JPS621031A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS621031A
JPS621031A JP61039195A JP3919586A JPS621031A JP S621031 A JPS621031 A JP S621031A JP 61039195 A JP61039195 A JP 61039195A JP 3919586 A JP3919586 A JP 3919586A JP S621031 A JPS621031 A JP S621031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
address
dma
register
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61039195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Yasushi Akao
赤尾 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPS621031A publication Critical patent/JPS621031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/285Halt processor DMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、データ処理技術さらにはマイクロコンピュ
ータ・システムに適用して特に有効な技術に関し、例え
ばマイクロプログラム方式のマイクロプロセッサに利用
して有効な技術に関する。
〔従来技術〕
マイクロコンピュータ・システムにおいては、CRT端
末、ハードディスクあるいはフロッピーディスク等のデ
ータ入出力機器とメモリとの間もしくはメモリ間で大量
のデータ転送を行なう必要があることが多い。
なお、DMAコントローラおよびこれを用いたマイクロ
コンピュータ・システムについては、日経マグロウヒル
社発行「日経エレクトロニクス」1982年8月2日号
、嵐296、第129頁〜第158頁に掲載されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
その場合、マイクロプロセッサがソフトウェアでそのよ
うなデータ転送を行なうと、マイクロプロセッサの負担
が大きくなり、システムのスループツトが低下する。
そのため、マイクロコンピュータに代わってそのような
デバイス間のデータ転送を制御する装置としてDM″A
″(ダイレクト・メモリ・アクセス)コントローラが提
供されている。しかしながら、従来のDMAコントロー
ラは、マイクロプロセッサと別個にLSI(大規模集積
回路)化されていた。そのため、DMA転送機能を持つ
システムの構成が複雑になるという不都合がある。すな
わち、プリント配線基板上にマイクロプロセッサLSI
とともにDMAコントローラLSIを実装することが必
要とされる。また、マイクロプロセッサとDMAコント
ローラとのインターフェイスのためにTTLから成るよ
うな適当なロジックICが必要とされる場合も生ずる。
これに応じて配線基板のようなボードの構成が複雑にな
ってしまう。
そこで、本発明者は、DMAコントロー20機能をマイ
クロプロセッサLSIに内蔵させてシステム構成を簡略
化することを考えた。ところが、従来のマイクロプロセ
ッサに単にDMAコントローラを組み込むだけでは、L
SIのチップサイズが大幅に増大し、歩留まりが低下す
るおそれがある。
この発明の目的は、チップサイズをさほど増大させるこ
となく、マイクロプロセッサの機能を向上させ、マイク
ロコンピュータ・システムの構成を容易にすることにあ
る。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、マイクロプロセッサおよびDMAコントロー
ラの演算実行部の構成は互いに類似していることに着目
し、演算実行部をマイクロプロセッサとDMAコントロ
ーラとで共用化するとともに、両者の制御方式として共
にマイクロプログラム方式を採用してマイクロプログラ
ムROMを一体化するものである。
〔作用〕
上記手段によると、重複した回路部分を省略することが
でき、これによってDMAコントローラのような従来の
マイクロプロセッサにはない機能を有する高機能のマイ
クロプロセッサを、チップサイズを増大させることなく
構成できるようになる。
〔実施例1〕 第1図には、本発明をDMAコントローラの機能を持つ
マイクロプロセッサ(以下CPUと称する)に適用した
場合の概略構成図が示されている。
図中鎖線Aで囲まれた部分は、単結晶シリコン基板のよ
うな一個の半導体チップ上において形成される。
この実施例は、CPUとDMAコントローラの類似性す
なわちDMAコントローラはDMA転送に必要な転送元
アドレスや転送先アドレスを計算したり転送語数を計数
するため、CPUと同様、演算実行部にALU(演算論
理ユニット)やインクリメンタ、デクリメンタのような
カウンタを有していることまた、CPUとDMAコント
ローラは、計算されたアドレスやデータを内部バス上に
出力したり外部から必要な信号を受は取るためそtぞれ
アドレスバスやデータバスとのインタフェイス回路も有
していること釦着目した。そして、CPUとDMAコン
トローラとに共通の演算実行部2を設け、演算実行部2
内のALU3とカウンタ4およびパスインタフェイス回
路5を共用化した。つまり、それぞれの動作を同一のA
LU3やカウンタ4を時分割方式で使用して実行し、共
通のパスインタフェイス回路5を用いて内部ハス6との
間でアドレス信号やデータ信号のやりとりを行なうよう
にした。
演算実行部2内のレジスタ7は、CPUとDMAコント
ローラとでそれぞれ用途が異なるので、別々に設けてお
く必要がある。ただし、汎用性のあるレジスタについて
は、CPUとDMAコントローラで共用できるようにす
ることも可能である。
さらに、この実施例は、CPUとDMAコントローラの
制御部の制御方式として、論理設計およびその変更が容
易なマイクロプログラム制御方式を採用するとともに、
CPUの制御部とDMAコントローラの制御部とを一体
化してその効率を図るようにした。
LS IAの内部バス6は、外部バス61を介して適当
な外部装置に結合される。第1図の場合、外部ハス61
には、フロッピー・ディスク・コントローラ62.コミ
ニケーション・コントローラ63、ROM(リード・オ
ンリ・メモリ)64゜及びRAM(ランダム・アクセス
・メモリ)65が結合されている。
ROM64は、その中に、マイクロプロセッサによって
実行されるべきマクロ命令とともに、マクロ命令の実行
において参照されるような制御データもしくは固定デー
タが書き込まれている。
RAM65は、その中に、例えばフロッピー・ディスク
・コントローラ62やコミニユケーション・コントロー
ラ63から供給されるデータ、それらコントローラ62
.63へ供給されるべきデータ、及び適当な命令等が書
き込まれる。
制御部1には、コントローラ62.63からDMA転送
要求償号REQI 、REQ2が供給される。
制御部10基本動作は、次のようにされる。なお、制御
