JPS62100173A - インバ−タ装置 - Google Patents

インバ−タ装置

Info

Publication number
JPS62100173A
JPS62100173A JP60237839A JP23783985A JPS62100173A JP S62100173 A JPS62100173 A JP S62100173A JP 60237839 A JP60237839 A JP 60237839A JP 23783985 A JP23783985 A JP 23783985A JP S62100173 A JPS62100173 A JP S62100173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
transistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60237839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101992B2 (ja
Inventor
Toshio Kakizawa
俊夫 柿澤
Takamitsu Noda
臣光 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60237839A priority Critical patent/JPH07101992B2/ja
Publication of JPS62100173A publication Critical patent/JPS62100173A/ja
Publication of JPH07101992B2 publication Critical patent/JPH07101992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電磁調理器や電子レンジなどに用いるイン
バータ装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、電磁調理器にあっては、商用交流電源電圧を所
定周波数の交流電力に変換して出力するインバータ装置
を備え、このインバータ装置から加熱コイルに高周波電
流を供給し、その加熱コイルから発せられる島周波磁界
によって調理鋼を誘導加熱するようにしている。そして
、インバータ装置の出力周波数を変化させることにより
出力の連続的な制御を可能としている。
また、電子レンジにおいても、インバータ装置からマグ
ネトロンの駆動電力を得、そのインバータ装置の出力周
波数を変化させることにより、出力の連続的な糾御を司
能とするものがある。
ところで、これら!Mill理器や電子レンジに用いる
インバータ装置においては、商用交流’rsm電圧を一
旦整流する整流回路を備えており、その整流回路の出力
をスイッチング素子のオン、オフによって所定周波数の
交流電力に変換するようにしている。そして、上記整流
回路には平滑コンデンサを設け、この平滑コンデンサと
しては力率が悪くならないように容量の小さいものを採
用している。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、平滑コンデンサの容量が小さいと整流出
力電圧に大きなリップルが生じ、次のような問題を生じ
る。
たとえば1200Wの出力を得ようとすると、スイッチ
ング素子にかかる電圧のピーク値が約600vと非常に
高くなり、このため耐圧の高いスイッチング素子を採用
しなければならず、コスト上昇の大きな要因となってい
る。
また、電子レンジにおいては、商用交流N課電圧に瞬時
変動(上昇)が生じると、マグネトロンのアノードに流
れる1!流のピーク値が大きくなり、いわゆるモーディ
ング現象(異常発振)が生じてマグネトロンの寿命に悪
影響を与えてしまう。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、スイッチング素子にかかる電
圧のピーク値を抑えることができ、これにより耐圧の小
さいスイッチング素子の採用を可能とし、しかも電子レ
ンジの場合にはマグネトロンのモーディング現象を防い
でその寿命向上をも可能とするすぐれたインバータ装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、整流回路の出力電圧または交流電源電圧の
レベルに応じて変換周波数を制御する制御手段を設けた
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1は商用交流電源で、この電源1には
