JPS6210404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210404Y2
JPS6210404Y2 JP2654681U JP2654681U JPS6210404Y2 JP S6210404 Y2 JPS6210404 Y2 JP S6210404Y2 JP 2654681 U JP2654681 U JP 2654681U JP 2654681 U JP2654681 U JP 2654681U JP S6210404 Y2 JPS6210404 Y2 JP S6210404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
negative pressure
pump
intake passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2654681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139612U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2654681U priority Critical patent/JPS6210404Y2/ja
Publication of JPS57139612U publication Critical patent/JPS57139612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210404Y2 publication Critical patent/JPS6210404Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は2サイクルエンジンの始動時の白煙の
発生を抑制、減少せしめる如くした潤滑装置に関
するものである。
2サイクルエンジンにおいて、吸気通路にオイ
ルポンプ等によりオイル源から潤滑油を供給し、
ピストン側壁やクランクシヤフト等の潤滑を行う
ようにした潤滑方式は既に知られており、2サイ
クルエンジンの潤滑方式として多く採用されてい
る。
ところでかかる2サイクルエンジンの始動時、
気化器とエンジンの吸入ポートを結ぶ吸気通路上
に設けられ、これに開口され、オイル源とオイル
ポンプ等を介して連結される潤滑ラインにはオイ
ルが付着しており、かかる状態でエンジンを始動
すると、オイルポンプからの所定量以外の付着オ
イル等が合流して吸気通路に供給される。このた
め始動時にはオイルの量が多くなり、これが燃焼
して白煙が発生する。
本考案者等は上記潤滑方式を採用する2サイク
ルエンジンの主に始動時の白煙発生の問題に鑑
み、これを有効に解決すべく本考案を成したもの
である。
本考案の目的とする処は、エンジン始動時にお
けるオイル供給ラインに付着するオイルに着目
し、これを始動時にオイルポンプから供給される
オイルとの兼ね合いで所定量抜き取り、吸気通路
を経て供給されるオイルの量を減少せしめ、始動
時の白煙発生を防止する如くした2サイクルエン
ジンの潤滑装置を提供する。
又本考案の目的とする処は、上記始動時のオイ
ル供給の抑制、減少を吸気通路の負圧を利用し、
始動時の所定期間のみ自動的に行わせるととも
に、構造簡単、最少の部品の追加により上記を効
果的に図ることができるようにした2サイクルエ
ンジンの潤滑装置を提供する。
本考案は前記目的を達成するため、オイルポン
プ12によりオイル源13からのオイルを所定量
吸気通路3に供給する潤滑油供給系路11が設置
された2サイクルエンジンにおいて、前記オイル
ポンプ12下流側の潤滑油供給系路11から戻し
路15を分岐させて該戻し路15をオイル源13
側に接続し、前記戻し路15中に、吸気通路3中
の負圧により作動し前記オイルポンプ12下流側
の潤滑油供給系路11からオイル源13側にオイ
ルを圧送する第2のポンプ17を設け、エンジン
の始動時、吸気通路3内の高い負圧により第2の
ポンプ17を作動させ、潤滑油供給系路11の壁
面に付着したオイルやオイルポンプ12から圧送
されるオイルの一部を戻し路15を介して抜き取
り、オイル源13側に戻すようにした。
次に本考案の好適一実施例を添付図面に従つて
詳述する。
図面は本考案の一実施例を示す縦断面図で、潤
滑系及び戻し路系は回路説明として系路的に示し
ている。
1は気化器でこれのベンチユリ通路にはスロツ
トルバルブ2が臨み、気化器1の下流端は吸気通
路3に接続され、吸気通路3の下流端は2サイク
ルエンジン4の吸入ポート5にリード弁6を介し
て接続され、エンジン4は既知の如くシリンダ
7、シリンダヘツド8、ピストン9等を備える。
上記気化器1のスロツトルバルブ2の下流で吸
