JPS62101431A - 複合鋼板 - Google Patents

複合鋼板

Info

Publication number
JPS62101431A
JPS62101431A JP24059785A JP24059785A JPS62101431A JP S62101431 A JPS62101431 A JP S62101431A JP 24059785 A JP24059785 A JP 24059785A JP 24059785 A JP24059785 A JP 24059785A JP S62101431 A JPS62101431 A JP S62101431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
units
ethylene copolymer
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24059785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068040B2 (ja
Inventor
前田 正彦
茂木 義博
斉藤 泰旻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP24059785A priority Critical patent/JPH068040B2/ja
Publication of JPS62101431A publication Critical patent/JPS62101431A/ja
Publication of JPH068040B2 publication Critical patent/JPH068040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、−〜」二 の 1    ノ)!!ゞ本発明は相互の
鋼板が二種のエチレン系共重合体の架橋物の肉薄物によ
って接着されていることを特徴とする複合鋼板に関する
。さらにくわしくは、相互の鋼板が(A)少なくともエ
チレン中位とカルボン酸単位、ジカルボン酸単位、その
無水物単位およびそのハーフェステル単位からなる群か
らえらばれた少なくとも一種の単位とを有するエチレン
共重合体ならびに(B)少なくともエチレン単位とヒド
ロキシル単位i位、アミノrIt位およびグリシジル単
位からなる?lYからえらばれた少なくとも一種の単位
とを有するエチレン共重合体の未架橋の混合物またはそ
の架橋物の肉薄物によって接着されていることを特徴と
する複合鋼板に関するものであり、耐熱性にすぐれた複
合鋼板を提供することを目的とするものである。
失速Jと皮俯 自動車の外装材、エンジン周辺の機器、高速回転機器、
さらに#撃作用をともなう設備などに使われている鋼板
は、軽量化、防振性向−1−1耐熱性向上などの目的で
、二枚の鋼板の間に熱可塑性樹脂を中間層として介在さ
せた後、加熱−圧着させて得られる複合鋼板が用いられ
るようになっている。しかし、この種の複合鋼板は、ス
ポット溶接やシーム溶接などで鋼板が加熱されると、中
間層として介在する熱可塑性樹脂が流動性を帯び、外部
からのわずかの圧力によって当初の中間層の厚みを確保
することができず、樹脂が外部へ流れ出すこともあるな
どの欠点があり、使用条件が著しく限定されている。ま
た、両鋼板と樹脂との接着性がほとんど存在しないため
上記加熱作用、さらにわずかな曲げ加工などによって鋼
板と樹脂層が剥離し、そのすき間から水などが混入して
腐食が発生することによって強度低下の原因となってい
る。すなわち、従来の一般に使用されているポリオレフ
ィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネートな
どのポリマーでは200°C前後の温度でわずかな塑性
変形に酎えることが難しい。また、接着性を向上するた
めに鋼板にエポキシ系樹脂などの耐熱接着剤を用いても
、鋼板と樹脂とを同時に接着することは困難であり、充
分な接着性を得るためにいずれかにあらかじめプライマ
ーなどの塗布、樹脂の表面の処J!I! (たとえば、
プラズマ処理)などの複雑な工程が必要な場合もあり、
コストアップおよび使用範囲の限定などの問題点がある
