JPS6195001A - 温度で制御される光透過性を有するガラス化系 - Google Patents

温度で制御される光透過性を有するガラス化系

Info

Publication number
JPS6195001A
JPS6195001A JP60219311A JP21931185A JPS6195001A JP S6195001 A JPS6195001 A JP S6195001A JP 60219311 A JP60219311 A JP 60219311A JP 21931185 A JP21931185 A JP 21931185A JP S6195001 A JPS6195001 A JP S6195001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
vitrification system
polymer mixture
vitrification
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60219311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531621B2 (ja
Inventor
ヴエルナー・ジオール
ハンス・ヨアヒム・オツトー
ウルリヒ・テルブラツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPS6195001A publication Critical patent/JPS6195001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531621B2 publication Critical patent/JP2531621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、温度調節された、即ち温度閾値に適合する光
透過性を有するガラス化系に関する。
従来の技術 地球上の殆んどの地域で、少なくとも夏季には、居住空
間、他の利用空間内又は屋根の下で、心地良い範囲を上
廻りかつ/又は空間の所定の利用には不適当である温度
に達することがある。
多くの場合、この加温に対する基本的な要因は入射光で
ある。一般に、適用される、鉱質−又はプラスチックに
よる光透過性ガラス化系は熱透過のバリヤとして作用す
る。以前から適用されていた通常の手段は、光の入射を
一定、の測定データに相応して、特に呈瓜に相応して例
えば覆い、ジャルージブラインド、シャッター、カーテ
ン等により低減あるいは全(遮ることである。その際に
、光を反射する及び/又は吸収する層を該当する空間の
内部又は有利に外部に設け、かつ勿論莫大な経費を使っ
て自動化することもできる。
光の入射もしくは発生する熱自体を熱制御ないしは光透
過性の調節に利用することに成功すれば、高コスト及び
危険性を伴な5%別な自動制御系は必要ではなくなる。
温度に可逆的に相応する透明性金有する物体を西、ドイ
ツ国特許公開第2738253号明細書は目的とする。
この種の物体は、マトリクス仏)としての少なくとも1
種の光学的に透明な重合体及び/又は樹脂物質及び部分
的にこのマトリクス物質中で不溶の少なくとも1種の有
機物質IB)より成り、この有機物質はマトリクス物質
中に導入した後で光学的な透明度変化の限界温度で溶融
するか又は凝固しかつ光学的な透明度変化の限界温度を
上廻るか又は下廻った場合のその屈折率がマ) IJク
ス物質の屈折率と基本的に一致する。常に(Blは(A
)中に導入された非連続の分散相を形成する。好適な有
機物質(B)としては、低分子物質、例えばアルカノー
ル、アルキルアミン、アルカン、アルケン、アルキン、
飽和又は不飽和のモノ−又はジカルボン酸、そのエステ
ル及びアミド、ノ10ゲン化脂肪酸、了り一ルカルボン
酸及びその誘導体、チオアルコール、チオカルボン酸及
びその誘導体等が挙げられる。
この糧の物質を1度測定装置、温室の保温装置又は遮蔽
装置として、温床、工業建築物、事務所の窓、居住空間
の窓、自動車の窓等に使用することは考えられている。
西ドイツ国特許公開第2907352号明細曹から類似
構成の系tデータの蓄積に使用することが仰られており
、この系は低分子物質(殊にM−300〜500)の滴
又は微晶を分散形で重合体マトリクス中に埋込まれて含
有している。
特開昭58−78758号公報〔“ケミカル・アプスト
ラクツ(Chem、A’bstr、)″、99巻、21
373On)に、感温性遮光性物質が記載されており、
これはポリ(N−イソプロピルメタクリルアミド)、水
及び場合により曇り点を調節する添加物を含有するl−
を有する透明な薄板の積層°羽より成る。西ドイツ国特
許公開第2658154り1号明細書から、可変性透明
