JPS6196972A - 魚を主原料とした乾燥角煮並びにその製造法 - Google Patents

魚を主原料とした乾燥角煮並びにその製造法

Info

Publication number
JPS6196972A
JPS6196972A JP59217895A JP21789584A JPS6196972A JP S6196972 A JPS6196972 A JP S6196972A JP 59217895 A JP59217895 A JP 59217895A JP 21789584 A JP21789584 A JP 21789584A JP S6196972 A JPS6196972 A JP S6196972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible
raw
fish
raw material
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59217895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324193B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59217895A priority Critical patent/JPS6196972A/ja
Publication of JPS6196972A publication Critical patent/JPS6196972A/ja
Publication of JPH0324193B2 publication Critical patent/JPH0324193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〈産業上の利用分野〉 本発明は具チマグロ、キハダマグロ、あるいはカツオ、
スケンウダラなどの魚を原料とした乾燥角煮並びにその
製造法に関するものであって、特に魚体の非過食部まで
をも利用した新規な製品と製造法に係るものでるる。
〈従来手法〉 いわゆる酒肴、珍味としてマグロの肉身をキャ2メル状
に角切シして味付けをした乾燥角煮が賞味されているが
、すでに本出願人は特公昭59−33340号「魚肉t
−原料とした乾燥角煮の製造法」や、特許第11860
05号(4!公昭57−11625号)「魚肉t−原料
とした混ぜ物入シ乾燥角煮並びにその製造法」等の発明
t−提案し、魚肉の有効利用を図シ、且つ優れた誉味、
口舌感を有する製品の提供に及んでいる。
く解決を試みた技術課題〉 ところで本発明者はこのような技術−発にととまること
なく、更に一層の開発を試み、従来不可食部として食用
には供されていない部分にも着眼し、この部分t−有効
利用できる途t−探らんとしたものである。即ち従来の
上記発明にあっては、アくマで原料魚体から魚肉部を余
すところなく採取することに主眼がおかれていたもので
あるが、この思?fBを更に進め、魚骨、頭部、尾部、
ヒレ、内臓等の非過食部をも可貢状態に加工して利用し
、一方優れた車体成分でりる魚肉部は蒸煮焙乾工程に至
るまでは生身のままとして(それ以前に別途蒸煮しない
)浚れた味覚を呈するようにしたものでるる。
(発明の構成) く課題解決の手段〉 即ち本発明たる魚を生原料とした乾燥角煮は、魚肉部を
主体とした適食部原料と、魚骨部、内臓等を生体とした
非適食部原料とが原料素材として用いられ、適食部原料
は生身のままチョッパによシ挽き出され、一方弁適食部
原料はこれ、七ペースト状態に描潰された後一定形状に
まとめられて蒸煮されて可食状態とされ、このものがチ
ョッパにより挽き出され、このものと前記挽き出された
生身の適食部原料とが混合され、これが焙乾処理を受け
るとともに味付けをされ、且つ可食形状たる粒状または
サイの目状に形成されてなることを特徴として構成され
るものでるる。
更に本発明たる魚を主原料とした乾燥角煮の製造法の第
一0発・明、は、魚肉部を主体とした適食部原料と、魚
を部、内臓等を主体とした非適食部原料とを原料素材と
して用い、適食部原料は生身のまま、これt ? wツ
バによシ挽き出し、一方弁適食部原料はこれをペースト
状態に補償、 した後、一定形状に成形ししかる後蒸煮
して可食状態とし、次いでこのものをテ四ツバによシ挽
き出し、このものと前記の挽き出された生身の適食部原
料とを混合し、次いでこの混合物を塊状に成形して蒸煮
焙乾処理し、しかる後放冷冷蔵してサイの目状に切断し
、更にこのものを蒸煮して味付けし、その後放冷させた
後乾燥処理したことを特徴として構成されてなるもので
ある。
更に製造法に係る第二の発明は、魚肉部を主体とした適
食部原料と、魚骨部、内臓等を主体とした非適食部原料
とを原料素材として用い、過大部原料は生身のまま、こ
れをチョッパによシ挽き出し、一方弁2i11食部原料