が ・ しようと る1、1飄 以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、すなわち簡易な方法によって鋼板と介在する熱可塑
性樹脂層との接着性がすぐれているばかりでなく、耐熱
性が良好な複合鋼板を得ることである。
。 古  ?  るためのごユ  よび三本発明にした
がえば、これらの問題点は、相互の鋼板が(A)「少な
くともエチレンとカルボン酸単位、ジカルボン酸単位、
その無水物単位およびそのハーフェステル単位t位から
なる群かえらばれた少なくとも一種のrIt位とからな
り、かつエチレン単位の含有JiYが30〜99.5重
融%であるエチレン系共重合体」 〔以下「エチレン系
共重合体(A)」と云う〕 1〜99重量%ならびにC
B)「少なくともエチレン単位とヒドロキシル単位、ア
ミノ単位およびグリシジル単位からなる群からえらばれ
た少なくとも一種の単位とからなり、かつエチレン単位
の含有量゛が30−9!11.5重量%であるエチレン
系共重合体」 〔以下「エチレン系共重合体(B)」と
云う〕88〜1重量%である混合物の架橋物の肉薄物に
よって接着されていることを特徴とする複合鋼板、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)エチレン系共重合体(A) 本発明において使われるエチレン系共重合体(A)は少
なくともエチレン単位と「カルボン酸単位、ジカルボン
酸単位、その無水物単位およびそのハーフェステル単位
からなる群かえらばれた少なくとも一種の単位」 〔以
下「コモノマー成分(1)」 と云う〕とからなり、そ
のエチレン単位を30〜88.5重量%含有するエチレ
ン系共重合体である。
このエチレン系共重合体(A)は少なくとも゛第二成分
(A)として構成するために下記の千ツマ−”とを共重
合させることによって得ることができる共重合体および
これらと他のモノマーとの多元系共重合体ならびにこれ
らの共重合体中の酸無水物基を加水分解および/もしく
はアルコール変性させることによって得られるものがあ
げられる。
このキノマーの代表例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸およびエタクリル酸のごとき炭素数が多くとも25
個の不飽和モノカルボン酸ならびに無水マレイン酸、テ
トラヒ□ドロ無水フタル酸、マレオ無水ピマル酸、4−
メチルシクロヘキサン−4−エン−1,2−無水カルポ
ン酸およびビシクロ(2,2,1)−へブタ−5−エン
−2,3−ジカルボン酸無水物のごとき炭素数が4〜5
0個の不飽和ジカルボン酸無水物があげられる。
また、その他のモノマーとして、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチ
ル(メタ)アクリレートおよびフマル酸ジエチルのごと
き炭素数が多くとも30個(好適には、10個以下)の
不飽和カルボン酸エステルならびに酢酸ビニルおよびプ
ロピオン酸ビニルのごとき炭素数が多くとも30個のビ
ニルエステルがあげられる。
以1−のエチレン系共重合体(A)のうち、エチレンと
不飽和ジカルボン酎無水物との共重合体またはこれらと
不飽和ジカルボン酸エステルおよび/もしくはビニルエ
ステルとの多元系共重合体を加水分解および/またはア
ルコールによる変性させることによってこれらの共重合
体のジカルボン酸無水物中位をジカルボン酸単位または
ハーフェステル単位に換えることができる。本発明にお
いては前記共重合体または多元系共重合体の不飽和ジカ
ルボン酸無水物中位の一部または全部をジカルボン酸単
位またはハーフェステル単位にかえることによって得ら
れるエチレン系共重合体(A)も好んで使用することが
できる。
加水分解を実施するには、前記エチレン系共重合体(A
)を該共重合体を溶解する有機溶媒(たとえば、トルエ
ン)中で触媒(たとえば、三級アミノ)の存在下で80
〜100°Cの温度において水と0.5〜10時間(好
ましくは、2〜6時間、好適には、 3〜6時間)反応
させた後、酸で中和させることによって得ることができ
る。
アルコール変性を実施するには、前記エチレン系共重合
体(A)を後記の溶液V、または混練法によって得るこ
とができる。
溶液法は加水分解の場合と同様に有機溶媒中で前記の触
媒の存在下または不存在下(不存在下では反応が遅い)
