JPS62101987A - 管材およびその製造方法 - Google Patents

管材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62101987A
JPS62101987A JP24248085A JP24248085A JPS62101987A JP S62101987 A JPS62101987 A JP S62101987A JP 24248085 A JP24248085 A JP 24248085A JP 24248085 A JP24248085 A JP 24248085A JP S62101987 A JPS62101987 A JP S62101987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube material
tetrafluoroethylene
main body
fluororesin
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24248085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631656B2 (ja
Inventor
福本 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24248085A priority Critical patent/JPH0631656B2/ja
Publication of JPS62101987A publication Critical patent/JPS62101987A/ja
Publication of JPH0631656B2 publication Critical patent/JPH0631656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/766Moulding on edges or extremities of the preformed part on the end part of a tubular article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、 8の普 な云゛口 (産業上の利用分野) 本発明は、液体を通流させるために配管される管材に関
し、特に、超高純度の水、化学薬品等の通流に適した接
合可能な管材およびその製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体などの電子部品の製造工程において必要な
水や化学薬品は超高純度であることが要求される。従っ
て、その通流時に外部から不純物が混入したり通液が外
部へ漏れ出ないことが必須要件となる。半導体の製造工
程に必要なこれら液体は、耐薬品性・耐蝕性に優れたフ
ッ素樹脂製の管材でなる配管内を通流する。フッ素樹脂
製の管材としては、従来、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)が耐薬品性・耐蝕性に優れ、しかも廉価で
あるとの理由から、頻繁に使用されている。
配管に際し重要なことは、管材同士の接合部における通
液の漏れおよび外部からの不純物の混入を確実に防止す
ることである。上述の配管がPTFE製の管材でなる場
合には、PTFEがその物理特性のゆえに溶融されに(
り、それゆえ、PTFEで作られた管材同士を溶着する
ことができない。
PTFE製の管材同士の接合は、そのため、各管材の端
部同士を接着剤により、あるいは別に製作されたカップ
リングを用いて行われねばならない。
接着剤を用いる場合には、接着不足や接着剤の経時的劣
化などが原因で、各管材同士の接合部分からの通液の漏
れおよび/もしくは不純物の混入を確実に防止しえない
。また、PTFE製の個々の管材を超高精度で連結させ
うるカップリングを製作し管材に取りつけることは至難
であり、しかも著しいコスト高となる。
近時、フッ素樹脂として、溶融成形の可能なテトラフル
オロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体(
PFA)、テトラフルオロエチレン−へキサフルオロプ
ロピレン共重合体(FEP)。
テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体くETFE
)等が開発されている。これらのフッ素樹脂を管材に成
形し、これを配管する場合には、管材同士を熱融着によ
り簡単かつ確実に接合させることができる。従って、接
合部における通液の漏れおよび外部からの不純物の混入
を確実に防止し得る。しかしながら、これらのフッ素樹
脂はいづれも高価であるため、これを配管用に用いるこ
とは経済性の点で問題がある。
またPTFE製の二つの成形体を、PFA製を中間層と
して互いに接合させた複合成形体が開発されている(特
公昭56−36064号公報参照)。この複合体は高圧
力下、および高温下で製造される。
このような成形体は、それ自体の接合性は良好である。
しかし、一旦製造された成形体同士を別の成形体を介し
て接合させることは、結局PTFE製の成形体同士を接
着剤により接合させることになり、従って、この接合成
形体を管材として用いることは前述のPTFE製の管材
同士を接着剤により接合させる場合と同様の問題を生じ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的は熱融着による接合が可能であり。
通液の漏れおよび外部からの不純物の混入を確実に防止
し得る新規な管材およびその製造方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、配管に際しての接合が容易
な新規な管材およびその製造方法を提供することにある
。本発明のさらに他の目的は、廉価であって経済性に優
れた管材およびその製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の管材は、溶融成形不可能なポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)よりなる本体部と。
該本体部の少なくとも一方の端部に溶融成形可能なフッ
素樹脂よりなる接合部を一体成形してなりそのことによ
り上記目的が達成される。
接合部はテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニル
エーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、 も
しくはテトラフルオロエチレンーエチレン共重合体(E
