JPS62123615A - 接点開閉装置 - Google Patents

接点開閉装置

Info

Publication number
JPS62123615A
JPS62123615A JP26440285A JP26440285A JPS62123615A JP S62123615 A JPS62123615 A JP S62123615A JP 26440285 A JP26440285 A JP 26440285A JP 26440285 A JP26440285 A JP 26440285A JP S62123615 A JPS62123615 A JP S62123615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
movable
fixed
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26440285A
Other languages
English (en)
Inventor
馨 白倉
昭彦 平尾
堀内 憲一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26440285A priority Critical patent/JPS62123615A/ja
Publication of JPS62123615A publication Critical patent/JPS62123615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、リレー、スイッチ、コンタクタ等に適用さ
れる接点開閉装置に関するものである。
〔背景技術〕
従来、接点開閉装置の接点投入時のバウンスアークや、
突入電流による電磁反発とそれにともなうアークによっ
て接点溶着が発生するという問題があった。これに対し
て、耐溶着性を有する接点材料を選択することが考えら
れる。現状の接点ではAgベースの内部酸化系たとえば
八gcdo、 Ag5n021n20+や焼結系たとえ
ばへgWC,AgNi等である。しかし、耐溶着性は高
くなるが、Ag中に介在する不純物によって接触抵抗が
高くなるという欠点がある。また高融点のアーク接点と
低抵抗の導電接点を用いる2接点方式が考えられるが、
構造が複雑になるという欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、簡単な構成により耐溶着性を確保す
ることができる接点開閉装置を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明は、固定接点と、この固定接点に接離する可動
接点を先端部に有する可動接触子と、この可動接触子の
基端部を保持して弾性変形により前記可動接点が固定接
点に接触することおよび前記可動接点が前記固定接点に
接触した状態で前記可動接触子が前記固定接点を支点に
回動することを可能にする弾性体と、前記可動接点が前
記固定接点から開離した第1の位置から前記可動接点が
前記固定接点に接触した状態で前記可動接触子を前記固
定接点を支点に回動した第2の位置までの間を移動範囲
として前記可動接触子を押圧する駆動手段と、一端部が
前記可動接触子の前記基端部側に設けられ他端部が前記
可動接触子の先端部の前記可動接点と反対側に対向する
とともに中間部が前記駆動手段の第2の位置で前記駆動
手段に押圧されて前記他端部で前記可動接触子を前記可
動接点が前記固定接点に接触する方向に押圧するバウン
ス抑制用ばねとを備えたものである。
この発明によれば、可動接触子の基端部を弾性体で保持
して可動接点が固定接点に接触後回動接触子が固定接点
を支点に回動するように構成したため、可動接点は固定
接点に接触後置定接点上をローリングする。このため、
接点投入時のバウンス等によるアークにより接点溶着が
発生しても可動接触子の回転モーメントにより確実に可
動接点を固定接点から開離することができる。またバウ
ンス抑制用ばねにより、駆動手段が第2の位置に停止し
たときの可動接触子の慣性力で生しる接点バウンスを抑
制することができるとともに接点圧を増大することがで
きる。この結果、簡単な構成により耐溶着性を確保する
ことができる。
実施例 この発明の第1の実施例を第1図ないし第5図に基づい
て説明する。ずなわら、この接点開閉装置は、固定接点
1と、この固定接点1に接離する可動接点2を先端部に
有する可動接触子3と、ごの可動接触子3の基端部4を
保持して弾性変形により前記可動接点2が固定接点1に
接触することおよび前記可動接点2が前記固定接点1に
接触した状態で前記可動接触子3が前記固定接点1を支
点に回動することを可能にする弾性体5と、前記可動接
点2が前記固定接点1から開離した第1の位置6から前
記可動接点2が前記固定接点1に接角市した状態で前記
可動接触子3を前記固定接点1を支点に回動した第2の
位置7までの間を移動範囲として前記可動接触子3を押
圧する駆動手段8と、一端部9が前記可動接触子3の前
