JPS6195763A - 鋼のデイツプ・フオ−ミング法 - Google Patents

鋼のデイツプ・フオ−ミング法

Info

Publication number
JPS6195763A
JPS6195763A JP21894484A JP21894484A JPS6195763A JP S6195763 A JPS6195763 A JP S6195763A JP 21894484 A JP21894484 A JP 21894484A JP 21894484 A JP21894484 A JP 21894484A JP S6195763 A JPS6195763 A JP S6195763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
recesses
steel
molten steel
total area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21894484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64151B2 (ja
Inventor
Yutaka Ogawa
裕 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP21894484A priority Critical patent/JPS6195763A/ja
Publication of JPS6195763A publication Critical patent/JPS6195763A/ja
Publication of JPS64151B2 publication Critical patent/JPS64151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D23/00Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
    • B22D23/04Casting by dipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、芯材の周囲に溶鋼を連続的に付着させる方法
(ディップ・フォーミング法、以下単に3rny法」と
云う)に関するものである。
(従来の技術およびその問題点) DIF法は銅荒引き線の製造方法として開発、実用化さ
れた連続鋳造圧延法の一つである。
ところで、鉄鋼分野においてもプロセスの連続化は省エ
ネルギ、歩留シ向上の観点から重要な開発項目であり、
現在種々方式の連続鋳造圧延法の開発が試みられている
。そして、これらに共通した考え万は、 ■ 必要最小限の加工比によ〕製品とすること、そして
そのためには、よ)薄いあるいはより繻い鋳片をよル高
速で鋳造すること、 ■ 多品種小量生産という品種構成の変化に対応すべく
、小量を効率よく生産できること、そしてそのためには
、設備がよシコンパクトであること、等が挙げられる。
D1法の最大の特徴である鋳型を必要としないこと、あ
るいは他の連続鋳造圧延法に比べ設備がコンパクトであ
ることは、このような要求に適合したものである。
ところで、DF法は溶鋼中VC冷たい芯材を浸漬させて
この芯材の冷却能を利用して芯材の周囲に溶鋼を付着凝
固させ、芯材と付着凝固層が一体となった鋳片を作成し
、しかる後、圧延等の加工によシ両者を接合すると同時
に所定形状の製品を得るものであシ、この方法では芯材
に対しての付着凝固をいかに均一に制御するかが問題と
なる。っま)、D1法においては鋳型を必要としないと
いう大きな特徴を有する反面、3片の表面形状の制御が
困難になるという欠点がある。すなわち、溶鋼は芯材と
直接接触し非盾に大きな熱伝導が得られるが、逆に局部
的に熱伝導が不均一となった場合には凝固厚さが不均一
とな〕、得られる鋳片は非常に凹凸の激しいものとなる
。このように鋳片表面に凹凸が生ずると、■鋳片表面割
れ、@製品の形状不良、θクラッド鋼等の場合、クラツ
ド比のバラツキの原因となるため、従来法においては以
下に述べるような対策が講じられている。
[有]皮むきダイスに芯材を通過させることによシ、表
層のスケール等の不純物を除去する。
■更に皮むき後の芯材は真空状態で坩堝内に導入する。
しかし、このような対策は、芯材と溶qの熱伝導の不拘
−場の原因となる不純物を芯材表面に介在させないこと
