JPS62100912A - 接点開閉装置 - Google Patents

接点開閉装置

Info

Publication number
JPS62100912A
JPS62100912A JP24001185A JP24001185A JPS62100912A JP S62100912 A JPS62100912 A JP S62100912A JP 24001185 A JP24001185 A JP 24001185A JP 24001185 A JP24001185 A JP 24001185A JP S62100912 A JPS62100912 A JP S62100912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
movable
fixed
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24001185A
Other languages
English (en)
Inventor
堀内 憲一郎
昭彦 平尾
青山 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24001185A priority Critical patent/JPS62100912A/ja
Publication of JPS62100912A publication Critical patent/JPS62100912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、リレー、スイフチ、コンタクタ等に適用さ
れる接点開閉装置に関するものである。
〔背景技術〕
従来、接点開閉装置の接点投入時のバウンスアークや、
突入電流による電磁反発とそれにともなうアークによっ
て接点溶着が発生するという問題があった。これに対し
て、耐溶着性を有する接点材料を選択することが考えら
れる。現状の接点ではへgベースの内部酸化系たとえば
八gcdO,Ag5nOzlnzO*や焼結系たとえば
AgWC,AgNi等である。しかし、耐溶着性は高く
なるが、Ag中に介在する不純物によって接触抵抗が高
くなるという欠点がある。また高融点のアーク接点と低
抵抗の導電接点を用いる2接点方式が考えられるが、構
造が複雑になるという欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、簡単な構成により耐溶着性を確保す
ることができる接点開閉装置を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明は、固定接点と、この固定接点に接離する可動
接点を先端部に有するとともに前記可動接点を存する方
向への移動を規制するための係合部を設けた可動接触子
と、この可動接触子の基端部を保持して弾性変形により
前記可動接点が固定接点に接触することおよび前記可動
接点が前記固定接点に接触した状態で前記可動接触子が
+fJ記固定接点を支点に回動することを可能にすると
ともに前記可動接触子を前記可動接点を有する方向に付
勢する弾性体と、前記可動接触子を押圧することにより
前記可動接点を固定接点に接触させさらに前記可動接点
が固定接点に接触した状態で前記可動接触子を前記固定
接点を支点に回動させるとともに前記可動接触子の前記
係合部に係合して前記可動接触子の前記可動接点の方向
の移動を規制する係上部を有しかつその係止部の移動軌
跡が前記可動接触子の前記固定接点を支点にしだ回動に
伴う前記係合部の回動軌跡よりも可動接点側に位置する
ようにした駆動手段とを備えたものである。
この発明によれば、可動接触子の基端部を弾性体で保持
して可動接点が固定接点に接触後回動接触子が固定接点
を支点に回動するように構成したため、可動接点は固定
接点に接触後置定接点上をローリングする。このため、
接点投入時のバウンスによるアークにより接点溶着が発
生しても確実に可動接点を固定接点から解離することが
できる。
このため、簡単な構成により耐溶着性を確保することが
できる。また駆動手段の係止部が前記可動接触子の係合
部に係止するとともに、可動接触子が固定接点を支点に
回動するときの係合部の回動軌跡よりも前記可動接点側
に係止部の移動軌跡を存するため、可動接触子が固定接
点を支点に回動するとき、弾性体により前記可動接触子
の可動接点が固定接点上をワイピング(摺動)すること
ができる。このため、可動接点と固定接点の表面が荒れ
たり、接点溶着が生じていないときに可動接点の摺動に
より接点表面の皮膜を除去でき接触信頼性を向上するこ
とができる。そのため、低負荷から高負荷にわたる広い
範囲にこの接点開閉装置を適用することができる。
実施例 この発明の第1の実施例を第1図ないし第8図に基づい
て説明する。すなわち、この接点開閉装置は、固定接点
1と、この固定接点lに接離する可動接点2を先端部に
有するとともに前記可動接点2を有する方向への移動を
規制するための係合部5を設けた可動接触子3と、この
可動接触子3の基端部を保持して弾性変形により前記可
動接点2が固定接点1に接触することおよび前記可動接
点2が前記固定接点lに接触した状態で前記可動接触子
3が前記固定接点1を支点に回動することを可能にする
とともに前記可動接触子3を前記可動接点2を有する方
向に付勢する弾性体4と、前記可動接触子3を押圧する