記基端部4側に設けられ他端部10が前記可動接触子3
の先端部の前記可動接点2と反対側に対向するとともに
中間部11が前記駆動手段8の前記第2の位置7で前記
駆動手段8に押圧されて前記他端部10で前記可動接触
子3を前記可動接点2が前記固定接点1に接触する方向
に押圧するバウンス抑制用ばね12とを備えている。
前記固定接点1は、固定接触子13にピン部13aによ
りかしめ固着され、また固定接触子13は端部に端子を
兼ねている。
前記可動接点2は、ローリングじやすいように周縁部を
曲面に形成するとともに、前記可動接触子3にピン部2
aによりかしめ固着されている。
前記可動接触子3は、剛性の帯状体を実施例とし、その
一端部となる先端部に前記可動接点2が設けられる。な
お、可動接触子3の中間部に係合用の切欠3a(第5図
)を形成している。
前記弾性体5は、略W字形に折曲した導電性を有する板
ばねを実施例とし、その一端が可動接触子3の基端部4
にピン部14によりかしめ固着されている。弾性体5の
他端は端子板15にピン部16によりかしめ固着されて
保持されている。前記可動接触子3はこの弾性体により
保持されるとともに、弾性体5の弾性変形により可動接
点2が固定接触子1に接離する方向に回動でき、また可
動接点2が固定接点1に接触した状態で可動接触子3が
固定接点1を支点にして回動することができる。
前記駆動手段8は、後述のリレーの駆動部を実施例とし
、その直線運動をする可動枠17により可動接触子3が
駆動される。可動枠I7は可動接触子3の中間部を挿通
する挿通部17aを切欠形成し、その底部に突部18を
形成している。この挿通部17aに可動接触子3の中間
部が通され、可動接触子3の切欠3aが突部18に係合
する。
これにより、可動接触子3はその長手方向く先端部から
基端部4に至る方向)の移動が切欠3aが突部18との
係合により規制される。可動枠17の第1の位置6は第
1図の状態であり、第2の位置は第1図の想像線または
第3図の状態である。
また可動枠17にバウンス抑制用ばね12を通す切欠部
17bを形成している。
前記バウンス抑制用ばね12は仮ばねで形成しかつ前記
弾性板5の先端部より一体に延出している。したがって
一端部9は共通のビン部14により可動接触子3に固定
される。バウンス抑制用ばね12の他端部10は切欠部
]Oaを形成し、この切欠部10aを可動接触子3に係
合している。
また中間部11は前記切欠部17bに挿通されているが
、切欠部17bにおいて可動接触子3に対して傾斜して
いる。その傾斜方向は可動接触子3と平行な状態から可
動接触子3の基端部4側で可動接触子3と交差するよう
に傾く方向である。
なお、20ば弾性体5の最大伸長位置を規制するストッ
パであり、可動接触子3が開離状態にあるときの回動動
作の支点を兼ねる。
この接点開閉装置の動作について、説明する。
第1図は駆動手段8の第1の位置6であり、可動接点2
が固定接点1から開離したオフの状態である。すなわち
、可動接触子3の基端部4は弾性体5によりストッパ2
0に規制され、可動接触子3は弾性体5により開離方向
に付勢されている。このとき、バウンス抑制用ばね12
の中間部11は可動枠17の切欠部17bに挿通された
のみで可動枠17に係合しないように設定される。
第2図は、第1の位置6から駆動手段8の可動枠17が
矢印の方向に移動し可動接触子3が基端部4のストッパ
20を支点に回動して可動接点2が固定接点1に接触し
た状態である。このとき可動接触子3は可動枠I7によ
り押され、可動接触子3の基端部4はストッパ20によ
り規制され、また突部18と切欠3aの係合により可動
接触子3の長手方向の移動が規制される。またバウンス
抑制用ばね12の中間部11は可動接触子3と基端部4
側で交差するように傾斜しているため、可動枠17と中
間部11とは直角にならない方向に傾くので両者が係合
することはない。
第3図は駆動手段8の可動枠17がオーバトラヘルの動
作となって第2の位置7へ移動した状態であり、可動接
触子3は固定接点1を支点に回動し、弾性体5がストッ
パ20から離れて弾性収縮する。また可動接触子3が固
定接点1に接触した状態から第2の位置へ至る過程で、
第4図のように可動接触子3が可動枠17と直角になっ
た状態(第1図とほぼ同じ状態)からさらに固定接点1
を支点に回動すると、バウンス抑制用ばね12の中間部
11と可動枠17とが直角になる方向に傾動するため第
2の位置7に達するときに中間部11に可動枠17の切
欠部17bの縁部17′bが係合し、可動接触子3の回
動につれて中間部11を引く。この動作によりバウンス
抑制用ばね12の他端部10が可動接触子3の先端部を
可動接点2が固定接点1に圧接する方向に押圧するよう
になる。なお、中間部11と可動枠17の保合は可動枠
17が第2の位置7にきたとき可動枠17と中間部11
とが直角となるように設定し、第2の位置7で中間部1
1を最も大きく引くようにするのがよい。
一方、可動接点2の開離動作は、駆動手段8の可動枠I
7が前記と反対に復帰移動する動作により行われる。こ
