JPS61969A - ドロツプアウト補償回路 - Google Patents

ドロツプアウト補償回路

Info

Publication number
JPS61969A
JPS61969A JP59120580A JP12058084A JPS61969A JP S61969 A JPS61969 A JP S61969A JP 59120580 A JP59120580 A JP 59120580A JP 12058084 A JP12058084 A JP 12058084A JP S61969 A JPS61969 A JP S61969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
dropout
drop
signal
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59120580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672490B2 (ja
Inventor
Kazuo Kuroda
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP59120580A priority Critical patent/JP2672490B2/ja
Publication of JPS61969A publication Critical patent/JPS61969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672490B2 publication Critical patent/JP2672490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/025Error detection or correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ドロップアウト補償回路に関し、特に記録媒
体に記録されたオーディオ情報を再生し得る再生装置に
用いるドロップアウト補償回路に関する。
背景技術 ビデオディスク等の記録媒体から情報を読取って再生す
る再生装置においては記録媒体における傷やゴミの付着
等によj5RF(高周波)信号が欠落していわゆるドロ
ップアウトが生じることは避けられず、よってこれを補
償するためにドロンシアウド補償回路が不可欠となって
いる。
このドロップアウト補償回路として第1図に示す如き回
路が本発明者によって考案され、実願昭57−0583
53号明細書に開示されている。第1図において、ビデ
オディスク等の記録媒体から読取られたR、F信号がF
MM調器1及びドロップアウト検出回路2に供給されて
いる。FM復復調器上、RF倍信号らオーディオ情報を
担持している成分を抽出してオーディオ信号に変換する
構成となっている。このFMM調器1よ多出力された再
生オーディオ信号は前値ホールド回路3及び高域検出回
路4に供給される。前値ホールド回路3は、例えば再生
オーディオ信号が一端に印加されたアナログスイッチと
、このアナログスイッチの他端と接地間に接続されたコ
ンデンサとからなっている。この前値ホールド回路3を
経た再生オーディオ信号がディエンファシス回路5に供
給されて記録時に強調された高域成分が元に戻される。
ディエンファシス回路5を経た再生オーディオ信号は、
ノイズリダクション回路6に供給される。ノイズリダク
ション回路6は、例えば記録時に圧縮された高域成分を
元に戻す伸長増幅器からなっている。
このノイズリダクヨン回路6を経た再生オーディオ信号
が出力端子OUTに導出される。
ドロップアウト検出回路2は、例えばR,F信号のゼロ
クロスと同期して得られる正又は負のパルスのうちの一
方をトリがとして所定時定数のリトリガラプルモノマル
チバイブレータを駆動させるようにした構成となってい
る。そして、その時定数はRF倍信号最大周期に略対応
しており、RF倍信号欠落したときIJ )リガラブル
モノマルチパイブレータが反転してドロップアウト検出
がなされるようになっている。このドロップアウト検出
回路2におけるリトリガラプルモノマルチバイブレータ
のQ出力用の出力段のトランジスタQ1のコレクタはオ
ープンになっている。
また、高域検出回路4においてFMM調器1よ多出力さ
れた再生オーディオ信号は、トランジスタQ2、コンデ
ンサC4,C2、コイルL1抵抗R1〜R4からなる同
調回路7に供給される。この同調回路7の出力は、ダイ
オードD1コンデンサC3、抵抗R5からなるピーク検
出回路8によって負側ピークレベルに応じた直流電圧に
変換されて高域検出回路4の出力となる。この高域検出
回路4の出力は補償禁止回路9に供給される。補償禁止
回路9において、高域検出回路4の出力は抵抗R6を介
してトランジスタQ3のペースに印加される。トランジ
スタQ3のエミッタには電源電圧■CCが印加され  
   Iている。トランジスタQ3のコレクタと接地間
には抵抗R7及びコンデンサC4が直列接続されている
また、トランジスタQ5のエミッタとコレクタ間には抵
抗R8及びR7が直列接続されている。抵抗R7及びコ
ンデンサC4の直列接続点にはトラン・ゾスタQ、のコ
レクタが接続されている。また、抵抗几。及びR2の直
列接続点Jに導出された信号が前値ホールド回路2にお