部1の具体的構成及び動作は、後で第2図によって詳細
に説明される。
制御部lKは、マクロ命令フェッチ動作においてROM
64から読み出されたマクロ命令が、外部バス61及び
内部バス6を介して供給される。
供給されたマイクロ命令によって、制御部1内のマイク
ロROMIIのスタートアドレスが設定され、マイクロ
ROMIIからマイクロ命令が読み出される。マイクロ
命令忙よって演算実行部2が制御される。マイクロRO
MI 1からは、そのマイクロROMから次ステツプに
おいて読み出されるべきマイクロ命令を示すネクストア
ドレスデータが出力される。従って、システムクロック
信号のような信号によって決まる各タイミングにおいて
、マイクロROM11から次々とマイクロ命令が読み出
され、各マイクロ命令によって演算実行部2が次々と制
御される。このようにして、各マクロ命令に対して複数
のマイクロ命令の読み出しが行なわれ、マイクロプロセ
ッサとしての動作が実行される。
フロッピー・ディスク・コントローラ62のような外部
装置からDMA転送要求償号REQ1もしくはREQ2
が出力された場合、マイクロROMに対しDMA転送処
理のためのスタートアドレスデータが、そのDMA転送
要求信号にもとづいて形成される。これに応じてDMA
転送のための一連のマイクロ命令がマイクロROMから
読み出せる。その結果、DMA転送処理が実行される。
DMA転送処理の後に、再びマイクロプロセッサ動作が
実行される。
第2図には、このようにして一体化された第1図におけ
る制御部1の具体的な構成の一実施例が示されている。
この実施例では、CPUの動作に関係するマイクロプロ
グラムと、DMAコントローラの動作に関係するマイク
ロプログラムが共通のマイクロプログラムROM(以下
マイクロROMと称する)11内に格納されている。そ
して、CPUの動作に関係するマイクロ命令を読み出す
アドレスと、DMAコントローラの動作に関係するマイ
クロ命令を読み出すアドレスを保持するためのレジスタ
が、それぞれDMAロムアドレスレジスタ14b。
CPUロムアドレスレジスタ14aとして各々別個に設
けられている。
コレラのロムアドレスレジスタ14a、14bに保持さ
れたアドレスは、マルチプレクサ13によって選択的に
アドレスデコーダ12に供給されて、対応するマイクロ
命令の読出しが行なわれる。
読み出されたマイクロ命令の一部は、マイクロ命令レジ
スタ10に保持され、そのままもしくはデコードされて
マイクロプログラム制御信号として演算実行部2に供給
される。また、マイクロ命令には、次のマイクロ命令を
読み出すためのネクストアドレスも含まれており、この
ネクストアドレスはマルチプレクサ15a、15bに供
給されて、ここで後述のスタートアドレスとマルチプレ
クサされて、上記ロムアドレスレジスタ14a、14b
にそれぞれ保持されるようになっている。
ロムアドレスレジスタ14aと14bが、別々に設けら
れているのは、CPUの動作中にDMA転送要求があっ
て、DMA転送に移行した場合において、転送終了後に
CPUが中断してし・た動作を再開するためには、次の
動作に必要なCPUマイクロ命令のアドレスを保持して
いる必要があるからである。
さらに、この制御部1には、CPUに対するマクロ命令
を保持する命令レジスタ16と、DMAコントローラの
転送モードを設定するDMAコントロールレジスタ17
およびこのDMAコントロールレジスタ17の出力信号
をデコードしてスタートアドレスを形成するデコーダ1
8とが設けられている。
この実施例によると、チップ外部のROM64等から読
み出されたマクロ命令が、上記命令レジスタ16に保持
されると、そのマクロ命令のオペコードがマルチプレク
サ15aを介してCPUロムアドレスレジスタ14aK
供給され、更にマルチプレクサ13によって選択的にア
ドレスデコーダ12に供給される。そして、アドレスデ
コーダ12によってマイクロROMII内の対応するワ
ード線がアクセスされて、最初のマイクロ命令が読み出
される。以下、読み出されたマイクロ命令に含まれてい
るネクストアドレスがマルチプレクサ15aを介してC
PUロムアドレスレジスタ14aに供給され、順次一連
のマイクロ命令が読み出されて制御信号が形成され、こ
れが演算実行部に供給されて一つのマクロ命令が実行さ
れる。
第4図は、マクロ命令の構成の1例を示している。マク
ロ命令は、特に制限されないが、1バイトのオペレーシ
ョンコードOPCと、それに続く複数バイトのオペラン
ドOP RD 1 txいし0PRD2とから構成され
ている。オペランド数は、オペレーションコードOPC
に対応して決定される。
図示のように、オペレーションコードOPCが1バイト
丁なわち8ビツトから成る場合、マクロ命令によって設
定可能なマイクロROMIIのスタートアドレスは、最
大256となる。
第5図はマイクロ’ROMIIから読み出されるマイク
ロ命令のビット構成の一例を示している。
マイクロ命令は、特に制限されないが、9ピントから成
るような順序制御フィールドSCF、内部バス及び後で
第7図によって説明するバス20゜21の制御のための
3ビツトから成るようなバスコントロールフィールドB
 S CF、 演W実行部1内のALUの動作の制御の
ための5ビツトから成るようなA L U演算指定フィ
ールドALUF、各種内部レジスタの入出力制御のため
の13ピントから成るようなレジスタ入出力指定フィー
ルドRIOCF、条件分岐及び後で説明するフラグ制御
のための5ビツトから成るような条件分岐及びフラグ変
化指定フィールドCBIF、及びバス権開放タイミング
の指定のための1ビツトから成るような制御フィールド
B50Fから構成される。
頭圧制御フィールドSCFは、例えば第1フイールドN
AFとオペレーションコート分岐フィールドBRCFと
から成る合計8ビツトのネクストアドレスフィールドと
、1ピツトの制御フィールドC0PFとから成る。
第6図は、1例としてのマイクロプログラムのフローチ
ャートを示している。
第1ステツプ5TPOOにおいては、マクロ命令におけ
るオペレーションコードOPCが、第2図の命令レジス
タ16に7エツチされる。
命令レジスタ16にフェッチされたオペレーションコー
ドOPCがマルチプレクサ15a、アドレスレジスタ1
4a及びマルチプレクサ13を介してアドレスデコーダ
12に供給される結果として、マイクロROMIIのス
タートアドレスが指示される。すなわち、複数のマイク
ロ処理フローの1つが指示される。
スタートアドレスが、処理ステップ5TPAIを示して
いたなら、そのステップに対応されるマイクロ命令がR
OMIIから読み出される。ステップ5TPAIにおい
て指示されるネクストアドレスによって処理ステップ5
TPA2が指示される。同様にして、順次に処理ステッ
プが指示されてゆく。1つの処理フローにおける最終処
理ステップ5TPA3における処理が実行されたなら、
再びマクロ命令フェッチの処理(ステップ5TP00)
が行なわれる。
この実施例に従うと、夫々のマイクロ処理フローにおい
て、互いに同じマイクロ処理は、共通化される。第6図
において、処理ステップ5TPBCは、そのような共通
化された処理ステップを示している。すなわち、マイク
ロ処理5TBCは、マイクロ処理5TPBIないし5T
PB3からなるマイクロ処理フローと、5TPCIない