の場合も、可動接点2はローリングすることとなる。
第5図はリレーを示す。すなわち、21はケース、22
はカバー、23は接点台である。リレーの駆動部は電磁
石であり、24がその本体、25が復帰ばね26により
復帰イ」勢された可動鉄片、27はコイル端子である。
また接点台23のガイド部31に可動枠17が摺動自在
にガイドされ、その一端の垂下部28が接点台23の側
部より垂下して垂下部28の係合凹部29が可動鉄片2
5に係合している。また固定接触子11の端子部および
端子板15は接点台23の溝30に圧入され、ストッパ
20が接点台23に一体形成され、弾性体5も接点台2
3に位置する。なお、コイル端子27、端子板15およ
び固定接触子11の端子部はケース21のスリット32
より外部に突出する。
このリレーは、コイル端子27に電流が供給されると、
本体24の励磁により可動鉄片25が本体24に吸引さ
れる。このため、可動枠17が摺動して可動接触子3が
前記動作を行う。また電流を停止すると、復帰ばね26
および弾性体5により可動接触子3.可動枠17.可動
鉄片25が復帰し、接点開離となる。
このように構成したため、この接点開閉装置は、可動接
点2が固定接触子1に接触した初期のバウンスによるア
ークにより可動接点2と固定接点lとが接点溶着を起こ
しても、第3図に至る過程で可動接点2が固定接点1を
ローリングするため、可動接触子3の回転モーメントに
よりその接点溶着が破壊され、可動接点2が固定接点1
から開離することができる。
また可動枠17が第2の位置7に停止したとき可動接触
子3は慣性力により弾性体5を圧縮して基端部4側がさ
らに回動しようとし、そのため可動接点2が固定接点1
から離れるとともに弾性体5の復元作用により復元して
接点バウンスを発生するおそれがある。しかし、第2の
位置7では可動接触子3の先端部がバウンス抑制用ばね
12により押えられるため、可動接触子3の慣性力を押
えこの接点バウンスを抑制することができる。しかもバ
ウンス抑制用ばね12が接点圧を増加することにもなる
さらにバウンス抑制用ばね12を有する弾性体5をバウ
ンス抑制用ばね12のない弾性体5に代えて取付けるこ
とにより組立てることができるので製造がきわめて容易
になる。
この発明の第2の実施例を第6図および第7図に示す。
すなわち、この接点開閉装置は、バウンス抑制用ばね1
2が前記実施例では可動接触子3のオン動作方向側に配
置されたのに対して、可動接触子3のオン動作方向と反
対側に配置されたものである。この場合、バウンス抑制
用ばね12の中間部11の可動接触子3に対する傾斜方
向は可動接触子3の先端部側で交差するように傾斜する
ように設定される。その結果、第6図のオフ状態から可
動接点2が固定接点1に接触するまでは可動枠17と中
間部11とが直角に交差する角度よりも離れる方向に傾
くため可動枠17が中間部11に係合しないが、可動接
触子3が固定接点1を支点に回動するときは可動枠17
と中間部11とが直角になる位置へ接近するように傾く
ため第2の位置7へ至る途中で可動枠17の切欠部17
bの縁部が中間部11を押圧するようになる。このため
、バウンス抑制用ばね12の他端部10で可動接触子3
の先端部を可動接点2が固定接点1に圧接する方向に押
圧することとなる。その他は第1の実施例と同様である
なお、この発明において、前記弾性体5ば導電性を有す
るものを用いて可動接触子3と端子板15とを導通する
ようにしたが、別途リード線を用いて可動接触子3と端
子板15とを接続するようにしてもよい。また前記弾性
体5は略W字形の板ばねを用いたがその形状は限定され
るものでなく、弾性体の弾性変形により可動接触子3の
可動接点2を固定接点1に接触させるとともに、固定接
点1に接触した後回動接触子30基端部側が回動するこ
とができるものであればよい。また前記バウンス抑制用
ばね12は弾性体5より一体に延出したが、別体に形成
されてもよいものである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、可動接触子の基端部を弾性体で保持
して可動接点が固定接点に接触後回動接触子が固定接点
を支点に回動するように構成したため、可動接点は固定
接点に接触後置定接点上をローリングする。このため、
接点投入時のバウンス等によるアークにより接点溶着が
発生しても可動接触子の回転モーメントにより確実に可
動接点を固定接点から開離することができる。またバウ
ンス抑制用ばねにより、駆動手段が第2の位置に停止し
たときの可動接触子の慣性力で生じる接点バウンスを抑
制することができるとともに接点圧を増大することがで
きる。この結果、簡単な構成により耐溶着性を確保する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例のオフ状態の説明図、
第2図は投入初期の状態の説明図、第3図は駆動手段の
第2の位置であるオン状態の説明図、第4図は第2の位
置に至る途中の位置でバウンス抑制用ばねの中間部が駆
