JPS6196853A - 通話切換装置 - Google Patents

通話切換装置

Info

Publication number
JPS6196853A
JPS6196853A JP59218010A JP21801084A JPS6196853A JP S6196853 A JPS6196853 A JP S6196853A JP 59218010 A JP59218010 A JP 59218010A JP 21801084 A JP21801084 A JP 21801084A JP S6196853 A JPS6196853 A JP S6196853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching
reception
mode
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59218010A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hikita
純一 疋田
Takuzo Kamimura
上村 卓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP59218010A priority Critical patent/JPS6196853A/ja
Publication of JPS6196853A publication Critical patent/JPS6196853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/10Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic with switching of direction of transmission by voice frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電話機に卓上用送受器を取り付けて音声信
号の送受信を行うとともに、送受の切換えを行ういわゆ
るスピーカホンなどに好適な通話切換装置に関する。
従来の技術 このようなハーフデュプレックス方式の通話切換装置は
、電話機本体とともに、電話回線および電話交換機を介
して同種の通話切換装置と接続されるとともに、このよ
うな通話切換装置を持たない通常の電話機とも接続され
、通話を行うことができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このようなハーフデュプレックス方式の
電話機器では、通話間の相手からの送信信号の到来を待
つ受話側の受話器が無量状態となるため、通常の電話機
間の通話に比較すると、違和感を生じ、相手電話機と繋
がっているのか否かの判断は信号音で知ることができな
い。
そこで、この発明は、受話側に対する無信号状態を無(
し、違和感のない自然な待ち受は状態を実現した通話切
換装置を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 すなわち、この発明は、送信系統に設置されて送信信号
を通過または遮断する送信側信号切換回路と、受信系統
に設置されて受信信号を通過または遮断する受信側信号
切換回路と、これら信号系統間の信号レベルを比較して
その比較出力を発生する比較器と、前記比較器の比較出
力によって前記送信側信号切換回路または前記受信側信
号切換回路を選択的に信号通過状態または信号遮断状態
に切り換えるモード切換信号を発生する切換制御回路と
、この切換制御回路が発生する受信モード切換信号に応
動して特定信号を発生し前記送信側信号切換回路の出力
側に送出する信号発生器とから構成したものである。
作用 受信モード時、切換制御回路が発生する受信モード切換
信号に応動して信号発生回路からホワイトノイズなどの
特定信号を発生させ、この特定信号を、送信側信号切換
回路の出力側、すなわち、送信側信号切換回路で遮断さ
れていない送信系統側から電話回線に送出して相手電話
機に送り、相手電話機の無信号状態を回避する。
実施例 以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
図はこの発明の通話切換装置の実施例を示している。
図において、この通話切換装置には、信号の送受を行う
信号送受回路2が設置され、この信号送受回路2には、
電話回線L+、Lzおよび電話交換機4を介して特定し
ない相手の電話[6が接続されているとともに、通話切
換装置の内部に設置された送信系統8および受信系統1
0が接続されている。
信号送受回路2は、一般にスピーチネットワークと称さ
れるハイブリッド回路で構成され、送信系統8からの送
信信号を電話回線り、、L2に送出し、または、電話回
線L1、L2から送られて来る信号を受信して受信系統
10に加える。
送信系統8は、卓上用の送受器12に設置されたマイク
ロホン14からの音声信号を増幅器16で増幅した後、
その増幅出力を通過または遮断する送信側信号切換回路
としての電流制御増幅器18に加え、この電流制御増幅
器18を通過した信号を増幅器20で増幅して信号送受
回路2から電話回線L+、Lzに送出する信号系統であ
る。
また、受信系統10は、電話回線L+ 、Lzを介して
到来し、信号送受回路2で受信した信号を増幅器22で
増幅した後、その信号を通過または遮断する受信側信号
切換回路としての電流制御増幅器24に加え、この電流
制御増幅器24を通過した信号を増幅器26で増幅し、
その増幅出力を、送受器12のスピーカ28に加えて音
声を再生する信号系統である。
そして、電流制御増幅器18の出力側における送信信号
とともに、増幅器22の出力側、すなわち、電流制御増
幅器24の入力側における受信信号は、両信号のレベル
を比較する比較器30に加えられ、その比較出力は、電
流制御増幅器18.24の増幅利得を増減させる切換制
御回路32に加えられている。この切換制御回路32は
、比較器30からの比較出力を切換制御入力としてモー
ド切換信号を発生し、各電流制御増幅器18.24に加
えてその増幅利得を選択的に増減させる。
すなわち、電流制御増幅器18.24は、その動作電流
がモード切換信号□電流によって加減されてその増幅利
得が選択的に増減するため、信号の通過状態または遮断
状態に切り換えられる。なお、各電流制御増幅器18.
24は、電流制御ア・7テネータ(CCA)で構成する
ことができ、この場合には、比較器30の出力によって
その減衰量が制御される。
また、この通話切換装置には、受信モード時に切換制御
回路32が発生するモード切換信号によってホワイトノ
イズなどの特定信号を発生する信号発生器34が設置さ
れており、この信号発生器34が発生した特定信号は増
幅器36を介して信号送受回路2の入力側における送信
系統8に加えられている。
以上の構成に基づき、その動作を説明する。
送受器12は通話切換装置の送信系統8、受信系統10
、信号送受回路2、電話交換機4およびその入出力側の
電話回線L+、Lxを介して相手電話機6と接続される
送受器12のマイクロホン14に受信された音声信号は
増幅器16で増幅された後、電流制御増幅器18に加え
られ、電流制御増幅器18を通過した信号は増幅器20
に加えられるとともに、比較器30に加えられる。さら
に、増幅器20の増幅出力は、信号送受回路2から電話
回線L+、L2および電話交換機4を介して電話機6の
受話器に加えられる。
また、電話機6の送話器から送られる音声信号は、電話
回線L+ 、Lxおよび電話交換機4を介して信号送受
回路2に加えられ、信号送受回路2を通過した受信信号
は、増幅器22で増幅された後、比較器30に加えられ
