JP2003222287A - 電気融着継手 - Google Patents
電気融着継手Info
- Publication number
- JP2003222287A JP2003222287A JP2002023419A JP2002023419A JP2003222287A JP 2003222287 A JP2003222287 A JP 2003222287A JP 2002023419 A JP2002023419 A JP 2002023419A JP 2002023419 A JP2002023419 A JP 2002023419A JP 2003222287 A JP2003222287 A JP 2003222287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- melting point
- electric fusion
- heating element
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3404—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
- B29C65/342—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3404—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
- B29C65/3408—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising single particles, e.g. fillers or discontinuous fibre-reinforcements
- B29C65/3412—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising single particles, e.g. fillers or discontinuous fibre-reinforcements comprising fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3404—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
- B29C65/342—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
- B29C65/3432—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding comprising several wires, e.g. in the form of several independent windings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3472—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
- B29C65/3476—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
- B29C65/348—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1222—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1224—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5224—Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
- B29C66/52241—Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5229—Joining tubular articles involving the use of a socket
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5229—Joining tubular articles involving the use of a socket
- B29C66/52291—Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
- B29C66/52292—Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3468—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 合成樹脂管との接続作業が簡単に行え、しか
も確実かつ強固な融着接合が得られるとともに、製品コ
ストを低減できる電気融着継手を提供する。 【解決手段】 合成樹脂管との接合面に発熱体を介装し
た電気融着継手において、前記発熱体は(a)熱可塑性
樹脂又は熱可塑性エラストマー及びこれらの樹脂混合物
を基質とし、これに(b)融点が300℃以下の低融点
金属、及び(c)金属粉末を混合したものである。
も確実かつ強固な融着接合が得られるとともに、製品コ
ストを低減できる電気融着継手を提供する。 【解決手段】 合成樹脂管との接合面に発熱体を介装し
た電気融着継手において、前記発熱体は(a)熱可塑性
樹脂又は熱可塑性エラストマー及びこれらの樹脂混合物
