JPS62101036A - Cvd薄膜形成装置 - Google Patents

Cvd薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS62101036A
JPS62101036A JP24080285A JP24080285A JPS62101036A JP S62101036 A JPS62101036 A JP S62101036A JP 24080285 A JP24080285 A JP 24080285A JP 24080285 A JP24080285 A JP 24080285A JP S62101036 A JPS62101036 A JP S62101036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heated
reaction
reactor
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24080285A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Takami
高見 勝己
Satoru Kishimoto
哲 岸本
Kazuo Taniguchi
谷口 和雄
Yukio Murakawa
幸雄 村川
Hitoshi Hikima
引間 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP24080285A priority Critical patent/JPS62101036A/ja
Publication of JPS62101036A publication Critical patent/JPS62101036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はCV I)薄膜形成装置に関する。更に詳細に
は、本発明は反応炉中および/または内壁面一■−にS
iOあるいはSiO2などの異物微粒子が生成すること
を防1ト、シたCVD薄膜形成装置に関する。
[従来技術] 薄膜の形成方法として、半導体1業において一般に広く
用いられているものの一つに、気相成長法(CVD:C
hemical  VapourDepos i t 
1on)がある。CVDとは、ガス状物質を化学反応で
固体物質にし、基板]−に堆積することをいう。
CVDの特徴は、成長しようとする薄膜の融点よりかな
り低い堆積温度で種々の薄膜が得られること、および、
成長した薄膜の純度が高<、siやSiヒの熱酸化膜−
1−に成長した場合も電気的特性が安定であることで、
広く半導体表面のパッジベージピン膜として利用されて
いる。
CV I)による薄膜形成は、例えば500℃程度に加
熱したウェハに反応ガス(例えば、S iH4+02.
またはS i N9 +PHJ +02 )を供給して
行われる。上記の反応ガスはN2ガスをキャリヤとして
反応炉(ベルジャ)内のウェハに吹きつけられ、該ウェ
ハの表面にSiO2あるいはフォスフオシリケードガラ
ス(PSG)の薄膜を形成する。また、SiO2とPS
Gとの2相成膜が行われることもある。
このようなCVDによる薄膜形成操作を行うために従来
から用いられている装置の一例を第2図に部分断面図と
して示す。
第2図において、反応炉(ベルジャ)1は、円錐状のバ
ッファ2を円錐状のカバー3で覆い1.1−記バッファ
2の周囲にリング状のウェハテーブル4を回転駆動可能
に設置するとともに、上記ウェハテーブル4の上に被加
工物である半導体ウェハ5を順次に供給し、該ウェハ5
を順次に搬出するローダ/アンローダ6を設けて構成さ
れている。
前記円錐状カバー3の「1点付近に反応ガス送入管8及
び9が接続されている。8a+9aはそれぞれ反応ガス
送入ノズルである。
例えば、反応ガスの5iHqおよび02はそれぞれ別の
ガス送入管により反応炉に送入しなければならない。例
えば、S i Hqを送入管8で送入し、そして、02
を送入管9で送入する。PHaを使用する場合、S i
 Httとともに送入できる。
前記のウェハテーブル4の直下には僅かなギャップを介
してヒータ10が設けられていてウェハ5を所定の温度
(例えば、500℃)に加熱する。
反応ガス送入管8および9から送入された反応ガス(例
えば、S iH4+ 02または5iH7+PHa +
02 )は矢印a*  a’ +  t)t  t)’
のどとくウェハ5の表面に触れて流動し、化学反応によ
って生成される物質(Si02またはPSG)の薄膜を
ウェハ5の表面に付着せしめる。
前記の装置による薄膜形成操作において、反応炉内に搬
入した半導体ウェハを加熱し、l記の反応炉内に(1)
N2ガスを送入して炉内空気をパージし、(■)反応ガ
スを送入して成膜反応を行わしめ、(III) N2ガ
スを送入して反応ガスをパージし、そして(Iv)炉か
らウェハを搬出するといった工程順に行うこともできる
。このような場合、パージガスのN2はガス送入管8お
