JPS62101389A - 板状物体の接合方法 - Google Patents

板状物体の接合方法

Info

Publication number
JPS62101389A
JPS62101389A JP60237603A JP23760385A JPS62101389A JP S62101389 A JPS62101389 A JP S62101389A JP 60237603 A JP60237603 A JP 60237603A JP 23760385 A JP23760385 A JP 23760385A JP S62101389 A JPS62101389 A JP S62101389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
welding
backing plate
shearing device
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60237603A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yoshida
幸生 吉田
Tetsuya Hidaka
徹也 日高
Rokuro Kono
河野 六郎
Sumichika Haseba
長谷場 純親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60237603A priority Critical patent/JPS62101389A/ja
Publication of JPS62101389A publication Critical patent/JPS62101389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、板状物体或いはコイル状物体を連続的に送給
し、当該先行物体の終端部と後行物体の始端部とを接合
する方法に関する。
(従来の技術) 板状物体或いはコイル状物体を連続的に送給し、当該物
体をmに突合せて接合し使用するものとしては、スパイ
ラル鋼管を製造する技術がある。第3図によりスパイラ
ル鋼管を製造するためにコイル同志を接合する装置につ
いて説明する。
1はアンコイラ−であり、巻き取られたコイルは図の左
方に巻き戻され、コイル接合装置4で先行コイルの終端
部と後行コイルの始端部が接合される。2はコイルベン
ダー及び補助ピンチローラであり、3はサイドガイドロ
ールである。コイル8は接合装置で突合せ溶接された後
、コイル送給用ピンチローラ7を通ってスパイラル造管
機へと送給される。5はエツジトリマー、6はレベラー
である。
上記の装置において、コイル接合装置はコイル終、始端
両端を拘束する装置と溶接装置とから成立ち、溶接法と
してはアーク溶接法が最もよく使用されている。アーク
溶接法の中では、サブマージアーク溶接法によるものが
最も代表的である。
サブマージアーク溶接法が利用される場合、溶接裏面に
は非消耗性の銅製の板状裏当板或いはこれらとフラック
スとの組合せによる裏当法がとられ、これらの裏当材を
使用する場合はこれらは接合すべき物体とは融着しない
状態に保持される。
上に挙げたスパイラル製管ライン内の板状物体の接合と
は異なった例で、板継ぎにアーク溶接が行われるとき、
接合物体と同質の材料で裏当を行い、鳥類裏当を溶融さ
せて行うことがある。
(発明が解決しようとする問題点) これら従来から一般的に使用されているアーク溶接法に
よる場合、溶接は表面側から下向姿勢で行なわれること
が通常であり、この溶接姿勢で表面の片面のみからの溶
接で裏面側も無欠陥の状態で溶接を完了させることは難
しい。
この為、裏面側に銅製の非消耗型のバッキング材料等を
当てがって溶鋼の流出を防止し、溶接ビードの形成を行
っていることは上述の通りである。さらに、これらアー
ク溶接法では、溶接速度に限界があり、従来以上に速い
溶接速度で溶接すると、裏面側も欠陥のない即ち手入を
必要としないビードを得ることが、高速になる程難しく
なる。即ち、アーク溶接法でこの目的を達成するために
は、まず接合せんとする突合せ部の衝合精度をよくする
必要があり、ガス切断法或いはプラズマ切断法等の切断
法で突合せのための加工をすることでは確保出来る精度
に限界があり、機械加工等の方法によることが必要であ
る。しかし、アーク溶接法では能率を飛躍的に上げ、尚
裏面までを含めて手入を必要としない品質を確保するこ
とは難しい。
従って、これらの問題を解決するためには高エネルギー
密度の電子ビーム溶接法、レーザビーム溶接法等による
ことが必要である。この場合、板厚の薄いものは当該接
合物体の裏面には何んら裏当材等のない状態で高エネル
ギー密度ビームの貫通した溶接を行うことが出来る。し
かし厚肉材を下向姿′勢で行うときは溶落ちのため、こ
の方法の適用が困難となり裏当材を必要とするようにな
る。
TA当材を使用する場合、この裏当材料も同時に溶融、
融着してしまうため、接合作業に引続き上述したように
加工、製管等を行う場合、これを除去する必要がある。
ここでは容易に且つ確実な方法で裏当材のない接合部を
つくろうとするものである。
(発明の目的) 本発明は上記に述べたコイル間を接合する技術において