ヒユーズ2および電源スイッチ3a、 3bを介してダ
イオードブリッジ4.ノイズ除去用のチョークコイル5
.平滑コンデンサ6からなる整流回路が接続される。こ
の整流回路の出力端には、スイッチング素子たとえばN
PN型トランジスタ7のコレクタ・エミッタ間を介して
リアクタンス素子であるところの加熱コイル8が接続さ
れる。
そして、トランジスタ7には、加熱コイル8と共に直列
共振回路を形成するキャパシタンス素子であるところの
共振用コンデンサ9、およびフライホイールダイオード
10がそれぞれ並列に接続される。なお、加熱コイル8
の近傍には調理鋼11が適宜にセットされる。
また、電源1にはヒユーズ2および電源スイッチ3a、
 3bを介してトランス12の一次コイル12aが接続
され、二次コイル12bには直流定電圧電源であるとこ
ろの直流電源回路13が接続される。直流電源回路13
の出力端には帰還回路209発撮回路40゜パルス幅変
調回路(PWM)50.ベースドライブ回路60がそれ
ぞれ接続される。帰還回路20は、上記整流回路の出力
電圧(平滑コンデンサ6の電圧)Vdcとトランジスタ
1゛のコレクタ電圧Vcとを比較し、その比較結果に応
じたトリガ信号v2を発振回路40へ供給するものであ
る。発振回路40は、帰還回路20によってトリガされ
ることにより“のこぎり”波信@V3を出力する無安定
マルチバイブレータ回路である。パルス幅変調回路50
は、発振回路40からの“のこぎり″波信号v3とパル
ス幅制御回路80から供給される出力設定信号V7との
比較によって所定幅のパルス信号を出力するものである
。ベースドライブ回路60は、パルス幅変調回路50か
らのパルス信号V4に応じてトランジスタ7をオン、オ
フ駆動するものである。
さらに、トランジスタ7のコレクタ電圧VCは高周波成
分除去用のローパスフィルタ(LPF)70を介してパ
ルス幅制御回路80に供給される。このパルス幅制御回
路80は、ローパスフィルタ70の出力v5および出力
設定部90の設定値出力V6に応じた所定レベルの出力
設定信号v7を上記パルス幅変調口r!i50に供給す
るものである。
ここで、帰還回路20の具体例を第2図に示す。
帰還回路20は、比較部20aおよびトリガ部20bか
らなっている。
比較部20aは、抵抗21.22の直列回路にトランジ
スタ1のコレクタ電圧VCを印加し、その抵抗22をダ
イオード23を介して直流定電圧VCCラインに接続す
るとともに、抵抗24.25の直列回路に整流出力電圧
VdCを印加し、かつ抵抗22.25にそれぞれ生じる
電圧を比較器26で比較するようにしている。
トリガ部20bは、直流定電圧Vccを抵抗27.28
の直列回路に印加し、かつ直流定電圧VccをPNP型
トランジスタ29のエミッタ・コレクタ間を介して抵抗
30.31の直列回路に印加するとともに、直流定電圧
Vccラインとトランジスタ29のベースとの間に抵抗
32を接続し、トランジスタ29のベースと上記比較器
26の出力端との間にコンデンサ33と抵抗34との直
列回路を接続し、さらに抵抗32、コンデンサ33.抵
抗34の直列回路に抵抗35を並列に接続し、上記抵抗
27.28の相互接続点に生じる電圧と抵抗30.31
の相互接続点に生じる電圧とを比較器36で比較するよ
うにしている。そして、比較器36の出力■2を発振回
路40に対するトリが信号としている。
発振回路40は、第3図に示すように、抵抗41゜42
およびコンデンサ43の直列回路に直流定電圧vCCを
印加し、かつ抵抗44.45の直列回路に直流定電圧V
ccを印加するとともに、コンデンサ43の電圧v3と
抵抗44.45の相互接続点に生じる電圧V reft
とを比較する比較器4Gを設け、この比較器46の出力
端と上記抵抗41.42の相互接続点との間にダイオー
ド47を接続し、比較器46の出力端と抵抗44.45
の相互接続点との間に抵抗48を接続し、さらに比較器
46の出力端を上記トリガ部20bにおける比較器3G
の出力端に接続してなる無安定マルチバイブレータ回路
である。そして、コンデンサ43の電圧v3を出力とし
ている。
パルス幅変調回路50は、第3図に示すように、発振回
路40の出力V3とパルス幅制御回路80からの出力設
定信号■7とを比較する比較器51を有している。
ローパスフィルタ70は、第4図に示すように、抵抗7
1.72.73.74、コンデンサ75.76、および
演算増幅器77からなり、トランジスタ1のコレクタ電
圧Vcの高周波成分を除去するものである。
パルス幅制御回路80は、抵抗81と出力設定用可変抵
抗90rとの直列回路、入力抵抗82、演算増幅器83