し5TPC2からなるマイクロ処理フローのいずれにも
共通に利用される。
特に制限されないが、共通のマイクロ処理5TPBCが
実行された後に指示されるべきネクストアドレスは、次
のようにして形成される。
すなわち、共通のマイクロ処理5TPBCにおいて、マ
イクロROMIIから出力されるマイクロ命令のうちの
オペレージコード分岐フィールドの各ビットが、例えば
”0”0””1’”のような適当な恒圧されるとともに
、制御フィールドC0PFにおける1ビツトが11#の
ようなレベルにされる。制御フィールドC0PFの11
″は、マクロ命令の利用を意味するとされる。
制御フィールドC0PFが@1”Kされた場合、マルチ
プレクサ15aは、命令レジスタ16から出力される8
ビツトのマクロ命令とともに、フィールドBRCFの3
ビットを選択するよう圧その動作が制御される。これに
よって、アドレスレジスタ14aには、上記の3ビツト
が付加されたマクロ命令が供給される。付加の3ビツト
は、一種のページ情報とみなされる。このように付加の
3ビツトによってモディファイされたマクロ命令は、5
TPB2のような共通のマイクロ処理の実行の後に指示
されるネクストアドレスを指示するとみなされる。
それ故に、命令レジスタ16に予めフェッチされたマク
ロ命令が、例えばマイクロ処理5TPB1を示すスター
トアドレスを指示していたなら、共通のマイクロ処理5
TPBCの実行によって指示されるネクストアドレスは
、マイクロ処理5TPB3に向けられることになる。
この実施例のように、オペレーションコード分岐フィー
ルドBRCFが複数ビットから成る場合、1つのマイク
ロ処理フローにおいて許される共通のマイクロ処理の数
は、フィールドBRCFKよって指示可能な値もしくは
ページ数まで許される。
すなわち、付加ビットが例えば000sとされていると
きマクロ命令それ自体のスタートアドレスが指示されて
いるとみなされるなら、共通のマイクロ処理の実行の後
のもどり先は、付加の3ビツトの′″001”ないし”
111”の7通りまで許される。
第6図のマイクロ処理5TPD3のような条件分岐処理
は、次のようにして行なわれる。
すなわち、第5図におけるフィールドCBIFにおける
各ビットと、演算実行部1に設定されるフラグレジスタ
から出力されるフラグデータとが適当な論理回路に供給
され、その論理回路によってマイクロROMIIから供
給されるネクストアドレスが修飾される。これによって
、分岐先の複数の処理5TPD4 、D5のうちのどの
処理が実行されるべきかが決定される。
この実施例に従うと、制御部1は、前述のように、DM
A転送のためのいくつかの回路を持つ。
LSIの動作がDMA転送に移行すると、先ずDMAコ
ントロールレジスタ17に設定された転送モードに対応
したスタートアドレスがデコーダ18からマルチプレク
サ15bを介してDMAロムアドレスレジスタ14bに
供給される。そして、マルチプレクサ13によって選択
的にアドレスデコーダ12に供給され、DMA転送のだ
めの最初のマイクロ命令が読み出される。以下、CPU
のときの動作と同様に、マイクロ命令のネクストアドレ
スがマルチプレク?15bを介してDMAロムアドレス
レジスタ14bに保持され、次々とマイクロ命令が読み
出されてDMA転送が実行される。
ここで、DMAコントロール・レジスタ17に書き込ま
れるデータもしくはデコーダ18に供給されるデータは
、特に制限されないが、表1のようなビット構成にされ
る。
表1 表1において、ビットDM1及びDMOは、ディスティ
ネーション側デバイスのモードを指示するビットとみな
され、ビットSMI及びSMOはソース側デバイスのモ
ードを指示するビットとみなされる。なお、アスタリス
クが付けられた第4番目ないし第7番目の各ビットは、
非参照ビットを意味する。
ビットDM1とDMOの2ビツトの組合せ、及びビン、
)SMIとSMOの2ビツトの組み合せは、それぞれ表
2のような内容を指示しているとみなされる。
表2に従うと、例えばビン)DMIないしSMOの4ビ
ツトが11100”にされている場合、ソース側メモリ
・アドレスがインクリメントされ、かつディスティネー
ション側入出力デバイスのアドレスが固定されるDMA
転送が指示されることになる。
第2図のアドレスデコーダ18は、このようなコード化
されたDMA転送制御データをデコードすることによっ
て、それぞれのDMA転送制御データに対応される8ビ
ツトのスタートアドレスデータを形成する。
上記マルチプレクサ13および15a、15bは、マイ
クロROMIIから読み出されたマイクロ命令の制御信
号の一部もしくはそれと他の制御信号とを入力信号とす
るコントロール回路から出される制御信号によって切換
えが行なわれる。
以下余白 第2図の構成の場合、マルチプレクサ15a及び15b
は、特に制限されないが、マイクロROM1lから出力
される制御信号113によってそれぞれの動作が制御さ
れる。制御信号113は、命令レジスタ16にフェッチ
されたマクロ命令に応じて一連のマイクロ命令が次々と
読み出されるべきとぎ、及びデコーダ18から供給され
るデコード信号に応じてDMA転送のだめの一連のマイ
クロ命令が次々と読み出されるべきとぎ、マイクロRO
MIIから供給されるネクストアドレスデータをマルチ
プレクサ15a、15bによってそれぞれ選択させるよ
うなレベルにされる。制御信号113は、また、1つの
マクロ命令の実行に続いて新しいマクロ命令が実行され
るべきとき、及び適当なマイクロ命令の読み出し及び実
行の結果として新たなりMA転送制御の開始の許可か可
能とされたとき、命令レジスタ16の出力及びデコーダ
18の出力をマルチプレクサ15a、15bによってそ
れぞれ選択させるレベルにされる。
第2図において、制御部1は、特に制限されないが、C
PU動作とDMA転送動作との切換え制御のための切換
え制御論理回路19を持つ。切換え制御論理回路19は
、基本的には、第1圀の装置62もしくは63のような
外部装置からDMA転送要求信号REQIもしくはRE
Q2が発生されると、それに応答してCPU動作のため
のマイクロ命令のネクストアドレスをレジスタ14aに
保持させ、デコーダ18のデコード信号をレジスタ14
bに取り込ませ、またレジスタ14bの出力をマルチプ
レクサ13によって選択させる制御動作を行なう。
切換え制御論理回路19は、その内部構成を図示しない
けれども、DMA転送要求信号REQ 1及びREQ2
を受ける入力回路と、かかる入力回路を介してDMA転
送要求信号を受けるとともにマイクロROMIIから出
力されるバス権開放タイミングを示す信号111を受け
DMA転送要求信号REQ1及びREQ2の少なくとも
1つが発生されたときにおいて信号111によって決定
されるタイミングで制御信号190,191及び192
を出力する論理回路と、DMA転送要求信号REQl 
、REQ2及び信号111に応答してDMA転送要求元
を示すチャンネル指示信号193を出力する論理回路と
を含む。
DMA転送要求信号REQIもしくはREQ2が発生さ
れたとき、制御信号190は、その信号REQ1もしく
はREQ2に応答して直ちに変化されるのでなく、バス
権開放指示タイミング信号111がマイクロROMII
から出力された後にCPU動作のためのネクストアドレ
スデータなレジスタ14aに保持させるところの制御レ