を目的とした処理であるが、鉄鋼を対象とした場合、 ■皮むきダイスの寿令が非常に短くなシ、連続操業時間
が大幅に制約される。
■更に% fjlのような高融点金属を対象とした1合
、坩堝底部に設置呈すべきノズル寿命の間層から、特公
昭46−643号のように坩堝底部からの芯材導入その
ものが困難である。
等の開運がある。
(問題点を解決するための手段〕 本発明者は、D1法を鉄鋼分野へ適用すべく種々検討を
重ねた結果、鉄鋼を対象とした場合には従来の銅荒引き
線の製造法をいくつか改善しなければ適用できないこと
を見出した。すなわち、本発明はその一つである芯材へ
の付着凝固の均一化に関するものである。
先ず、鉄鋼を対象とした場合の芯材浸漬方法として特公
昭46−643号に開示の方法が非常に困嬉であること
から、これに代わる方法として本発明者は第2図に示す
方法、すなわち芯材用を溶鋼保持炉(21中に満たされ
た溶j4 +31の表面上部から導入して溶鋼内に浸漬
させ、しかる後溶鋼面から上方向に引上げる方法を昭和
59年10月3日提出の・庁許顕にて提案したが、鉄銅
の場合、銅との2固特性の違いもさることながら、浸漬
方法も真なるため、全く新規な不均一凝固抑制手段の開
発が必要となった、 そこで、本出願人は鋼における浸漬方法を考慮して不均
一凝固の発生原因およびその対策てついて実験的検討を
1ねた結果、芯材の表百粗さの影響が大きいこと分知見
し、更に下記W成要件を4足することにより十分な均一
凝固が得られることを見出した。
■芯材表面に凹凸を付与し、かつ凹部(41が格子状を
呈するように配置すること(第1図参照)。
■凹部(4)の幅が2.0■以下であること。
■凸部(51の総研積率が1.0mm以下であること。
ここで、凹凸形状が第4図に示すような形状の場合には
、凸部(5)の個々の面積は(&Xb)で求められ、ま
た、溝輻はWである。しかし、前記凹凸を圧延による転
写等にょシ付与する場合には、第4図に示すような形状
は転写性が悪いため、第5図に示すような凹部141が
V字状になるようにすることか望゛ましい。この場合、
凸部(510面積とは、その頂部のM債(a X b 
)で、また、溝1iwも頂部の幅で示す。
また、前記凹凸部のコーナーは第6図に示すように丸味
をおびている為、夫々の長さは、各辺の延長線上の交点
間距離としている。
なお、銅の凝固を均一にしようとする試みは本発明の対
象とする51法以外て、連続1造鋳片の表面疵対策にお
いてもみられる。特公昭57−11735号(以下「公
知例」と云う)においてはその対策として、 ■鋳型内面に多数個の凹部を形成し、 @該凹部の直径もしくは幅が15mm以下であること、 θ該凹部総面積の占める比率が20〜90嘩であ石こと
、 を特徴とする発明が開示されているが、本発明方法と以
下に述べる点において異る。
■公知例において凹部は個々に独立しているか、または
一方向(Cのみ連続している。これに対し、本発明では
第1図に示すように四部(4)を格子状に形成し、凹部
(4)すな−bち溝を縦横に連結させている。
■公知例においては凹部総面積率が20〜9011に対
し、本発明の場合には凸部(51の総面濱率をlO襲以
下、すなわち凹部+41 a1面積率を9.0mm以上
としている。
■公知例においては凹部の幅が2.5箇以下であるのに
対し、本発明の場合には2.0 mm以下である。
そこで、以下に本発明の構成要件の必要理由を明らかに
すると共に、公知例との差異を明確にする。
先ず、不均一凝固の発生原因について明らかにする。
公知例においては、不均一凝固の原因として、鋳型内で
は鋳片表面は鋳型内壁面と直接接触している関係上伝熱
が非常に大きく、この大きな伝熱の故に接触状聾が少し
でも偏ると不均一な伝熱が生ずるからであるとし、鋳型
そのものについて伝熱を緩和することを狙ったものであ
る。すなわち、所定の直径おるいはりを有する凹部を施
すことによシ洛鋼は凸部とのみ接触するため接触面積が
減少し、よって@熱が緩和できる。いわゆる緩冷却効果
を狙ったものである。
本発明者においても、前記事項を明確にすべく、次のよ
うな実験的検討を行った。実装手法としては、本発明の
対重がフシ法であることと、2漬方法が溶鋼面から芯材
(υを導入させる手法であること、更に、本来は芯材(
11は連続的に浸aされるものであるが、基礎的検討と
しては短尺の芯村田を用いても現象論的にはほとんど差
異がないことから、溶鋼+31を所定温度に保持した炉
中に芯材1)を1本ずつ浸′aさせるパッチ方式を用い