TFE)よりなる。本体部は直線状1円弧状、もしくは
L字状に形成され、したがって得られる管材はそれぞれ
筒状管材。
曲管材、もしくはL型管材である。
該管材は、ダイシリンダーの軸心にマンドレルを配し、
充填部、焼成部および冷却部を順次構成してなるキャビ
ティ部の該充填部に、溶融成形可能なフッ素樹脂、溶融
成形不可能なポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
、および溶融成形不可能なフッ素樹脂を順次圧入するこ
とにより製造される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明に係る管材は、第1図に示すように9円筒状の本
体部1の各端部に2本体部1よりも充分に短い接合部2
,2をそれぞれ同軸に一体成形してなる。本体部1は、
溶融粘度が高く、融点以上でも流動しないPTFEで作
られる。接合部2は。
溶融成形可能な1例えば、PFAで作られる。
本発明に係る管材は、第1図に示すような直管材に限ら
ず1例えば第2図に示すように2本体部1が円弧状に屈
曲してなる曲管材、あるいは第3図に示すように1本体
部がL字状に成形され、したがって全体がL型をなす管
材であってもよい。
本発明に係る管材同士の接合は、各管材の端部を構成す
る溶融容易なPFA製接合接合部2同融着させることに
よりなされる。接合時に必要に応じて接合部内面を円滑
に成形する。これにより両者は堅固に接続され,接合部
における漏れおよび外部からの不純物の混入が確実に防
止できる。
本体部の管材は1例えば9次のようにして製造される: 第4図に示すように,用いられる管材成形型100は,
外型としてのグイシリンダー4とこのダイシリンダー4
に同軸に配置された内型としてめマンドレル3とを有す
る。グイシリンダー4とマンドレル3とで形成されるキ
ャビティ部10は,所望の管材と同一形状をなし,その
上部から下部に沿って順次充填部41,焼成部42,お
よび冷却部43を構成している。充填部41の上方は押
出機40に接続され,管材の成形に必要な樹脂材料がこ
の押出機40から充填部41へ加圧充填される。この充
填部41は接合部樹脂材料1例えばPFAを溶融させる
温度(約310℃)に保持されている。焼成部42は1
本体部樹脂材料のPTFEを焼成するが接合部樹脂材料
のPFAを熱分解させない温度(約360〜400℃)
に保持されている。
まず、所定量の粉末状PFA5がキャビティ部10内へ
圧入され2次いで.その上から所定量の粉末状PTFE
6が圧入される。次いで.されにその上から所定量の粉
末状PFA5が圧入される。
先に投入された粉末状PFA5は充填部41で溶融され
つつ,その上の粉末状PTFE6におされて焼成部42
に達する。溶融PFA5はこの焼成部42においても溶
融状態を維持する。粉末状PTFE6は,その上の粉末
状PFA5に押されてキャビティ部形状に沿った塊状と
なり充填部41を経て焼成部42に達する。塊状PTF
E6はこの焼成部42にて焼成され粒子相互が分子レベ
ルで融着する。
PTFE6は溶融されることなく固形状態を保つため,
溶融PFA5と塊状もしくは焼成PTFE6との界面は
キャビティ部10内で終始乱れることがない。しかも、
固形状態を保つPTFE6は溶融PFA5の加圧材とし
ても有効に機能する。次いで,これら樹脂材料はキャビ
ティ部10内を進み。
冷却部43に達成する。ここで冷却されてのち下端開口
部44から系外へ排出される。排出された成形品は本体
部がPTFEでなりその両端部がそれぞれPFAでなる
第1図に示された筒状管材である。
本体部1と両端部2.2との界面は平滑である。三者は
堅固に一体化しており,JIS規定にもとづく破壊試験
にパスすることが確認された。
成形操作中.各樹脂材料間の界面に乱れが生じないため
,最終的に得られる管材成形品の本体部1と端部2との
各寸法は各樹脂材料の投入量により一義的に決まる。そ
れゆえ、PFAとPTFEとの樹脂材料の所定量を交互
に型100内へ投入することにより.PFAとPTFF
,とでなる所定長の複合管材が得られうる。
キャビティ部10の形状は直線状に限定されることはな
く1円弧状やL字状とすることにより、第2図に示され
るような曲管材や第3図に示されるようなL型管材が成
形されうる。
(発明の効果) 本発明の管材はこのように、溶融成形不可能なPTFE
製の本体部の少なくとも一方の端部に。
PFA等の溶融成形可能なフッ素樹脂製の接合部を一体
成形して得られるため、配管に際し、連結すべき管材の
接合端部同士を熱融着することにより管材同士を簡単か
つ確実に接合しうる。従って。
配管現場においても格別の熟練を要することなく管材同
士の接合が容易になされうる。管材同士を熱溶着により
接続できるため、接続部からの通液の漏れおよび外部か
ら管内への不純物の混入のおそれがない。1つの管材に
おける本体部と接合部とは一体成形されているため9両
者の接続部における通液の漏れおよび外部から管内への
不純物の混入のおそれのないことはいうまでもない。P
FA等の高価なフッ素樹脂を1本の管材における端部に
しか使用しないため、得られる管材は経済性にも優れて
いる。
4、ズ の 車なう■ 第1図は本発明の管材の一実施例を示す側面図。
第2図および第3図は、それぞれ本発明の管材の他の実
施例を示す側面図、第4図は本発明に係る管材の製造に
使用される成形装置の一例を示す縦断面図である。
■・・・本体部、2・・・接合部、3・・・マンドレル
、4・・・グイシリンダー、5・・・PFA、6・・・
PTFE。
10・・・キャビティ部、41・・・充填部、42・・
・焼成部、 io。
・・・成形型。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融成形不可能なポリテトラフルオロエチレン(P
    TFE)よりなる本体部と、該本体部の少なくとも一方
    の端部に溶融成形可能なフッ素樹脂よりなる接合部を一
    体成形してなる管材。 2、前記接合部はテトラフルオロエチレン−パーフルオ
    ロビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロ
    エチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP
    )、もしくはテトラフルオロエチレン−エチレン共重合
    体(ETFE)よりなる特許請求の範囲第1項に記載の
    管材。 3、前記本体部は直線状である特許請求の範囲第1項に
    記載の管材。 4、前記本体部は円弧状である特許請求の範囲第1項に
    記載の管材。 5、前記本体部はL字状である特許請求の範囲第1項に
    記載の管材。 6、ダイシリンダーの軸心にマンドレルを配し、充填部