るとともに、電流制御増幅器24に加えられ、電流制御
増幅器24を通過した受信信号は、増幅器26を介して
送受器12のスピーカ28に加えられる。
比較器30は、送信系Vc8および受信系統10とから
加えられる信号のレベルを比較し、たとえば、送信信号
のレベルが受信信号のそれより大きい場合、その差に比
例したたとえば、正の比較出力を切換制御回路32に加
える。この場合、送信モードとなる。逆に、受信信号レ
ベルが送信信号レベルより大きい場合には、受信モード
となり、その差に比例した、たとえば、負の比較出力を
切換制御回路32に加える。
この比較出力に応じて切換制御回路32から、送信モー
ド切換信号が電流制御増幅器18に加えられ、あるいは
、受信モード切換信号が電流制御増幅器24に加えられ
る。この結果、送信モード時には、電流制御増幅器18
は信号通過状態、電流制御増幅器24は信号遮断状態と
なるので、電流制御増幅器18を通過した送信信号が増
幅器20および信号送受回路2を経て電話機6に向は電
話回線L+、Lzに送出される。また、受信モード時に
は、電流制御増幅器18は信号遮断状態、電流制御増幅
器24は信号通過状態となるので、電流制御増幅器24
を通過した受信信号が増幅器26で増幅された後、スピ
ーカ28に加えられて再生される。
このような通話切換えにおいて、送受器12側および電
話機6側が共に豪信モードに移行している場合、切換制
御回路32から受信モード切換信号が信号発生器34に
加えられ、信号発生器34はその切換信号に応動して特
定信号を発生する。
この特定信号は、増幅器36で増幅された後、信号送受
回路2から電話回線り、、L、に送出され、電話交換機
4を介して電話回線Ll、LXから電話機6の受話器に
受信される。
この結果、本来、受信モード時、無音状態となるハーフ
デュプレックス方式の通話切換装置において、無音状態
を避けることができ、電話機6側では、特定信号の受信
によって送受器12との接続状態を知ることができるの
で、違和感がなく、自然な待ち受は状態を維持して通話
を行うことができる。たとえば、信号発生器34をホワ
イトノイズ発生器で構成すれば、ホワイトノイズの送信
によって不自然な無音状態を避けることができる。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、受信モード時、
ホワイトノイズなどの特定信号を相手電話機に対して送
出するので、無音状態を避けることができ、違和感のな
い自然な受信状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の通話切換装置の実施例を示すブロック図
である。 8・・・送信系統、1o・・・受信系統、18・・・送
信側信号切換回路としての電流制御増幅器、24・・・
受信側信号切換回路としての電流制御増幅器、32・・
・切換制御回路、34・・信号発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信系統に設置されて送信信号を通過または遮断する送
    信側信号切換回路と、受信系統に設置されて受信信号を
    通過または遮断する受信側信号切換回路と、これら信号
    系統間の信号レベルを比較してその比較出力を発生する
    比較器と、前記比較器の比較出力によって前記送信側信
    号切換回路または前記受信側信号切換回路を選択的に信
    号通過状態または信号遮断状態に切り換えるモード切換
    信号を発生する切換制御回路と、この切換制御回路が発
    生する受信モード切換信号に応動して特定信号を発生し
    前記送信側信号切換回路の出力側に送出する信号発生器
    とから構成した通話切換装置。
JP59218010A 1984-10-17 1984-10-17 通話切換装置 Pending JPS6196853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218010A JPS6196853A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 通話切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218010A JPS6196853A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 通話切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196853A true JPS6196853A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16713209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218010A Pending JPS6196853A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 通話切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196853A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173251A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Voice switch circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173251A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Voice switch circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61198950A (ja) 拡声電話装置
JPH04234253A (ja) 通信端末セットおよび電話端末セット
US4726062A (en) Duplex hands-free communications circuit
JPS6196853A (ja) 通話切換装置
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JP2002368866A (ja) 音声会議システムの送話レベル調整方法
JPS6130161A (ja) 音声会議装置
KR920002783B1 (ko) 스피커폰의 신호분리기 및 투웨이 통신방법
JPH0748771B2 (ja) 拡声電話機
JPS63272254A (ja) 電話装置
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JPH01212950A (ja) 電話装置
JPS6265526A (ja) 二線式回線用会議通話送受信装置
JPS61260752A (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路
JPH0353650A (ja) 音声会議装置
JPS59111425A (ja) 会議電話装置
JPH0232655A (ja) 三者通話装置
JPH01305753A (ja) 電話機
JPS6196855A (ja) 送受切換装置
JPS60165165A (ja) 会議電話装置
JPS60235564A (ja) 拡声電話機
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPH01143452A (ja) ハンズフリー電話機
JPH03278752A (ja) 電話機