ベルに変化される。
制御信号191は、DMA転送要求信号が発生された場
合、マルチプレクサ15bによってデコーダ18の出力
が選択されかつタイミング信号111が発生された後に
レジスタ14bにデータを取り込ませる制御レベルにさ
れる。
制御信号192は、同様に、その変化タイミングがタイ
ミング信号111によって制御される。
このように、との実施例に従うと、切換え制御論理回路
19に供給されるタイミング信号111は、実質的に、
DMA転送動作の開始の許可が可能かどうかを示す指示
信号とみなされる。
この実施例の回路は、2つのDMA転送要求信号REQ
1及びREQ2の受信を可能とされ、それ故に2チヤン
ネルのDMA転送制御が可能なようにされる。
特に制限されないが、切換え制御論理回路19から出力
されるチャンネル指示信号193は、マイクロ命令の一
種とみなされ、マイクロROMIIから読み出されるマ
イクロ命令とともに、マイクロ命令レジスタ10に供給
される。演算実行部2には、各チャンネル毎のDM人転
送のために、各チャンネル毎に後で第7図によって詳し
く説明するような複数のレジスタが設けられる。DMA
転送動作において、どちらのチャンネルにおけるレジス
タがアクセスされるかどうかは、チャンネル指示信号1
93によって決定される。
この実施例のように、チャンネル指示信号19・3を一
種のマイクロ命令とみなす場合、DMA転送動作時にマ
イクロROMIIから読み出されるべきマイクロ命令は
、DMAの各チャンネル毎に区別されな(ても良い。言
いかえると、各チャンネルに対してマイクロ命令を共通
にすることができる。この構成は、マイクロROMII
のキャパシティの減少が可能であるという効果をもたら
す。
第3図は、マイクロプログラムの実行のときに条件分岐
を可能とするための更に詳細なブロックを示している。
マイクロROMIIから出力されるネタストアドレスデ
ータのうち、第5図の制御フィールドCBIFに対応さ
れるデータ112aは、分岐制御論理回路80に供給さ
れる。分岐制御論理回路80には、また演算実行部2に
設けられるフラグレジスタ70の出力が供給される。
分岐制御論理回路80は、マイクロROMIIのフィー
ルドCBIFから供給される条件分岐制御データと、フ
ラグレジスタ70から供給されるフラグデータ700な
いし701との参照によって、アドレスデータ110b
を修飾する。分岐制御論理回路80によって修飾された
アドレスデータと、マイクロROMI 1から出力され
る第5図のフィールドNAFに対応されたアドレスデー
タ110aとは、ネタストアドレスデータ110として
第2図のマルチプレクサ14a及び14bに供給される
第7図は、演算実行部2の具体的ブロック構成を示して
いる。
この実施例に従うと、演算実行部2は、ALU3゜フラ
グレジスタ70.カウンタ4.汎用レジスタ73aない
し73b、及びバスインターフェイス回路5のようなC
PU動作とDMA転送動作とに共用される種々回路とと
もに、CPU動作に専用のレジスタ71aないし71b
と、DMA転送動作に専用のレジスタ72aないし72
bとを持つ。
CPU用レジスタ71aないし71bは、例えばアキュ
ムレータ、プログラムカウンタ、スタックポインタを構
成する。
DMA用レジスタ72aないし72bは、それぞれ各D
MAチャンネルに一対一対応をもって設置られるソース
アドレスレジスタ、グイステイネ−ジョンアドレスレジ
スタ、及び転送語数レジスタを構成する。
各ソースアドレスレジスタには、DMAソースアドレス
データがセットされ、各ディスティネーシ1ンレジスタ
にはDMAディスティネーションアドレスデータがセッ
トされる。各転送語数レジスタには、それぞれ転送され
るべき語数を示すデータがセットされる。
演算実行部2におけるこれらの各回路は、読み出し専用
バス20と書き込み専用バス21との間に設けられる。
ALU3は、読み出し専用バス20を介して各回路から
演算されるべきデータを受け、演算されたデータを書き
込み専用バス2工に出力する。
フラグレジスタ70は、ALU3によって形成されたフ
ラグデータがそれに与えられる。特に制限されないが、
この実施例に従うと、ALU3から出力されるフラグデ
ータは、書き込7み専用バス21を介さずに、直接的に
フラグレジスタ70に供給される。この構成は、早い回
路動作を可能とする。フラグレジスタ70の7ラグデー
タは、第3図の分岐制御論理回路80に直接に供給され
るとともに、読み出し専用バス20を介して読み出し可
能にされる。
カウンタ4は、例えばプログラムカウンタ用レジメタや
DMA用レジスタのデータの更新のために利用される。
バスインターフェイス回路5は、内部バス6に結合され
ている。これによって、演算実行部2における専用バス
20及び21と内部バス6との間のデータ転送が行なわ
れる。
特に制限されないが、演算実行部2内のDMA用レジス
タや第2図のDMAコントロールレジスタ17のための
プリセットデータは、第1図のROM64に保持されて
いる。これらDMA用レジスタへのデータのプリセット
は、例えばシステム動作開始時のCPU動作によって実
行される。
以上説明したように、この実施例によると、単一のマイ
クロROMによってCPUとDMAの集中的制御が可能
となり、論理の規則化が実現され、論理設計および制御
動作の効率が向上される。
〔実施例2〕 第8図は、上記制御部1の他の構成例を示すものである
この実施例では、前記実施例にお〜・て一体化されてい
たマクロ命令とネクストアドレスのデコーダ12を、別
々のデコーダ12a、12bに分割して構成し、命令レ
ジスタにフェッチされたマクロ命令のオペコードの部分
を直接命令デコーダ12aに入れて最初のマイクロ命令
を読み出す。
また、転送モードを決定するDMAコントロールレジス
タ17の出力信号は、ネクストアドレスを保持するCP
Uロムアドレスレジスタ14aとDMAロムアドレスレ
ジスタ14bからのアドレスを選択的に通過させるマル
チプレクサ13に直接供給されるようになっている。
さらに、この実施例では、DMAコントロールレジスタ
の出力信号をデコードして、設定された転送モードに対
応したスタートアドレスを形成する前記実施例のデコー
ダ18を、ネタストアドレスをデコードするアドレスデ
コーダ12bと一体化しである。
特に制限されないが、マイクロROMIIにおけるそれ
ぞれのワード線もしくはアドレス入力線には、デコーダ
12aと12bの出力端子が結合される。この場合、2
つのデコーダr2aと12bの出力の競合なしにマイク
ロROMIIかラマイクロ命令を読み出すことができる
ようにするために、デコーダ12aと12bは、選択的
に動作される。デコーダ12a及び12bの動作制御の
ための制御信号は、後の説明から明らかとなるように、
マイクロROMIIによって形成される。
第9図は、デコーダ12aと12bの各一部と、マイク
ロROMIIと、それに結合される回答の具体的ブロッ
ク図である。
各デコーダ12a及び12bは、マイクロROM1lの
ワードIfi!WL1ないしWL2にそれぞれの出力端
子が結合されたワード線駆動回路WDalないしW D
 a 2及びWDblな1−しWDb2を持つ。
各ワード線駆動回路は、いわゆるクロックド・インバー
タ回路のような出力状態が制御可能な回路から構成され
ている。