を基質とし、これに(b)融点が300℃以下の低融点
金属、及び(c)金属粉末を混合したものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂管との接
続作業が簡単に行え、しかも確実かつ強固な融着接合が
得られる電気融着継手に関するものである。
続作業が簡単に行え、しかも確実かつ強固な融着接合が
得られる電気融着継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年水、ガス等の流体輸送配管として、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の熱可塑
性樹脂からなる管が使用されており、この合成樹脂管同
士の接続には電気融着継手が使用されている。例えば、
合成樹脂管の端部同士を付き合わせ接続する場合には、
ソケットタイプの受口内周面に電熱線を螺旋状に埋設し
た管継手が使用されている。また、合成樹脂管の側面か
ら分岐管を取り出す場合には、合成樹脂管の外周面に当
接するサドル接合面に電熱線を渦巻き状に埋設した分岐
サドル継手が使用されている。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の熱可塑
性樹脂からなる管が使用されており、この合成樹脂管同
士の接続には電気融着継手が使用されている。例えば、
合成樹脂管の端部同士を付き合わせ接続する場合には、
ソケットタイプの受口内周面に電熱線を螺旋状に埋設し
た管継手が使用されている。また、合成樹脂管の側面か
ら分岐管を取り出す場合には、合成樹脂管の外周面に当
接するサドル接合面に電熱線を渦巻き状に埋設した分岐
サドル継手が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来継手による配
管接続の場合には、継手の接合面を合成樹脂管の接合面
に当接させてから電熱線の両端を電源に接続し、電熱線
のジュール熱によって合成樹脂管と継手の接合面を同時
に溶融して融着接合していたが、両者の接合部には螺旋
状あるいは渦巻き状に連続した電熱線が介在しているた
め、この連続した電熱線に沿って僅かな空隙が存在して
いると、この空隙を伝って水、ガス等の管内流体が漏洩
する危険性があった。
管接続の場合には、継手の接合面を合成樹脂管の接合面
に当接させてから電熱線の両端を電源に接続し、電熱線
のジュール熱によって合成樹脂管と継手の接合面を同時
に溶融して融着接合していたが、両者の接合部には螺旋
状あるいは渦巻き状に連続した電熱線が介在しているた
め、この連続した電熱線に沿って僅かな空隙が存在して
いると、この空隙を伝って水、ガス等の管内流体が漏洩
する危険性があった。
【0004】また、螺旋状あるいは渦巻き状に埋設した
電熱線は発熱して熱膨張したとき、隣り合う電熱線同士
がショートすることがある。これを防止するため、電熱
線の間隔を所定のピッチに設定しているが、この間隔が
広すぎると接合面の温度分布が不均一となり、強固な融
着接合が得られないことがあった。更には、従来継手を
製造する際には、電熱線を螺旋状あるいは渦巻き状に巻
回し、これを金型内にセットして射出成形するため、電
熱線の巻き線加工に手間暇がかかり、必然的に製品コス
トが高価になるという問題もあった。
電熱線は発熱して熱膨張したとき、隣り合う電熱線同士
がショートすることがある。これを防止するため、電熱
線の間隔を所定のピッチに設定しているが、この間隔が
広すぎると接合面の温度分布が不均一となり、強固な融
着接合が得られないことがあった。更には、従来継手を
製造する際には、電熱線を螺旋状あるいは渦巻き状に巻
回し、これを金型内にセットして射出成形するため、電
熱線の巻き線加工に手間暇がかかり、必然的に製品コス
トが高価になるという問題もあった。
【0005】本発明は、かかる課題を解決したものであ
って、合成樹脂管との接続作業が簡単に行え、しかも確
実かつ強固な融着接合が得られるとともに、製品コスト
を低減できる電気融着継手を提供することを目的とす
る。
って、合成樹脂管との接続作業が簡単に行え、しかも確
実かつ強固な融着接合が得られるとともに、製品コスト
を低減できる電気融着継手を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は合成樹脂管との
接合面に発熱体を介装した電気融着継手において、前記
発熱体は(a)熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー
及びこれらの樹脂混合物を基質とし、これに(b)融点
が300℃以下の低融点金属、及び(c)金属粉末を混
合してなることを特徴とする。また、(a)熱可塑性樹
脂又は熱可塑性エラストマー及びこれらの樹脂混合物が
成形品の20〜80容量%、(b)及び(c)を合わせ
た金属成分中の(c)金属粉末の割合が10〜30容量
%の範囲であることを特徴とし、(b)成分の低融点金
属が、Pb/Sn、Pb/Sn/Bi、Pb/Sn/A
g、 Pb/Ag、Sn/Ag、 Sn/Bi、Sn/C
u、Sn/Zn系から選ばれた低融点合金からなること
を特徴とする。更には、(c)成分の金属粉末がCu、
Ni、Al、Cr及びそれらの合金粉末からなり、その
平均粒径が1〜50μmの範囲であることを特徴とす
る。
接合面に発熱体を介装した電気融着継手において、前記
発熱体は(a)熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー
及びこれらの樹脂混合物を基質とし、これに(b)融点