よび/または9から反応炉内に給送できる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この装置では、炉中にSiOあるいはSiO2
の微粒子が発生し、ウェハの表面へ沈降付着してウェハ
蒸着面に障害を与えていた。またSiO2粒子が反応炉
内壁面のあらゆる部分に付着し、これがフレークとなっ
て僅かな振動、風圧で剥げ落ち、ウェハ表面上に落下付
着するという現象もあった。これら粒子(異物)がウェ
ハに付着すると蒸着膜にピンホールを生じたりして半導
体素子の製造歩留りを著しく低下させるという欠点があ
った。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は反応炉中および/または内壁面
りにSiOあるいはSiO2などの微粒子が生成するこ
とを防11−シたCVD薄膜形成装置を提供することで
ある。
[問題点を解決するための手段] 反応炉中および/または内壁面l−にSiOあるいはS
iO2などの微粒子が生成する原因を突きとめるため、
本発明者らは長年にわたり広範な実験と試作を繰り返し
た。その結果、SiOあるいはSiO2などの白色微粒
子が付着している反応炉内壁面の温度はウェハ温度に比
べて低いことを発見した。更に、内壁面の一部を400
℃以上に加熱したところ、この部分ては白色微粒子は存
在せず、S i 02の透明な膜として蒸着されている
ことも明かとなった。以上の実験結果から、反応ガスは
比較的低温度の部分に触れて白色微粒子化するという結
論に達した。
従って、この問題点を解決するために、この発明は、反
応炉内に搬入されたウェハを加熱する7段を設け、上記
の反応炉内に反応ガスを送入するようにしたCVD薄膜
形成装置において%N2ガス供給源からのN2ガスを加
熱し、この加熱N2ガスを反応ガスと混合することによ
り該反応ガスをSiOまたはS i 02 @粒子の発
生しない温度にまでyIll&Ilさせて反応炉内に供
給するようにしたことを特徴とする。
反応ガスが二種類以1−の場合、それぞれのガスを別個
に加熱N2ガスと混合して所定温度にまで!、7屈させ
てから反応炉内に供給することが好ましい。
[作用] 一般に反応ガスC3iHq、PHa、02)!を直接加
熱すると配管内面との間で反応する危険性があるが、本
発明のCVD薄膜形成装置ではキャリアガスであるN2
(100%)を加熱し、この加熱N2ガスと反応ガスを
混合することにより該反応ガスを間接的に加熱するので
前記のような危険性はない。
本発明のCVD薄膜形成装置にあっては反応ガスとして
使用される5iHq (場合によりPHJを含む)及び
02が個別に加熱され、S 10またはSiO2などの
白色微粒子が発生しない温度に保たれるので、反応炉内
のウェハ表面へ反応ガスが達する前に1′2遊性の白色
微粒子が発生することは殆どない。
更に、反応ガスは高゛温度にまで加熱され、がっ、相当
の熱量を持っているので、反応炉の内壁面で低温度の部
分に接触しても温度が低下して白色異物として該内壁面
に付着することはない。
その結果、反応炉内のウェハ表面へ白色異物が落下付着
してウェハ蒸着面に障害を与えるような不都合なqcs
は回避され、半導体素子の製造歩留りが向上する。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について更に
詳細に詳細に説明する。
第1図は本発明のCVD薄膜形成装置の一実施例の概念
図である。
一般に、反応ガスは直接高温化すると配管内面との間で
反応する可能性があるので、本発明の一実施例ではキャ
リアガスであるN2を加熱する。
従って、第1図に小されるように、N2ガス供給源(例
えば線化窒素の充填されたボンベ)11の元締弁13を
解放することにより気化されたN2ガスを流]賃計15
および総論[a調節弁17を介してパイプ19によりN
2ガス加熱器21に送り所定の温度まで加熱する。加熱
器21で加熱されたN2ガスはパイプ23により加熱器
から送りだされる。パイプ23は途中で二股に分岐され
ており、一方の分岐パイプ23aはSiH4ガス送入管
8に接続され、そして他方の分岐パイプ23bは02ガ
ス送入管9に接続されている。ガス送入管8および9は
第2図に示されたものと同様に、反応ガス送大ノズル8
aおよび9aを介して反応炉(反応炉)■の円錐状カバ
ー3の頂点付近に接続されている。
反応ガスとして使用されるS i 04  (PHJ 
)および02は純粋ガスではなく、適当な濃度(例えば
、20%)までN2ガスで希釈された混合ガスである。
そして、この希釈ガスは純粋のN2  (100%)ガ
スと更に混合され、ノズル8a、9aを介して炉内に拡
散される。従って、それぞれのガスの流at比を適当に
調節すれば、純粋のN2ガスだけを加熱し、その後、こ
の加熱N2ガスをIFj記希釈反応ガスと混合しても、
その熱酸からいって前記反応ガスを1−分に加熱するこ
とができる。
説明するまでもなく、ガスの流量比自体は本発明の必須
要件ではない。中なる−・例として挙げれば、S i 
04 /N2  (2: 8)をIJ!/分、02/N
2(2:8)を5J!/分、そして加熱された純粋N2
ガスを15J/分で供給する。当然これ以外の流量比も