はこれtペースト状態に遣潰した後、一定形状に成形し
しかる後蒸煮して可食状態とし、次いでこのものtチョ
ッパによシ挽き出し、このものと前記の挽き出された生
身の適食部原料とを混合し、次いでこの混合物を粒状に
成形した後、蒸煮焙乾処理し、更にこのものを蒸煮して
体付けし、その後放冷させた後、乾燥処理したことを特
徴として構成されてなるものでるる。
〈実施例〉 以下不発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する
。この説明にあっては本発明の方法を先ず説明し、併せ
て製造された結果物たる本発明の乾燥角煮それ自体につ
いて説明するものである。
(1)原料のp4里工程(図中符号1)この工程はバチ
マグロ、キハダマグロ等のマグロ、るるいはスケンクダ
2等の夕2その他の原料となる魚t−調整する工程でめ
る。この原料巣材は二つの徳類に分けるものでメク、−
例として三枚おろしの状態に処理して魚骨部、頭部、尾
部、ヒレ、血合部、内に&部等の非適食部原料ムと、魚
肉Sを主体とした遍″Jl:部原料Bとt分けて取シ出
すものでるる。従ってこの原料mu工程からも理解され
るように本発明では原料魚体を余すことなく利用するも
のでめる。
(2)非迩食部原料ムの加工工程(図中符号2)この工
程においては非適食部原料ムを可食状態にまで予vi釣
に加工するものである。この工程七更に細分すると符号
21で示すペースト加工工程*  2 Itで示すリテ
ーナ成型工m、z++iで示す蒸煮工程、21vで示す
挽出工程とよシなるものである。以下これらについて説
明する。
1)ペースト加エエ81(図中符号21)゛まず非過食
部を薄情を容易にすべく1例えばチョッパ等により予備
的に挽き出し、小片状に加工する。勿論これは他の工業
的に用いられている粉砕装置等を用いてももとより差し
支えない。次いでペースト状に擂潰するもので1ハその
擂潰は摺鉢に対し遣粉木棒状のものを接触@動させて行
ったフ、あるいは石臼状のペースト成型機を用いるなど
適宜工業的に使用し得る装置により行うものである。
11)リテーナ成型工程°(図中符号211)この“よ
うにペースト状にIt潰したもの金リテーナに詰め、成
型するものである。このリテーナによる成型は、ペース
ト状の原料を次工程の蒸煮乃至は挽出工程に適するよう
な大きさの塊状に成型するものであって、はぼレンガ状
の大きさに非適食部原料At−成城するものである。
111)蒸煮工@(図中符号21i1 )このようにし
てリテーナにより成型した非適食部原料Ai釜ゆでする
ものであって、充分に蛋白変性が行われるような状態ま
で数10分乃至数時間の蒸煮を行うものである。
1vン挽出工根(図中符号21v) このように前工程においてリテーナ内で塊状に成型され
たものをチョッパに掛け、挽き出すものである。
(3)過食鄭原料B(7)挽出工程(図中符号3)この
工程は逸食部の代表的なものである魚肉部をテミッパに
よ(生身のまま挽き出すものでめシ、あくまで魚゛肉部
はペースト状に遣屓されることなく、その原形を保った
まま粒状に挽き出されるものである。
(4)混合工程(図中符号4) この工程に2いて丼irm食部原料Aの挽き出し加工さ
れたものと、生身のままの魚肉部を主体とした適食部原
料Bとfc混合するものである。
この現金比率は電童比でほぼ牛々程にであるが、季wJ
あるいは床付けの状態等種々の完成品の状態に応じてそ
の混合比率は2:8乃゛至は8:2程度の範囲で適宜設
定し得るものである。要は生の魚肉部のみを原料として
加工した際には、良品の身の締ま力過ぎ等が生じていわ
ゆるふっくらとし丸目舌感が得られないものであるから
、その口舌感を発現させるべく、ゆで上げた非適食部原
料ムを混合する7叡のであplその目的が達成される範
囲内で混合比率は適宜とシ得るものである。
(5)成型工程(図中符号5) このようにして混合された原料は次工程以降の処理に必
要な大きさの塊状に成型するものであって、前記非適食
部原料ムの刀U工工根において用ムたりテーカ等に詰め
、例えばほぼレンガ状の大きさに成型するものである。
この瞳に成型作業と共に原料中のエヤ抜きをも行わせる
ものでおる。
(6)蒸煮工程(図中符号6) このように塊状に成型した原料を釜ゆでするものでろっ
て、約数lO分分数数時間程度処理るものである。
(7)焙乾工程(図中符号7) 蒸煮した原料を固化させるためのいわゆる燻製加工をす
るものである。常法に従いコナラ、栗など広葉樹の薪に
よって焙乾するものである。
(8)冷却工程(図中符号8) 焙乾処理された原料を放冷し、自然状態に周辺温度まで
冷め虎後、冷蔵′するものでるる。
(9)切断工程(図中符号9) 塊状の原料をスライサーによってサイの目状に角切)す
る。この切断工程にめっても、本発明ではもともと信置
された原料が固められたものであフ、切F!fr加工時
に形崩れが起こる虞れは殆どない。