マイクロROMIIは、複数のワード線WLIないしW
L2、複数のデータ線もしくはビット線DOIないしD
O4及びDllないしD13、及び各ワード線と各デー
タ線とのそれぞれの交点に位置される複数の出力決定素
子もしくはメモリ素子を持つ。各出力決定素子は、例え
ば第10図に示されているように、そのゲートがワード
線に結合されかつそのソース・ドレインがデータ線と回
路の接地点との間に結合されているMO8FETQmか
ら構成されている。各MO8FETQmは、それぞれが
選択されたときに設定されるべきデータ線のレベルに応
じて、ワード線の選択レベルよりも大きいしきい値電圧
と小さいしきい値電圧のうちの一方のしきい値電圧を持
つように構成される。各データ線゛と回路の電源端子V
ccとの間には、各データ線に動作電位を与えるための
MOSFETから成るような負荷素子LDが結合されて
いる。
この実施例に従うと、マイクロROMI 1は、物理的
には1つのROMとして構成され得るけれども、論理的
には2つのROMから構成されているとみなされる。す
なわち、マイクロROMIIは、デコーダ12aが動作
されたときに利用されるデータ線DOIないしDO4を
含む第1部分と、デコーダ12bが動作されたときに利
用されるデータ線DllないしD14を含む第2部分と
から成る。
マイクロROMIIは、第1部分及び第2部分からそれ
ぞれデコーダ12a及び12bのワード線駆動回路W 
D a 1ないしW ’f) a2及びW D b 1
ないしWDbg の動作の制御のための制御信号114
a及び114bを出力し、また次に説明するマルチプレ
クサllbの動作の制御のための制御信号115a及び
115bを出力するように構成される。
マルチプレクサllbは、基本的には、その動作がマイ
クロROMから供給される制御信号115a及び115
bによって制御され、マイクロROM11の第1部分及
び第2部分から供給される制御信号もしくはマイクロ命
令を選択する。詳しく言うなら、マルチプレクサllb
は、制御信号115a又は115bにもとづいて形成さ
れる制御信号115Cによってその動作が制御される。
制御信号115Cは、以前の動作シーケンスにおいて選
択された制御信号115a又は115bによってそのレ
ベルが予め決定されている。制御信号115Cは、この
ようK、マイクロ命令の読み出しが行なわれると、後続
のマイクロ命令のための選択レベルにされる。
特に制限されないが、マイクロROMIIは、条件分岐
の際に分岐されるべき複数のアドレスデータな出力する
ように構成される。マルチプレクサllbは、演算実行
部内のフラグレジスタ70からのフラグデータ700な
いし701とマイクロROMIIから出力される条件分
岐制御信号とによって、分岐先アドレスデータを選択す
る。
この実施例に従うと、マイクロROMIIに必要とされ
るワード線数は、第1実施例のマイクロROMIIに必
要とされるワード線数よりも少なく【良い。ここで、例
えばマイクロアドレス数が300ないし400のような
値であり、各マイクロ命令が40ビット程度であるマイ
クロROMを構成しようとする場合を考える。マイクロ
ROMが、マイクロアドレスと一対一対応された複数の
ワード組とマイクロ命令ビットに対応されたデータ線と
を持つ場合、そのマイクロROMは、半導体基板上にお
いて着るしく細長い平面パターンをもって形成されるこ
とになる。マイクロROMが細長くされることによって
、それに対応されるアドレスデコーダも着るしく細長い
平面パターンにされる。そのような着るしく細長い平面
パターンを持つ回路は、他の種類の回路のレイアウトや
必要となる配線長などの点において問題をもたらす。
これに対しこの第2実施例の場合、マイクロROM1l
及びデコーダ12a及び12bが著るしく細長いパター
ンにされてしまう事は、回避できる。
第8図の制御部1は、第1実施例と同様に、切換え制御
論理回路19を持つ、 切換え制御論理回路19は、DMA転送要求信号REQ
1もしくはREQ2が発生され、またバス権開放°タイ
ミング指示信号111が発生されたナラ、DMAコント
ロールレジスタ17の出力を所定のクロック期間だけ選
択させるための制御信号192を、マルチプレクサ13
に供給する。
これによって、DMA転送に移行した直後、マルチプレ
クサ13はロムアドレスレジスタ14aと14bの出力
を遮断して、DMAコントロール、レジスタ17の出力
信号をアドレスデコーダ12bに供給する。すると、マ
イクロROMIIからDMA転送の最初のマイクロ命令
が読み出され、その中に含まれているネクストアドレス
がDMAロムアドレスレジスタ14bに取り込まれ、以
後ネタストアドレスによって一連のマイクロ命令が次々
と読み出されて、DMA転送が実行される。
なお、DMAコントロールレジスタ17に書き込まれる
DMA動作制御信号は、前記衣1及び表2のようにコー
ド化されていて良い。この場合、回路は、例えばDMA
転送の移行への直後においてDMAコントロールレジス
タ17から出力されるコード化された4ビツトデータと
、アドレスレジスタ14bの4ビツトのデータとをマル
チプレクサ13によって選択させるように構成される。
この場合、アドレスレジスタ14bから供給される4ビ
ツトのデータは、マイクロプログラムの基本ステップを
指示するようなデータとみなされ、DMAコントロール
レジスタ17から供給される4ビツトのデータは、かか
る基本ステップ内の詳細なステップを指示するようなデ
ータとみなされる。
従って、第2図に示す実施例の制御部の構成にあっては
、ロムアドレスレジスタ14a、14bの前後にそれぞ
れマルチプレクサ13と15a。
15bが設けられているため、論理構成が複雑になると
ともに、ゲート段数が多く、スピードが少し遅くなる不
都合があった。これに対し、この第8図に示す実施例の
制御部はマルチプレクサの段数が少ないので動作速度が
速いという利点がある。
なお、この実施例ではアドレスデコーダが2つに分割し
て構成されているが、回路の規模としてはそれらを加え
合せても第2図のアドレスデコーダと大差がない。
さらに、この実施例では、特に制限されないが、ネクス
トアドレスの入っているマイクロ命令の順序制御フィー
ルドに含まれている分岐条件が、CPUロムアドレスレ
ジスタ14aから前記命令デコーダ12aに供給され、
マクロ命令のオペコードとともに分岐アドレスを形成す
るようになっている。これによって、同じマクロ命令が
フェッチされていても、CPUの内部条件によって異な
る処理を実行させることができ、マイクロ命令の共通化
を図ってマイクロROMの規模の増大を抑えることがで
きる。
すなわち、アドレスレジスタ14aからは、前記第1実
施例における3ピツトのページ情報ビットに実質的に等
しいアドレスデータ140が、デコーダ12aに供給さ
れる。
第6図のマイクロ処理フローにおけるマイクロ処理5T
PBCのような共通のマイクロ処理が実行された場合、
デコーダ12aが動作状態にされる。デコーダ12aは
、8ビツトのようなマクロ命令と付加ビット140とか
ら成るデータをデコードし、その結果としてマイクロR
OMIIのもどり番地に対応するワード勝を選択する。
なお、上記実施例では、CPUの動作とDMAの動作と
を、時分割方式で演算実行部およびノ(スな使用するこ
とにより実行しているので、CPUとDMAの完全な平