    、焼成部および冷却部を順次構成してなるキャビティ部
    の該充填部に、溶融成形可能なフッ素樹脂、溶融成形不
    可能なポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、およ
    び溶融成形不可能なフッ素樹脂を順次圧入する管材の製
    造方法。 7、前記フッ素樹脂の溶融温度はPTFEの溶融温度よ
    りも低い特許請求の範囲第6項に記載の管材の製造方法
    。 8、前記充填部の温度は成形可能なフッ素樹脂の溶融温
    度に保持されている特許請求の範囲第7項に記載の管材
    の製造方法。 9、前記焼成部の温度はPTFEのみを焼成し、前記フ
    ッ素樹脂を熱分解させない温度に保持されている特許請
    求の範囲第8項に記載の管材の製造方法。 10、前記成形可能なフッ素樹脂はテトラフルオロエチ
    レン−パーフルオロビニルエーテル共重合体(PFA)
    、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン
    共重合体(FEP)、もしくはテトラフルオロエチレン
    −エチレン共重合体(ETFE)である特許請求の範囲
    第7項に記載の管材の製造方法。
JP24248085A 1985-10-29 1985-10-29 管材およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0631656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24248085A JPH0631656B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 管材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24248085A JPH0631656B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 管材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101987A true JPS62101987A (ja) 1987-05-12
JPH0631656B2 JPH0631656B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17089710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24248085A Expired - Lifetime JPH0631656B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 管材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295238A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Oji Rubber Kasei Kk ポリテトラフルオルエチレンを含有するシ−トのライニング方法
JP2005189208A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 導電率計用検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295238A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Oji Rubber Kasei Kk ポリテトラフルオルエチレンを含有するシ−トのライニング方法
JP2005189208A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 導電率計用検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631656B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141675B1 (en) Device and method for connecting elongate objects
EP0167870B1 (en) Welding fluoropolymer pipe and fittings
US20130026752A1 (en) Chemical fusion of non-metallic pipe joints
JP2010078094A (ja) 配管部材の接続方法及びその接続方法で接続されてなるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物製配管部材
JP2010527867A (ja) 硬いフィットメントを有するブロー成型により一体成型された容器
US7291204B2 (en) Separation membrane module with hollow fiber and a method of making the same
JPS62101987A (ja) 管材およびその製造方法
JPS63280967A (ja) ふつ素樹脂被覆ゴムoリングの製造方法
JPH0125998B2 (ja)
JP4303660B2 (ja) 溶着装置及び溶着方法
JP2003266544A (ja) 管状部材の接合方法
JP4071987B2 (ja) 熱可塑性樹脂管の熱融着接合補助材及び熱可塑性樹脂管の接合方法
JPH06226854A (ja) プラスチック管の融着方法
JPH01131392A (ja) フッ素樹脂チューブ束の製造方法
JPH01164888A (ja) フッ素樹脂チューブ束
KR102322275B1 (ko) 파이프 접합방법
CN207034428U (zh) 钢塑复合管及管道
JP2003222287A (ja) 電気融着継手
JPS63194195A (ja) プラスチツクチユ−ブ熱交換器
CN210510693U (zh) 一种rtp管道连接接头结构
JP2004176739A (ja) 熱可塑性樹脂チューブの接合構造
WO2006123260A2 (en) Solvent weldable / adhesive bondable polyolefin pipe and pipe-fitting
JPH0529538B2 (ja)
JPH02266191A (ja) プラスチック管の接合方法
JP2837730B2 (ja) 熱可塑性樹脂管の融着方法及びヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term