韓味付工程(図中符号10 ) 角切りした原料に対して床付けするものであって、原料
を釜内に訃いて味付けするものでるる。vI4味科は適
宜のものが用いられるが、−例としてしょう油、塩等を
主体とした豚付けがなされる。勿論この鰍付けにあって
は塩分を減少させる社会的要請に因み、いわゆる薄味と
するなど適宜の味付けがされるものである。味付けのた
めの蒸煮は1時間〜2時間程度なされるものでる)、必
要に応じて木加減が調整されることはいうまでもない。
(■ン乾燥工程(図中符号11 ) 原料がこのように鰍付けされた後(以下製品とい5)は
常温まで放冷され、しかる後乾床機により乾燥されるも
のである。
(12)冷却工程(図中符号認ン 乾燥機により水分を除去された製品は常温まで放冷され
る。
(13)包装工程(図中符号1g ) 放冷された製品は各別に包映紙Pによって個装されて工
程t−終了するが、更にその後は適宜の数量、まとめて
簑碩めされるものである。
以上が本発明の特許請求の範囲M 2 、!A K記載
した製造法の実施例でめりて、製品としてはサイの目状
の製品が得られるものである。
く他の製造方法の実施例〉 更に他の製造方法の実施例としては粒状の不定形の製品
を得る製法が存在するものであって、この場合は前述の
製造工程における(5)成型工程から(9)切断工程ま
での工程を異ならせる。即ち82図に示すように、 (1)原料の調整工程(図中符号1) (2)非適食部原料ムの加工工程(図中符号2)(3)
適食部原料Bの挽出工程(図中符号3)(4)混合工程
(図中符号4) の以上の工St−前述の実施例と同様にとるものでめる
<s>成型工程(図中符号5) 前述の実施例におけるリテーナによる塊状成型に代わり
、例えばチ冒ツバ等を利用して粒状に形成するものであ
る。この後段の工程は前述の実施例の場合と同じように
、 (6)蒸煮工程(図中符号6) (7)焙乾工程(1:IA中符号7) (8)冷却工@(図中符号8) の各工程をとる。しかる後は、原料はすでに粒状に成型
されているからその後に切断工程は必要ない。そのま、
ま次の味付工程に送られる。即ちその後は莞の実施例と
同じよりに、 (9)味付工程(図中符号lo ) (イ)乾燥工程(図中符号11 ) (11)冷却工程(図中符号L?) (12)包装工程(図中符号13) の各工程をとるものである。
本発明の方法は以上述べたような製法をとるものである
く本発明の乾燥角煮の実施例〉 すでに製造工程において述べたことから明らかなように
、その結果物が本発明の乾燥内照であって、このものは
、先ずキノーダマグロ、バチマグロ等のマグロ、スケソ
クダ2等を加工対象とし、それらの魚肉fls’に主体
とした適食部原料と、魚骨部、内臓等を主体とした非適
食部原料とが原料素材として用いられるものである。そ
して適食部原料は主身のままチ曹ツバによシ況き出され
、−万邦適食部原料はこれをペースト状態に薄情された
後一定形状にまとめられて蒸煮されて可食状態とされ、
このものがチョッパにより挽き出され、このものと前記
挽き出された生身の適食部原料とが混合されて中間原料
が得られるのである。そして中間原料が焙乾処理を受け
ると共に味付けをされ、且つ可食形状たる直径又は−辺
が数ミリメートルから1〜2一程度の粒状またはティの
目状に形成されてなるものである。
〈発明の効果〉 本発明は以上述べたような物とその製造法を内容とする
ものでめ多、次のよ5を幼釆金奏するものである。即ち
原料として魚体の非過食部までをも用いるものであるか
ら、魚体すべてを有効に利用し尽くすことができるもの
でるる。
また呈味効果の者しい魚肉部は呈味効果を最大限に発揮
できるように予備的な蒸煮工程等を全くとらず生身のま
ま、原料として挽き出して供給するものでろ夕、またカ
ルシウム分等を多量に含む魚骨部等がすべて利用される
から良好な香味乃至は口舌感が得られるとともに、栄養
価の高hg品が得られるものである。
また適食部原料たる魚肉部は、チョッパによる挽き出し
を受けた状態で、ゆで上げられた非適食部原料の挽き出
したものと混合されているから、粒状乃至はサイの目状
に加工するにあたっても身崩れがなく、製品ロスが殆ど
生じないものである。そしてこれらの効果が相乗的に作
用して製造コストを著しく低下させることができ安価に
市場に提供できるものである。尚、本発明の対象とした
製品は比較的最近市場に現れたこともあって、乾燥内照
という名称を用いたが、不定形の粒状に成型する場合に
は必ずしも適切ではないも、のの一応この徳の製品の総
称として乾燥内照という名称を用いるものでるる。
尚、本発明は以上述べたところから明らかなように非過
食Sまでt−も有効に利用することが特徴でらシ、ここ
に開示した製造手法に更に付加的に例えばナツツ胞、さ
きいか、香辛料等の異種食品等を原形乃至は粉粒状とし
て混入させたシ、あるいは他の畜魚骨等の原#Jrt−