で使われるアルコールの還流温度で2分ないし5時間(
望ましイは2分ないし2時間、好適には15分ないし1
時間)反応させる方法である。
一方、混練法は前記エチレン系共重合体(八)100重
量部に対して通常0.01〜1.0重1i+部(好まし
くは、0,05〜0.5重jit部)の第三級アミノお
よび該共重合体中のジカルボン酸?11位に対して一般
には0.1〜3.0倍モル(望ましくは、 1.0〜2
.0倍モル)の飽和アルコールをエチレン系共重合体(
A)の融点具」−であるが、用いられるアルコールの沸
点以下において、通常ゴムおよび合成樹脂の分野におい
て使われているへンパリーミキサー、押出機などの混練
機を使用して数分ないし数十分(望ましくは、10分な
いし30分)混練させながら反応する方法である。
以」二のアルコールによる変性において使用される飽和
アルコールは炭素数は1〜12個の直鎖状または分岐鎖
状の飽和アルコールであり、メチルアルコール、エチル
アルコール、−級プチルアルコールがあげられる。
以」−の加水分解の場合でも、アルコールによる変性の
場合でも、ジカルボン酸への転化率およびハーフェステ
ル化率は、いずれも0.5〜100%であり、10.0
〜100%が望ましい。
このエチレン系共重合体(A)中のエチレン単位は30
〜99.5重量%であり、30〜99.0重量%が好ま
しく、特に35〜99.0重量%が好適である。また、
該共重合体中に占めるカルボン酸単位、その無水物単位
およびハーフェステル単位の割合はそれらの合計量とし
て0.1〜70重量%であり、 0.5〜70重量−%
が望ましく、とりわけ0.5〜60重量%が好適である
。このエチレン系共重合体(A)中に占めるカルボン酸
単位、その無水物?lt位およびハーフェステル単位の
割合が0.1重量%未構のエチレン系重合体を使用する
ならば、後記のエチレン系共重合体(B)と加熱させて
架橋するさい、架橋が不完全であるのみならず、金属層
との密着性がよくない。一方、70重星%を越えても本
発明の特徴は発現するが、70重量%を越える必要はな
く、製造上および経済上好ましくない。
また、前記不飽和カルボン酸エステルおよび/またはビ
ニルエステルを含む多元系共重合体を使用する場合、そ
れらの合計量として通常多くとも70重量%であり、6
0重量%以下が好ましい。不飽和ジカルボン酸エステル
および/またはビニルエステルの共重合割合が70重礒
%を越えたエチレン系共重合体を用いると、該共重合体
の軟化点が高くなり、 150°C以下の温度において
流動性が損われるために望ましくないのみならず、経済
−にについても好ましくない。
(B)エチレン系共重合体(B) また、本発明において用いられるエチレン系共重合体(
B)は少なくともエチレン単位と[ヒドロキシル単位、
アミノ単位およびグリシジル単位からなる群からえらば
れた少なくとも一種の単位」〔以下「コモノマー成分(
2)」と云う〕とからなり、そのエチレン単位を30〜
88.5重量%含有するエチレン系共重合体である。
このエチレン系共重合体(B)は少なくともエチレンと
コモノマー成分(2)として構成するために下記のモノ
マーとを共重合させることによって得ることできる共重
合体およびこれらと他の千ツマ−との多元系共重合体な
らびにエチレンとビニルエステル(とりわけ、酢酸ビニ
ル)との共重合体をけん化させることによって得られる
けん化物があげられる。
この千ツマ−としては、下記の一般式で示されるグリシ
ジルアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート(アルキル基の炭素数は通常1
〜25個)、炭素数が3〜25個のα−フルケニルアル
コールならびに炭素数が2〜25個のα−アミノおよび
一級または二級の7ミノアルキル(メタ)アクリレート
(アルキル基の炭素数は通常1〜25個)があげられる
(ここにR1は■またはメチル基であり、またR2は炭
素数が1〜12個の直鎖状または分岐アルキル基である
)このモノマーの代表例としては。
ブテントリカルボン酸モノグリシジルエステル、グリシ
ジルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリ
シジルエタアクリレ−1・、イタコン酸グリシジルエス