気通路3内の上流位置にはオイル吐出口10を開
口設置する。吐出口10は潤滑油供給系路を構成
する管路11をもつてオイルポンプ12、オイル
タンク13に連通接続され、オイルポンプ12の
下流、即ちオイルポンプ12と吐出口10間の管
路11a上にはチエツクバルブ14を設ける。チ
エツクバルブ14はオイルポンプ12方向からの
オイル圧送油圧で開き、オイルの逆送を阻止す
る。
上記管路11のチエツクバルブ14と吐出口1
0間の管路11b上には分岐管路15を設け、分
岐管路15は既述のオイルタンク13に連通接続
し、即ち管路11bとオイルタンク13を繋げ、
戻し路を構成する。分岐管路15の中間部には案
内管路16を連通接続し、この管路16は第2の
ポンプをなす負圧作動器17の上部蓄積室18に
連通接続し、従つて管路11bと上部蓄積室18
とは分岐管路15の中間部よりも手前の管路15
Aと案内管路16により接続され、また上部蓄積
室18とオイルタンク13とは分岐管路15の中
間部以降をなす管路15Bと案内管路16により
接続される。負圧作動器17はダイヤフラム19
で上下に区画された上部蓄積室18と下部負圧室
20を備え、ダイヤフラム19と負圧作動器下室
をなす下部ケース17bの内底上との間にはスプ
リング21が介設され、スプリング21の作用で
ダイヤフラム19は上動され、上部ケース17a
の頂部に設けたストツパー22に規制され、平常
時は図示実線位置にある。そして上記分岐管路1
5上であつて上記案内管路16の分岐点16aの
上流側には下流側即ち負圧作動器17側にのみ開
くチエツクバルブ23が、又分岐点16aの下流
側には同様に下流側、即ちオイルタンク13側に
のみ開くチエツクバルブ24が夫々設けられてい
る。
上記負圧作動器17の作動系は、作動器17の
下室作動室20を管路25に連通接続し、管路2
5は上記吸気通路3の下流の負圧取入口26に接
続する。かくすることによりスロツトルバルブ2
下流のPB負圧を取入口26、管路25を介して
作動室20内に導くようにする。
次にその作動を説明すると、エンジン4の運転
でオイルポンプ12は駆動され、オイルタンク1
3内のオイルはチエツクバルブ14を開いて管路
11bを介し吐出口10に供給され、気化器1内
の燃料と混合され、リード弁6を介して吸入ポー
ト5からシリンダ7内の燃焼室内に供給され、潤
滑を行う。以上においてエンジンの始動時、スロ
ツトルバルブ2はアイドル位置にあり、ピストン
9の摺動でスロツトルバルブ下流の吸気通路3内
の負圧が高くなる。この負圧(PB負圧)は取入
口26、管路25を介して負圧作動室20内に導
入される。これにより負圧作動室20内の負圧は
上昇し、ダイヤフラム19はスプリング21に抗
して下動し、負圧作動室20はその体積を減少す
る。ダイヤフラム19の下動の結果上の蓄積室1
8は体積を増大し、管路16と管路15のチエツ
クバルブ23,24間は圧力が降下し、上流側の
チエツクバルブ23は開く。これにより室18の
体積増大で発生した負圧等の作用、管路11b、
管路15の分岐点16a上流と蓄積室18とは連
通し、管路11bの壁面に付着したオイルやポン
プ12から圧送されるオイルの一部は分岐路15
に流入し、チエツクバルブ23、分岐点16a、
管路16を介して蓄積室18に流入する。即ち吸
気通路3へのオイルは戻し路でその一部が抜き取
られ、吸気通路3へのオイルの供給量はその分減
少することとなる。以上のダイヤフラム19の作
動は除々になされ、ダイヤフラム19の下動で上
記オイルは所定量順次抜き取られる。従つて始動
時のオイル過多による白煙の発生は可及的に抑
制、減少されることとなる。
始動後暖機運転を経て通常の運転状態になると
スロツトルバルブ2は開き、これの下流の負圧は
下がり、取入口26、管路25、負圧作動室20
の系の負圧は降下し、スプリング21の作用でダ
イヤフラム19は上動する。この結果蓄積室18
の体積は減少し、内部に蓄積されたオイルは圧縮
されて管路16,15に逆流し、チエツクバルブ
23は閉じ方向であるため下流側のチエツクバル
ブ24を開き、蓄積オイルはチエツクバルブ24
下流の管路15aを介してオイルタンク13に戻
される。かくして図示実線で示す状態に復する。
このようにエンジン始動時の吸気通路内の負圧
を検出し、これによつて第2のポンプを作動さ
せ、オイルを抜き取つてエンジンへのオイルの供
給過多を抑制し、オイル過多に起因する白煙の発
生を防止する。
以上で明らかな如く本考案によれば、エンジン
始動時の潤滑系路内のオイルを一部抜き取り、エ
ンジンへのオイルの過度の供給を抑制、減少せし
め、始動時のオイル過濃による白煙の発生を可及
的に抑制、減少させることができる。しかも以上
の動作は自動的に始動を検出して負圧によつて行