けるアナログスイッチの制御入力となっている。
尚、電源vc0と接地間には電源変動防止用のコンデン
サC5が接続されている。
以上の構成において、同調回路7は第2図に示す如き周
波数特性を有するように回路定数が設定されているもの
とする。そうすると、FM復復調器上シ・出力されたオ
ーディオ信号中のIQ kHzを中心とする所定周波数
帯域内の高域成分の信号レベルが所定レベルよシ小のと
きピーク検出回路8の出力電圧が高くなってトランジス
タQ3がオフとなる。このとき、ドロップアウトが発生
してドロップアウト検出回路2におけるリトリガラブル
モノマルテバイプレータが反転し、トランジスタQ、が
オンになると、接続点Jに導出される電圧■、は次式の
如くなる。
ここに、■8はトランジスタQ1のコレクタ飽和電圧で
あシ、約0.3vである。
従ッテ、R7+R7(R8とすればvJがほぼ0■とな
って前値ホールド回路3におけるアナログスイッチの制
御入力が低レベルとなる。このとき、アナログスイッチ
がオーモノ状態になるようにすれば、ドロツノアウト発
生直前におけるオーディオ信号の瞬時レベルが前値−書
−ルド回路3におけるコンデンサに保持されてオーディ
オ信号のドロップアウト補償がなされることとなる。
次に、FMM調器1よ多出力されたオーディオ信号中に
lQ kHzを中心とする所定周波数帯域内の高域成分
が存在する場合にはピーク検出回路8の出力電圧が低下
してトランジスタQ5がオンとなる。
そうすると、トランジスタQ3のコレクタの出力電圧が
(vcc−v8)となるので、このとき接続点Jに導出
される電圧V、は次式に示す如くなる。
(2)式よシv、は、■ocにほぼ等しくなることが判
る。従って、このとき前値ホールド回路3におけるアナ
ログスイッチの制御入力が高レベルとなってアナログス
イッチがオン状態のままとなる。この状態はドロップア
ウトが発生してトランジスタQ1がオン状態になっても
変化しないので、オーディオ信号中の高域成分の信号レ
ベルが所定レベル以上になったときはドロップアウト補
償が禁止されることとなる。
以上の動作において、2M復調器1より出力される再生
オーディオ信号の高域成分としての1OkHzの成分及
び低域成分としての1001−12の成分とが第3図(
ト)及び0にそれぞれ実線a及びbに示す如き波形を有
しているものとする。また、これらIQ kHzの成分
及び100H2の成分のゼロクロス点を中心に50μs
の時間に亘って前値ホールド回路3におけるアナログス
イッチの制御入力が同図0に示す如く高レベルとなって
ドロップアウト補償がなされるものとする。そうすると
、10 kHzの成分の波形は、前値ホールド回路30
作用によって同図(5)に一点鎖線Cで示す如き波形と
なシ、斜線で示す部分dの面積に対応する電力が付加さ
れる。また、100H2の成分の波形は、前値ホールド
回路3の作用によって同図(ハ)に一点鎖線eで示す如
き波形となシ、斜線で示す部分子の面積に対応する電力
が付加される。
今、lQA:Hz及び100H2の各成分の振幅が等し
ければ、部分、d及びfの面積比すなわちlQ kHz
及び100Hzの各成分に付加される電力比RPは次式
に示す如くなる。
(3)式より前値ホールドによって生じるノイズのパワ
ーは、高域成分に対するものよシ低域成分に対するもの
の方が大となることが判る。
今、オーディオ信号中の高域成分の信号レベルが所定レ
ベル以上になるとドロップアウト補償動作が禁止される
ので、前値ホールドによるノイズのパワーが大になるこ
とによる耳障シな音の発生が防止されることとなる。
ところが、以上の如き従来のドロップアラ、ト補償回路
においてはドロップアウトによって2M復調器1より出
力されるオーディオ信号にノイズが発生したとき高域検
出回路4が誤動作してオーディオ信号に高域成分が存在
しないにもかかわらずドロップアウト補償動作が禁止さ
れて良好なドロップアウト補償がなされなくなるという
問題があった。
発明の概要 そこで、本発明の目的はオーディオ信号に高域成分が存
在しない場合にはノイズが発生しても確実にドロップア
ウト補償をなすことができるドロップアウト補償回路を
提供することである。
本発明によるドロップアウト補償回路は、再生信号中の
高域成分の信号レベルが所定レベル以上になったときド
ロップアウト補償動作を禁止する禁止手段を有し、再生
信号中にドロップアウトによって生じたノイズ成分を減
衰させる減衰手段を備えた構成となっている。
実  施  例 以下、本発明の実施例につき第4図乃至第7図を参照し
て詳細に説明する。
第4図において、2M復調器1、ドロンノアウド検出回
路2、前値ホールド回路3、高域検出回路4、ディエン
ファシス回路5、ノイズリダクション回路6、補償禁示
回路9は第1図の回路と同様に接続されている。しかし
ながら、本例においては2M復調器1より出力された再
生オーディオ信号はノイズ減衰回路IOを介して高域検
出回路4に供給されている。ノイズ減衰回路■0におい
て、再生オーディオ信号はコンデンサC6を介してアナ
ログスイッチ11の一端に印加される。アナログスイッ
チ11の他端と接地間には抵抗R4゜が接続されている
。また、アナログスイッチ11の他端と電源vcc間に
は抵抗”11が接続されている。アナログスイッチ11
の制御入力端子にはドロップアウト検出回路12の出力
が印加される。ドロップアウト検出回路12にはR,F
信号が供給されている。ドロップアウト検出回路12は