、および帰還抵抗84からなる減算回路で、抵抗81お
よび出力設定用可変抵抗90rの相互接続点に生じる電
圧■6と抵抗82を介して取込まれる上記ローパスフィ
ルタ70の出力(演陣増幅器77の出力)V5との差に
対応するレベルの電圧v7を出力設定信号として出力す
るものである。
つぎに、上記のような構成において動作を説明する。
まず、発振回路40の動作について第5図により説明す
る。
直流定電圧VCCが発生したとき、トリガ信号v2が論
理“1′′であれば、抵抗44.45の分圧比によって
定まる電圧V reNが比較器46の正相入力端(+)
に供給される。このとき、コンデンサ43が充電される
が、その電圧V3つまり比較器4Gの逆相入力端(−)
への入力電圧は電圧V reflよりもまだ低く、よっ
て比較346の出力は論理II I 11を維持する。
コンデンサ43の電圧V3が徐々に上昇して電圧V r
eNを超えると、比較器46の出力は論理“0′′に反
転する。比較器46の出力が論理110 I+に反転す
ると、コンデンサ43の電荷がダイオード47を通して
放電されるとともに、抵抗44と抵抗45.48の並列
回路との分圧比によって定まる電圧V ref2が比較
器46の正相入力端(+)に供給される。放電によって
電圧v3が電圧V ref2よりも低くなると、比較器
46の出力は再び論理LL 1 JJとなる。こうして
、コンデンサ43の充・放電が繰返され、電圧■3が“
のこぎり”波状に変化する。
さて、全体的な動作について第6図を参照しながら説明
する。
電源スイッチ3a、 3bをオンすると、整流出力電圧
VdCが生じるとともに、直流電源回路13から直流定
電圧VCCが生じる。
いま、トランジスタ7がオンすると、そのトランジスタ
7にコレクタ電talcが流れ、それに伴って加熱コイ
ル8にエネルギが蓄えられる。トランジスタ7がオフす
ると、加熱コイル8に蓄えられたエネルギによって共振
用コンデンサ9が充電され、その後に共振用コンデンサ
9の電荷が加熱コイル8を通して放電する。つまり、加
熱コイル8と共振用コンデンサ9とで共振が起こり、加
熱コイル8に高周波電流が流れる。このとき、トランジ
スタ7のコレクタには略サイン波状の電圧VCが生じる
加熱コイル8に高周波電流が流れると、その加熱コイル
8から高周波磁界が発せられ、鍋11が誘導加熱される
ところで、整流出力電圧Vdcとトランジスタ7のコレ
クタ電圧Vcとの比較が比較部20aでなされており、
コレクタ電圧VCが整流出力電圧VdCよりも高いとき
は比較器26の出力v1が論理“1″となるが、コレク
タ電圧VCが整流出力電圧Vdcよりも低くなると比較
器26の出力■1は論理″0”となる。しかして、比較
器26の出力V!が論理“1″のとき、トリガ部20b
においてコンデンサ33の電荷が抵抗35を通して放電
し、トランジスタ29はオフ状態を維持する。比較器2
6の出力が論理“1″から“O″に反転すると、トリガ
部20bにおけるコンデンサ33が充電され、微小時間
だけトランジスタ29がオンする。トランジスタ29が
オンすると、そのオン期間だけ比較器36の出力v2が
論理″0″に反転する。こうして、トリガ信号v4が論
理“0”になるごとに発振回路40が強制的にトリガ(
コンデンサ43の電荷が放電)され。
その発振回路40から“のこぎり″波信号V3が出力さ
れる。
また、トランジスタ7のコレクタ電圧Vc1.t。
−バスフィルタ70で高周波成分が除去され、低周波信
号v5としてパルス幅!(Jim回路80に供給される
。パルス幅制御回路80は、出力設定用可変抵抗90r
の操作に基づく電圧v6からローパスフィルタ70の出
力V5を減算し、所定レベルの出力設定信号v7を出力
する。この出力設定信号v7はパルス幅変調回路50に
供給され、そこで発振回路40からの“のこぎり”波付
@v3と比較される。こうして、“のこぎり”波信号v
3が出力設定信号v7よりも低レベルとなる期間だけパ
ルス信号v4が論理゛1”となり、そのパルス信号v4
に応じてベースドライブ回路60がトランジスタ7をオ
ン、オフ駆動する。
この場合、出力設定用可変抵抗90rを操作して電圧V
6を高めれば、出力設定信号V7のレベルが上昇し、パ
ルス信号v4の論理″゛1”期間が長(なる。論理“1
′°期間が長くなると、トランジスタ1のオン期間が長
くなり、加熱コイル8に蓄えられるエネルギが増大する
。したがって、トランジスタ7のオフに際しての共振時
、加熱コイル8に流れる電流が増大し、加熱コイル8に
生じる電力が増大する。つまり、出力が増大する。なお