テル、ヒドロシキメチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
シキメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、
アリル(allyl )アルコール、アリル(ally
l )アミノおよびアミノエチル(メタ)アクリレート
があげられる。
また、他のモノマーとしては、前記不飽和カルボン酸エ
ステルおよびビニルエステルがあげられる。
このエチレン系共重合体(B)中のエチレン単位は30
〜88.5重量%であり、30〜88.0重量%が望ま
しく、とりわけ35〜99.0重量%が好適である。ま
た、該共重合体中に占めるヒドロキシル単位、アミノ単
位およびグリシジル単位の割合は前記のエチレン系共重
合体(A)の場合と同じ理由で0.1〜70重量%であ
り、0.5〜70重量%が好ましく、特に0.5〜60
重量%が好適である。さらに、前記不飽和カルボン酸エ
ステルおよび/またはビニルエステルを含む多元系共重
合体を用いる場合、前記エチレン系共重合体(A)の場
合と同じ理由でそれらの合計量として一般には多くとも
70重量%であり、とりわけ60重量%以下が望ましい
前記エチレン系共重合体(A)およびエチレン系共重合
体(B)のメルトインデックス(JIS  K−721
0にしたがい、条件4で測定、以下「に、■、」と云う
)は一般には0.001〜1000 g 710分であ
り、0.05〜500 g710分が好ましく、特にo
、t〜500 g710分が好適である0M’、1.が
0.01 g / 10分未満のこれらのエチレン系共
重合体を用いると。
これらの共重合体を混合するさいに均−状に混合させる
ことが難しいのみならず、成形性もよくない。
これらのエチレン系共重合体のうち、共重合方法によっ
て製造する場合では、通常500〜2500Kg/cm
’の高圧下で120〜260℃の温度で速鎖移動剤(た
とえば、有機過酸化物)の存在下でエチレンと第二成分
(A)もしくは第二成分(B)またはこれらと他の成分
とを共重合させることによって得ることができ、それら
の製造方法についてはよく知られているものである。ま
た、前記エチレン系共重合体(A)のうち加水分解およ
び/アルコールによる変性にふって製造する方法ならび
にエチレン系共重合体(B)のうちけん化方法によって
製造する方法についてもよく知られている方法である。
(C)混合物の製造 (1)程合割合 本発明の混合物を製造するにあたり、得られるンf−4
合物中のエチレン系共重合体(A)とエチレン系共重合
体(B)の合計量(総和)に占めるエチレン系共重合体
(A)の41〜合割合1〜99重量%〔すなわち、エチ
レン系共重合体(B)の混合割合99〜1重h1−%〕
であり、 5〜95重量%が望ましく、とりわけ10〜
90重量%が好適である。エチレン系共重合体(A)と
エチレン系共重合体(B)の合計量中に占めるエチレン
系共重合体(A)の混合割合が1重量%未満でも、88
重!M%を越える場合でも、混合物を後記の方法で架橋
させるさいに架橋が不充分であり、たとえば後記の金属
の成形物との接着性がよくない。
(2)’s、合方法 この混合物を製造するにはエチレン系共重合体(A)と
エチレン系共重合体(B)とを均一に混合させればよい
。混合方法としてはオレフィン系重合体の分野において
一般に行なわれているヘンシェルミキサーのごとき混合
機を使ってドライプレンドしてもよく、バンバリー、押
111mおよびロールミルのごとき混合機を用いて溶融
混練させる方法があげられる。このさい、あらかじめト
ライブレンドし、得られる混合物を溶融混練させること
によってより均一な混合物を得ることができる。溶融混
練するさい、エチレン系共重合体(A)とエチレン系共
重合体(B)とが実質に架橋反応しないことが必要であ
る(かりに架橋すると、得られる混合物を後記のように
成形加−[するさいに成形性が悪くなるばかりでなく、
]−1的とする成形物の形状や成形物を架橋する場合に
1fiiJ熱性を低下させるなどの原因となるために好
ましくない)。このことから、溶融混練する温度は使わ
れるエチレン系重合体の種類および粘度にもよるが、室
温(20’C)ないし 150℃が望ましく140°C
以下がIIT適である。
この「実質的に架橋しない」の11安として、「佛騰l
・ルエン中で3時間抽出処理した後、径が0.1ミクロ