ことにより前記可動接点2を固定接点1に接触さゼさら
に1i」配回動接点2が固定接点lに接触した状態で前
記可動接触子3を前記固定接点1を支点に回動させると
ともに前記可動接触子3の前記係合部5に係合して前記
可動接触子3の前記可動接点2の方向の移動を規制する
係止部6を有しかつその係止部6の移動軌跡が前記可動
接触子3の前記固定接点1を支点にしだ回動に伴う前記
係合部5の回動軌跡よりも可動接点2側に位置するよう
にした駆動手段9とを備えている。
前記固定接点1は、固定接触子11にピン部12により
かしめ固着され、また固定接触子】】は端部に端子部を
一体形成している。
前記可動接点2は、ローリングしやすいように周縁部を
曲面に形成するとともに、前記可動接触子3にピン部1
3によりかしめ固着されている。
前記可動接触子3は、剛性の帯状体を実施例とし、その
一端部となる先端部に前記可動接点2が設けられる。前
記係合部5は切欠を実施例とし、可動接触子3の中間部
に形成されている。
前記弾性体4は、略W字形に折曲した導電性を有する仮
ばねを実施例とし、その一端が可動接触子3の基端部に
ビン部14によりかしめ固着されている。弾性体4の他
端は端子板15にビン部16によりかしめ固着されて保
持されている。前記可動接触子3はこの弾性体4により
保持されるとともに、弾性体4の弾性変形により可動接
点2が固定接点lに接離する方向に回動でき、また可動
接点2が固定接点1に接触した状態で可動接触子3が固
定接点1を支点にして回動することができる。
さらにこの弾性体4は可動接触子3を可動接点2を有す
る方向へに付勢している。
前記駆動手段9は、後述のリレーの駆動部を実施例とし
、その直線動作する可動枠17により可動接触子3が駆
動される。可動枠17は可動接触子3の基端部に係合す
る凹部18を切欠形成している。前記係止部6は凸部を
実施例とし、凹部18の底部に形成している。この係止
部6の幅は係合部5の幅よりも寸法dだけ小さく形成さ
れている(第2図)。可動接触子3はその基端部が前記
凹部18に通され、係合部5が係止部6に係合する。
これにより、可動接触子3は弾性体4による可動接点2
の方向への移動が規制される。
19は弾性体4の最大伸長位置を規制するストッパであ
り、開離状態から接触初期の状態へ可動接触子3が動作
するときの支点を兼ねる。
この接点開閉装置の動作のうち、接点表面が荒れてなく
しかも接点溶着が生じない場合の開閉動作について、説
明する。すなわち、第6[’Il](alは可動接点2
が固定接点1から開離したオフの状態である。この場合
、可動接触子3の基端部は弾性体4によりストッパ19
に規制され、可動接触子3は弾性体4により開離方向に
付勢されている。
第6図+blは、駆動手段9により可動枠17が駆動方
向Bに移動を始めた状態で、可動接触子3は基端部のス
トッパ19を支点に回動し、可動接点2が固定接点1に
接触する。
第6図tc+は、駆動手段9の可動枠17がさらに移動
して、可動接触子3が固定接点lを支点にして回動する
オーバトラベルに入った状態である。
第6図fd)は可動枠17の最終位置であり、可動接触
子3の回動が終了した状態である。この第6図(C1か
ら同図+d+に至る動作において、可動接触子3はスト
ッパ19から離れて弾性体4が弾性圧縮され、可動接点
2が固定接点1」;でローリングを始める。同時につぎ
のように可動接点2が固定接点1上をワイピングする。
すなわち、第3図および第4図のように、可動接触子3
が固定接点lを支点に回動するとき、可動接点2と固定
接点1が摺動しないとすると、可動接触子3の係合部5
は固定接点1の接触点を中心に回動軌跡P1を移動する
。−ブj可動接触子3を駆動する可動枠17の係止部6
の移動軌跡P2は直線であるが、回動軌跡P1より可動
接点2側に位置する。このため、可動枠17が最終位置
にきた状態でずれ×1が生じる゛。しかし、弾性体4に
より可動接触子3は可IJ+接点2を有する方向に付勢
されているため、このずれ×1だけ可動接点2が固定接
点1上を方向Aにワイピングすることとなる。なお、こ
のずれXlだLJワイピングするために寸法dに対して
、d>X、となっている。また第4図において、可動接
触子3の可動接点2から係合部5までの距離L、回転角
θとすると、Xl =L (1−also)であり、■
、−20璽■7 θ−5″とすると、X、=0、1 m
lとなる。また第5図に示すように、可動枠17の時間
に対する変位は、可動接点2が固定接点lから開離した
オフの状態から可動接点2が固定接点1に接触するαの
位置までの距離H1は、接点ギャップとなり、またαの
位置から可動枠17の最終位置であるオン状態までの距
gt H□はオーバトラベルとなり、このとjワイピン
グが行われることとなる。
一方、可動接点2の開^11動作は、駆動手段9の可動
枠17が前記と逆の方向に動作した場合で、第6図(d
iから同図ta+に逆に動作する。
前記可動接触子3のωJ作過程において、可動接点2が
ワイピングすることにより接点表面の皮膜を剥離するこ
とができるため、接点接触の信頼性を確保することがで
きる。
つぎに、可動接点2と固定接点1との接点表面がアーク
熱やジュール熱等により荒れて接触による摩擦抵抗が弾
性体4の可動接触子3を可動接点2の方向に付勢する力
より大きい場合、または接点溶着が生じた場合の可動接
