JPS62102167A - 反相検出方法 - Google Patents

反相検出方法

Info

Publication number
JPS62102167A
JPS62102167A JP24325185A JP24325185A JPS62102167A JP S62102167 A JPS62102167 A JP S62102167A JP 24325185 A JP24325185 A JP 24325185A JP 24325185 A JP24325185 A JP 24325185A JP S62102167 A JPS62102167 A JP S62102167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
detected
zero
cross point
zero cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24325185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Uchiumi
内海 廣明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24325185A priority Critical patent/JPS62102167A/ja
Publication of JPS62102167A publication Critical patent/JPS62102167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は反相検出方法に関する。
B0発明の概要 この発明は三相回路における反相を検出する方法におい
て、 三相の電流を30°毎にサンプリングして、そのサンプ
リングデータからある一相を基準とした零クロスポイン
トを検出した後、他の二相のうち一相の零クロスポイン
トを120’後に、残りの一相のそれを240’後に検
出し、これ4らが反転しなし1から相回転が正常とした
ことにより、 移相回路等を使用しないで反相検出の自動化を可能にし
たものである。
0、従来の技術 従来、反相要素を検出するには第3図に示すような構成
により行なわれている。第3図において、R,S、T相
のうち、R相と8相は正逆切替スイッチSWを介して第
1.第2移相回路PS、 、 ’I’S、に接続される
。第1移相回路Pa、にはR相と8相の電圧が入力され
、第2移相回路ps、にはスイッチSWの切替によりR
相かS相の電圧とT相の電圧が入力される。第1.第2
移相回路ps、 、 ps、の出力は第1.第2整流回
路RE、 、 RE、に入力される。
第1整流回路R11i、は出力にプラスの直流電圧Vp
を送出し、第2整流回路RE、は出力にマイナスの直流
電圧VNを送出する。送出された直流電圧Vp 、■は
つき合せ部cpに与えられ、このつき合せ部OFで比較
されて出力Vを得る。
上記のように構成された反相検出装置において、相回転
(R→S−+T )を正相とした場合、第1移相回路P
B、の出力電圧は第2移相回路Pa、の出力電圧lこ比
較して低くなる。両出力電圧は第1.第2整流回路1.
 、 RE、で整流されるとそれぞれ直流電圧v1)と
VHになる。この直流電圧VpとvNはつき合せ部OF
で比較され、その比較出力電圧VがV≦0であるときζ
こは相回転が正常と判定される。通常、vp (vHの
ときに相回転が正常となる。
ここで相回転が逆になると、前記Vp>VNとなり、つ
き合せ部CPの出力電圧VはV>Oとなるから、反相の
検出が可能になる。
D2発明が解決しようとする問題点 上記第3図の装置では昶回転を検出するには正逆切替ス
イッチ、移相回路、整流回路やつき合せ部を設け、正逆
切替スイッチを操作させることにより行なっているため
、自動的に反相を検出することができなかった。
E0問題点を解決するための手段及び作用この発明は三
相の電流を30°毎にサンプリングしてそのサンプリン
グデータから各相の零クロスポイントを検出し、ある−
相の零クロスポイントを基準として、その基準零クロス
ポイントから他の二相のうちの一相の、零クロスポイン
トを120°後に検出し、残りの一相の零りロスポイン
トヲ240゜後に検出し、120°、240’ 後の零
クロスポイントが反転しているか、否かを検知して反相
か否かを判定するようにしたものである。
F、実施例 以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明の構成を示すブロック図で、1はR,
S、T三相の電流を30°毎にサンプリングしてサンプ
リングデータを得る手段で、この手段1により得られた
データから各相の零クロスポイントを検出し、ある−相
、例えばR相の零クロスポイントを基準とする手段2で
基準の零クロスポイントを検出する。この手段2で得ら
れ九基醜零クロスポイントから他の二相のうちの一相の
零クロスポイントを120°後に検出手段31こより検
出する。さら−こ残りの一相の零りロスポイントヲ24
0’後に検出手段4により検出し、前記検出手段3と4
の零クロスポイントが反転しているか、否かを検知して
反相か否かを判定手段5で判定する。
上記のよう番こ構成されたこの発明では、R08゜T三
相電流のサンプリングが30°−fンプリングを行なう