ン以上である残存」 (以下「抽出残香」と云う)が一
般には15重h1%以下であることが好ましく、10重
量%以下が好適であり、 5重量%以下が最適である。
この混合物を製造するにあたり、オレフィン系重合体の
分野において一般に使われている酸素、光(紫外線)お
よび熱に対する安定剤、金属劣化防止剤、難燃化剤、電
気的特性改良剤、帯電防止剤、滑剤、加工性改良剤なら
びに粘着性改良剤のごとき添加剤を本発明の肉薄物が有
する特性(物性)をそこなわない範囲で添加してもよい
。さらに、エポキシ系化合物、p−トルエンスルホン酸
およびAI−イソプロポキシドのごとき架橋促進剤を添
加させることによって前記のごとくエチレン系共重合体
(A)とエチレン系共重合体(B)との架橋を一層完結
させることができる。添加量はこれらの樹脂100重量
部に対して通常多くとも0.1型部部(好適には0.0
1〜0.05重量部)である。さらに、アルミナ、窒化
ケイ素のごとき絶縁性を有するセラミックを添加させる
ことによって絶縁性を改良することも可能である。さら
に、無機粉末状物、ガラス繊維、ガラスピーズなどを充
填させることによって本発明の機能を一層向」ニさせる
ことができる。
(D)肉薄物の製造 本発明の肉薄物をフィルム状またはシート状として利用
する場合、熱可塑性樹脂の分野において一般に用いられ
ているT−グイフィルム、インフレーション法によるフ
ィルムをrIJ造するさいに広く使用されている押出機
を使ってフィルム状ないしシート状に押出させることに
よって肉薄物を得ることができる。このさい、押出温度
は250℃以下である。かりに、250°Cを越えて押
出すと、エチレン系共重合体(A)とエチレン系共重合
体(B)の一部が架橋し、ゲル状物の小塊が発生するこ
とによって均一状の押出成形物が得られない。これらの
ことから、押出温度は架橋促進剤を添加(配合)する場
合でも添加しない場合でも前記の溶融混練の場合と同じ
温度範囲である。
以上のいずれの場合でも、肉薄物を製造した後、肉薄物
間または肉薄物と引取ロールなどとの接着を防止するた
めに水冷ロールまたは水槽中に急冷Sせることによって
透明性の良好な肉薄物が得られる。このようにして得ら
れる肉薄物の厚さは一般には5ミクロンないし2mmで
あり、 5ミクロンないし 1.5mmが望ましく、と
りわけ10ミクロンないし 1.0mmが好適である。
(E)鋼板 さらに、本発明において使用される鋼板は前記混合物の
架橋物との接着性をより効果的にするために必要に応じ
てあらかじめ脱脂またはクロム酸もしくはりん酸などの
化成処理を施してもよい。
また、サンドブラストなどによって表面層に凹凸をつけ
て接着面積を物理的に増加させたり、アンカー効果を期
待することもできる。鋼板の厚さは通常20ミクロンな
いし5IIl!11であり、50ミクロンないし5mm
が望ましく、とりわけ50ミクロンないし3mmが好適
である。さらに、絞り加工などの後加工を施す場合では
、 0.2mmないし1fflI11がよく使われる。
本発明の鋼板は冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、錫メッキ鋼
板、クロムメッキ鋼板などの軟鋼Xを主体としたものの
他にステンレス鋼板などの合金鋼板を用いることもでき
る。
鋼板は必ずしも同種類の必要はなく、また同じ厚さを有
する必要性はなく、異なった種類、厚さを組合せて使用
することができる。
CF)複合鋼板の製造 前記のエチレン系共重合体(A)およびエチレン系共重
合体(B)の混合物の肉ン11物は架橋がほとんど進行
していない(前記抽111残査が一般には15重量%以
下、好ましくは10重に%以下、好適には5重量%以下
)のために通常のオレフィン系重合体の肉薄物(フィル
ム、シート)と同一の挙動を示す。すなわち、この肉薄
物は一般のオレフィン系重合体の肉薄物と同様に金属と
の接着性がよくない。
したがって、この肉薄物と前記の金属の成形物とを後記
の加熱・加圧処理させることによってエチレン系共重合
体(A)の第二成分(1)(すなわち、カルボン酸単位
、ジカルボン酸中位、その無水物単位およびハーフェス
テル単位)とエチレン系共重合体(B)の第二成分(2
)(すなわち、ヒトロキシル単位、アミノ単位およびグ
リシジル単位)とが架橋反応(縮合反応)が起り、接着