、加熱コイル8に生じる電力の周波数は低くなる。
また、出力設定用可変抵抗90rを操作して電圧v6を
低めると、出力設定信号v7のレベルが低下し、パルス
信号v4の論理“1″期間が短くなる。論理“1″期間
が短くなると、トランジスタ1のオン期間が短くな“す
、加熱コイル8に蓄えられるエネルギが少なくなる。し
たがって、トランジスタ7のオフに際しての共振時、加
熱コイル8に流れる電流が減少し、加熱コイル8に生じ
る電力が減少する。つまり、出力が減少する。なお、加
熱コイル8に生じる電力の周波数は高くなる。
ところで、第6図の信号波形は20に重板上の高い周波
数を観測するレベルの時間幅で見たものであり、よって
整流出力電圧Vdcは平坦となっている。一方、第7図
は商用電源周波数(50Hzまたは60Hz )を12
mするレベルの時間幅で見た場合の信号波形である。
すなわち、力率を良くするべく平滑コンデンサ6の容量
を小さくしであるため、整流出力電圧Vdcには商用交
流電源電圧Vacの振幅に対応するリップルが存在する
。このことから、出力設定信号v7が出力設定用可変抵
抗90rの操作に基づく電圧v6そのままであるとすれ
ば、加熱コイル8に生じる電力は整流出力電圧Vdcの
山部分において高くなり、それに伴ってトランジスタ7
のコレクタ電圧VCのピーク値の包絡線も高くなること
が判かる。これは、背景技術でも述べたように、耐圧の
高いトランジスタ7を必要とするものであり、コスト上
昇の大きな要因となるものであった。
そこで、この実施例では、トランジスタ7のコレクタ電
圧VCをローパスフィルタ70に通すことにより、その
コレクタ電圧VCから高周波成分を除去した形の信号V
s  (整流出力電圧■dcのレベルに対応)を得、こ
の信号Vsを出力設定用可変抵抗90rの操作に基づく
電圧v6から減算し、第7図に示すように整流出力電圧
■dCの山部分でレベルが低く且つ整流出力電圧Vdc
の谷部分でレベルの高い出力設定信@V7を得ている。
このような出力設定信号V7を得れば、整流出力電圧V
dCの山部分において、パルス信号v4のオン期間が短
くなり(周波数は高くなるン、上述したように加熱コイ
ル8に蓄えられるエネルギが少なくなる。よって、トラ
ンジスタ7のオフに際しての共振時、加熱コイル8に流
れる電流は減少し、トランジスタ7のコレクタ電圧VC
のピーク値は低くなる。一方、゛整流出力電圧Vdcの
谷部分においては、パルス信号V4のオン期間が長くな
り(周波数は低くなる)、加熱コイル8に蓄えられるエ
ネルギが多くなる。よって、トランジスタ7のオフに際
しての共振時、加熱コイル8に流れる電流は増大し、ト
ランジスタ7のコレクタ電圧Vcのピーク値は高くなる
。すなわち、トランジスタ7のコレクタ電圧VCのピー
ク値の包絡線は台形状となる。
このように、整流−出力電圧Vdcの山部分においてコ
レクタ電圧VCのピーク値を低くすることができるので
、トランジスタ1としては耐圧の小さいものを採用する
ことができ、コストの低減が図れる。この場合、整流出
力電圧VdOの山部分において出力が低減することにな
るが、整流出力電圧VdCの谷部分での出力が増大する
ため、全体としての出力は変わらない。なお、インバー
タ装置としては、特公昭57−23993号に見られる
ように、平滑コンデンサの電圧つまり整流出力電圧のレ
ベルに応じてスイッチング素子の動作を制御するものが
あるが、その場合の制御は整流出力電圧が低レベルのと
きにスイッチング素子をオフ状態に維持するものであり
、この発明のようにスイッチング素子のオン期間の長さ
を制−するものとは異なる。
なお、上記実施例では、電磁調理器への適用について述
べたが、電子レンジへの適用も可能である。第8図はそ
の一例である。すなわち、加熱コイル8に代わって高圧
トランス15の重数コイル15aを接続する。そして、
高圧トランス15の二次コイル15bに高圧コンデンサ
16および高圧ダイオード17からなる半波倍電圧整流
回路を介してマグネトロン18のアノード・カソード間
を接続する。
さらに、マグネトロン18のヒータ(カソード)を高圧
トランス15の二次コイル15Cに接続する。
したがって、この場合、耐圧の小ざいトランジスタ7を
採用できることは勿論、商用交流電源電圧VaCに瞬時
変動(上昇)が生じてもマグネ1〜ロン18のアノード
電流のピーク値を抑えることができくピーク値の包絡線
はトランジスタ7のコレクタ電圧VCと同様に台形状と
なる)、よってマグネトロン18のモーディ°ング現象
(異常発振)を防ぐことができ、マグネトロン18の寿
命向上が図れる。
また、上記各実施例では、トランジスタ7のコレクタ電
