JPS625592A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS625592A
JPS625592A JP14492185A JP14492185A JPS625592A JP S625592 A JPS625592 A JP S625592A JP 14492185 A JP14492185 A JP 14492185A JP 14492185 A JP14492185 A JP 14492185A JP S625592 A JPS625592 A JP S625592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
transformer
capacitor
rectifier circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14492185A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 井沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14492185A priority Critical patent/JPS625592A/ja
Publication of JPS625592A publication Critical patent/JPS625592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、マグネトロンの高周波駆動を行なう調理器
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、調理器たとえば電子レンジは、商用交流電源電圧
を高圧トランスで昇圧し、かつ倍電圧整流回路で整流し
てマグネトロンに印加するようにしている。
しかしながら、このような従来の電子レンジにおいては
、高圧トランスが大形であり、しかも重量が重いため、
電子レンジ全体としての大形化および重量化が避けられ
ず、非常に使い勝手の悪いものであった。また、マグネ
トロンへの通電オン。
オフによる出力調節のため、連続的な出力調節が不可能
であった。
そこで、最近、商用交流MN電圧を一旦整流し、それを
昇圧トランスの一次巻線および共振用コンデンサからな
る共振回路に供給し、かつその共振回路をスイッチング
素子によって励起し、これにより昇圧トランスの二次巻
線に所定周波数(F3よび電圧)の高周波電力を得、そ
れを半波倍電圧整流回路で整流してマグネトロンに印加
するようにしたものがある。
すなわち、電磁誘導加熱調理器と同様の周波数変換によ
ってマグネトロンの高周波駆動を行なうもので、これに
より形状が小さくてしかも重量の軽いトランスの採用を
可能とし、電子レンジ全体の小形化および軽量化を図る
とともに、連続的な出力調節を可能とするものである。
ところで、このような電子レンジにおいては、整流回路
から昇圧トランスにかけての周波数変換回路にN磁誘導
加熱調理器の回路定数をそのまま使用することが多く、
整流回路の平滑コンデンサとしては容量が約10μFの
ものを採用している。
しかしながら、これでは、マグネトロンの動作に際して
整流後の平滑がほとんどなされず、第4図に示すように
平滑コンデンサの両端電圧に大きなリップルが生じてし
まう。一方、マグネトロンは半波倍電圧方式のため1サ
イクルの半分しか発振動作しないわけであり、−次側に
おける平滑コンデンサの両端電圧のリップルが大きくな
ると、それに伴って発振動作時間が短くなる。この場合
、マグネトロンに流れるアノード電流(陽極電a>は第
5図に示す波形となり、力率が悪くてマグネトロンの発
振動作時間はTIに抑えられる。すなわち、加熱効率が
低下し、調理の出来具合に悪影響を与えてしまう。
しかも、アノード電流のピーク値は11という大きな値
となり、平均アノード電流に対して非常に大きく、モー
ディング現象と称するマグネトロンの不安定動作を招い
てしまう。すなわち、マグネトロンの不安定動作は、マ
グネトロン自身の寿命に悪影響を与えることは勿論、調
理の出来具合にも悪影響を与えてしまう。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、マグネトロンに流れるアノー
ド電流の力率を改善することができ、しかもアノード電
流のピーク値を抑えることができ、これにより加熱効率
の向上およびマグネトロンの安定動作を可能とする調理
器を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、整流出力をマグネトロンの動作時においで
もリップルのない状態に平滑する平滑コンデンサを設け
たものである。
(発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図において、1は商用交流電源で、この電源1には
電源スィッチ2を介してダイオードブリッジ3および平
滑コンデンサ4からなる整流回路が接続される。この場
合、平滑コンデンサ4としては容量が100μFないし
150μFのものを採用し、ダイオードブリッジ3の整
流出力電圧を後述するマグネトロン12の動作時におい
てもリップル(ひずみ)のない状態に平滑するようにし
ている。整流回路の出力端には昇圧トランス5の一次巻
線5aと共振用コンデンサ6との直列回路が接続され、
その共振用コンデンサ6にはスイッチング素子たとえば
NPN形トランジスタ7のコレクタ・エミッタ間が並列
に接続される。すなわち、−次巻線5aと共振用コンデ
ンサ6とで並列共振回路が形成され、その共振回路がト
ランジスタ7のオン、オフによって励起されるようにな
っている。そして、トランジスタ7のコレクタ・エミッ
タ間にはそのトランジスタ7への逆電圧の印加を防ぐた
めの保護用ダイオード8が接続される。
しかして、昇圧トランス5の二次巻線5bにはコンデン
サ9およびダイオード10.11からなる半波倍電圧整
流回路を介してマグネトロン12のアノード・カソード
間が接続される。そして、マグネトロン12のアノード
は接地されるとともに、ヒータ(カソード)はヒータ用
トランス13を介してヒータm1it!(図示しない)
に接続される。
さらに、電源1には電源スィッチ2および降圧トランス
14を介して制御部15が接続される。
この制御部15は、マイクロコンピュータおよびその周
辺回路からなるもので、操作部16の操作状態に応じて
上記トランジスタ7のオン、オフ制御を行なうものであ
る。
つぎに、上記のような構成において動作を説明する。
電源スィッチ2をオンし、操作部16で調理の開始操作
を行なう。すると、制御部15は、トランジスタ7を所
定のデユーティをもってオン、オフ駆動する。
トランジスタ7がオン、オフすると、−次巻線5aと共
振用コンデンサ6とからなる共振回路が励起され、−次
巻線5aに高周波電圧が生じる。
こうして、二次巻線5bに高周波電圧が生じ、それが半
波倍電圧整流されてマグネトロン12に印加される。つ
まり、マグネトロン12が動作して高周波電波が発せら
れ、その高周波電波によって加熱至内の食品が誘電加熱
される。
このとき、整流回路の平滑コンデンサ4の両端電圧は、
その平滑コンデンサ4の容量を100μFないし150