、RF倍信号中オーディオ情報を担持している成分の信
号レベルが所定レベル以下になったときドロップアウト
検出信舟を発生するように構成されている。このドロッ
プアウト検出回路12よυ出力されたドロップアウト検
出信号はドロレゾアウト検出回路2にも供給されている
。ドロップアウト検出回路2は、第1図の回路における
構成の他ドロッグアウト検出回路12よシ出力されるド
ロップアウト検出信号が存在しないときトランジスタQ
、がオフとなるようにトランジスタQ1のペースのレベ
ルを低下させる回路を備えた構成となっている。
以上の構成において、ドロップアウトによってRF倍信
号中オーディオ情報を担持する成分の信号レベルが低下
するとドロップアウト検出回路12よりドロップアウト
検出信号が出力される。このとき、アナログスイッチ1
1がオンとなるようにすれば、レベル制限回路IOが作
動して、ドロップアウトによシ再生オーディオ信号に生
じたノイズのレベルがコンデンサC6、抵抗R1゜、R
1,によって形成されているインピーダンス回路の分圧
作用によって低下する。このため、高域検出回路4にお
いて、ドロップアウトにより再生オーディオ信号に生じ
たノイズによって同調回路7の出力にリンギングが生じ
てトランジスタQ3が誤ってオンになるという誤動作が
防止される。従って、再生オーディオ信号の高域成分の
信号レベルが所定レベルよシ小のときはドロップアウト
補償が確実になされることとなる。また、再生オーディ
オ信号の高域成分の信号レベルが所定レベル以上になっ
たときには、再生オーディオ信号の高域成分の信号レベ
ルもノイズ減衰回路10によって低下するが、この再生
オーディオ信号の高域成分はIQ kHz以上20kH
z以下の成分であるのに対し、ドロップアウトによシ生
じるノイズのパルス幅は5〜lOμ5程度と十分狭いの
で高域検出は誤シなくなされることとなり、ドロップア
ウト補償動作を禁止することができることになる。
尚、高域検出回路4が誤動作するようなノイズを再生オ
ーディオ信号に生じさせるドロップアウトの発生する頻
度は少ないため、第4図の回路の如くかかるドロップア
ウトを検出するドロップアウト検出回路を別途設けた方
が好ましいが、このドロップアウト検出回路を前値ホー
ルド回路3におけるアナログスイッチの制御入力を発生
するドロップアウト検出回路2と共用してもよい。これ
らドロップアウト検出回路2及び12を共用した例を第
5図に示す。
第5図においてFM復調器11 ドロップアウト検出回
路2、前値ホールド回路3、高域検出回路4、ディエン
ファシス回路5、ノイズリダクション回路6及び補償禁
止回路9は第1図の回路と同様に接続されている。しか
しながら、本例においてはFM復調器1よシ出力された
再生オーディオ信号は第4図の回路と同様にノイズ減衰
回路IOを介して高域検出回路4に供給されている。そ
して、ノイズ減衰回路IOにおけるアナログスイッチ1
1の制御入力端子にはドロップアウト検出回路2におけ
るリトリガラプルモノマルチパイブレ−1がRF倍信号
欠落によって反転したとき高レベルとなる信号が供給さ
れている。
かかる構成においても第4図の回路と同様な作用が働く
のは明らかである。
第6図は、本発明の更に他の実施例を示しておシ、ノイ
ズ減衰回路lOのみが示されている。他のブロックl乃
至6及び9は第5図の回路と同様に接続されているので
省略されている。本例におけるノイズ減衰回路lOにお
いてコンデンサC6、アナログスイッチ11、抵抗R1
゜、R41は第5図の篩路と同様に接続されている。し
かしながら、本例におけるノイズ減衰回路10において
はアナログスイッチ11の他端にダイオードD2のアノ
ード及びダイオードD3のカソードが接続されている。
そして、ダイオードD2のカソードには電源E、の出力
電圧(Vo+ΔV)(V)が印加されかつダイオードD
3のアノードには電源E2の出力電圧(Vo−ΔV )
 〔V)が印加されている。
かかる構成においては再生オーディオ信号に生じたノイ
ズの上側ピーク及び下側ピークがそれぞれ(■。+ΔV
)(V)及び(■o−Δv)〔v〕にフランジされて第
5図の回路と同様な作用が働く。
第7図は、本発明の更に他の実施例を示しておシ、第6
図と同様にノイズ減衰回路10のみが示されている。本
例におけるノイズ減衰回路10は、第6図の回路におけ
る構成からアナログスイッチ11が除去された構成とな
っている。
かかる構成において、ノイズ減衰回路IOの作用が常時
働くため再生オーディオ信号中の高域成分も減衰して高
域検出特性が若干変化するが実用上問題はない。
以上詳述した如く本発明によるドロップアウト補償回路
は、再生信号中にドロップアウトによって生じたノイズ
成分を減衰させる減衰手段を備えた構成となっているの
で、ドロップアウトによるノイズによって誤ってドロッ
プアウト補償動作が禁止されるという誤動作を防止して
確実にドロップアウト補償をなすことができることとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のドロップアウト補償回路を示す回路ブ
ロック図、第2図は、第1図の回路における同調回路7
0周波数特性を示すグラフ、第3図は、第1図の回路に
おける前値ホールド回路3の作用を示す図、第4図は、
本発明の一実施例を示す回路ブロック図、第、5図は、
本発明の他の実施例を示す回路ブロック図、第6図は、