が300℃以下の低融点金属、及び(c)金属粉末を混
合してなることを特徴とする。また、(a)熱可塑性樹
脂又は熱可塑性エラストマー及びこれらの樹脂混合物が
成形品の20〜80容量%、(b)及び(c)を合わせ
た金属成分中の(c)金属粉末の割合が10〜30容量
%の範囲であることを特徴とし、(b)成分の低融点金
属が、Pb/Sn、Pb/Sn/Bi、Pb/Sn/A
g、 Pb/Ag、Sn/Ag、 Sn/Bi、Sn/C
u、Sn/Zn系から選ばれた低融点合金からなること
を特徴とする。更には、(c)成分の金属粉末がCu、
Ni、Al、Cr及びそれらの合金粉末からなり、その
平均粒径が1〜50μmの範囲であることを特徴とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に詳細に説明する。本発明の電気融着継手は、合成
樹脂管との接合面に発熱体を介装したことを特徴とする
ものであって、図1に断面図に示したソケットタイプの
電気融着継手は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン等の熱可塑性樹脂からなる継手本体1aの内周面
に帯状の発熱体2を所定間隔で螺旋状に埋設し、該発熱
体2aの両端を継手本体1aの外周面から突出した端子
ピン3aに接続したものである。この実施例における発
熱体2の幅と厚み寸法は、継手の径サイズに応じて適宜
設定できるものであり、特に限定されるものではない
が、例えばサイズ50の継手では厚さ0.5mm、幅1
〜2mmの発熱体を1mmの均等間隔で螺旋状に巻回す
ると良い。また、このソケットタイプの電気融着継手の
場合には、電熱線を螺旋状に巻回することなく、図2に
断面図で示した如く継手本体1aの内周面に薄肉円筒状
の発熱体2を埋設しても良い。
と共に詳細に説明する。本発明の電気融着継手は、合成
樹脂管との接合面に発熱体を介装したことを特徴とする
ものであって、図1に断面図に示したソケットタイプの
電気融着継手は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン等の熱可塑性樹脂からなる継手本体1aの内周面
に帯状の発熱体2を所定間隔で螺旋状に埋設し、該発熱
体2aの両端を継手本体1aの外周面から突出した端子
ピン3aに接続したものである。この実施例における発
熱体2の幅と厚み寸法は、継手の径サイズに応じて適宜
設定できるものであり、特に限定されるものではない
が、例えばサイズ50の継手では厚さ0.5mm、幅1
〜2mmの発熱体を1mmの均等間隔で螺旋状に巻回す
ると良い。また、このソケットタイプの電気融着継手の
場合には、電熱線を螺旋状に巻回することなく、図2に
断面図で示した如く継手本体1aの内周面に薄肉円筒状
の発熱体2を埋設しても良い。
【0008】また、図3に示した本発明の他の実施例を
示すサドルタイプの電気融着継手は、円弧状に湾曲した
サドル本体1bの湾曲接合面に発熱体2を渦巻き状に埋
設し、該発熱体2の両端をサドル本体1bの上面から突
出した端子ピン3bに接続したものである。この実施例
の場合も前記実施例と同様に、厚さ0.5mm、幅1〜
2mmの発熱体を1mmの均等間隔で渦巻き状に巻回す
ると良い。また、このサドルタイプの電気融着継手の場
合、図5に断面図で示した如く薄肉平板状の発熱体2を
サドル本体1bの湾曲接合面に埋設してもよい。更に
は、この発熱体を継手の接合面に埋設することなく、継
手を管に接合する際に両者の接合面に介在させるように
しても良い。
示すサドルタイプの電気融着継手は、円弧状に湾曲した
サドル本体1bの湾曲接合面に発熱体2を渦巻き状に埋
設し、該発熱体2の両端をサドル本体1bの上面から突
出した端子ピン3bに接続したものである。この実施例
の場合も前記実施例と同様に、厚さ0.5mm、幅1〜
2mmの発熱体を1mmの均等間隔で渦巻き状に巻回す
ると良い。また、このサドルタイプの電気融着継手の場
合、図5に断面図で示した如く薄肉平板状の発熱体2を
サドル本体1bの湾曲接合面に埋設してもよい。更に
は、この発熱体を継手の接合面に埋設することなく、継
手を管に接合する際に両者の接合面に介在させるように
しても良い。
【0009】前記発熱体は継手本体や管の樹脂材料と相
溶性のある(a)熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマ
ー及びこれらの樹脂混合物を基質とし、これに(b)融
点が300℃以下の低融点金属、及び(c)金属粉末を
均一に分散させた混合物(以下、「混合材」という)か
らなるものを使用する。
溶性のある(a)熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマ
ー及びこれらの樹脂混合物を基質とし、これに(b)融
点が300℃以下の低融点金属、及び(c)金属粉末を
均一に分散させた混合物(以下、「混合材」という)か
らなるものを使用する。
【0010】このように継手や管と相溶性のある樹脂混
合物に、電力付勢されてジュール熱が発生する金属成分
を特定の割合で混合することにより、発熱特性とその他
の特性をバランス良く発揮させることができる。この混
合材における(a)熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラスト
マー及びこれらの樹脂混合物は、組成物全体の20〜8
0容量%、好ましくは40〜60容量%の範囲で含有さ
せるのが良い。樹脂混合物の含有比率が80容量%を超
えると、電力付勢したときに通電不良となって適切な発