μFに増やしているので、第2図に示すようにリップル
の非常に少ない波形となる。
したがって、マグネトロン12に流れるアノード電流は
第1図に示す波形となり、力率の改善が図れる。すなわ
ち、マグネトロン12の発振動作時間をT2  (>T
t )に拡大することができ、加熱効率の向上となる。
しかも、アノード電流のピーク値を従来のピーク値11
よりも小さく抑えることができる。すなわち、ピーク値
と平均アノード電流との比率が縮まり、モーディング現
象を防いでマグネトロンを安定動作させることができる
。よって、マグネトロン12の寿命が向上することは勿
論、上記した加熱効率の向上と合わせて常に出来具合の
良好な調理を行なうことができる。
なお、上記実施例では共振回路が昇圧トランス5の一次
巻線5aと共振用コンデンサ6との直列接続による直列
共振回路である場合について説明したが、−次巻線5a
と共振用コンデンサ6との並列接続による並列共振回路
である場合についても同様に実施可能である。その他、
この発明は上記実施例に限定されるものではなく、要旨
を変えない範囲で種々変形実施可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、マグネトロンに流
れるアノード電流の力率を改善することができ、しかも
アノード電流のピーク値を抑えることができ、これによ
り加熱効率の向上およびマグネトロンの安定動作を可能
とする調理器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例におけるマグネトロンに流
れる7ノード電流の波形を示す図、第2図は同実施例に
おける平滑コンデンサの両端電圧の波形を示す図、第3
図は同実施例における制御回路の構成を示す図、第4図
は従来の電子レンジにおける平滑コンデンサの両端電圧
の波形を示す図、第5図は同じ〈従来の電子レンジにお
けるマグネトロンに流れるアノード電流の波形を示す図
である。 3・・・ダイオードブリッジ、4・・・平滑コンデンサ
、5・・・昇圧トランス、6・・・共振用コンデンサ、
7・・・NPN形トランジスタ(スイッチング素子)、
9・・・コンデンサ、10.11・・・ダイオード、1
°2・・・マグネトロン、15・・・制御部。 時間− 第1v!J 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源に接続される整流回路と、この整流回路の出力
    端に一次巻線が接続されたトランスと、このトランスの
    二次巻線に半波倍電圧整流回路を介して接続されたマグ
    ネトロンと、前記トランスと共に共振回路を形成する共
    振用コンデンサと、この共振回路を励起するスイッチン
    グ素子と、このスイッチング素子をオン、オフ駆動する
    制御手段と、前記整流回路に設けられ整流出力を前記マ
    グネトロンの動作時においてもリップルのない状態に平
    滑する平滑コンデンサとを具備したことを特徴とする調
    理器。
JP14492185A 1985-07-02 1985-07-02 調理器 Pending JPS625592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14492185A JPS625592A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14492185A JPS625592A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625592A true JPS625592A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15373323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14492185A Pending JPS625592A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181992A (ja) * 1989-01-07 1990-07-16 Aica Kogyo Co Ltd プリント配線板
US5171392A (en) * 1988-11-08 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Method of producing an optical information record carrier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171392A (en) * 1988-11-08 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Method of producing an optical information record carrier
JPH02181992A (ja) * 1989-01-07 1990-07-16 Aica Kogyo Co Ltd プリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691626B2 (ja) 高周波加熱装置用スイッチング電源
JPH0371589A (ja) 電子レンジ
US5091617A (en) High frequency heating apparatus using inverter-type power supply
JP2000058252A (ja) 高周波加熱装置
JPH05190105A (ja) マグネトロン駆動用電源装置
JPS625592A (ja) 調理器
JP3159000B2 (ja) マグネトロン駆動用電源装置
KR900008542B1 (ko) 마이크로파 가열장치의 전원
KR20020072154A (ko) 전자렌지 및 그 전압제어방법
JP3404894B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP3206498B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3011482B2 (ja) 電子レンジ用電源装置
JPH0234135B2 (ja)
JPS61296678A (ja) 調理器
JPS625591A (ja) 調理器
JP3435801B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP3072122B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0528716Y2 (ja)
JPS6396892A (ja) マイクロ波加熱装置の電源
Bessyo et al. A method of decreasing the harmonic distortion for inverter microwave oven
JPH03236189A (ja) 電子レンジ
JPH06215868A (ja) 高周波加熱装置
JPH07101992B2 (ja) インバ−タ装置
JPH0992456A (ja) 高周波加熱装置
JPH04160791A (ja) 高周波加熱調理装置