性が著しく高いのみならず、該肉薄物の耐熱性も著しく
向上した本発明の複合鋼板が得られる。
中間層に前記混合物の架橋物を積層させることによって
本発明の複合鋼板を得ることができる。
その製造方法は未架橋の前記混合物または肉薄物を一般
に熱硬化熱可塑性樹脂の分野で行なわれているプレス法
、スタンピング法、ラミネート法などがあげられる。最
も通常的な方法としては、未架橋の前記肉薄物を二枚の
鋼板の間に挟み、電熱プレス装置を使用して後記の加熱
・加圧処理条件で接着および架橋を同時に行なう方法で
ある。また、長尺で巻ける鋼板の場合では、後記の第1
図で説明されているごとく、両鋼板の中間に前記未架橋
肉薄物を圧着ロールを用いて挟んだ状態で仮接着を行な
い、その後圧着ロールを使って接着および加熱・加圧処
理を行なうこともできる。さらに、鋼板の片側の内面に
前記混合物の押出ラミネートを行ない、片面に樹脂が積
層された鋼板を製造し、この混合物が中間層になるよう
に圧着ロールを使用して二枚の鋼板を挟み、後記の加熱
・加圧処理を行なうことによて積層させることもできる
本発明の重要な点は未架橋の前記混合物または混合物の
未架橋の肉薄物120〜240℃の温度範囲で加熱状態
で接着を行ない、 100〜360℃の温度範囲で架橋
処理を行なうことである。一般に、接着は前記温度範囲
で0〜3(1Kg/ c m’ (ゲージ圧)の加圧下
で行なえばよい。一方、架橋処理は、温度が高い程、短
時間で充分であるが、通常1130〜200℃では30
秒ないし10分間、200〜360°Cでは10秒ない
し2分位が好ましい。重要な点はむしろ第1図の圧着ロ
ール入口で前記混合物またはその肉薄物を鋼板との間に
空気を巻き込まないようにすることである。
代表的な成形方法を第1図に示す。この図面は鋼板l(
巻物)と鋼板2との中間に前記混合物の肉薄物(シート
またはフィルム)3を圧着ロール4.4°で積層すると
きの代表的な製造方法の概略である。
一!b  ゛よび1−′−例 以ド、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において使ったエチレン系共
重合体(A)とエチレン系共重合体(B)との1尼合物
を下記に示す。
エチレン系共重合体(A)とエチレン系共重合体(B)
との程合物としてM、1.が300 g / 10分で
あるエチレン−アクリル酸共重合体(密度 0.854
g / c m’、アクリル酸共重合割合 20重量%
、以ドrEAA J と云う)と酢酸ビニル共重合割合
が28重帛−%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を
けん化させることによって得られるけん化物(けん化度
 87.5%、M、T、  ?5g/10分、密度 0
.951g/crn’、以下「けん化物」と云う)とか
らなる混合物〔混合割合 50 : 50 (重量比〕
、以下「混合物(■)」と云う〕、阿、■、が200g
710分であるエチレン−メタクリル酸共重合体(密度
 0.850g/crn’、メタクリル酸共重合割合 
25重量%)と上記けん化度との混合物〔混合割合 5
0:50(重量比)、以下[11”j、合物(H)Jと
云う〕、に、■、が212g710分であるエチレン−
エチルアクリレート−無水マレイン酸の三元共重合体(
エチルアクリレート共重合割合 30.7重量%、無水
マレイン酸共重合割合 1.7重F3%、以下r EA
MJと云う)とM、 1.が123 g / 10分で
あるエチレン−メチルメタクリレ−I・−ヒドロキシメ
タフレレートの三元共重合体(メチルメタクリレ−1・
の共重合割合 20.7重量%、ヒドロキシメタクリレ
−1・の共重合割合 11.7重量%)との11〜合物
〔混合割合 50 : 50 (重471比〕、以下「
混合物(■)」と云う〕ならびにに、Lが105 g 
/ 10分であるエチレン−メチルメタクリレ−1・−
無水マレイン酸の三元共重合体(メチルメタクリレ−1
・の共重合割合20.5重量%、無水マレイン酸の共重
合割合3.1重量%)とエチレン−メチルメタクリレー
ト−グリシジルメタクリレ−1・の三元共重合体(メチ
ルメタクリレ−I・の共重合割合 18.6重M%、グ
リシジルメタクリレ−I・の共重合割合12.7重量%
、以下r GMAJ と云う)との混合物〔混合割合 
