JPS6210382Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210382Y2
JPS6210382Y2 JP18252981U JP18252981U JPS6210382Y2 JP S6210382 Y2 JPS6210382 Y2 JP S6210382Y2 JP 18252981 U JP18252981 U JP 18252981U JP 18252981 U JP18252981 U JP 18252981U JP S6210382 Y2 JPS6210382 Y2 JP S6210382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
outer shoji
frame
sash
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18252981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5886869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18252981U priority Critical patent/JPS5886869U/ja
Publication of JPS5886869U publication Critical patent/JPS5886869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210382Y2 publication Critical patent/JPS6210382Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内外障子を引違い状に有するサツシ
の障子外れ止め装置に関するものである。
従来一般の引違いサツシは、屋外から内障子,
外障子の順にサツシ枠に組み込むようになつてい
るため、サツシの開口時においては内外障子が容
易に外れる状態となり、ちよつとしたはずみで外
障子はもちろん、内障子も外れてしまう危険性を
有している。
そこで、本考案はこのような危険を回避するた
めに、サツシの開口時に外障子が不用意に外れる
ことのない引違いサツシを提供することを目的と
して、障子の外れ止め構造に独自の工夫を凝らし
たものである。
即ち、本考案は、サツシの開口状態で内障子の
召合せ部と外障子の対向時に、内障子召合せ部の
室外側下方に位置する第1係合片を、外障子の室
内側に突設するとともに、サツシの開口状態で内
障子の戸当り側部と外障子の対向時に、外障子の
上方に位置する第2係止片を、内障子の戸当り側
部に突設したことを特徴とするものである。
以下、本考案を図示した実施例について説明す
る。
内外障子A,Bを引違い状に組み込んだサツシ
枠Sは、上下枠1,2及び左右の竪枠3,4を連
結して成るものであるが、内障子Aは外障子Bの
組み込まれた状態で屋外側へ取外すことができ
ず、先に屋内側へ取外さなければならないので、
その取外しができるように下枠2の室内側に設け
られた立上り壁5と内障子Aとの重なり代lが、
上枠1との間に形成される内障子1の移動用スペ
ース寸法mより小さくされている。
又、内外障子A,Bとサツシ枠Sとの密封は、
夫々個別の枠パツキング6,7と圧着するように
なつているので、枠パツキング6,7の取付けに
工夫がされている。
下枠2については、内障子用走行部10と外障
子用走行部11が大きな段差を形成しており、こ
の段差を利用する形で閉鎖時の外障子Bに対向す
る寸法の補助下枠8を第2図に示すように取付け
ており、この補助下枠8の室外面に枠パツキング
7が取付けられる。上枠1についても、同様に閉
鎖時の外障子Bに対向する寸法の補助上枠9が第
3図に示すように取付けられ、当該補助上枠9の
垂下片12に枠パツキング7が取付けられる。
内障子Aに圧着する枠パツキング6は立上り壁
5の上端に取付けられるが、第1図及び第2図に
示すように閉鎖中の内障子Aに対向する寸法とし
て形成されている。
このように枠パツキング6,7を取付けたと
き、閉鎖中の内外障子A,Bの召合せ部分におい
て第2図に示すように枠パツキング6,7間が密
封されない空間が生ずる。下枠2においてはこの
空間を閉鎖するために第5図及び第6図に示すよ
うな密封装置Cが、内障子Aの召合せ框13内に
装着される。この密封装置Cは、施錠装置(図示
せず)の施錠操作に連動して上下するロツド14
に昇降体15を取付け、この昇降体15に室内外
面及び下面に突出する密封材16を取付けて成る
ものであり、昇降体15は召合せ框13の室内外
壁20,21に形成されたガイド溝18,19に
沿つて上下できるとともに、密封材16は召合せ
部分の下枠2、補助下枠8の上面、枠パツキング
6及び外障子Bの召合せ框22に密着できるよう
になつている。
又、当該召合せ框13の室外壁21には凹溝1
7が併設されており、当該凹溝17には外障子B
の召合せ框22に密着する召合せパツキング23
が取付けられるとともに、この召合せパツキング
23の下方には上下調整可能な係止体24が取付
けられ、この係止体24に形成された溝25内に
昇降体15が突出して上下できるようになつてい
る。
なお、凹溝17を形成する突片33の下端には
第3図に示すような切欠36が設けられており、
内外障子A,Bが高さ調整によつて変位し、第1
係合片27と突片33が接触することのないよう
にしている。そして、高さ調整による変位は、係
止体24を上下させることによつて吸収できるよ
うになつている。
さて、外障子Bの下框28の室内側下端は戸当
り框26と召合せ框22の室内側面と同一平面を
成して、枠パツキング7に圧着するパツキング当
り面イを形成しており、このパツキング当り面イ
の上側に室内側に突出する第1係合片27が連設
されるが、この係合片27は各図に示すように補
助下枠8の上方に位置し、且つ、第3図に示すよ
うに内障子Aの召合せ框13の下方に位置するよ
うに突設される。ただし、この召合せ框13には
上下動する密封材16が設けられており、内外障
子A,Bの閉鎖時に降下してくるので、この密封
材16の降下を妨げないために、第1係合片27
は第1図及び第7図に示すように、内外障子A,
Bの閉鎖状態で召合せ框13,22に重合しない
形で突設される。
従つて、このような状態では外障子Bが内障子
Aに妨げられることなく上昇できるので、このと
きの上昇を防ぐために、外障子Bの上框35には
上昇阻止用の板体29が取付けられ、第9図に示
すように特定の位置でのみ外障子Bを外すことが
できるように、板体29の上昇を可能にするため
の陥凹部30を、上枠1の上面に突出状に設けて
いる。