ため、各手段により各相の零クロスポイント(但し、「
負」あるいは「零」なら「正」への移行ポイントとする
)を検出し、各々が120°の位相差をもって相回転し
ていることを確認して反相検出を行なう。
例えば相回転がR−e 9→Tの時 (イ) R,S、T三相が30’サンプリングを行なう
ため、R相の「負」あるいは「零」ならば「正」への移
行ポイントを検出する。このポイントを手段2で基準ポ
イントとする。
(ロ) S相の零り一スポイント(「負」あるいは「零
」ならば「正」への移行ポイント)は基準ポイントより
数えて1200後(すなわち4回目後)に検出手段3番
こより検出される。
(ハ) T相の零クロスポイントも上述と同様にして基
準ポイントから数えて2400後(すなわち8回目後)
に検出手段4により検出される。
なお、基本的には上記のように120°遅れで検出する
が、反相については位相差のズレを規定していないので
、R相の零りロスポイント→S相の零りロスポイント→
T相の零クロスポイントの順に参照し、S相の零クロス
ポイントがT相の零クロスポイントより後に来ないこと
を判定手段5で確認すれば反相検出ができる。
第2図はこの発明の一実施例を示す構成図で、R,El
、Tは三相線路で、この線路R,8,Tには変流!aO
Tが設けられる。変流器OTにより検出した線路1流は
電流−電圧変換罷工Aにより電圧に変換されてマルチプ
レクサMPXに入力される。
マルチプレクサMPXの出力はサンプルホールド部13
Hでサンプルホールドされる。サンプル水−ルド部SH
の出力はアナログ−デジタル変換器のでサンプリングさ
れる。このアナログ−デジタル変換器ψのサンプリング
周波数は次のように決定される。
三相線路R,s:Tの周波数は商用周波数を対象として
いるので50 Hz/60 hの2種類である。
反相を検出するには零クロスポイント法を採用するため
に、R,S、Tの各々の位相ズレは1200である。こ
のため、120°以下のサンプリングでないと検出が不
可能となる。そこで1206ナンブリングとすると、ノ
イズや高調波成分との影響によりサンプリング値に誤差
が発生する。そこでこの実施例では30°サンプリング
を用い、ノイズや高調波成分等の影響をなくしている。
なお30°サンプリングさせるには5011zであると
600■Z−60FIz→720 Hzのサンプリング
周波数になる。
アナログ−デジタル変換m A/’Dでサンプリングさ
れたデータはマイクロプロセッサμmcpgで零クロス
ポイントの各相が反転しているかあるいはしていないか
を判定させる。
前記零クロスポイントをマイクロプロセラfμmcpu
で判定させる際、ノイズや高調波成分を考慮した場合、
30’サンプリングでも若干影響を受ける可能性がある
ため、反相検出の判定については連続n回の零クロスポ
イントを検出し、検出不可能の時に反相である判定を行
なうようにすれば誤判定になることが少なくなる。
なお、MOはメモリ、Dloはデジタル出力部、MOは
電磁接触器、工Mは銹導電動機である。
G0発明の効果 以上述べたように、この発明によれば、三相の電流を3
0°毎にサンプリングし、そのサンプリングデータの零
クロスポイントを検出した後、各相の120°と240
°の零クロスポイントをも検出してそのポイントが反転
したかどうかを判定するようにしたので反相が自動的に
検出できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はこ
の発明の一実施例を示す構成図、s1!3図は従来例を
示す構成図である。 1・・・30°毎lこサンプリングしてサンプリングデ
ータを得る手段、2・・・零クロスポイントを基準とす
る手段、3・・・120° 後に零クロスポイントを検
出する手段、4・・・240° 後に零クロスポイント
を検出する手段、5・・・120°、240°の零クロ
スポイントが反転しているか否かを判定する手段、エフ
v・・・電流−電圧変換器、MPX・・・マルチプレク
サ、SR・・・サンプルホールド部、A/D・・・アナ
ログ−デジタル変換器、μmcpu・・・マイクロプロ
セッサ。 第2図 第3図 手続補正書(。え、 昭和。? 1月14日 特許庁長官殿        い 1、事件の表示 昭和60年特許願第243251号 2、発明の名称 反相検出方法 3、F+n正をする者 !lf件との関係  出願人 (610)  株式会社 明 電 舎 4、代理人〒104 東京都中央区明石町1番29号 液済会ヒル電話03(
545)2251(代表) 明細書の「発明の詳細な説明Jの欄 6、補正の内容 (1)明細書第7頁第3行目に記載の「なら」を「から
」と補正する。 (2)同書同頁第9行目と第13行目に記載の「ならば
」を「から」とhli正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R、S、T三相の電流を30°毎にサンプリング
    してサンプリングデータを得る手段と、この手段により
    得られたサンプリングデータから各相の零クロスポイン
    トを検出し、所定の一相の零クロスポイントを基準とす
    る手段と、基準零クロスポイントから他の二相のうちの
    一相の零クロスポイントを120°後に検出する手段と
    、前記基準零クロスポイントから残りの一相の零クロス
    ポイントを240°後に検出する手段と、前記120°
    及び240°後の零クロスポイントが反転しているかし