触子3の動作について、説明する。すなわち、第7図(
alおよび同図(blは可動接触子3が開離状態から可
動接点2が固定接点lに接触するまでの状態であるが、
これは第6図(alから同図(blに至る動作と同様で
ある。
第7図(clから同図(dlは可動接点2が固定接点1
に接触した後、可動接触子3が固定接点1を支点に回動
した場合である。このとき、前記ずれXlが発生ずる。
しかし、前記したように、接触部の摩擦抵抗が弾性体4
よりも大きいため、または接点溶着のため、弾性体4の
ばね力によって可動接触子3を移動することができず、
可動接点2は固定接点1をワイピングすることができな
い。このため、第6図の係合部5をつなぐ想像線は直線
上に位置するのに対して、第7図では第7図fblから
同図[C1に至る動作で係合部5をつなぐ想像線が傾斜
を示し、この状態ではワイピングが行われずにローリン
グのみが行われる。したがって、可動接点2が固定接点
1に接触した初期のバウンスによるアークで可動接点2
と固定接点1とが接点溶着を起こしても、可動接点2が
固定接点1をローリングすることによる可動接触子3の
回転モーメントにより接点溶着を破壊し、可動接点2は
固定接点1から解離することができる。
この実施例の接点開閉装置を適用したリレーを第8図に
示す。すなわち、21はケース、22はカバー、23は
接点台である。ここで、可動枠17および可動接触子3
等の第1図等との関係は接点台23側からみた状態に対
応する。リレーの駆動部は電磁石であり、24がその本
体、25が復帰ばね26に支持された可動鉄片、27は
コイル端子である。また可動枠17は接点台23のガイ
ド部31に摺動自在にガイドされ、その一端の垂下部2
8が接点台23の側部より垂下して垂下部28の係合凹
部29が可動鉄片25に係合している。
また固定接触子11の端子部および端子板15は接点台
23の溝30に圧入され、ストッパ19が接点台23に
一体形成され、弾性体4も接点台23上に位置する。な
お、コイル端子27.端子板15および固定接触子11
の端子部はケース21のスリット32゛より外部に突出
する。
このリレーは、コイル端子27に電力が供給されると、
本体24の励磁により可動鉄片25が本体24に吸引さ
れる。このため、可動枠17が摺動して可動接触子3の
前記した動作が行われる。
一方電力供給を停止すると、復帰ばねlOおよび弾性体
4により可動鉄片25.可動枠17および可動接触子3
が復帰する。
この発明の第2の実施例を第9図ないし第13図に示す
。すなわち、この接点開閉装置は、弾性体4が仮ばねを
円弧状に折曲したものを実施例とし、また駆動手段9が
リレーのクラッパ型電磁石を実施例としたものである。
この駆動手段9のアーマチュア10は基端34がヨーク
33に回動自在に係合され、その基端に復帰ばね26が
連結されるとともに、アーマチュア10に係止部6を形
成し、さらにアーマチュア10の基端34を可動接触子
3の基端部と同し側に配置したものである。
このように構成したため、アーマチュア10が電磁石の
固定鉄心35に吸引される動作により可動接触子3は第
12図に示す動作有するが、前記第1の実施例とほぼ同
じ動作である。この動作において異なる点は、可動接点
2が固定接点1に接触した後、可動接触子3が回動する
ときの係合部5の回動軌跡P1とアーマチュア10の係
止部6の軌跡P3が第11図のように反対向きとなるこ
とである。
なお、その他の変形例として、前記弾性体4は導電性を
有するものを用いて可動接触子3と端子板15とを導通
ずるようにしたが、別途リード線を用いて可動接触子3
と端子板15とを接続するようにしてもよい。前記弾性
体4は略W字形または半円弧形の仮ばねを用いたが、そ
の形状は限定されるものでなく、弾性体4の弾性変形に
より可動接触子3の可動接点2を固定接点1に接触させ
るとともに、固定接点lに接触した後可動接触子3の基
端部側が回動することができしかも可動接触子3を可動
接点2を有する方向に付勢するものであればよい。また
係合部5は切欠を実施例としたが、突形に形成して、係
止部6を凹形に形成したものでもよい。また第2の実施
例において、アーマチュア10の係止部Gの軌跡P3は
可動接触子3の基端側を中心にしたが、アーマチュア1
0の寸法を前記路#Lよりも小さく1゛ると軌跡P3の
回動中心は可動接点2側でもよく、要は駆動手段9の係
止部6の移動する移動軌跡が回動軌跡P。
よりも可動接点2側に位置すればよいものである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、可動接触子の基端部を弾性体で保持
して可動接点が固定接点に接触後回動接触子が固定接点
を支点に回動するように構成したため、可動接点は固定
接点に接触後置定接点上をローリングする。このため、
接点投入時のバウンスによるアークにより接点溶着が発
生しても確実に可動接点を固定接点から解離することが
できる。
このため、簡単な構成により耐溶着性を確保することが
できる。また駆動手段の係止部が前記可動接触子の係合
部に係止するとともに、可動接触子が固定接点を支点に
回動するときの係合部の回動軌跡よりも前記可動接点側
に係止部の移動軌跡を有するため、可動接触子が固定接
点を支点に回動するとき、弾性体により前記可動接触子
の可動接点が固定接点上をワイピング(摺動)すること
ができる、このため、可動接点と固定接点の表面が荒れ