高速で且つ片面から溶接を行い、裏面からの手入も不要
な溶接接合法を提供せんとするものであるが、特に厚物
材に高エネルギー密度溶接法である電子ビーム溶接法を
適用する場合に上述したコイル材料等の連続供給ライン
に適合する接合技術を実現するものである。即ち、一般
に板継ぎ下向突合せ溶接に電子ビーム溶接を適用すると
、軟鋼系の材料ではお覧よそ板厚25mm <らいまで
は、上述したような裏当材を使用することなく、板厚方
向貫通溶接によって良好な裏溶接ビードを得ることが出
来るが、この板厚近くを境に溶落ちが発生するため裏ち
材等なしには溶接が出来ない。そこで裏当材を用いると
上述した様にコイル接合の後、製管等の加工が通板ライ
ン上で連続して行われる場合、この裏当材は除去されな
ければならない。電子ビーム溶接で接合材と同質の裏当
材による場合これを除去するため、一般に行なわれる様
な切削法によって除去する等は、連続ラインとしての能
率上適用出来ない。
従ってここでは裏当材を使用するにもかかわらず、通板
能率上も全く問題にならない裏当材除去法を提案し、こ
れによってここで例示したような板の接合溶接に電子ビ
ーム溶接を薄い板厚のものから厚い板厚のものまで適用
可能ならしめる方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 板厚の厚いとき例えば軟鋼系の材料では、板厚がおよそ
25+++mを越える近辺の厚みから溶落ちの懸念があ
るため、裏当材を使用する必要がある。電子ビーム溶接
法を適用する場合は、裏当材としては接合される材料と
同材質のものを使い、裏当材も溶融させる。溶融した裏
当材は当該接合材と一体に溶接さ、れたままの状態にあ
るため、上述した技術分野での実用を考えると通板上又
以後の加工のため好ましくない、即ち通板上の障害にな
り、加工の上でも除去することか必要となる。
一般に裏当材を除去するには、切削等によってこれを行
うが、通板ライン内てこれを行うことは能率上杵されな
い。従って、ここでは高能率で除去後の品質も外観、内
部欠陥のない充分な品質のものを実現するもので、その
ための装置構成を第1図に示す。8は接合する材料、本
例では8八が先行するコイルの終端側、8Bか後続する
コイルの始端側を示す。9は両コイルの接合部を示して
おり、図ては除去する前の裏当板lOか溶着したままの
状態で示している。7は当該製造ラインでコイルが連続
的に流れる駆動力となっているピンチロールを示すもの
である。
コイルはピンチロールの駆動に従って矢印の方向に送ら
れるが、送給される途中に即ち図に示されていない接合
装置の後面に、コイル走行ライン下面に溶接″A当材と
干渉する形て裏当材剪断装置11か設置される。該剪断
装置11の前後上下面近傍にはガイトローラI2が設置
される。
当該裏当材剪断装置11は通板レベル上下方向の昇降機
能のみを有し、通板ライン方向(材料の流れる方向)に
は全く剛なる性質を有し、且つ接合線9に対して剪断レ
ーキ角0を有して設置されるものである。
電子ビーム溶接は、一般のアークに比較するとエネルギ
ー密度が高いため、第2図の溶接部横断面でみるナゲツ
ト巾(ビード巾)  (W) 13も小さい為、この溶
接法を採用する本発明法は、大きな設備とならず効果的
に裏面を除去する効果を発揮することが出来る。
(発明の作用) 送給される板状物体は、ピンチロール7によって駆動力
を与えられ、通板中裏当材剪断装置【1とは、板状物体
裏当と本装置との間は互に接触することのないように数
ミリのギャップで保たれている。更に通板中、板状物体
は上下からガイドロール12でガイドされる状態にある
。この状態で裏当板10は裏当材剪断装2111に当る
が、剪断装置11は通板ラインと直角な位置を基準にし
て図示するように0の傾斜角を持って設置されているた
め、裏当材片工・ンジ側か最初に当りはしめ1通板か進
むに従って裏当板の剪断はエツジから順次中央におよび
″A当材剪断装置11を通過完了時点て金山にわたって
完了する。
(発明の効果) 本発明法を適用することによって、下向姿勢で溶接を行
なわざるを得ない板継ぎの場合て、且つ前述例てのよう
に通板ライン上に接合装置が設置され、接合後連続して
製管等の加工か行われる場合であっても、円滑に作業を
行なうことがてき、しかも板厚も薄いものから裏当を必
要とする厚物までの広範囲の板厚に対して実施可能であ
る。加えて、本発明により高エネルギー密度溶接法例え
ば電子ビーム溶接法を高能率、高品質のオンライン技術
として実用化出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で板状物体を連続的に送り、裏
ち板を剪断するライン内装置構成の概略た横断面形状を
模式的に示した図、第3図は一般のスパイラル鋼管を製
造するためのコイルの接合装置を示す説明図である。 1・・・アンコイラ−12・・・コイルベンダー及び補
助ピンチローラ、3・・・サイドガイドロール、4・・
・コイル接合装置、5・・・エツジトリマー、6・・・
レベラー、7・・・コイル送給用ピンチロール、8・・
・コイル、9・・・接合部、10・・・裏当板、11・
・・裏当材剪断装置、12・・・ガイドローラー、 1
