JPS61296612A - 接点開閉装置 - Google Patents

接点開閉装置

Info

Publication number
JPS61296612A
JPS61296612A JP13864185A JP13864185A JPS61296612A JP S61296612 A JPS61296612 A JP S61296612A JP 13864185 A JP13864185 A JP 13864185A JP 13864185 A JP13864185 A JP 13864185A JP S61296612 A JPS61296612 A JP S61296612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
arc
contacts
spring
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13864185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063698B2 (ja
Inventor
堀内 憲一郎
昭彦 平尾
馨 白倉
青山 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60138641A priority Critical patent/JPH063698B2/ja
Publication of JPS61296612A publication Critical patent/JPS61296612A/ja
Publication of JPH063698B2 publication Critical patent/JPH063698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、リレー、スイッチ、コンタクタ等に適用さ
れる接点開閉装置に関するものである。
〔背景技術〕
この種の接点開閉装置は、一般に投入、しゃ断時に発生
するアークにより接点が溶着するという問題がある。こ
のため、接点材料としてA、をベースにして高融点のW
+5nOtIntOs+5nO1BiOs等を分散させ
て、融点の上昇により耐アーク性を向上したものや、機
構的にたとえばヒンジ型リレーに見られるように板ばね
のたわみを利用して接点同志を摺動くワイピング)させ
、同時にクリーニング効果を得るようにしたものがあっ
た。しかし、前者は接触抵抗が増大し温度上昇が大きく
なるという欠点があり、後者はワイピング量やワイピン
グ力の面でまだ充分な溶着対策にはなっていなかった。
そこで、高融点のアーク接点と低抵抗の導電接点を用い
てアーク接点にアークを発生させる構成により、耐溶着
性と接触抵抗の低減化の両方を実現する発明が提出され
た(たとえば特願昭60−12832号、実開昭48−
21138号、実開昭49−114430号等)。
しかし、このものは、両接触子がともに可動部材である
ので、部品点数が多くなったり部品精度を高める必要が
ある等製造上の欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、部品点数が少なくしかも部品精度が
要求されない簡単かつ製造容易な構造で、耐溶着性能と
接触抵抗の安定性能の両方を向上することができる接点
開閉装置を提供することである。
(発明の開示〕 この発明は、高融点のアーク接点と低抵抗の導電接点と
を並設した第1の接触子と、前記アーク接点に対向する
高融点のアーク接点および前記導電接点に対向する低抵
抗の導電接点を先端部に設けた板ばねで形成された第2
の接触子と、この第2の接触子の基端部より延出して伸
縮可能に曲成されたばねと、前記第2の接触子の中間部
を駆動する駆動手段とを備え、前記駆動手段により閉極
駆動されるとき、開離状態からアーク接点同志の接触状
態に至るまでは前記ばねを有する側を中心に回動し、ア
ーク接点同志の接触状態に達した後はその接触点を中心
に回動し、回動動作完了時には導電接点同志が接触する
ことを特徴とするものである。
この発明によれば、伸縮可能な前記ばねで支持した第2
の接触子の中間部を駆動手段で駆動することにより、ア
ーク接点同志が先入れかつ後切れとなる動作をすること
ができるため、従来のように両接触子を回動可能にする
ことを要しないとともに、前記ばねと第1の接触子とを
板ばねを延出することにより一体形成しているので部品
点数を大幅に削減できることはもちろん、前記ばねで支
持するため接触子の支持構造がきわめて簡易なものとな
り、しかも部品精度が要求されない。そして耐溶着性能
と接触抵抗の安定性能の両方を向上することができる。
さらに第2の接触子を板ばねで形成することにより、従
来に比してアーク接点の接点バウンスを低減でき寿命を
向上することができる。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説
明する。すなわち、第1図において、1は基台2に固着
されて固定側となる第1の接触子で、2個の接点、すな
わち高融点材料(例えばAgW、へgWc等)からなる
アーク接点3aおよび低抵抗材料(例えばAg、 Ag
Cd0等)からなる導電接点3bが、アーク接点3aが
先端側に位置するように並設されて固定接点3を構成し
ている。この第1の接触子1は、アーク接点3aおよび
導電接点3bの中間位置で、先端側が後述する第2の接
触子4に近接する側へ所定の角度θ1となるよう折曲し
である。また、第1の接触子1の基端側を延長すること
によって、固定接点端子1aとしている。