て行った。
なお、調査は公知例の考え方に基づき以下に述べる順序
で行った。
先ず、機械的研摩によりスケール等を除去し、表面を清
浄とした芯材(11を溶鋼+31中に浸漬せしめ、付着
凝固状態を講察した。その結果、著しい不均一凝固が発
生した。
そこで、公知例に開示された手法に基づき、凹部総面積
率が8.0mmとなるように凹部を形成させて突成した
が、不均一度はほとんど改善されなかった。
次に、更に凹部の面L1率を大きくするため、凹部を形
成する溝を縦横に格子状に加工し、凸部誌面積率を5−
まで減少させた結果、不均一凝固は大幅に改善され、非
常に平滑な表面を有する切片が得られた。しかし、凸墨
総面積率は6チと同程度であっても、格子状ではなくt
x又は横のいずれか一方向のみに平行状に溝、すなわち
凹部141を加工したものでは十分な均一度は得られな
かった。
更に、前記した鋳片について芯材(LIと付着凝固層の
界面状況・こりいてi′!査した。その端果、不均一凝
固により鋳片表面に凹凸が生じたものではその凹部に対
応する界面にはエアーギャップが認められ、芯材Il+
と凝固層とが非接融の状態になっていることが判明した
以上の調査倍乗は、不均一凝固の発生原因について以下
の知見を与えてくれた。すなわち、特にD1法において
不均一凝固は単に接触面積を小さくする、いわゆる緩冷
却効果だけでは十分改善できないこと、より大きな要因
としてl・ま、浸漬時に芯材(Vと溶鋼(3)の界面に
巻入まれるエアー等のガスが芯材111と溶鋼+31の
界面で不均一な熱伝導場を形成させることによるもので
あること等である。
このように両者において不均一凝固の発生原因に対する
考え方に差異が生じた理由は凝固形頓の違いに基づくも
のである。すなわち、公知例が対象とするような鋳型内
での凝固の場合、凝固収縮によシ凝固層は鋳型から離れ
ようとする。これに対し、フシ法のように芯材111を
中心として凝固層が形成されるものでは、凝固収縮は冷
却体である芯材+nと凝固層をよ)強く接触させようと
する。
すなわち、D?法に比べ通常の鋳型向凝固においては、
冷却体とQ固層との接触が非常に不安定である為、例え
ばエアーをその界面に巻込んでも容易に逃げることかで
゛き、また熱伝導的な不埒−場が発生した場合でも、そ
の影響度は比較的小さい。
このようなことが両者の考え方の違いの根底となってい
る。
前記調査結果において1;りを格子状に加工したj、!
!合に凝固不均一度が著しく改善された理由は、界面に
捕捉されたエアー等のガスが溝を伝わって四方に拡散し
、エアーギャップを生ずるに至らなかった為であ〕、溝
すなわち凹部(4)が個々に独立していたり、あるいは
連結していても一方向のみの場合には拡散経路が抑制さ
れるため(巻込まれたエアー等の拡散が不十分となり、
よって界面にエアーギャップが生ずる結果不均一度が十
分改善されないのである。これが本発明において、凹凸
の形成洋式を格子状にすることの必要性の裏付けとなる
°ものである。
従って、本発明くいう格子状とは、縦、横の溝すなわち
凹部141が第1図に示すように必ずしも直角に交わる
必要はなく、90度以外の交差角でもよい。
更に、以上の知見から凝固不均一度におよぼす凹凸の形
成様式の影響だけでなく、凹部となる溝の1扁の重要性
が示唆された。
すなわち、溝輻を広くするということは、巻込まれたエ
アー停がより拡散し一ンすくなシ、更には凸部総面積率
が減少する吉果先に述べた緩冷却効果も相俟って不拘−
字を抑制できることになる。
そこで、凹凸の形成様な全て格子状としたうえで、凸部
総面積率を」々変化させて凝固不均一度とのV、り係を
定量化すべくバッチ式にょシ検討した。な訃、定量化の
指標としては鋳片の表面割れを用いたのであるが、これ
は下記の理由による。
すなわち、DF法における鋳片表面割れは以下の原因に
よ勺発生する。つまり、芯材(11を溶鋼(3)中に浸
漬し、その周囲に凝固層を形成させた場合、特に鋳片を
溶鋼(31中から引上げた後に凝固層は冷却されて収縮
するのであるが、一方内部に位置する芯材111は未だ
温度が上昇している段階であシ膨張を続けている。この
ような膨張、収縮の応力方向の違いからa固層に引張応
力が発生する。そして、凝固不均一度が大きく、鋳片表
面に凹凸が生じた場合に、その凹部は応力集中場となる
ため」片表面での割れ発生を助長する要因となるのであ
る。しかも、表面割れは他の効果に比べ凝固不均一を川
の影響を最も強く受けることから指標として用いたので