一方、内障子Aの戸当り側部ロにおいては、第
11図に示すように、戸当り框31の上端に室外
側へ突出する第2係合片32が取付けられ、第4
図に示すように外障子Bの上方に位置して重なる
ようになつている。この第2係合片32を当該戸
当り側部ロに設けて、前記第1係合片27と重な
るように内障子下框34の室外側に設けなかつた
のは、高さ調整によつて内外障子A,Bが変位し
た際に、第1係合片27とぶつかつて障子の開閉
に支障を来たさないように配慮したからである。
而して、サツシの開口状態において、内障子A
の召合せ部としての召合せ框13を外障子Bと相
対向させると、第8図に示すように外障子Bの第
1係合片27が内障子召合せ框13の室外側部、
即ち係止体24と上下に重なり合う状態となるの
で、外障子Bを持ち上げようとすれば第1係合片
27が係止体24の下端部にぶつかることにな
り、外障子Bは取外せないことになる。
従つて第9図に示すように外障子Bが所定の上
昇可能な位置に来たとしても、上記のように内障
子Aとぶつかり上昇できない状態となるので、外
障子Bは外れることがない。
同様に第10図に示すように外障子Bが取外し
可能位置にあつて、内障子Aの戸当り側部ロが外
障子Bに対向する状態となつた場合でも、第4図
に示すように、内障子Aの第2係合片32が外障
子Bの上方に位置して上下に重なり合うので、外
障子Bを持ち上げようとすれば第2係合片32に
ぶつかることとなり、外障子Bが不用意に外れる
のを防止できるのである。
以上のように、本考案はサツシの開口状態にお
いて、内外障子がどういう位置にあつてでも、特
に外障子が特定の取外し可能な位置にあつても、
第1、第2の係合片が夫々相手方障子と重なり合
つて外障子の上昇を阻止するものであるから、外
障子は内障子を外さない限り外れることはなく、
誤まつて外障子がサツシ枠から屋外へ脱落するこ
とのない、安全なサツシを提供することができる
のであり、又、第2係合片を内障子の戸当り側上
部に設けたことにより、第2係合片と第1係合片
との干渉がなくなるので、内外障子の高さ調整を
可能にする利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を使用した引違いサツシの
横断面図、第2図は下枠を示す部分平面図、第3
図及び第4図は縦断面図、第5図は内障子召合せ
框の室外面を示す部分図、第6図は同じく要部断
面図、第7図及び第8図は召合せ部分における内
外障子の関係を示す横断面図、第9図及び第10
図はサツシの開口状態を示す概略平面図、第11
図は内障子の戸当り側部を示す斜視図である。 符号、A……内障子、B……外障子、S……サ
ツシ枠、ロ……内障子戸当り側部、13……内障
子召合せ框、14……係止体、16……密封材、
27……第1係合片、31……戸当り框、32…
…第2係合片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内外障子を引違い状に有するサツシにおいて、
    サツシの開口状態で内障子の召合せ部と外障子の
    対向時に、内障子召合せ部の室外側下方に位置す
    る第1係合片を、外障子の室内側に突設するとと
    もに、サツシの開口状態で内障子の戸当り側部と
    外障子の対向時に、外障子の上方に位置する第2
    係合片を内障子の戸当り側部に突設したことを特
    徴とするサツシの外れ止め装置。
JP18252981U 1981-12-08 1981-12-08 サツシの外れ止め装置 Granted JPS5886869U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18252981U JPS5886869U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 サツシの外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18252981U JPS5886869U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 サツシの外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886869U JPS5886869U (ja) 1983-06-13
JPS6210382Y2 true JPS6210382Y2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=29980973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18252981U Granted JPS5886869U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 サツシの外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886869U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068186U (ja) * 1983-10-13 1985-05-15 豊和工業株式会社 引違い防音サツシにおける召合せ下部の気密構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5886869U (ja) 1983-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210382Y2 (ja)
JPS6322309Y2 (ja)
JPS6118127Y2 (ja)
JP2732995B2 (ja) 4枚建て防音サッシ
JPH0115816Y2 (ja)
JPH0312953Y2 (ja)
JPS5818541Y2 (ja) 断熱サツシ
JPH0420125Y2 (ja)
JPH0619751Y2 (ja) 障子の嵌殺し構造
JPS6243117Y2 (ja)
JPS626224Y2 (ja)
JPS587915Y2 (ja) 建具
JPH0328286U (ja)
JPH0312948Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
JPH0341597Y2 (ja)
JPS5921273Y2 (ja) 内はずし式サツシ
JPS5817106Y2 (ja) 引違い窓の密閉装置
JPH0126873Y2 (ja)
JPS6227669Y2 (ja)
JPS647172Y2 (ja)
JPS6217591Y2 (ja)
JPH0210226Y2 (ja)
JPH0118795Y2 (ja)
JPH0335837Y2 (ja)