30 : 70 (重量比)、以下「混合物(TV)J
 と云う〕を使用した。なお、これらの混合物はそれぞ
れの共重合体または三元共重合体をヘンシェルミキサー
を使って5分間トライブレンドさせることによって製造
した。
前記のようにして得られた混合物(I)ないしくIV)
ならびにFAAおよびけん化物をそれぞれTダイを備え
た押出機(径 40mm、ダイス幅 30cm、回転数
 85回転/分)を用いて第1表にシリンダ一温度が示
される条件で厚さが100ミクロンのフィルム全成形し
た。得られたフィルムの前記抽出残存の測定を行なった
。いずれの場合も0%であった・ (以下余白) 第1表 実施例 1〜4、比較例 1.2 あらかじめそれぞれの表面が1113脂されたステンレ
ス鋼(厚さ 0.[imm)と亜鉛メッキ鋼板(厚さ0
.7+nm)の各中間層に前記混合物(1)ないしくI
V)またはFAAもしくはけん化物のシーI・を挟み、
 180℃テ10Kg/ c rrf (ゲージ圧)の
加圧下で5分間接着を行なった。得られた各積層物を2
60°Cの温度で20Kg/ c m’ (ゲージ圧)
の加圧下で3分間架橋処理を行ない、複合鋼板を製造し
た。
得られた各複合鋼板を100°Cの温度でそれぞれの鋼
板間の剥敲強度を測定したが、実施例1ないし4の試験
は、いずれも2Kg/cm以−1−であったが、比較例
1および比較例2は、いずれもほとんど溶融状態となり
、各鋼板が剥離してしまった。
また、得られた各複合鋼板をそれぞれ20mm角に切断
し、鉛/錫=90/10(重量比)組成のハンダ浴(3
00℃)に1分間浮かべて耐熱テストを実施した。実施
例1ないし4の試験片はすべてまがり、そりなども認め
られず、また端面から樹脂の流れもなかった。しかし、
比較例1および2では、中間層が流出し、各ステンレス
板および亜鉛メッキ鋼板が分離した。
以上の実施例および比較例の結果から、本発明の複合鋼
板は、鋼板の間に介在する架橋物が鋼板との接着性にす
ぐれているのみならず、耐熱性がすぐれた複合鋼板を容
易に得られることが明らかである。
λ吋匁カ浬 本発明の複合鋼板はその製造工程も含めて下記のごとき
効果を発揮する。
(1)ホットメルト接着剤を使用しないから、接着剤の
塗布工程および焼付は工程を省略することができ、した
がって製造工程が簡易である。
(2)使われる架橋物は耐熱性にすぐれ、分離が始でき
るばかりでなく、スボッ;・溶接などを行なったとして
も、樹脂が流出することが起こらない。
(3)該架橋物の接着性が良好であり、しかも弾力性が
すぐれているために曲げ加工、絞り加工などが容易であ
る。
(4)また、この架橋物の耐熱性が良好であり、さらに
耐溶剤性もすぐれているために積層状態でメッキ工程に
かけることが可能であり、たとえば自動車の外装に使用
した場合、金属板(鋼板)と同じ条件下(180〜24
0°C)の温度でも表面塗装が可能である。
本発明の複合鋼板は以」二のごとき効果を発揮するため
に軽量鋼板のあらゆる分野において使用が可能であり、
代表的な用途として、自動車の外板、駆動図面の筐体、
電気機器および電子機器のハウジング、建築物の構造材
などがあげられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合鋼板の代表的な製造方法の概略図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互の鋼板が(A)少なくともエチレンとカルボン酸単
    位、ジカルボン酸単位、その無水物単位およびハーフエ
    ステル単位からなる群からえらばれた少なくとも一種の
    単位とからなり、かつエチレン単位の含有量が30〜9
    9.5重量%であるエチレン系共重合体1〜99重量%
    ならびに(B)少なくともエチレン単位とヒドロキシル
    単位、アミノ単位およびグリシジル単位からなる群から
    えらばれた少なくとも一種の単位とからなり、かつエチ
    レン単位の含有量が30〜99.5重量%であるエチレ
    ン系共重合体99〜1重量%である混合物の架橋物の肉
    薄物によって接着されていることを特徴とする複合鋼板