行処理は不可能であるが、従来)ようにCPUとDMA
コントローラを分割構成したシステムでもDMAコント
ローラがデータ転送を実行しているときにCPUが内部
演算を行なっている(並行処理)時間は全サイクルの数
ノく−セントにすぎないことが多いので、スピードが極
端に遅くなるおそれはない。むしろ、CPUとDMAコ
ントローラをマルチチップで構成した場合に生ずるチッ
プ(LSI )間でやりとりされるDMA転送要求信号
やアクノリッジ信号のオーバーヘッド時間をなくすこと
ができる。また、同一チップ上においてCPUとDMA
コントローラとを分割して構成した場合、各ブロック間
の接続のための信号線やバスの引き姻しによって信号の
遅延時間が長(なるので、そのような方式に比べて本実
流側はチップサイズの低減はもちろん信号速度が速くな
ってシステム全体の処理スピードも向上されるという利
点がある。
上記実施例では、CPUとDMAコントローラとを同一
チップ上に一体化して構成したものについて説明したが
、CPUとDMAコントローラの機能の他にダイナミッ
クRAMのりフレノンユ機能をも組み込んで、これを一
体重に構成するようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、CPUとI)MAコントロー
ラの機能を同一チップ上に設けたものについて説明した
が、DMAコントローラの代わりもしくはこれとともに
、/・−ドディスク・コントローラその他周辺デバイス
のコントロール機能をも持つ回路を、演X央行部を共用
しかつ制御部を一体化した形で同一チップ上に形成する
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
演算実行部をマイクロプロセッサとDMAコントローラ
とで共用化するとともに、両者の制御方式として共にマ
イクロプログラム方式を採用して各マイクロプログラム
ROMを一体化するようにしたので、重複した回路部分
が省略されるという作用により、チップサイズをそれほ
ど増大させることなく、マイクロプロセッサの機能を向
上させ、マイクロコンピュータ・システムの構成ヲ簡略
化することができるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、上記実施例では
制御部にマイクロプログラム制御方式を採用しているが
、演算実行部を共用する形で制御部はランダムロジック
回路で構成することも可能である。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるCPU とDMAコ
ントローラとをオンチップ化した場合について説明した
が、それに限定されるものでなく、DMAコントローラ
やノ・−ドディスクコントローラ等周辺デバイスのコン
トローラ同士をオンチップ化する場合、その他制御用L
SI一般に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をマイクロプロセッサに適用した場合の
LSI全体の概略構成図、 第2図は、その制御部の構成の一実施例を示すブロック
図、 第3図は、制御部のより詳細な構成を示すブロック図、 第4図は、マクロ命令の構成を示す構成図、第5図は、
マイクロ命令の構成を示す構成図、第6図は、マイクロ
命令フローを示すフローチャート、 第7図は、演算実行部の具体的ブロック図、第8図は、
制御部の構成の他の実施例を示すブロック図、 第9図は、第8図の制御部のより詳細な構成を示すブロ
ック図、 第10図は、リードオンリメモリの具体的回路図である
。 1・・・制御部、2・・・演算実行部、3・・・ALU
、4・・・カウンタ、5・・・パスインタフェイス、6
・・・内部バス、7・・・レジスタ、10・・・マイク
ロ命令レジスタ、11・・・記憶部(マイクロROM)
、12゜12 a 、 12 b−デコーダ、13.1
5a、15b・・・マルチプレクサ、14a、14b・
・・ロムアトンスレジスタ、16・・・命令レジスター
 17・・・DM人コントロールレジスタ。 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一チップ上にマイクロプロセッサの機能と、該マ
    イクロプロセッサとは独立して周辺デバイスを制御する
    機能とを実現する手段が設けられてなるデータ処理装置
    であって、上記マイクロプロセッサの制御部と周辺デバ
    イスコントロール用の制御部とが、一つの演算実行部を
    共用するように構成されてなることを特徴とするデータ
    処理装置。 2、上記マイクロプロセッサの制御部および周辺デバイ
    スコントロール用の制御部は共にマイクロプログラム制
    御方式で構成され、かつ各制御部用の制御語(マイクロ
    命令)が同一の記憶部に格納され、内部動作状態に応じ
    て選択的に読み出されて所定の内部制御信号が形成され
    るようにされてなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のデータ処理装置。 3、マクロ命令をデコードするデコーダまたは上記制御
    語に含まれているネクストアドレスをデコードするデコ
    ーダとを有し、いずれか一方のデコーダによって上記記
    憶部が選択的に駆動されるようにされてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載のデータ処理装置。
JP61039195A 1985-03-25 1986-02-26 デ−タ処理装置 Pending JPS621031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-58350 1985-03-25
JP5835085 1985-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621031A true JPS621031A (ja) 1987-01-07

Family

ID=13081865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039195A Pending JPS621031A (ja) 1985-03-25 1986-02-26 デ−タ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5005121A (ja)
EP (1) EP0203304B1 (ja)
JP (1) JPS621031A (ja)
KR (1) KR860007588A (ja)
DE (1) DE3683685D1 (ja)
HK (1) HK51494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228754A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送回路
JPH03250275A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 1チップマイクロプロセッサ