ある。
先ず、一つの凹凸性状について約50本の鋳片を作成し
、このうち表面割れが発生した鋳片の本数比率によシミ
f価、検討した。その結果を消3図に示す。第3図に示
すように、凸部総面積率をlOチ以下とすることにより
、鋳片表面割れを著しく防止できることが明らかとなっ
た。
次に溝の幅を規定するのは下記の理由による。
すなわち、溝輻が広すぎると凹部141に溶鋼が入シ込
み、その結果巻込まれたエアー4の拡散を阻害したシ、
また接触面漬が増加するために不均一凝固を助長するか
らである。凹部(4)への溶鋼G+の浸入を防止するた
めには、温調の凝固が生じないような条件下では表面張
力との関係のみから決定されるためによシ狭くする必要
があるが、D1法のように溶鋼が芯材田と接触して凝固
が開始するものでは、凝固収縮が更に付加されるため、
よシ広い幅でも溶銅の浸入は発生せず、実験的にはλO
wm、tl下であれば問題はなかった。
なお、公知1.すでは、溝(扁を2.5■以下に規定し
ているが、この差異の原因は、冷却体としての水冷銅板
と銅の抜熱能の差、および、鋳型向凝固では凝固収縮に
伴って凝固層は鋳型から離れようとするのく対し、Dy
法では凝固収縮は凝固層を芯材側へ、すなわち、凹部(
4)へ押込む方向に作用するためである。
なお、本発明方法を実施する場合の芯材111への凹凸
付与方法としては、パッチ方式のように芯材111が比
較的短尺の場合には切削加工によっても伝えるが、連続
プロセスのように非常に長尺の芯材111に対して格子
状の溝加工を施す場合には、切削加工は困難であ)圧延
加工による転写法が望ましい。すなわち、芯材111が
板形状の場合には、例えば2段圧延機のロール表面に凹
凸を施しておき、これらロールによって芯材111に圧
延転写する等の如くである。また、芯材111が断面円
形の場合には2段孔型圧延では非転写部が生ずるため、
例えばローラダイス方式が良い。更に前記格子状の凹凸
を転写するに際しては、1パスで行うよ〕も、縦、み、
横61をノjす々に、すなりち2パスで行う(デうが転
写性に侵nている。
(実施1ylJ1) 第2図に示す方式、ζよシ以下の条沖で連続鋳造圧延を
行った。
iXg2mXl[iさ1mの5PHOクラスの′:4板
を芯材とし、これと同材質のig t!4を溶鋼過熱度
30℃に保持した中へ4漬さ♂た。そして、浸漬時間が
5秒となるように浸漬速度および浸漬距離をコントロー
ルしたところ10謹厚さの鋳片が得られ、これを2謹厚
ざまで圧)瓜し製品を得た。
ここで、芯材として脱スケール等の清浄処理だけで表面
は平滑なものを使用した場合には、鋳片表面に多数の凹
凸が生じ、その結果、鋳片表面に割れも多発した。
そこで、格子状の凹凸を付与した芯材を用いたところ、
凸部総面積率が15−の芯材では割れは十分防止できな
かったが、5−の芯材を用いたところ割れはほとんど発
生せず、良好な製品が待られた。
(実施例2) (実施列1)と同・謙に6月2゛f21に示す方式によ
シ、φ9鴎の0.10チ炭素鋼を芯材として、溶閉過熱
度50℃のstT$304組成(D J III中l(
、浸漬時間が6秒となるように浸漬させたところφ16
鴫の鋳片が得られ、これをφ5.5通まで圧延し、クラ
ッド線材を作成した。
ここで、芯材として表面が平滑なものを用いた場合には
、満月表面に凹凸が多発し、その結果、表面割れの発生
だけでなく、クラツド比のバラツキも大であった。
そこで、凸部総面積率が5!jとなるように格子状に凹
凸(f施した芯材を用いたところ、非常に平滑な鋳片が
得ら7L、表面割れもなく、かつ、クラツド比のバラツ
キも著しく改善された。
(発明の効果) 以上述べた如く本発明方法によnば、表置に凹凸の少な
い平滑な鋳片を安定して継続的に製造することができ、
ディップ・フォーミング法の鉄鋼仕方への適用が可能と
なり産朶上大なる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
2に1図は本発明方法に使用する芯材に付与する凹凸の
説明図で、(イ)は平面図、(ロ)は(イ)のローロ断
面図、第2図は本発明方法の説明図、第3図は芯材に付
与する凹凸の凸部総面積率と割れ発生比率の11係図、
第4図〜第61は凹凸部の各寸法の説明図である。 C1は芯材、(2)は溶銅保持炉、(31は溶鋼、(4
)は凹部、(51は凸部。 特許出碩人   住友金属工業株式会社(ほか1名“・