熱特性が発現し難い傾向にある。また、この含有比率が
20容量%未満では、流動性の低下により発熱体を製造
する際の成形性が悪くなるだけでなく、溶着後の接着強
度が低下するという問題も発生する。
合物に、電力付勢されてジュール熱が発生する金属成分
を特定の割合で混合することにより、発熱特性とその他
の特性をバランス良く発揮させることができる。この混
合材における(a)熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラスト
マー及びこれらの樹脂混合物は、組成物全体の20〜8
0容量%、好ましくは40〜60容量%の範囲で含有さ
せるのが良い。樹脂混合物の含有比率が80容量%を超
えると、電力付勢したときに通電不良となって適切な発
熱特性が発現し難い傾向にある。また、この含有比率が
20容量%未満では、流動性の低下により発熱体を製造
する際の成形性が悪くなるだけでなく、溶着後の接着強
度が低下するという問題も発生する。
【0011】樹脂混合物と低融点金属との接着強度を高
めるには、前記混合材に酸変成ポリオレフィン等の界面
接着剤を添加すると良い。また、金属粉末を低融点金属
の分散助剤として作用させるため、(b)融点が300
℃以下の低融点金属に(c)金属粉末を添加し、金属成
分中の(c)金属粉末の割合を10〜30容量%、好ま
しくは15〜25容量%の範囲にするとよい。このと
き、金属粉末の割合が10容量%未満では分散状態が悪
くなり、30容量%を超えると流動性の低下とともに脆
化しやすくなる。
めるには、前記混合材に酸変成ポリオレフィン等の界面
接着剤を添加すると良い。また、金属粉末を低融点金属
の分散助剤として作用させるため、(b)融点が300
℃以下の低融点金属に(c)金属粉末を添加し、金属成
分中の(c)金属粉末の割合を10〜30容量%、好ま
しくは15〜25容量%の範囲にするとよい。このと
き、金属粉末の割合が10容量%未満では分散状態が悪
くなり、30容量%を超えると流動性の低下とともに脆
化しやすくなる。
【0012】混合材の基質となる(a)樹脂混合物に
は、熱可塑性樹脂として継手や管の樹脂材料に合わせて
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂やポリフッ化ビニリデン等の樹脂材料が使用できる。
また、熱可塑性エラストマーとしては前記熱可塑性樹脂
と相溶性のあるものであれば良く、オレフィン系、スチ
レン系、塩ビ系、ウレタン系、エステル系、アミド系な
ど種々のタイプのものが使用可能である。例えば、熱可
塑性樹脂としてPPを使用した場合、熱可塑性エラスト
マーはポリオレフィン系エラストマーが好適に使用でき
る。
は、熱可塑性樹脂として継手や管の樹脂材料に合わせて
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂やポリフッ化ビニリデン等の樹脂材料が使用できる。
また、熱可塑性エラストマーとしては前記熱可塑性樹脂
と相溶性のあるものであれば良く、オレフィン系、スチ
レン系、塩ビ系、ウレタン系、エステル系、アミド系な
ど種々のタイプのものが使用可能である。例えば、熱可
塑性樹脂としてPPを使用した場合、熱可塑性エラスト
マーはポリオレフィン系エラストマーが好適に使用でき
る。
【0013】(b)成分の融点が300℃以下の低融点
金属には、各種のものが使用できる。融点の測定方法は
示差走査熱量測定法(DSC)に示差走査熱量測定法
(DSC)により測定すればよく、融点が300℃を超
える金属では成形性が悪くなるという問題がある。具体
的には、Pb/Sn、Pb/Sn/Bi、Pb/Sn/
Ag、 Pb/Ag、 Sn/Ag、 Sn/Bi、Sn/C
u、Sn/Zn系から選ばれた低融点合金が好適に使用
できる。
金属には、各種のものが使用できる。融点の測定方法は
示差走査熱量測定法(DSC)に示差走査熱量測定法
(DSC)により測定すればよく、融点が300℃を超
える金属では成形性が悪くなるという問題がある。具体
的には、Pb/Sn、Pb/Sn/Bi、Pb/Sn/
Ag、 Pb/Ag、 Sn/Ag、 Sn/Bi、Sn/C
u、Sn/Zn系から選ばれた低融点合金が好適に使用
できる。
【0014】(c)成分の金属粉末は上記低融点金属の
分散助剤となるものであり、Cu、Ni、Al、Cr及
びそれらの合金粉末が好適に使用でき、その平均粒径が
1〜50μmの範囲のものが好ましい。平均粒径が1μ
m未満では混合の際のハンドリングが困難であり、また
50μmを超えるものでは分散性が低下し易い傾向があ
る。なお、平均粒径は試料を透過型電子顕微鏡により撮
影し、写真から求めた数平均粒子径である。
分散助剤となるものであり、Cu、Ni、Al、Cr及
びそれらの合金粉末が好適に使用でき、その平均粒径が
1〜50μmの範囲のものが好ましい。平均粒径が1μ
m未満では混合の際のハンドリングが困難であり、また
50μmを超えるものでは分散性が低下し易い傾向があ
る。なお、平均粒径は試料を透過型電子顕微鏡により撮
影し、写真から求めた数平均粒子径である。
【0015】本発明で使用する発熱体は上記各種成分を
混合した混合材を所定温度に加熱し、これをニーダや二
軸押出機等の混練機により混練後、造粒することにより
製造されるが、発熱体の製造方法はこれに限定されるも
のではない。
混合した混合材を所定温度に加熱し、これをニーダや二
軸押出機等の混練機により混練後、造粒することにより
製造されるが、発熱体の製造方法はこれに限定されるも
のではない。