4は第2の接触子で、板ばねにより形成され、かつ実施
例では板ばねを剛性にするため両側の側縁に沿って折曲
部4aを折曲し、さらにその折曲部4aの中間部に第2
の接触子4の中間部に弾性をもたせるとともに後述の駆
動手段7と係合するための切欠部4bを形成している。
第2の接触子4の先端には第1の接触子1の固定接点3
のうちアーク接点3aに対向する位置にそれと同材料を
用いたアーク接点5aが設けられ、導電接点3bに対向
する位置にそれと同様の低抵抗材料からなる導電接点5
bを設け、アーク接点5aおよび導電接点5bにより可
動接点5を構成している。この第2の接触子4はアーク
接点5aおよび導電接点5bの中間位置において先端側
が第1の接触子1から離反する側へ所定の角度θ2とな
るよう折曲してあり、所定の角度θ2は角度θ1と同等
か小さいことが望ましく、これらの角度θ1.θ2は、
第1の接触子1および第2の横脇子4を折曲しないとき
、固定接点3および可動接点5が最初に接触する直後に
第1の接触子1および第2の接触子4がなす角度を03
とした場合、θ1+θ2−2θ3とするのが望ましい、
第2の接触子4の中間部すなわち切欠部4bには、これ
を駆動するための駆動手段7のカード6の係合用凹部6
aが係合している。従って、第2の接触子4の開離から
安定接触までの全位眞はカード6により規制される。
前記第2の接触子4は、駆動手段7のカード6により駆
動されるとき、開離状態からアーク接点3a、5a同志
の接触状態に至るまでは第2の接触子4の基端部9を中
心に回動し、アーク接点3a。
5a同志の接触状態に達した後はその接触点を中心に回
動し、回動動作完了時には導電接点3b。
5b同志が接触するよう配設される。具体的には、第2
の接触子4の基端部9より同じ板ばねを延出するととも
にW字状にわん曲あるいは折曲により曲成して伸縮可能
なばね8を形成し、このばね8の端部を基台2に固着さ
れた基部10に固定し、かっばね8により電路を兼ねる
ようにしている。
このように第2の接触子4とばね8とを一体に形成する
ことにより、より一層部品点数を削減することができる
。従って、第2の接触子4はこのばね8により通常時、
すなわちカード6にて駆動されないときは、ばね8の伸
張力によって開#杖態となる位置にあり、カード6によ
り駆動されたときは、ばね8を圧縮することとなり、か
つそれにより蓄積されるばね力は接圧力として作用する
(動作) 第1図は、開離状態を示す。この状態から接触状態にす
るため、カード6が第2の接触子4の中間部を押圧駆動
する。従って第2の接触子4は、基端部9側を中心に回
動し、やがて第2図のようにアーク接点3a、5a同志
が接触する(投入状態)。
さらに、駆動される第2の接触子4は、今度はアーク接
点3a、5a同志の接触点を中心に回動し、ばね8を圧
縮する。その間、導電接点3b、5b間の間隙も減少し
、カード6の最大変位位置の直前に導電接点3b、5b
同志が接触する。そして、カード6の最大変位位置では
、第3図のようにアーク接点3a、5a同志は離反し、
導電接点3b。
5b同志のみが接触することとなる。このとき第2の接
触子4の中間部の切欠部4bの部分も弾性変形し、その
とき導電接点3b、5b同志を摺動(ワイピング)しあ
うとともに接触圧に寄与する。
逆に接触状態から開離状態に戻るときは、第3図−第2
図−第1図の順に動作する。すなわち、安定接触状態か
らカード6が復帰し始めると、カード6の復帰力と切欠
部4bの部分の復元力とばね8の伸張力とにより、まず
第2の接触子4は導電接点3b、5b同志の接触点を中
心に回動して次第にアーク接点3a、5a間の間隙が減
少し、やがてアーク接点3a、5a同志が接触する。そ
の後は、第2図のようにアーク接点3a、5a同志の接
触点を中心に回動し、そして、アーク接点3a、5a同
志も離反しく遮断状B)第1図の開離状態に戻る。
この動作から明らかなように、アークが発生する投入、
遮断時にはアーク接点3a、5aが、安定接触状態では
導電接点3b、5bがそれぞれ機能し、耐溶着性能と接
触抵抗安定性能の両方を向上させ得る。また、第2の接
触子4は、その中間部が駆動手段7と係合するとともに
、その基端部9側が伸縮可能なばね8になっているので
、従来のように両横触子を回動可能にすることを要さず
部品点数を大幅に削減できることは勿論、第2の接触子
4と基部10とを接続する電線が不要となり、第2の接
触子4の支持構造が極めて簡易なものとなり、しかも部
品精度が要求さない。また接点投入時には、ばね8が第
2の接触子4に対して投入衝撃を緩和するように作用し
て衝撃音を軽減する。
さらに、第2の接触子4を板ばねで形成したことにより
、単に部品点数の削減だけでなく、アーク接点5aの投
入時の接点バウンスを低減することができる。すなわち
、第4図および第5図の接触子の等価モデルを用いて説
明すると、第4図および第5図ともに第2の接触子4に
相当する接触子11a、Ilbは剛性であるが、第4図
の接触子11aが従来の接触子と同様に厚みのある大き
い導体であり、第5図の接触子11bはこの実施例の板
ばねと同程度に厚みの薄いものである。そして、12a
、12bは可動接点、13a、13bは固定接点、14
a、14bはばね8に相当するばね、15a、15bは
カード、168.16bはストッパ、IICは第2の接
触子4の切欠部4bにおける仮ばねの弾性変形によるば
ねを示している。さて、これらの図において、カード1
5a。
15bを矢印の方向に駆動したとき、接触子118゜1
1bはそれぞれストッパ16a、16bを中心に回動し