圧VCをローパスフィルタ70に通すことによって整流
出力電圧■dCのレベルに対応する信号v5を得、それ
をパルス幅制御回路80に取込むようにしたが、整流出
力電圧■dCの変化をたとえばフォトカプラによって直
接的に検知したり、あるいは商用交流NIII′R圧V
acの変化をトランスを介して直接的に検知し、その検
ffd信号をパルス幅制御回路80に取込むようにして
もよい。第9図は整流出力電圧■dCの変化をフォトカ
プラによって直接的に検知する場合を示したものである
。すなわち、整流出力電圧■dCを抵抗101を介して
フォトカプラ102の発光ダイオード102aに印加し
、そのフォトカブラ102の光アクティブトランジスタ
102bのコレクタに得られる信号v8をパルス幅制御
回路80に取込むようにしている。
さらに、スイッチング素子としてNPN型トランジスタ
7を用いたが、サイリスタなどを用いてもよい。また、
共振用コンデンサ9をトランジスタ7に対して並列に接
続したが、加熱コイル8あるいは重数コイル15aに並
列に接続してもよい。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形賃施可能である。
〔発明の効果) 以上述べたようにこの発明によれば、整流回路の出力電
圧または交流型[l電圧のレベルに応じて変換周波数を
制御するようにしたので、スイッチング素子にかかる電
圧のピーク値を抑えることができ、これにより耐圧の小
さいスイッチング素子の採用を可能とし、しかも電子レ
ンジの場合にはマグネトロンのモーディング坦象を防い
でその寿命向上をも可能とするすぐれたインバータ装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図、第2図は
同実施例における帰還回路の具体的な構成を示す図、第
3図は°同実施例における発振回路およびパルス幅変調
回路の具体的な構成を示す図、第4図は同実施例におけ
るローパスフィルタおよびパルス幅制御回路の具体的な
構成を示す図、第5図は同実施例における発振回路の動
作を説明するためのタイムチャート、第6図および第7
図はそれぞれ同実施例の全体的な動作を説明するための
タイムチャート、第8図はこの発明の他の実施例の構成
を示す図、第9図はこの発明のざらに他の実施例におけ
る要部の構成を示す図である。 1・・・商用交流電源、6・・・平滑コンデンサ、7・
・・NPN型トランジスタ(スイッチング素子)、8・
・・加熱コイル(リアクタンス素子)、9・・・共振用
コンデンサ(キャパシタンス素子) 、20a・・・比
較部、20b・・・トリガ部、40・・・発振回路、5
0・・・パルス幅変調回路、60・・・ベースドライブ
回路、70・・・ローパスフィルタ、80・・・パルス
幅変調回路、90・・・出力設定回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源電圧を整流する整流回路と、この整流回
    路の出力端にスイッチング素子を介して接続されたリア
    クタンス素子と、このリアクタンス素子と共に共振回路
    を形成するキャパシタンス素子とを具備し、前記スイッ
    チング素子のオン,オフにより前記交流電源電圧を所定
    周波数の交流電力に変換し前記リアクタンス素子に生じ
    せしめるインバータ装置において、前記整流回路の出力
    電圧または交流電源電圧のレベルに応じて変換周波数を
    制御する制御手段を設けたことを特徴とするインバータ
    装置。
  2. (2)制御手段は、スイッチング素子にかかる電圧をロ
    ーパスフィルタを通すことにより整流回路の出力電圧ま
    たは交流電源電圧のレベルに対応する信号を得、その信
    号に応じて変換周波数を制御することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のインバータ装置。
  3. (3)制御手段は、整流回路の出力電圧または交流電源
    電圧のレベルが高いとき変換周波数を高めることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のインバ
    ータ装置。
  4. (4)制御手段は、スイッチング素子のオン期間を変化
    させることにより変換周波数を制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項,第2項,または第3項記載の
    インバータ装置。