使用できる。ガスの流散調節は反応ガス送入管8および
9.加熱N2ガス供給分岐パイプ23aおよび23bの
途中に配設された分配調整弁25a、25b、25c、
25dならびに流徴計27a、27b、27c、27d
により行われる。
加熱N2ガスと混合された各反応ガスの温度は反応ガス
送大ノズル8aおよび9aの直前に配設されたガスiu
度計29aおよび29bで計測され、その信号は電力制
御回路31へ導入される。この回路は各反応ガスの温度
がSiO又はSiO2微粒子(異物)を発生させない温
度以1−に保たれるように加熱器駆動回路33を制御し
加熱器21への供給電力を調整する。加熱器駆動回路3
3は電源35に接続されている。別法として、電力制御
回路31および加熱器駆動回路33のような自動制御シ
ステムによらず、ガス温度計29aおよび29bの指示
値に基づき加熱器21の電源を人為的に開閉することに
より反応ガスの温度をマニュアルコントロールすること
もできる。
加熱′j!A21はその内部に電熱線(例えば、ニクロ
ム線等)ヒーターを多数個配置し、その間隙をN2ガス
(100%)が流動するようにしたガス加熱接触面積の
大きいN2ガス加熱器をJllいる。
その他の形式の加熱器も使用できる。例えば、都市ガス
を燃焼させその熱で加熱する形式、あるいは高温蒸気を
加熱源として使用する形式などである。このような形式
の場合、加熱器°として熱交換器を使用出来る。
所望により、加熱N2ガス給送管23.その分岐管23
a、23bならびに分岐管と反応ガス送入管との連結部
から反応ガス送入ノズルまでの配管部分に適当な断熱材
または保温材を施して温度低ドを防ぐこともできる。
反応ガスの加熱設定温度は炉の構造、容晴9反応ガスの
種類、流量および炉内壁の平均温度によって様々に変化
する。この値は当業者が実験を繰り返すことにより容易
に決定できる。
なお、本発明のCVD薄膜形成装置により反応ガスを加
熱N2ガスで所定温度にまで昇温させてから反応炉内に
供給して反応炉内のウェハ表面」二にSiO2の薄膜を
形成させる場合、特願昭60−34555号明細書に開
示されているように、 2反応炉内に搬入した半導体ウ
ェハを加熱し、該反応炉内に、(1)N2ガスを送入し
て反応炉内の空気をパージし、(■)反応ガスを送入し
て成膜反応を行わしめ、(ill) N2ガスを送入し
て反応ガスをパージし、(m反応炉内からウェハを搬出
することかんらなるCVDによる薄膜形成操作において
、前記(Ill)項のに程(N2ガス送入)の後、(1
v)項の1−程(ウェハの搬出)を開始する前に、反応
炉内に02ガスを送入して反応炉の内壁面に吸着されて
いる反応ガスを02ガスと反応せしめ、その後再度N2
ガスを送入して反応炉内のガスをパージすることもでき
る。この操作を加えれば、反応炉中および/または内壁
面」tにSiOあるいは5102異物微粒子が生成付着
することを更に一層防止することができる。
[発明の効果] 一般に反応ガス(S iHq、PHa、02 )は直接
加熱すると配管内面との間で反応する危険性があるが、
本発明のCV I)薄膜形成装置ではキャリアガスであ
るN2(100%)を加熱し、この加熱N2ガスと反応
ガスを混合することにより該反応ガスを間接的に加熱す
るので前記のような危険性はない。
本発明のCV I)薄膜形成装置にあっては反応ガスと
して使用される5iH4(場合によりPHaを含む)及
び02が個別に加熱され、SiOまたはSiO2などの
白色微粒子が発生しないz門度に保たれるので、反応炉
内のウェハ表面へ反応ガスが達する前に2′?、逆性の
白色微粒子が発生することは殆どない。
更に、反応ガスは高温度にまで加熱され、かつ、相当の
熱酸を持っているので、反応炉の内壁面で低温度の部分
に接触しても温度が低ドして白色異物として該内壁面に
付着することはない。
その結果、反応炉内のウェハ表面へ白色異物が落下付着
してウェハ蒸着面に障害を与えるような不都合な事態は
回避され、半導体素子の製造歩留りが同−卜する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のCVD薄膜形成装置の一実施例の概念
図、第2図はCVDによる薄膜形成操作を行うために従
来から用いられている装置の一例の部分断面図である。 l・・・反応炉 2・・・バッファ 5・・・ウェハ8
および9・・・反応ガス送入管 10・・・ヒータ11
・・・N2供給源 21・・・N2ガス加熱器29・・
・ガス温度計 31・・・電力制御回路33・・・加熱
蒸駆動回路 特、11出願人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応炉内に搬入されたウェハを加熱する手段を設
    け、上記の反応炉内に反応ガスを送入するようにしたC
    VD薄膜形成装置において、N_2ガス供給源からのN
    _2ガスを反応炉外に設けられた加熱器で加熱し、この
    加熱N_2ガスを前記反応ガスと混合することにより該
    反応ガスをSiOまたはSiO_2微粒子の発生しない
    温度にまで昇温させて反応炉内に供給するようにしたこ