3・・・接合部ビード巾(W)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板状物体或いはコイル状物体を連続的に送給しながら、
    当該物体の端部を互に接合する方法において、接合端部
    の接合のため高エネルギー密度ビーム溶接法を適用し、
    且つ溶接時接合部裏面には裏当板を使用し、溶接完了後
    溶接装置の位置する後面に配置した剪断装置に、当該物
    体の送給中に物体の送給力を利用して裏当板を押し当て
    、当該裏当板を剪断剥離し除去することを特徴とする板
    状物体の接合方法。
JP60237603A 1985-10-25 1985-10-25 板状物体の接合方法 Pending JPS62101389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237603A JPS62101389A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 板状物体の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237603A JPS62101389A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 板状物体の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101389A true JPS62101389A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17017767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237603A Pending JPS62101389A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 板状物体の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109332897A (zh) * 2018-12-27 2019-02-15 长沙理工大学 一种中厚板激光焊接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109332897A (zh) * 2018-12-27 2019-02-15 长沙理工大学 一种中厚板激光焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840303A (en) Method and apparatus for cutting and welding steel strips
US4854493A (en) Method and apparatus for cutting welding steel strips
US5343010A (en) Process for seam welding of sheet metal blanks
JPS58119481A (ja) レ−ザ溶接方法
JP2002018582A (ja) アースコンタクター位置の制御を伴うハイブリッドアーク/レーザー溶接
JP2001269785A (ja) テーラードブランク材用コイルとその製造方法および製造装置
JPS62101389A (ja) 板状物体の接合方法
JPH0418954B2 (ja)
US4645893A (en) Method for manufacturing spiral-welded steel pipe
JP2833279B2 (ja) 鋼管の溶接方法
JPH08174224A (ja) 上下両面同時突合わせ溶接法
EP1870194A1 (en) Method of producing a continuous metal strip by laser butt welding, with a laser having a multimodal welding power distribution
JP2861528B2 (ja) プレス成形用鋼板のレーザ溶接方法
JP3485414B2 (ja) 熱間突合せ接合方法
JPH06254689A (ja) 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法
JPH08294703A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH02211982A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPS6227346Y2 (ja)
JP2745332B2 (ja) 鋼帯のレーザ突き合わせ溶接方法ならびにその装置
JPH0377779A (ja) 材料継ぎ用溶接装置
JPS606278A (ja) スパイラル鋼管の製造方法
JPH0767638B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPS6233083A (ja) レ−ザ溶接時の金属ストリツプの突合わせ方法
JPS6152904A (ja) 連続熱間圧延方法
JPH0558840B2 (ja)