混入することももとよシ可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明たる製造方法の一笑N例を示す説明図、
第2図は同上他の実施例を示す説明図でるる。 l; 原料の調整工程 2; 非適食部原料ムの加工工程 215 ペースト刀に工程  211;  リテーナg
型工程z+ii;蒸煮工根 21v;挽出工程3; 適
食部原料Bの挽出工程

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)魚肉部を主体とした適食部原料と、魚骨部、内臓
    等を主体とした非適食部原料とが原料素材として用いら
    れ、適食部原料は生身のままチョッパにより挽き出され
    、一方非適食部原料はこれをペースト状態に擂潰された
    後一定形状にまとめられて蒸煮されて可食状態とされ、
    このものがチョッパにより挽き出され、このものと前記
    挽き出された生身の適食部原料とが混合され、これが焙
    乾処理を受けるとともに味付けをされ、且つ可食形状た
    る粒状またはサイの目状に形成されてなる魚を主原料と
    した乾燥角煮。
  2. (2)魚肉部を主体とした適食部原料と、魚骨部、内臓
    等を主体とした非適食部原料とを原料素材として用い、
    適食部原料は、生身のまま、これをチョッパにより挽き
    出し、一方非適食部原料は、これをペースト状態に擂潰
    した後、一定形状に成形ししかる後蒸煮して可食状態と
    し、次いでこのものをチョッパにより挽き出し、このも
    のと前記の挽き出された生身の適食部原料とを混合し、
    次いでこの混合物を塊状に成型して蒸煮焙乾処理し、し
    かる後放冷冷蔵してサイの目状に切断し、更にこのもの
    を蒸煮して味付けし、その後放冷させた後乾燥処理した
    ことを特徴とする魚を主原料とした乾燥角煮の製造法。
  3. (3)魚肉部を主体とした適食部原料と、魚骨部、内臓
    等を主体とした非適食部原料とを原料素材として用い、
    適食部原料は生身のまま、これをチョッパにより挽き出
    し、一方非適食部原料はこれをペースト状態に擂潰した
    後、一定形状に成形ししかる後蒸煮して可食状態とし、
    次いでこのものをチョッパにより挽き出し、このものと
    前記の挽き出された生身の適食部原料とを混合し、次い
    でこの混合物を粒状に成型した後、蒸煮焙乾処理し、更
    にこのものを蒸煮して味付けし、その後放冷させた後、
    乾燥処理したことを特徴とする魚を主原料とした乾燥角
    煮の製造法。
JP59217895A 1984-10-17 1984-10-17 魚を主原料とした乾燥角煮並びにその製造法 Granted JPS6196972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217895A JPS6196972A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 魚を主原料とした乾燥角煮並びにその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217895A JPS6196972A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 魚を主原料とした乾燥角煮並びにその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196972A true JPS6196972A (ja) 1986-05-15
JPH0324193B2 JPH0324193B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=16711437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217895A Granted JPS6196972A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 魚を主原料とした乾燥角煮並びにその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024555A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP2011193729A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Maruesu Shokuhin Co Ltd マグロ等魚の非可食部を加工した栄養食材、その製造方法及び加工食品
