JPS5974345A - エンジンの気筒数制御装置 - Google Patents

エンジンの気筒数制御装置

Info

Publication number
JPS5974345A
JPS5974345A JP18412282A JP18412282A JPS5974345A JP S5974345 A JPS5974345 A JP S5974345A JP 18412282 A JP18412282 A JP 18412282A JP 18412282 A JP18412282 A JP 18412282A JP S5974345 A JPS5974345 A JP S5974345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
heater
signal
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18412282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Otsuka
大塚 一敏
Makoto Hotate
保立 誠
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18412282A priority Critical patent/JPS5974345A/ja
Publication of JPS5974345A publication Critical patent/JPS5974345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 装置に関するものである。
内燃機関においては一般に、低負荷運転時ほどポンピン
グロスが増大し、燃費低下を招く。そのため従来より多
気筒エンジンにおいて、低負荷運転時には一部気筒への
混合気供給を停止し、それによってその他の作動気筒の
負荷を増大させて燃費向上を図る、いわゆる気筒数制御
エンジンが考えられている。
上記気筒数制御エンジンにおける一部気筒への混合気供
給停止は通常、例えば実開昭54−183521号公報
に示されるように一部気筒用の燃料噴射弁を停止させる
ことにより(燃料カット方式)、あるいは特開昭5 5
 −78135号公報に示されるように一部気筒の吸気
通路に設けたシャッタバルブを閉じることにより(シャ
ッタバルブ方式)、さらには特開昭54− 57009
号公報に示されるように一部気筒の吸排気弁を全閉状態
に保持することにより(バルブセレクト方式)行われる
が、いずれにしてもこのように一部気筒を負荷を高めて
運転することにより吸気負圧が下がって(大気圧に近(
なって)ポンピングロスが低減する。そして一般に、一
部気筒を休止した部分気筒運転と、全気筒運転は、制御
装置により、エンジン負荷あるいはエンジン温度等の運
転状態によって自動的に切り換えられるようになってい
る。
他方自動車等にあっては、エンジン冷却水の熱を利用し
て車室内に温風を送る暖房器(ヒータ)が取り付けられ
ろことが多い。前述したような気筒数制御エンジンにお
いては、上記エンジン冷却水がエンジンから奪う総熱量
は、同じ運転状態下では、゛全気筒運転時よりも部分気
筒運転時の方が少ない。つまり部分気筒運転時は当然エ
ンジンの冷却水への放熱面積が小さく、またポンピング
ロスが低減したことにより全気筒運転時と同等の出力は
より少ない発熱量で得られるからである。
したがって前述したような制御装置によって、エンジン
運転状態に応じて自動的に全気筒運転と部分気筒運転と
を切り換えていると、部分気筒運転時に暖房器の効きが
悪くなる、という不都合が生じることがある。
本発明は上記のような暖房器の能力低下を招くことのな
い、エンジンの気筒数制御装置を提供することを目的と
するものである。
本発明のエンジンの気筒数制御装置は、前述したような
気筒数制御エンジンすなわち複数個の気筒と、これら気
筒に一部気筒への混合気供給を停止する混合気供給装置
とを有するエンジンにおいて、エンジンの運転状態を検
出する運転状態検出装置と、前述のような暖房器の作動
を検出する暖房器作動検出装置と、上記運転状態検出装
置の出力を受はエンジンの運転状態が特定運転領域内に
あるとき前記混合気供給装置を操作して一部気筒への混
合気供給を停止する一方、前記暖房器作動検出装置の出
力を受は前記暖房器が作動状態にあるとき前記特定運転
領域を縮小する制御装置とをぬけてなるものである。
上記制御装置により暖房器作動時に部分気筒運転領域を
縮小すれば、当然全気筒運転(前述のよう一部分気筒運
転に比べてより大きな熱量をエンジン冷却水に放出する
)の領域が広がるので、暖房器の効きが良(なる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の1実施例による気筒数制御装置が設け
られた気筒数制御エンジンを示すものである。シリンダ
ブロック1に形成された第1気筒2a〜第4気筒2dの
4個の気筒には各々、第1吸気通路3a〜第4吸気通路
3dが連通されるとともに、排気通路4が連通されてい
る。第1吸気通路3a〜第4吸気通路3dの集合部上流
の吸気通路5には、例えばアクセルペダル等によって操
作されて吸入空気量を制御するスロットル弁6が設けら
れ、該スロットル弁6の上流位置には吸入空気量を検出
するエアフローセンサ7が設けられている。またシリン
ダブロックlには、該シリンダブロック1内のエンジン
冷却水通路(図示せず)の高圧部に連通する冷却水取出
配管8が接続され、該冷却水取出配管8は車室内を暖房
するヒータ9に接続されている。
このヒナタ9はエンジン冷却水から熱を取り出す熱交換
器と、この熱を車室内に送るファンとからなるものであ
り、放熱されたエンジン冷却水は冷却水戻し配管10を
通してシリンダブロック1内のエンジン冷却水通路低圧
部に戻される。
前記第1〜第4の各吸気通路3a〜3dには、該吸気通
路3a〜3dを流れる吸入空気内に燃料を噴射し、各気
筒2a〜2dに供給される混合気を形成する燃料噴射弁
11a〜11、 dが設けられている。これら燃料噴射
弁1−12〜lidは、エアフローセンサ7のポテンシ
ョメータ7aが出力する吸入空気量信号S1と、エンジ
ン回転数センサ12が出力する回転数信号S2とに基づ
いて態別噴射制御回路13が形成、出力する噴射パルス
信号Pa〜Pd Kより、各気筒2a〜2dの毎サイク
ルの吸入空気量に見合った所定量の燃料を噴射するよう
に駆動される。
第1図に示されろように、上記噴射パルス信号Pa −
Pdは気筒数制御回路14を介して各燃料噴射弁11 
a〜]、 1.6に入力されるようになっている。以下
第2図を参照して上記気筒数制御回路14について詳し
く説明する。
該気筒数制御回路14には、スロットル弁6の下流側の