本発明の更に他の実施例を示す回路ブロック図、第7図
は、本発明の更に他の実施例を示す回路ブロック図であ
る。 主要部分の符号の説明 2.12・・・ドロップアウト検出回路4・・・高域検
出回路 9・・・補償禁止回路 10・・・ゾイズA衰回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)再生信号中の高域成分の信号レベルが所定レベル
    以上になったときドロップアウト補償動作を禁止する禁
    止手段を有するドロップアウト補償回路であって、ドロ
    ップアウト期間中に前記再生信号中の高域成分を減衰さ
    せる減衰手段を備えたことを特徴とするドロップアウト
    補償回路。
  2. (2)前記減衰手段は、記録媒体から読取られたRF信
    号中における前記再生信号に対応する情報を担持する成
    分の欠落が生じたときドロップアウト検出信号を発生す
    るドロップアウト検出手段と、前記ドロップアウト検出
    信号が存在する期間において前記高域成分を減衰させる
    高域成分減衰手段とからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のドロップアウト補償回路。
JP59120580A 1984-06-12 1984-06-12 ドロツプアウト補償回路 Expired - Lifetime JP2672490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120580A JP2672490B2 (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ドロツプアウト補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120580A JP2672490B2 (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ドロツプアウト補償回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61969A true JPS61969A (ja) 1986-01-06
JP2672490B2 JP2672490B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14789796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120580A Expired - Lifetime JP2672490B2 (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ドロツプアウト補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672490B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672490B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122502A (en) Playback system for a magnetic tape recorder
US4509078A (en) Dropout compensation circuit
JPS61969A (ja) ドロツプアウト補償回路
KR100213073B1 (ko) 재생 오디오 신호의 주파수 특성 보상 장치
US4897608A (en) Circuit arrangement for frequency-modulated picture signals
US5828762A (en) Apparatus for compensating audio signal recording
JP2659200B2 (ja) 周波数変調信号復調用装置
JPH0445177Y2 (ja)
JPH0347011B2 (ja)
JPS61173508A (ja) 自動利得制御回路
JP2933449B2 (ja) 自動利得制御回路及びこれを用いたデータ記憶装置
JPH0229570Y2 (ja)
EP0022108A1 (en) Means for improving the high frequency response in magnetic audio recording
US6185361B1 (en) Information signal processing apparatus for detecting both dropout of information signals and absence thereof
KR19980073817A (ko) Vcr의 오토트래킹 오동작 방지회로
JPS59160806A (ja) ドロツプアウト補償回路
JPS59191114A (ja) ドロツプアウト補償回路
JPS6248953B2 (ja)
JPH0610844B2 (ja) 磁気記録方式
JPH0754612B2 (ja) Fm復調回路
JPS6182378A (ja) ドロツプアウト検出回路
JPS6165627A (ja) 雑音低減装置
JPH0380391B2 (ja)
JPS5916109A (ja) オ−デイオ信号の記録再生方式
JPH0542050B2 (ja)