)−−−、+ 第1図         第3図 第2図 第4図     第5図 86図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、銅のディップ・フォーミング法において、その
    表面に溝輻が2.0mm以下の凹部を格子状に呈し、か
    つ、凸部総面積率が10%以下となる凹凸を付与してな
    る芯材を、溶鋼中に浸漬させることを特徴とする銅のデ
    ィップ・フォーミング法。
JP21894484A 1984-10-18 1984-10-18 鋼のデイツプ・フオ−ミング法 Granted JPS6195763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21894484A JPS6195763A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 鋼のデイツプ・フオ−ミング法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21894484A JPS6195763A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 鋼のデイツプ・フオ−ミング法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195763A true JPS6195763A (ja) 1986-05-14
JPS64151B2 JPS64151B2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=16727774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21894484A Granted JPS6195763A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 鋼のデイツプ・フオ−ミング法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195763A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64151B2 (ja) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000513B1 (ko) 금속박대를 제조하기 위한 연속주조장치용 냉각드럼
JPH0647501A (ja) 金属の連続鋳造方法および装置
JP3058185B2 (ja) オーステナイト系ステンレス薄肉連続鋳造鋳片
JPS6195763A (ja) 鋼のデイツプ・フオ−ミング法
JPH02165849A (ja) 双ロール式急冷薄帯製造用の冷却ロール
JPH09276994A (ja) 連続鋳造用鋳型
US7059384B2 (en) Apparatus and method for metal strip casting
JP3389449B2 (ja) 角型ビレットの連続鋳造方法
JPS609553A (ja) 絞り込み式連続鋳造機
JP7356016B2 (ja) 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備
JPH0413053B2 (ja)
JP2968428B2 (ja) ベルト式連続鋳造法による薄鋳片の製造方法
JPS5838640A (ja) 薄板の連続鋳造装置
JPH0523861B2 (ja)
JPH04238651A (ja) 金属薄帯の連続鋳造装置
JPH09136145A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造用冷却ドラム周面の窪み加工方法
JPH08215800A (ja) 異形断面非晶質金属薄帯
JPH0519165Y2 (ja)
KR200294375Y1 (ko) 박판주조기용주조롤
JPH02104445A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法
JPH1110288A (ja) 連続鋳造薄鋳片及びその鋳造方法
JPH0252152A (ja) 薄帯連続鋳造装置用冷却ドラム
JPH01218744A (ja) ツインドラム式連続鋳造機
JPH0615424A (ja) 連続鋳造方法
JPH0320037Y2 (ja)