動手段に係合した状態の説明図、第5図はリレーの分解
斜視図、第6図は第2の実施例のオフ状態の説明図、第
7図はその部分分解斜視図である。 ■・・・固定接点、2・・・可動接点、3・・・可動接
触子、4・・・基端部、5・・・弾性体、6・・・第1
の位置、7・・・第2の位置、8・・・駆動手段、9・
・・一端部、10・・・他端部、11・・・中間部、1
2・・・バウンス抑制用ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定接点と、この固定接点に接離する可動接点を先端部
    に有する可動接触子と、この可動接触子の基端部を保持
    して弾性変形により前記可動接点が固定接点に接触する
    ことおよび前記可動接点が前記固定接点に接触した状態
    で前記可動接触子が前記固定接点を支点に回動すること
    を可能にする弾性体と、前記可動接点が前記固定接点か
    ら開離した第1の位置から前記可動接点が前記固定接点
    に接触した状態で前記可動接触子を前記固定接点を支点
    に回動した第2の位置までの間を移動範囲として前記可
    動接触子を押圧する駆動手段と、一端部が前記可動接触
    子の前記基端部側に設けられ他端部が前記可動接触子の
    先端部の前記可動接点と反対側に対向するとともに中間
    部が前記駆動手段の第2の位置で前記駆動手段に押圧さ
    れて前記他端部で前記可動接触子を前記可動接点が前記
    固定接点に接触する方向に押圧するバウンス抑制用ばね
    とを備えた接点開閉装置。
JP26440285A 1985-11-25 1985-11-25 接点開閉装置 Pending JPS62123615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26440285A JPS62123615A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 接点開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26440285A JPS62123615A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 接点開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123615A true JPS62123615A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17402661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26440285A Pending JPS62123615A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 接点開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123615A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0347999A2 (en) Electric switch structure in which the actuation axial force is just a small portion of the contact force
AU2001258023B2 (en) Electromechanical remote switch
US5144270A (en) Electromagnetic power relay with actuation slide
JPS62123615A (ja) 接点開閉装置
JPS62123616A (ja) 接点開閉装置
JPH0527778Y2 (ja)
JPS6338810B2 (ja)
JPS6298509A (ja) 接点開閉装置
EP1073075B1 (en) Switch device
JPS62100912A (ja) 接点開閉装置
JPS6271138A (ja) 接点開閉装置
JP2003229033A (ja) スイッチ接点ユニット
JPS6273516A (ja) 接点開閉装置
JPS6271137A (ja) 接点開閉装置
JPS61296612A (ja) 接点開閉装置
JPH0241787Y2 (ja)
JPS5841701Y2 (ja) 継電器
JPS61220216A (ja) 接点開閉装置
JPS6332816A (ja) 接点開閉装置
JPS6348029Y2 (ja)
JPS6273517A (ja) 接点開閉装置
AU2004212581B2 (en) An electromechanical remote switch
JPS61220218A (ja) 接点開閉装置
JPS62208515A (ja) 電力開閉器
JPH06283089A (ja) 接点開閉装置