て可動接点12a、12bが固定接点13a、13bに
接触し、その接触時の衝突により接触子11a、llb
には方向BFの反発力が働く、この反発力により接点バ
ウンスが生じるが、その反発力はカード15a、15b
の係合部のまわりの偶力となる。ところで、接点バウン
スを小さくするためには衝突のエネルギを小さくする必
要があり (スピードを同一としたとき)、そのために
は可動接点12a、12bと接触子11a。
11bの質量もしくは慣性モーメントを小さくする必要
があることがわかる。そこで第4図および第5図を比較
した場合、第5図の方が質量が小さいことから接点バウ
ンスを低減できることがわかる。また接触子11a、l
lbの剛性が同じでも切欠部4bにより第2の接触子4
の中間部が弾性すなわちばねlICをもつため、振動系
のばね定数を引き上げて固有振動数を高め、結果的に接
点バウンスの時間を短くすることができる。
この接点バウンスは、アーク接点間にバウンスアークを
発生させ、高融点の材料を用いても経時的には徐々にで
はあるがやはり接点が消耗して消耗粉が飛散し、最終的
にはアーク接点の消耗によりアーク接点の接触と導電接
点の接触が同時となるときが接点の寿命となる。したが
って、アーク接点の消耗に関しては接点バウンスが大き
く影響することがわかるが、実施例のように接点バウン
スを低減することにより寿命を向上することができるの
である。
第6図はこの接点開閉装置をリレーに適用した例を示し
ている。すわなち、17はケース、18はカバー、19
は駆動手段7の実施例である電磁石である。電磁石19
はコイル枠20にコイル21を巻装し、コイル枠20に
鉄心22aを貫通するとともにコイル枠20の側部にヨ
ークを内蔵した基体22を設けて、一端で鉄心22aと
基体22のヨークとを一体に連結し、基体22の他端部
側にアーマチュア23をヒンジ部22bによりヒンジ付
けして鉄心22aに対向し、一端を基体22に係止した
(図示せず)復帰ばね24の他端をアーマチュア23の
係止孔23bに係止して、アーマチュア23を鉄心22
aから離間する方向に付勢している。また基体22に一
対のコイル端子25を設け、コイル端子25をケース1
7のスリット26に通して電磁石19をケース17に装
着する。
この電磁石19の上側にセパレートを兼ねた基台2を配
置し、基台2に形成したスリット27.28に前記接点
開閉装置の基部10に一体形成した端子29および第1
の接触子1の基端部に一体形成した端子1aを通して、
基台2上に接点開閉装置を支持し、また基台2のガイド
2aにスライド自在に支持されたカード6の係合用凹部
6aを第2の接触子4の切欠部4bである中間部に係合
し、基台2の側部より延出した部分の溝31をアーマチ
ュア23の回動端23aに係合している。32はストッ
パに相当する基台2に形成された第1の接触子lの開成
状態のストッパである。
コイル21に通電するとアーマチュア23が鉄心22a
に吸引され復帰ばね24に抗して動作し、アーマチュア
23に係合したカード6が移動することにより第1図か
ら第2図を経て第3図に至るアーク接点3a、5aが先
入れとなるオン動作が行われる。またコイル21の通電
を断つと、アーマチュア23が復帰ばね24により復帰
するとともにカード6が復帰動作し、第1の接触子1は
アーク接点3a、5aが後切れとなる開成動作をする。
なお、この発明において、第2の接触子4は実施例の折
曲部4aがなくてもよく、この場合も従来の接触子に比
べて質量が小さいため接点バウンスの低減ができるもの
である。また第1の接触子1および第2の接触子4をと
もに所定の角度θ1゜θ2で折曲したが、板ばねの先端
は折曲しないようにしてもよい、またばね8は、C状、
S状さらには多段状に湾曲あるいは折曲形成してもよい
さらにアーク接点3a、5iおよび導電接点3b。
5bは第1の接触子1および第2の接触子2の長手方向
に並設しているが、幅方向に並設する構成でもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、伸縮可能な前記ばねで支持した第2
の接触子の中間部を駆動手段で駆動することにより、ア
ーク接点同志が先入れかつ後切れとなる動作をすること
ができるため、従来のように再接触子を回動可能にする
ことを要しないとともに、前記ばねと第1の接触子とを
板ばねを延出することにより一体形成しているので部品
点数を大幅に削減できることはもちろん、前記ばねで支
持するため接触子の支持構造がきわめて簡易なものとな
り、しかも部品精度が要求されない、そして耐溶着性能
と接触抵抗の安定性能の両方を向上することができる。
さらに第2の接触子を板ばねで形成することにより、従
来に比してアーク接点の接点バウンスを低減でき寿命を
向上することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の開成状態の側面図、第2
図はその投入直後の状態の側面図、第3図はオン状態の
側面図、第4図および第5図は接点バウンスを説明する
ための接触子の等価モデルを示す説明図、第6図はこの
接点開閉装置をリレーに適用した場合の分解斜視図であ
る。 l・・・第1の接触子、3a、5a・・・アーク接点、
3b、5b・・・導電接点、4・・・第2の接触子、7
・・・駆動手段、8・・・ばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高融点のアーク接点と低抵抗の導電接点とを並設
    した第1の接触子と、前記アーク接点に対向する高融点
    のアーク接点および前記導電接点に対向する低抵抗の導