JP2009259398A (ja) * 2004-11-18 2009-11-05 Mentor Graphics Corp プログラマブル・メモリ・ビルト・イン・セルフ・テスト(mbist)の方法及び装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187783A (en) * 1989-03-15 1993-02-16 Micral, Inc. Controller for direct memory access
US5535355A (en) * 1989-04-06 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Controller for a storage device which allows either prestored or user defined firmware to be executed
EP0421696A3 (en) * 1989-10-02 1992-01-29 Motorola Inc. Staggered access memory
JP3260357B2 (ja) 1990-01-24 2002-02-25 株式会社日立製作所 情報処理装置
KR930008050B1 (ko) * 1990-02-16 1993-08-25 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 원칩 마이크로프로세서 및 그 버스시스템
US5826101A (en) * 1990-09-28 1998-10-20 Texas Instruments Incorporated Data processing device having split-mode DMA channel
JPH05108341A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd マイクロプロセツサ
JPH07210537A (ja) * 1993-12-10 1995-08-11 Advanced Micro Devicds Inc コンピュータシステム
JPH07219894A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp データ転送方法及びデータ転送装置
JPH08110886A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Ricoh Co Ltd Dmaコントローラ及びファクシミリ装置
TW266275B (en) * 1994-10-13 1995-12-21 Yamaha Corp Digital signal processing device and its direct memory access control process
US5826106A (en) * 1995-05-26 1998-10-20 National Semiconductor Corporation High performance multifunction direct memory access (DMA) controller
IL116989A (en) 1996-01-31 1999-10-28 Galileo Technology Ltd Switching ethernet controller
JP3673015B2 (ja) * 1996-04-26 2005-07-20 沖電気工業株式会社 半導体装置における周辺デバイス識別方法
US6055619A (en) * 1997-02-07 2000-04-25 Cirrus Logic, Inc. Circuits, system, and methods for processing multiple data streams
US6259957B1 (en) 1997-04-04 2001-07-10 Cirrus Logic, Inc. Circuits and methods for implementing audio Codecs and systems using the same
US6219725B1 (en) * 1998-08-28 2001-04-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for performing direct memory access transfers involving non-sequentially-addressable memory locations
DE10051284A1 (de) * 2000-10-16 2002-04-25 Systemonic Ag Datenpfadanordnung
US20050038946A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Tadpole Computer, Inc. System and method using a high speed interface in a system having co-processors
US7204417B2 (en) * 2004-11-03 2007-04-17 The Code Corporation Graphical code reader that is configured for efficient decoder management
KR100829788B1 (ko) * 2006-07-07 2008-05-16 삼성전자주식회사 커맨드 디코딩 시스템, 플래시 메모리 커맨드 디코딩시스템 및 이를 이용한 방법
JPWO2008068937A1 (ja) * 2006-12-01 2010-03-18 三菱電機株式会社 データ転送制御装置およびコンピュータシステム
US8307175B2 (en) * 2009-06-26 2012-11-06 Intel Corporation Data recovery and overwrite independent of operating system
US10956154B2 (en) * 2015-07-07 2021-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal processing device and method
CN112306917A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 瑞昱半导体股份有限公司 存储器时分控制的方法及存储器系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248440A (en) * 1975-10-15 1977-04-18 Toshiba Corp Memory access control system
US4181938A (en) * 1975-10-15 1980-01-01 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Processor device
US4339793A (en) * 1976-12-27 1982-07-13 International Business Machines Corporation Function integrated, shared ALU processor apparatus and method