たり、接点溶着が生していないときに可動接点の摺動に
より接点表面の皮膜を除去でき接触信顧性を向上するこ
とができる。そのため、低負荷から高負荷にわたる広い
範囲にこの接点開閉装置を適用することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の平面図、第2図はそ
の断面図、第3図は可動接触子の動作を説明する説明図
、第4図はその軌跡を説明する説明図、第5図は可動枠
の時間に対する変位を説明する説明図1、第6図は可動
接触子がローリングおよびワイピング動作する場合の説
明図、第7図は可動接触子がローリング動作のみ有する
場合の説明図、第8図はこの接点開閉装置を適用したリ
レーの分解斜視図、第9図は第2の実施例の一部破断側
面図、第10図はその一部を省略した部分平面図、第1
1図は可動接触子が動作する軌跡を説明する説明図、第
12図は可動接触子の動作を説明する説明図、第13図
は駆動手段を示すリレーの分解斜視図である。 1・・・固定接点、2・・・可動接点、3・・・可動接
触子、4・・・弾性体、5・・・係合部、6・・・係止
部、9・・・駆動手段 竺 4 図 一′T1 し−□、−−−−−−−−−−−−−−□ 時間 竺 5 図 筆6図 惰 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定接点と、この固定接点に接離する可動接点を先端部
    に有するとともに前記可動接点を有する方向への移動を
    規制するための係合部を設けた可動接触子と、この可動
    接触子の基端部を保持して弾性変形により前記可動接点
    が固定接点に接触することおよび前記可動接点が前記固
    定接点に接触した状態で前記可動接触子が前記固定接点
    を支点に回動することを可能にするとともに前記可動接
    触子を前記可動接点を有する方向に付勢する弾性体と、
    前記可動接触子を押圧することにより前記可動接点を固
    定接点に接触させさらに前記可動接点が固定接点に接触
    した状態で前記可動接触子を前記固定接点を支点に回動
    させるとともに前記可動接触子の前記係合部に係合して
    前記可動接触子の前記可動接点の方向の移動を規制する
    係止部を有しかつその係止部の移動軌跡が前記可動接触
    子の前記固定接点を支点にした回動に伴う前記係合部の
    回動軌跡よりも可動接点側に位置するようにした駆動手
    段とを備えた接点開閉装置。
JP24001185A 1985-10-25 1985-10-25 接点開閉装置 Pending JPS62100912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24001185A JPS62100912A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 接点開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24001185A JPS62100912A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 接点開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100912A true JPS62100912A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17053134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24001185A Pending JPS62100912A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 接点開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929520B2 (ja) 切換え可能な遮断器
JPS598929B2 (ja) スイツチ
JPS62100912A (ja) 接点開閉装置
EP1073075B1 (en) Switch device
JPH0527778Y2 (ja)
JPS62123616A (ja) 接点開閉装置
JPS62123615A (ja) 接点開閉装置
JPS6298509A (ja) 接点開閉装置
JP2000208020A (ja) 回路遮断器
JPS6273516A (ja) 接点開閉装置
JPS6273517A (ja) 接点開閉装置
JPH0241787Y2 (ja)
JPS62100913A (ja) 接点開閉装置
JPS6271138A (ja) 接点開閉装置
JPS6348029Y2 (ja)
JPS6271136A (ja) 接点開閉装置
JP2959216B2 (ja) スイッチ用接点
JPH0521291B2 (ja)
JPH05242753A (ja) 接点開閉装置及び電磁リレー
JPS61233919A (ja) 接点開閉装置
JPS61232523A (ja) 接点開閉装置
JP2842115B2 (ja) 接点開閉装置
JPS6321715A (ja) 接点開閉装置
JP2002260500A (ja) 断路装置
JPS62291818A (ja) 接点開閉装置