吸気通路5内の吸気負圧を検出してエンジン負荷を検出
する負圧センサ15が出力する負圧信号S3と、エンジ
ン冷却水温度から間接的にエンジン温度を検出する水温
センサ16が出力する水温信号S4と、前述したヒータ
9のスイッチと連動するスイッチ等から形成されるヒー
タ作動センサ17が出力′1−るヒータ作動信号S5と
が入力される。
負圧センサ15が出力する負圧信号S3は比較回路20
に入力され、該比較回路20においては、設定信号発生
回路21から発生さね所定のエンジン負荷に対応する負
圧を担持する設定負圧信号S6と上記負圧信号S3とが
比較される。そして負圧信号S3が設定負圧信号S6を
上回ったとき、すなわちエンジン負荷が所定値以下のと
きは該比較回路20から出力S7が発せられる。また水
温センサ16が出力する水温信号S4は比較回路22に
入力され、該比較回路22においては、設定信号発生回
路23から発生され所定のエンジン温度に対応する水温
を担持する設定水温信号S8と上記水温信号S4とが比
較される。そして水温信号S4が設定水温信号S8を上
回ったとき、すなわちエンジン温度が所定値以上のとき
は該比較回路22から出力S9が発せられる。上記比較
回路20.22はANDゲート24を介してゲート回路
25.26に接続されている。これらゲート回路25.
26は各々、第2.第3気筒2b、2c用の燃料噴射弁
1. i b、  1.1cを駆動する噴射パルス信号
Pb、 Pcを通過、遮断するものであり、前記A、 
N ’Dゲート24から出力S10が発せられたとき、
すなわちエンジン負荷が所定値以下でかつエンジン温度
が所定温度に達しているときに」二記噴射パルス信号P
b 、 Pcを遮断し、その他のときは該信号り。
Pcを通過させる。」二連のように噴射パルス信号Pb
、Pcが遮断されろと、当然燃料噴射弁11b、llc
からの燃料噴射が停止され第2、第3気筒2b、2Cが
休止する。したがって低負荷時エンジンは第1.第4気
筒2a。
2dのみによって運転され、前述したようにしてポンピ
ングロスが低減されて燃費が向」こする。なおエンジン
温度が低いときは2気筒運転をしないようにしているの
は、エンジン温度が低いときはもともと燃料の霧化が悪
(て燃焼不安定であるので、さらに2気筒運転にしてエ
ンジン運転不安定状態を増長しないようにするためであ
る。
以」二は従来からの気筒数制御回路も備えている機能で
あるが、以下本発明の特徴部分について説明する。ヒー
タ9が作動されたとき前記ヒータ作動センサ17が出力
するヒータ作動信号S5は、設定値変更回路27に入力
される。該設定値変更回路27はこのヒータ作動信号S
5が入力されると、設定信号発生回路23に設定値変更
信号S11を送り、該設定信号発生回路23が出力する
設定水温信号S8をさらに高い水温を担持するものに変
更させる、つまり例えば、設定水温信号S8がヒータ9
非作動時には60°Cを担持していたとすれば、ヒータ
9作動時にはそれを80°C程度を担持するように変更
する。このように設定水温信号Ssを変更することによ
り、エンジンを2気筒(2a、2d)運転に設定する運
転状態の1つであるエンジン温度の下限値が引き上げら
れ、′2気筒運転領域が縮小される。すなわち冷却水温
度が低くてヒータ9に供給される熱量が4気筒運転時に
比べて少ない2気筒運転は、エンジンがより高温になら
ないと行なわれないので、2気筒運転時にヒータ9の効
きが悪(なるということが起こらない1゜」二記実施例
においては、エンジン温度の下限値が引き上げられて2
気筒運転領域が縮小されているが、暖房器の能力を左右
1−るエンジン温度に対応するその他の運転条件を変更
して部分気筒運転領域を縮小してもよい。例えば前記例
においては、ヒータ9作動時には設定負圧信号S6をよ
り大きな負圧(すなわち低負荷)を相持するように変更
して、より低負荷領域まで4気筒運転がなされるように
してもよい。
また部分気筒運転の領域を縮小する幅は、エンジン特性
、暖房器能力等を勘案して適当に設定すればよいが、特
に暖房器の効きを優先させたい場合には、上記縮小幅を
最大限に、すなわちヒータ作動時には部分気筒運転がな
されないようにしてもよい。
さらに日1前記実施例は、本発明が燃料カット方式の気
筒数制御エンジンに適用されたものであろが、本発明が
その他、前述したバルブセl/り1・方式あるいはシャ
ッタバルブ方式の気筒数制御エンジンにも適用され得る
ものであることは自明で゛あろう。
以上詳細に説明した通り本発明のエンジンの気筒数制御
装置は、部分気筒運転による暖房器能力低下を確実に回
避するもので、車両乗員に快適な環境をもたらすものと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す概略図、第2図は上記
実施例におけろ電気回路の構成を詳しく示すブロック図
である。 2a、 2b、’ 2C,2d、、、、、、、、、、気
 筒3a、 3b、 3c、 3d、 5−=・吸気通
路9・・・・・・・・・ヒータ  11.a、 llb
、 ]、1c、 lid・・・燃料噴射弁14・・・・
・気筒数制御回路 15・・・・・・負圧センサ  16・・・・・・水温
センサ17・・・・・ヒータ作動センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の気筒と、これら気筒に一部気筒への混合気供給
    を停止する混合気供給装置とを有するエンジンにおいて
    、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出装置と、
    エンジン冷却水を熱源とする暖房器の作動を検出する暖
    房器作動検出装置と、上記運転状態検出装置の出力を受
    はエンジンの運転状態が特定運転領域内にあるとき前記
    混合気供給装置を操作して一部気筒への混合気供給を停
    止する一方、前記暖房器作動検出装置の出力を受は前記
    暖房器が作動状態にあるとき前記特定運転領域を縮小す
    る制御装置とを設けてなるエンジンの気筒数制御装置。