CN106722806A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 大连半岛小渔村海产品有限公司 一种鱼骨酱制作方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023068462A (ja) 2021-11-02 2023-05-17 アルプスアルパイン株式会社 表示装置及び表示システム
JP2023069630A (ja) 2021-11-08 2023-05-18 アルプスアルパイン株式会社 表示システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121461A (en) * 1980-02-25 1981-09-24 Tatsumizu Matsuura Preparation of paste food product of fish meat blended with main ingredients of bone and scale of fish

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121461A (en) * 1980-02-25 1981-09-24 Tatsumizu Matsuura Preparation of paste food product of fish meat blended with main ingredients of bone and scale of fish

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024555A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP2011193729A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Maruesu Shokuhin Co Ltd マグロ等魚の非可食部を加工した栄養食材、その製造方法及び加工食品
CN106722806A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 大连半岛小渔村海产品有限公司 一种鱼骨酱制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324193B2 (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466002B2 (ja) タンパク質組成物並びに再構成肉製品及び食品におけるその使用
CN103260436A (zh) 浓缩调味底料产品
EP2926670A1 (en) Cheese substitute and method for the production thereof
CN106722319A (zh) 一种膨化鸭肉的制法
CA1122054A (fr) Produit pouvant etre grille, frit ou roti a base de chair hachee
KR102254039B1 (ko) 조미 아귀포 및 이의 제조 방법
JPS6196972A (ja) 魚を主原料とした乾燥角煮並びにその製造法
KR101968503B1 (ko) 밥을 함유하는 소시지 제조방법
CN111406908A (zh) 一种芝士焗鱼丸方便食品的制备方法
JPH01206970A (ja) 新規な食品
KR101805795B1 (ko) 동결건조 즉석조리용 순댓국의 제조방법 및 이에 의해 제조된 동결건조 즉석조리용 순댓국
KR20160124359A (ko) 게맛살 제조 방법
KR101619329B1 (ko) 오징어 직화구이 육포 제조방법 및 그 육포
KR20100091831A (ko) 바삭거리는 건조 오징어 및 그 제조방법
JPH03277254A (ja) ねり製品の製造方法
JPH0686657A (ja) 脂肪質および半脂肪質の青魚を基礎にした食品の製造方法
JPS596632B2 (ja) ケ−シング詰焼たらこ風食品の製造法
JP3001271B2 (ja) エキス分の高い節状加工食品及びその製造方法
JP7389309B2 (ja) 大豆たん白加工食品及びその製造方法
RU2287961C1 (ru) Способ приготовления сушеного осьминога
SU1796129A1 (ru) Способ получения мясного паштета
JP2000516103A (ja) 加工キノコ製品
JP3149281B2 (ja) プリン様魚肉食品及びその製造方法
JPS59187732A (ja) 節類の製造法
CN112401139A (zh) 一种养肝明目牛肉粒及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term