JP60237839A 1985-10-24 1985-10-24 インバ−タ装置 Expired - Lifetime JPH07101992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237839A JPH07101992B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 インバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237839A JPH07101992B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 インバ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100173A true JPS62100173A (ja) 1987-05-09
JPH07101992B2 JPH07101992B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17021173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237839A Expired - Lifetime JPH07101992B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 インバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101992B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133987A (en) * 1980-03-21 1981-10-20 Toshiba Electric Equip Corp Power unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133987A (en) * 1980-03-21 1981-10-20 Toshiba Electric Equip Corp Power unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101992B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1061868A (en) Induction heating apparatus using a pair of inversely parallel connected gate-controlled switching devices
EP1734791B1 (en) High-frequency heating device
WO2006043512A1 (ja) 高周波加熱電源装置
WO2005109957A1 (ja) 高周波加熱装置
JP2691626B2 (ja) 高周波加熱装置用スイッチング電源
WO2005107326A1 (ja) 高周波加熱装置
JP4142549B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS62100173A (ja) インバ−タ装置
JP3123771B2 (ja) 電子レンジ用電源装置
JP3011482B2 (ja) 電子レンジ用電源装置
JP3404894B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP2697168B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3011483B2 (ja) 電子レンジ用電源装置
JPS625592A (ja) 調理器
JPH04359892A (ja) 電子レンジ用電源装置
JPH0415599B2 (ja)
JPH0234135B2 (ja)
JP2007328983A (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
KR100361027B1 (ko) 전자렌지
JP2523836B2 (ja) 電子レンジ
KR920006212Y1 (ko) 고주파 가열장치
JPS625591A (ja) 調理器
JP2007266013A (ja) 高周波加熱装置
JPH06215868A (ja) 高周波加熱装置
JPH0583950A (ja) 高周波電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term