US4180938A (en) * 1977-10-17 1980-01-01 Cuccio John D Bubble blowing wand
US4558412A (en) * 1978-12-26 1985-12-10 Honeywell Information Systems Inc. Direct memory access revolving priority apparatus
US4348720A (en) * 1979-08-31 1982-09-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Microcomputer arranged for direct memory access
US4467420A (en) * 1981-03-20 1984-08-21 Fujitsu Limited One-chip microcomputer
US4449202A (en) * 1981-12-04 1984-05-15 Ncr Corporation Full duplex integrated circuit communication controller
US4451884A (en) * 1982-02-02 1984-05-29 International Business Machines Corporation Cycle stealing I/O controller with programmable offline mode of operation
US4731736A (en) * 1983-04-18 1988-03-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for coordinating execution of an instruction by a selected coprocessor
US4688166A (en) * 1984-08-03 1987-08-18 Motorola Computer Systems, Inc. Direct memory access controller supporting multiple input/output controllers and memory units

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228754A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送回路
JPH03250275A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 1チップマイクロプロセッサ
JP2009259398A (ja) * 2004-11-18 2009-11-05 Mentor Graphics Corp プログラマブル・メモリ・ビルト・イン・セルフ・テスト(mbist)の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK51494A (en) 1994-05-27
US5005121A (en) 1991-04-02
KR860007588A (ko) 1986-10-15
EP0203304B1 (en) 1992-01-29
EP0203304A1 (en) 1986-12-03
DE3683685D1 (de) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621031A (ja) デ−タ処理装置
US4181934A (en) Microprocessor architecture with integrated interrupts and cycle steals prioritized channel
JP3739797B2 (ja) 縮小命令セット・コンピューター・マイクロプロセッサーの構造
US5826106A (en) High performance multifunction direct memory access (DMA) controller
US6952749B2 (en) Multiprocessor interrupt handling system and method
US10002103B2 (en) Low-pin microcontroller device with multiple independent microcontrollers
US4130869A (en) Microprogram controlled system
EP3268871B1 (en) Low-pin microcontroller device with multiple independent microcontrollers
JP4226085B2 (ja) マイクロプロセッサ及びマルチプロセッサシステム
US4339793A (en) Function integrated, shared ALU processor apparatus and method
US4087854A (en) Minicomputer system with an arithmetic control unit integrated on a one-chip semiconductor device
EP0114191B1 (en) Microword control system utilizing overlapped programmable logic arrays
JPH0736691A (ja) 拡張可能な中央処理装置
JPH0574862B2 (ja)
US20160170466A1 (en) Power saving multi-width processor core
JPH06230985A (ja) タスク制御回路、及びマイクロプロセッサ
JPS6362778B2 (ja)
US20030145175A1 (en) Multiprocessor system having respective control programs of a plurality of processors stored contiguously in a memory
JPS6352241A (ja) マイクロプロセツサ
US5862408A (en) Microprocessor system having multiplexor disposed in first and second read paths between memory CPU and DMA for selecting data from either read path
CA1103370A (en) Microprocessor architecture with integrated interrupts and cycle steals prioritized channel
US20050216636A1 (en) Evaluation chip
JPS603049A (ja) バスインタ−フエ−ス装置
JPH02252044A (ja) コプロセッサ及びデータ転送制御方式
JP2558902B2 (ja) 半導体集積回路装置