞り位置にもたらされ、これ以外
の時には吸入空気の不足と大市の排気ガス再循環による
燃焼の悪化を回避すべく負圧制御弁64には通電が行わ
れず、吸気絞り弁30は、全同位置にもたらされ、吸気
絞りを行わない。
従って、この実施例に於ても上述した実施例に於ける効
果と同様の効果が得られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく
、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは
当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1階は本発明によるディーゼル!!1110の吸気絞
り制御方法の実施に使用される吸気絞り装置及びそれに
関連した排気ガス再循環装置の一つの実施例を示す概略
構成図、第2図は本発明によるディーゼル機関の吸気絞
り制御方法の実施に使用される吸気絞り装置及びそれに
関連した排気ガス再循環装置の他の一つの実施例を示す
概略構成図である。 1・・・ディーゼル機関、2・・・吸気絞り装置、3・
・・吸気マニホールド、4・・・燃焼室、5・・・排気
マニホールド、6・・・燃料噴射ポンプ、7・・・排気
ガス取入ボー1−18・・・排気ガス注入ボート、9・
・・導管、10・・・排気ガス再1環!+1 all弁
、11・・・入口ボート。 12・・・出口ポート、13・・・弁ボート、14・・
・弁要素、15・・・ダイせフラム装置、16・・・ダ
イヤフラム、17・・・ダイヤフラム室、1°8・・・
圧縮コイルばね、19・・・導管、20・・・負圧調整
弁、21・・・導管。 22・・・感温弁、23.24・・・導管、25・・・
負圧ポンプ、26・・・マイクロコンピュータ、27・
・・ポンプレバー角度センサ、28・・・回転数センサ
、30・・・吸気絞り弁、31・・・駆動レバー、32
・・・ダブルダイヤフラム装置、33・・・駆動ロッド
、34・・・第一のダイヤフラム室、35・・・第二の
ダイヤフラム室、36・・・導管、37・・・負圧制御
弁、38・・・導管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アイドル運転時には吸気通路の途中に設けられた吸気絞
    り弁により吸気絞りを行い、この吸気絞り度を内燃機関
    の補機負荷が所定値より大きい時には補機負荷が所定値
    より小さい時に比して減少せしめることを特徴とするデ
    ィーゼル機関の吸気絞り制御方法。
JP24776585A 1985-11-05 1985-11-05 デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法 Pending JPS62107244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24776585A JPS62107244A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24776585A JPS62107244A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62107244A true JPS62107244A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17168320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24776585A Pending JPS62107244A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107244A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192278A (en) Internal combustion engine for motor vehicle
US4313406A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JPH0243891B2 (ja)
JPS62107244A (ja) デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法
JPS62131920A (ja) 内燃機関用過給装置
JPS5974345A (ja) エンジンの気筒数制御装置
JPS6060039A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH021464Y2 (ja)
JPH05125947A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH06280684A (ja) 4ストロークエンジンのegrシステム
JPH11173156A (ja) 過給ガス・エンジン
JPH0712011A (ja) 排気ガスの再循環装置
JPS647224Y2 (ja)
JPH11236829A (ja) エンジンの暖機方法とその装置
JPS6030445Y2 (ja) 過給機付エンジンの加速性向上装置
JPS59215954A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH06264826A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS6040849Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPH0212286Y2 (ja)
JPS6179828A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPS61101629A (ja) デイ−ゼル機関の吸気絞りとegrの関連制御方法
JPS6145053B2 (ja)
JPH07166969A (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPH02196143A (ja) ディーゼルエンジンの暖機装置