JP24059785A 1985-10-29 1985-10-29 複合鋼板 Expired - Lifetime JPH068040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24059785A JPH068040B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 複合鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24059785A JPH068040B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 複合鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101431A true JPS62101431A (ja) 1987-05-11
JPH068040B2 JPH068040B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17061863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24059785A Expired - Lifetime JPH068040B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 複合鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012006A1 (en) * 1990-12-28 1992-07-23 Nippon Paint Co., Ltd. Damping composite metal plate and production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012006A1 (en) * 1990-12-28 1992-07-23 Nippon Paint Co., Ltd. Damping composite metal plate and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068040B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019835B1 (en) Formable metal-plastic-metal structural laminates and process for preparing such laminates
JPS6112334A (ja) 複合型制振積層体
JPS61261049A (ja) 耐候性フイルム
EP1491328A1 (en) A metal-cured polyethylene-metal laminate
JPS62101431A (ja) 複合鋼板
JPH0141667B2 (ja)
JPS621668B2 (ja)
JP3203313B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂シート及び樹脂被覆化粧金属板
JPH04198243A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS60224B2 (ja) 接着複合材の製造方法
JPS62141019A (ja) 架橋性組成物
JPS62108752A (ja) 合わせガラス
WO1987002977A1 (en) Safety-glass interlayer
JPH0311307B2 (ja)
JP2547802B2 (ja) 複合型制振材料用組成物
KR100356909B1 (ko) 피복파형강관용피복강판제조방법
GB1572652A (en) Process for gluing or coating metals
JPS62270446A (ja) 合わせガラス
JPH0347661B2 (ja)
JPS62152751A (ja) 複合型制振材料製造用の粘弾性多層体
JPS62129341A (ja) 架橋性組成物
JPH01263147A (ja) 複合型制振材料用組成物
JPH06136097A (ja) 架橋物
JPS63317543A (ja) エチレン系共重合体混合物
JPH0798386B2 (ja) 複合型制振材料製造用の粘弾性多層体