JP2000146074A - 電気融着継手 - Google Patents

電気融着継手

Info

Publication number
JP2000146074A
JP2000146074A JP10318467A JP31846798A JP2000146074A JP 2000146074 A JP2000146074 A JP 2000146074A JP 10318467 A JP10318467 A JP 10318467A JP 31846798 A JP31846798 A JP 31846798A JP 2000146074 A JP2000146074 A JP 2000146074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
connector pin
joint
silicon alloy
resistance welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318467A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshida
晃 吉田
Tatsuya Sakurai
達也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP10318467A priority Critical patent/JP2000146074A/ja
Publication of JP2000146074A publication Critical patent/JP2000146074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気融着継手における、低温環境にも適応可
能な銅シリコン(Cu−Si)合金の電熱線をコネクタ
ピンと信頼性高く所定強度で接合する。 【解決手段】 銅シリコン(Cu−Si)合金のコネク
タピンを用い、抵抗溶接で接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスや給水給湯配
管などに用いられる電気融着継手(以下、単に継手とい
う)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンやポリブテン等の熱
可塑性樹脂からなる継手本体の内周部に螺旋状に電熱線
を巻き、この継手に同じく熱可塑性樹脂からなるパイプ
を挿入し前記電熱線に通電してこれを加熱させることに
より両者を電気融着接続するいわゆる電気融着継手は良
く知られている。この電熱線には、JISC2532に
おいて規格された銅ニッケル(Cu−Ni)合金が使用
されている。ところで、この継手を用いて冬場(およそ
0°C以下の環境)に融着作業を行うと極くまれではあ
るが、電熱線の一部が座屈したように屈折し、隣同士の
電熱線が短絡する不良が発生することがあった。この不
良を解決するため、特開平9-273688号公報(公知例1)
において、体積抵抗率を0.2〜0.3(μΩm)とな
し、かつこの時の抵抗温度係数を40〜70×10−5
(/℃)とした電熱線、或いは重量比でSi:3.0〜
4.2%、Mn:0.2%以下、残部は不純物を除きC
uからなる銅シリコン(Cu−Si)合金である電熱線
を使用することが開示されている。一方、特開平8-2105
79号公報(公知例2)には、電熱線を接続不良なくかつ
容易にコネクターピンに接続できる構造とした電気融着
継手として、電熱線とコネクターピンを抵抗溶接するも
のが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電熱線とコネクターピ
ンが強固に接続され、かつ低温環境でも不具合が発生す
ることなく安定して使用できる信頼性の高い電気融着継
手を供給するために、前記公知例1と公知例2を組合わ
せることが考えられる。しかし、公知例1において述べ
られているCu−Si合金製電熱線を、公知例2におい
て述べられている従来のCu−Zn合金製のコネクター
ピンと抵抗溶接しようとすると、電熱線に含有されるS
iとコネクターピンに含有されるZnが固溶し難いた
め、両者が溶融して形成されるはずの合金層を生じず、
巻線作業に必要な所定張力以上の接合強度が得られない
という問題が発生した。本発明は、電熱線材質がCu−
Si合金であっても、コネクターピンと良好に抵抗溶接
して接合強度を得、所定張力で巻線作業が行えるととも
に、低温時における融接作業でも不具合を生じないよう
な電気融着継手を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
から成る継手本体と、この内周部に配設した電熱線と、
この電熱線の両端に接続したコネクターピンから成る電
気融着継手において、重量比でSi:3.0〜4.2%、M
n:0.2%以下、残部は不純物を除きCuからなる銅シ
リコン合金製電熱線と銅シリコン合金製コネクターピン
を、抵抗溶接で接合したことを特徴としている。なお、
コネクターピンの合金組成は電熱線に含有されるSiと
溶融して合金層が形成される範囲の銅シリコン合金であ
ればよいが、電熱線の合金組成と同一とすることが好ま
しい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図に基
づいて説明する。図1は継手の製造工程の概略を示す斜
視図である。図1(A)において、インナー成形体1は熱
可塑性樹脂からなり、外周面の螺旋溝2と、コネクター
ピン5を差し込むための固定座4a、4bとが一体的に
射出成形で成形されている。
【0006】次に図1(B)の巻線工程に移ると、先ず上
記固定座4a、4bにコネクターピン5a、5bを差し
込み固定した後、電熱線3の一端をコネクターピン5a
に抵抗溶接で接合し、上記螺旋溝2に沿って巻付け、他
端をコネクターピン5bに抵抗溶接で接合する。電熱線
3は、冬場の低温環境下でも問題無く融着作業ができる
よう、重量比でSi:3.0〜4.2%、Mn:0.2%以下、
残部は不純物を除きCuからなる銅シリコン合金(Cu
―Si)合金からなる材質ものを用いる。また、コネク
ターピン5a、5bについてもCu−Si合金製のもの
を用いる。巻線した後のインナー1については、断線有
無の検査をした後、アウター成形用金型内にセットし、
アウター6を同じ熱可塑性樹脂で成形して、図1(C)に
示すような継手完成品を得る。
【0007】ここで抵抗溶接について図2に基づいて説
明する。固定座4aに差し込まれたコネクターピン5aに
直交するように電熱線3の一端を接触させた後、正負電
極8a、8bをコネクターピン5aと電熱線3の接触部分
に押付け、加圧すると共に大電流を瞬間的に流し、適当
な時間保持する。その時、被溶接体の接触部は内部抵抗
による発熱が発生し、接触部分が局部的に固溶し合い合
金層を形成し接合がなされる。一定時間保持後、電極8
a、8bの押圧を解除して溶接が完了する。なお、この
溶接作業の自動化は容易にでき、自動化により品質の安
定が図れる。
【0008】図4に、前述したCu−Si合金製電熱線
と同組成からなるコネクターピンを抵抗溶接した時の接
合強度を示す。比較例として、図3に前述と同一材質の
Cu−Si合金製電熱線と公知例2に記載されているC
u−Zn合金製のコネクターピンを抵抗溶接した時の接
合強度を示す。いずれも、下記に示す溶接条件で行なっ
たものであり、電極にはCu−W材を使用した。この時