い、且つ負圧作動を採用したため既存の潤滑系に
大幅な変更や多くの部品の追加を行うことなく所
期の目的を達成することができ、構造簡単、最少
の部品の追加のみで安価、簡易に始動時の白煙防
止の実を挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す図で、機器を断
面とし、潤滑系、負圧系を系路的に示した図。 尚図面中、2はスロツトルバルブ、3は吸気通
路、10,11,12,13は潤滑系、15は戻
し路、17は第2のポンプである負圧作動器であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 オイルポンプによりオイル源からのオイルを所
    定量吸気通路に供給する潤滑油供給系路が設置さ
    れた2サイクルエンジンにおいて、 前記オイルポンプ下流側の潤滑油供給系路から
    戻し路を分岐させて該戻し路をオイル源側に接続
    し、 前記戻し路中に、吸気通路中の負圧により作動
    し前記オイルポンプ下流側の潤滑油供給系路から
    オイル源側にオイルを圧送する第2のポンプを設
    けたことを特徴とする、 2サイクルエンジンの潤滑装置。
JP2654681U 1981-02-26 1981-02-26 Expired JPS6210404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2654681U JPS6210404Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2654681U JPS6210404Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139612U JPS57139612U (ja) 1982-09-01
JPS6210404Y2 true JPS6210404Y2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=29824261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2654681U Expired JPS6210404Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210404Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212453B2 (ja) * 2014-08-26 2017-10-11 本田技研工業株式会社 2ストロークエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139612U (ja) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726702B2 (ja) 燃料噴射装置の水抜き装置
JP3124818B2 (ja) 車両用エンジンの潤滑油供給装置
JPS6210404Y2 (ja)
GB2028921A (en) Fuel-supply Arrangement
US5732672A (en) Lubricant supply for internal combustion engine
JP3258988B2 (ja) 4サイクル内燃エンジン
JPS6018622Y2 (ja) 燃料供給装置
US5701856A (en) Separate oiling type two cycle engine
JPS6313378Y2 (ja)
JPS5813048Y2 (ja) 2サイクルエンジンの潤滑装置
JP3021982B2 (ja) 2行程機関の分離給油装置
JPH05106527A (ja) 燃料噴射エンジン用高圧燃料供給装置
JP7223682B2 (ja) エンジン
JP2018096233A (ja) 内燃機関
JPS606579Y2 (ja) 内燃機関の給油装置
JPS5842563Y2 (ja) 内燃機関の給油装置
JP2953632B2 (ja) 2サイクルエンジンの始動装置
JPS6315527Y2 (ja)
SU1618901A1 (ru) Дизельный двигатель внутреннего сгорани
JPS6220693Y2 (ja)
JPH0726524B2 (ja) シリンダ油注油機構
JPS6014892B2 (ja) 内燃機関用潤滑油装置
JPS6210405Y2 (ja)
JPS6220659Y2 (ja)
JPS5836826Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジ式エンジンのタ−ボチヤ−ジヤ優先潤滑装置