JP18412282A 1982-10-20 1982-10-20 エンジンの気筒数制御装置 Pending JPS5974345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412282A JPS5974345A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 エンジンの気筒数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412282A JPS5974345A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 エンジンの気筒数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974345A true JPS5974345A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16147755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18412282A Pending JPS5974345A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 エンジンの気筒数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974345A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152616A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mazda Motor Corp 可変気筒エンジン
JP2018155165A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2018155164A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 車両の制御装置
US20220050018A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Transtron Inc. Engine test method, engine test device, and computer-readable recording medium
US11537507B2 (en) 2020-08-14 2022-12-27 Transtron Inc. Engine model construction method, engine model constructing apparatus, and computer-readable recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941638A (ja) * 1983-07-25 1984-03-07 Honda Motor Co Ltd クル−ズコントロ−ル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941638A (ja) * 1983-07-25 1984-03-07 Honda Motor Co Ltd クル−ズコントロ−ル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152616A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mazda Motor Corp 可変気筒エンジン
US9631562B2 (en) 2013-02-05 2017-04-25 Mazda Motor Corporation Variable cylinder engine
JP2018155165A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2018155164A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 車両の制御装置
US20220050018A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Transtron Inc. Engine test method, engine test device, and computer-readable recording medium
US11537507B2 (en) 2020-08-14 2022-12-27 Transtron Inc. Engine model construction method, engine model constructing apparatus, and computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206204B2 (en) Control unit heat management
US7240660B1 (en) Heat management for control unit
JPS5974345A (ja) エンジンの気筒数制御装置
US4925091A (en) Vehicle engine warming and passenger compartment heating device
US6625974B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
US20170276075A1 (en) System and method to selectively control dual fuel engine intake air temperature
JP6641405B2 (ja) エンジン制御装置
JP2013087758A (ja) 内燃機関冷却制御装置
JPH0526049A (ja) 機械式過給機の過給制御装置
JP2004506834A (ja) 内燃機関の駆動方法、コンピュータプログラム、開制御および/または閉ループ制御装置
JPH0739689Y2 (ja) ターボヒータ
JP2010151095A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御方法及びその装置
JPH11148375A (ja) ディーゼルエンジンの暖機促進装置
JP6911634B2 (ja) 内燃機関冷却制御装置
JP2853436B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH05133235A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JP2022021455A (ja) Egrシステム
JP3541662B2 (ja) 内燃機関
JPH02191815A (ja) 吸入空気冷却装置
JPS58165559A (ja) デイ−ゼルエンジンの振動低減装置
JPS6143954Y2 (ja)
JP5083156B2 (ja) 可変気筒内燃機関の制御装置
JP2006112234A (ja) エンジンの冷却装置
JPS5965531A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置