【0016】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の電気融着継
手は、合成樹脂管との接合面に熱可塑性樹脂又は熱可塑
性エラストマー及びこれらの樹脂混合物を基質とし、こ
れに融点が300℃以下の低融点金属、及び金属粉末を
混合してなる発熱体を介装したので、該発熱体に電力付
勢して発熱させたとき金属成分が発熱して継手と管の接
合面が同時に溶融し、また発熱体を構成する樹脂混合物
が溶融して継手と管の双方の溶融樹脂と溶け合って融合
するため、確実かつ強固な融着接合が得られる。このた
め、従来継手で発生していたような電熱線の熱膨張によ
るショートや、電熱線の周りに発生した空隙を介して
水、ガスなどの管内流体が漏洩する危険性も全くない。
また、樹脂混合物を基質とする発熱体は可撓性があるた
め成形加工が容易で、打ち抜き加工も可能となり、従来
継手で行われていたような電熱線の巻き線加工も不要と
なるため、製造コストが安価となる。
手は、合成樹脂管との接合面に熱可塑性樹脂又は熱可塑
性エラストマー及びこれらの樹脂混合物を基質とし、こ
れに融点が300℃以下の低融点金属、及び金属粉末を
混合してなる発熱体を介装したので、該発熱体に電力付
勢して発熱させたとき金属成分が発熱して継手と管の接
合面が同時に溶融し、また発熱体を構成する樹脂混合物
が溶融して継手と管の双方の溶融樹脂と溶け合って融合
するため、確実かつ強固な融着接合が得られる。このた
め、従来継手で発生していたような電熱線の熱膨張によ
るショートや、電熱線の周りに発生した空隙を介して
水、ガスなどの管内流体が漏洩する危険性も全くない。
また、樹脂混合物を基質とする発熱体は可撓性があるた
め成形加工が容易で、打ち抜き加工も可能となり、従来
継手で行われていたような電熱線の巻き線加工も不要と
なるため、製造コストが安価となる。
【図1】 本発明の一実施例を示すソケットタイプの電
気融着継手の断面図である。
気融着継手の断面図である。
【図2】 本発明の他の実施例を示すソケットタイプの
電気融着継手の断面図である。
電気融着継手の断面図である。
【図3】 本発明の他の実施例を示すサドルタイプの電
気融着継手の断面図である。
気融着継手の断面図である。
【図4】 図3は図2に示した電気融着継手の底面図で
ある。
ある。
【図5】 本発明の更に他の実施例を示すサドルタイプ
の電気融着継手の断面図である。
の電気融着継手の断面図である。
1a,1b 継手本体
2 発熱体
3a,3b 端子ピン
フロントページの続き
Fターム(参考) 3H019 GA03
4F211 AA03 AA04 AA11 AA42 AA45
AB13 AD12 AG08 AH11 AK09
TA01 TC11 TD07 TH06 TN31
Claims (4)
- 【請求項1】 合成樹脂管との接合面に発熱体を介装し
た電気融着継手において、前記発熱体は(a)熱可塑性
樹脂又は熱可塑性エラストマー及びこれらの樹脂混合物
を基質とし、これに(b)融点が300℃以下の低融点
金属、及び(c)金属粉末を混合してなることを特徴と
する電気融着継手。 - 【請求項2】 (a)熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラス
トマー及びこれらの樹脂混合物が成形品の20〜80容
量%、(b)及び(c)を合わせた金属成分中の(c)
金属粉末の割合が10〜30容量%の範囲であることを
特徴とする請求項1記載の電気融着継手。 - 【請求項3】 (b)成分の低融点金属が、Pb/S
n、Pb/Sn/Bi、Pb/Sn/Ag、 Pb/A
g、 Sn/Ag、 Sn/Bi、Sn/Cu、Sn/Zn
系から選ばれた低融点合金からなることを特徴とする請
求項1又は2記載の電気融着継手。 - 【請求項4】 (c)成分の金属粉末がCu、Ni、A
l、Cr及びそれらの合金粉末からなり、その平均粒径
が1〜50μmの範囲であることを特徴とする請求項1
乃至3のいずれか1項記載の電気融着継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023419A JP2003222287A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 電気融着継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023419A JP2003222287A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 電気融着継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003222287A true JP2003222287A (ja) | 2003-08-08 |
Family
ID=27746138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002023419A Withdrawn JP2003222287A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 電気融着継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003222287A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2902171A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-05 | PLASSON Ltd | Electrofusion coupler composition |