    電接点を先端部に設けた板ばねで形成された第2の接触
    子と、この第2の接触子の基端部より延出して伸縮可能
    に曲成されたばねと、前記第2の接触子の中間部を駆動
    する駆動手段とを備え、前記駆動手段により閉極駆動さ
    れるとき、開離状態からアーク接点同志の接触状態に至
    るまでは前記ばねを有する側を中心に回動し、アーク接
    点同志の接触状態に達した後はその接触点を中心に回動
    し、回動動作完了時には導電接点同志が接触することを
    特徴とする接点開閉装置。
  2. (2)前記第2の接触子は側縁に沿って折曲部を形成す
    るとともに前記駆動手段が係合する部分に切欠部を形成
    している特許請求の範囲第(1)項記載の接点開閉装置
JP60138641A 1985-06-25 1985-06-25 接点開閉装置 Expired - Lifetime JPH063698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138641A JPH063698B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 接点開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138641A JPH063698B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 接点開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61296612A true JPS61296612A (ja) 1986-12-27
JPH063698B2 JPH063698B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15226761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138641A Expired - Lifetime JPH063698B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 接点開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105064A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Fujitsu Limited 電気接点装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437864U (ja) * 1977-08-19 1979-03-12
JPS5596526U (ja) * 1978-12-27 1980-07-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437864U (ja) * 1977-08-19 1979-03-12
JPS5596526U (ja) * 1978-12-27 1980-07-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105064A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Fujitsu Limited 電気接点装置
US7129434B2 (en) 2003-05-20 2006-10-31 Fujitsu Limited Electric contact device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063698B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59191224A (ja) 電流しや断器
US4063203A (en) Reed switch
US4712079A (en) Motor controller auxiliary contact unit with flexure member
JPS61296612A (ja) 接点開閉装置
JP4173006B2 (ja) 開閉接触子装置
JPH04245126A (ja) 操作スライダを備えた電力リレー
US4322700A (en) Electrical relay apparatus
JPS6338810B2 (ja)
KR950013348B1 (ko) 반발형 회로차단기의 가동접촉자장치
JPS61296613A (ja) 接点開閉装置
JPS61220219A (ja) 接点開閉装置
CA1093617A (en) Electromagnetic contactor
JPS61220216A (ja) 接点開閉装置
JPS6273516A (ja) 接点開閉装置
JPS61220218A (ja) 接点開閉装置
JPS6332816A (ja) 接点開閉装置
CN209912999U (zh) 用于同轴射频开关的联动推杆组件
JPS61220220A (ja) 接点開閉装置
JPS62123616A (ja) 接点開閉装置
JPH0521291B2 (ja)
JPS61104521A (ja) 接点開閉装置
JP3113496B2 (ja) 速動式スイッチ装置
JPS6271138A (ja) 接点開閉装置
JP2698465B2 (ja) 電磁継電器
JPS61233919A (ja) 接点開閉装置