    ていないかを検知して、反相か否かを判定する手段とか
    らなる反相検出方法。
JP24325185A 1985-10-30 1985-10-30 反相検出方法 Pending JPS62102167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325185A JPS62102167A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 反相検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325185A JPS62102167A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 反相検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62102167A true JPS62102167A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17101088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24325185A Pending JPS62102167A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 反相検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62102167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019013124A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 株式会社三英社製作所 高圧絶縁監視装置及び高圧絶縁監視方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162928A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Hitachi Seiko Kk Phase detection control system for polyphase power source

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162928A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Hitachi Seiko Kk Phase detection control system for polyphase power source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019013124A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 株式会社三英社製作所 高圧絶縁監視装置及び高圧絶縁監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62102167A (ja) 反相検出方法
US5710542A (en) Method of measuring the A.C. current in a conductor in an A.C. power transmission network
JP2000131096A (ja) レゾルバ断線検出方法
Backmutsky et al. A new DSP method for precise dynamic measurement of the actual power-line frequency and its data acquisition applications
JPS6019491Y2 (ja) 短絡過電流継電器
KR930004574B1 (ko) 3상전원의 결상 검출회로
US9991049B2 (en) Correlation-evading commutated-element direct-current current transformer
JPH05264605A (ja) 三相電流または電圧の正相・逆相成分検出回路
JPH04262272A (ja) 三相入力状態判定装置
JP5022545B2 (ja) 位相差算出方法
JPH0217711A (ja) 移相器
JPH0367228B2 (ja)
JP3553180B2 (ja) コンバータ装置
JPH0682137B2 (ja) 電力検知回路
JPH03123204A (ja) Fm復調器
JPH0894691A (ja) 系統周波数特性の検出方法
JPH0442899Y2 (ja)
JPH0682494A (ja) 電流検出装置
JPH0718175Y2 (ja) 全波整流回路
JPH0140311B2 (ja)
JPS589522A (ja) 交流量の大きさ導出法
JPH09322537A (ja) デジタル/シンクロ変換方法
JP3364775B2 (ja) クロック位相誤差検出回路
JPH0522845A (ja) 方向距離継電装置
JPS5911777A (ja) サイクロコンバ−タの電流方向切替方法