EP2902172A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-05 | PLASSON Ltd | Electrofusion coupler composition |
JP2016156501A (ja) * | 2016-02-04 | 2016-09-01 | 株式会社オンダ製作所 | 熱融着継手 |
JP2016156468A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 株式会社オンダ製作所 | 熱融着継手 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023419A patent/JP2003222287A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2902171A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-05 | PLASSON Ltd | Electrofusion coupler composition |
EP2902172A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-05 | PLASSON Ltd | Electrofusion coupler composition |
AU2015200442B2 (en) * | 2014-01-30 | 2018-09-13 | Plasson Ltd. | Electrofusion Coupler Composition |
AU2015200441B2 (en) * | 2014-01-30 | 2018-09-13 | Plasson Ltd. | Electrofusion Coupler Composition |
US10124533B2 (en) | 2014-01-30 | 2018-11-13 | Plasson Ltd. | Electrofusion coupler composition |
JP2016156468A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 株式会社オンダ製作所 | 熱融着継手 |
JP2016156501A (ja) * | 2016-02-04 | 2016-09-01 | 株式会社オンダ製作所 | 熱融着継手 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1193641A (en) | Bifilar resistance element, heating element made therefrom, and process for preparing heating element made therefrom | |
US4090899A (en) | Thermoplastics welding method | |
KR101525564B1 (ko) | 파이프 연결장치 및 파이프 연결방법 | |
JP2003222287A (ja) | 電気融着継手 | |
JPH0735879B2 (ja) | ジョイント用被覆発熱素線及びジョイント用スリーブと管継手 | |
JP2005521570A (ja) | 強磁性粒子を用いるポリマー溶接 | |
JPH04308729A (ja) | 融着接合又は封止方法及び導電融着性発熱体 | |
JPH03129195A (ja) | プラスチック管用継手およびプラスチック管の接合方法 | |
JP2007203352A (ja) | ステンレス鋼製熱交換器のろう付け方法 | |
JPH06265082A (ja) | 電気融着継手 | |
JPH07145898A (ja) | 高周波誘電加熱融着接合用熱可塑性合成樹脂管 | |
JP4527869B2 (ja) | 配管材と継手との接続構造 | |
JP2003225947A (ja) | 合成樹脂融着用発熱体及びその製造方法 | |
JP2005256934A (ja) | 電機融着継手及びその製造方法 | |
JPH10274376A (ja) | 電気融着継手の製造方法 | |
JP2000146074A (ja) | 電気融着継手 | |
JPH0724917A (ja) | 高周波誘導加熱融着接合用熱可塑性合成樹脂管 | |
JP2012172688A (ja) | 複合管の接続構造及び複合管の接続方法 | |
JPH09229280A (ja) | 2層融着用管継手および2層融着用管継手の製造方法 | |
JPS62101987A (ja) | 管材およびその製造方法 | |
JPH04347094A (ja) | 溶着継手用の絶縁抵抗線 | |
JPH10688A (ja) | Ih樹脂ヒーターとこれを用いたら旋管と直管との接合装置 | |
JP2985588B2 (ja) | エレクトロフュージョン継手と熱可塑性樹脂成形体の接合方法 | |
JP3594936B2 (ja) | 熱融着機能性資材 | |
JP2003042382A (ja) | 電気融着継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041221 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070215 |