    とを特徴とするCVD薄膜形成装置。
  2. (2)前記反応ガスが二種類以上の場合、それぞれのガ
    スを別個に加熱N_2ガスと混合して所定温度にまで昇
    温させてから反応炉内に供給することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のCVD薄膜形成装置。
  3. (3)電熱線ヒーターを有する加熱器でN_2ガスを加
    熱することを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載のCVD薄膜形成装置。
  4. (4)熱交換器からなる加熱器でN_2ガスを加熱する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載のCVD薄膜形成装置。
JP24080285A 1985-10-28 1985-10-28 Cvd薄膜形成装置 Pending JPS62101036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24080285A JPS62101036A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 Cvd薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24080285A JPS62101036A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 Cvd薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101036A true JPS62101036A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17064901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24080285A Pending JPS62101036A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 Cvd薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328804B1 (en) Chemical vapor deposition of metals on a spherical shaped semiconductor substrate
JPS62101036A (ja) Cvd薄膜形成装置
US20080093315A1 (en) Support for Semiconductor Substrate
US20050095826A1 (en) Heat-processing method and apparatus for semiconductor process
JPS62238365A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS62158867A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPH01253229A (ja) 気相成長装置
JPS6376879A (ja) Cvd薄膜形成装置
JP3357219B2 (ja) シリカ系被膜の形成方法及び形成装置
JPS6299473A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS62158877A (ja) Cvd薄膜形成装置
JP2579166B2 (ja) プラズマcvd装置および成膜方法
JPS63144537A (ja) ウエハ搬送装置
JPS63164222A (ja) Cvd装置用ガスヘツド
JPS62161962A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS6299472A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS63270469A (ja) Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法
JPH05121337A (ja) 固体表面と気体とを反応させる方法
JPS6299469A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS63157425A (ja) 気相反応装置
JPS63216973A (ja) 気相反応装置における反応ガス送入方式
JPS63170926A (ja) マスフロ−コントロ−ラの流量制御方式
JPS6318078A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS6376334A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS6346734A (ja) Cvd薄膜形成装置