用いた対象製品の巻線時に必要な張力値は20Kgfであ
る。図3においては接合強度は7〜15Kgf程度にしかな
らず適用できないのに対し、図4における接合強度は5
0〜65Kgfと十分な強度が得られていることが分か
る。 電熱線線径(mm) φ1.55 加圧力(Kgf) 20.0 電流値(KA) 3.0〜4.3 通電時間(ms) 3〜10 なお、上記条件はあくまで一例であって、実際の生産に
あたっては、対象の製品仕様に合せて条件を設定すると
よい。
【発明の効果】本発明によれば、Cu−Si合金の電熱
線をコネクタ−ピンと強固に接続できて所定の張力で巻
線を行うことができるので、低温時の融着作業にも電熱
線の短絡という不良の発生することのない電気融着継手
を、安定した品質で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の継手の製造工程を示すの概略斜視図で
ある。
【図2】本発明の継手の製造に用いる抵抗溶接接合を説
明する一部斜視図である。
【図3】Cu−Si合金製電熱線を従来のCu−Zn合
金製コネクターピンに抵抗溶接した時の接合強度の一例
を示すグラフである。
【図4】本発明の継手における抵抗溶接後の接合強度の
一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1…インナー 2…螺旋溝 3…電熱線 4a、4b…コネクターピン用固定座 5a、5b…コネクターピン 6…アウター 7…継手本体 8a、8b…電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂から成る継手本体と、この
    内周部に配設した電熱線と、この電熱線の両端に接続し
    たコネクターピンから成る電気融着継手において、重量
    比でSi:3.0〜4.2%、Mn:0.2%以下、残部は不純
    物を除きCuからなる銅シリコン合金製電熱線と銅シリ
    コン合金製コネクターピンを、抵抗溶接で接合したこと
    を特徴とする電気融着継手。
JP10318467A 1998-11-10 1998-11-10 電気融着継手 Pending JP2000146074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318467A JP2000146074A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 電気融着継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318467A JP2000146074A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 電気融着継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146074A true JP2000146074A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18099450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318467A Pending JP2000146074A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 電気融着継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286188A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着継手の製造方法
CN102347200A (zh) * 2010-08-04 2012-02-08 江苏天瑞仪器股份有限公司 环形加热丝加热气体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286188A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着継手の製造方法
JP4532769B2 (ja) * 2001-03-23 2010-08-25 積水化学工業株式会社 電気融着継手の製造方法
CN102347200A (zh) * 2010-08-04 2012-02-08 江苏天瑞仪器股份有限公司 环形加热丝加热气体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3094452A (en) Method of making interlocked welded connections between shaped thermoplastic articles
US7832099B2 (en) Method of manufacturing a wiring material
US4034152A (en) Termination system for fusing aluminum-type lead wires
US20040158981A1 (en) Techniques for connecting a lead to a conductor
JP5346607B2 (ja) 端子及び端子と電線の接続方法
JP2000146074A (ja) 電気融着継手
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP4209552B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2002346757A (ja) プロジェクション溶接方法
JPH11176268A (ja) 異種金属材料の接合構造
US6011233A (en) Welding method of a connection terminal piece for a deflection yoke coil and the structure thereof
JPH10274379A (ja) 電気溶着式プラスチック管継手及びその製造方法
US5614120A (en) Sleeving for a wire used with a tail connected to a heating element and a method for heating
JP2000161580A (ja) 電気融着継手
JP3754770B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP3636354B2 (ja) 電気融着式プラスチック管継手
JP2003222287A (ja) 電気融着継手
JP3647005B2 (ja) 電気融着継手
JP4493832B2 (ja) 端子の接合方法
JP3665654B2 (ja) 電線ヒユ−ズ等に使用するヒユ−ズ可溶体及びその製造方法
JP4532769B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JP3132942B2 (ja) 加熱コイル体
JP2003042382A (ja) 電気融着継手
JPH11154435A (ja) 異種金属材料の接合構造
JPH05205587A (ja) 温度ヒューズとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081031