度を有するガラス/ゲル/ガラス−サンドインチ構造物
が知られている。室温近くで不可逆的にゲル状態に移行
する液体としてはアクリルアミド/N−メチロールアク
リルアミド−共重合体が推奨されている。透明度の可変
性はポリメチルビニルエーテル又はビニルカプロラクタ
ムの添加により達成される。
米国特許第4307942号明細書から、所定の温度金
上廻る日射全回避するための装置が公知であり、この装
置は多孔性重合体物質の層、!1溶剤及び多孔性物質を
含浸しかつ所定の温度範囲、で負の溶解エントロピーを
有する感温性物質より成る。
温度に左右される光透過性を有する熱可塑性フィルムは
特開昭51−132241号公報(1ケミカル・アプス
トラクツ1.86巻、9122In)に記載されている
。直径1〜150μの重合体粒子を分散含有するこの種
の熱可厩性フィルムは40℃で10℃の透過率の90%
より低いそれを有すべきである。例えば、ポリメチルメ
タクリレ−) (PMMA ) 25部及びエチレン/
酢酸ビニル−共重合体(72;28)75部を180℃
で10分間、80 rpmで攪拌し、かつ直径5μのP
MMA粒子を含有する厚さ1鵡の層に圧縮成形する。
特開昭54−12518号明細書(1ケミカル・アプス
トラクツ”、91巻、124387e)には、狭い温度
範囲で透明である樹脂が開示されている。酢酸ビニル1
0〜35重量q6を含有するエチレン/酢酸ビニル−共
重合体2〜50部をメチルメタクリレ−) (MMA 
) 50〜98部中に又は主にMMAより成る単量体温
合物中に溶かすか又は分散させかつガラス板の間でラジ
カル重合させる。
発明が解決しようとする問題点 伝統的なガラス化を補充あるいはそれに代わることので
きる、温度調節された光透過性を有するガラス化系を開
示するという課題が相変らず存在した。この種のガラス
化系は通常の機緘的及び光学的要件を満足すべきであり
、可能な場合には簡単に構成されているべきであり、付
加的な装置上及び技術上の要件並び問題全役げかげず、
従って全体的にコストの面で有利であるべきである。
ガラス化系が可逆的な温度調節された光透過性を有しか
つ可能な限り長い時間にわたってその機能が保障されて
いると有利である。光透過性から低下した透過性ないし
は不透過性へ移行する閾−又は限界温度が予め決定する
ことかでキ、シかも再現可能に確定していると有利であ
る。本発明によるガラス化系ではまず第一に空間の保藤
ガラス化系及び他の機能ユニット、例えば屋根、壁、窓
、戸の形の建物又は飛行機の部材が該当する。
問題点を解決するための手段 本発明によるガラス化系が前記の昧題′を解決すること
が判明した。
温度円節された光透過性を有する本発明によるガラス化
系は、少なくとも2棟の重合体成分P工及びP2より形
成されている重合体温合物Pを含有するか又はそれより
成り、その際重合体温合物Pは下部臨界溶解温度(LO
8T ) を上端ると重合体成分P1及びP2に凝離し
、その際に重合体成分Fl及びP2の屈折率が相互にず
れている下部臨界溶解温度を有する。本発明によりガラ
ス化系、特に保護ガラス化系の要素として使用する際に
LO8T を上端る温度における相分離の可逆性が決定
的に重要である。LO8Tより低く冷却する際に(LO
8T k上廻ると分離した重合体相、P工及びP2とし
て存在する)系が再び1相に戻り、即ち完全な相溶性に
戻り、しかもできる限り系に予め他の作用を、例えば一
定温度での調質を行なわずに戻る。
この工程は全く可逆性であるべきで、つまり実際に生じ
る温度変化で定められる任意の速度でかつ任意にしばし
ば繰返せることが必要である。一般に、実際に該当する
温度変化は0.01〜b 一般に、異なる重合体は、(長い東金連鎖のために)低
い混合エントロピー及び重合体間の正の混合エネルギー
故に相互に不相容性である。
当業者はこの規則の一定の例外に関してこの現象を理論
的に洞察するために研究した。
とりわけ、混合可能性の例はポリ弗化ビニリデンとポリ
メチルメタクリレ−) (PMMA )又はポリエチル
メタクリレートである(米国特許・第3255060号
明細書、同第3458391号明細書、同第34598
431号明細書)。例えば、混合可能な重合体系の総括
的な記載はり、   、R,パウル及びその他(Fau
lat al、)共著、1ポリマー・エンジニアリング
・エンド・サイエンス(Polymer Eingin
eering &+88、ience )” 。
18 (16)巻、1225〜34頁(1978年);
@ J、Maaromol、88、i、−Rev、Ma
aromol、Ohem、O” 18(1)巻、109
〜168頁(1980年)に認められる。混合可能性を
立証するためにしばしばガラス温度Tgが使われた。異
なる重合体の混合可能性についての他の試験法としては
下部臨界溶解温度(Lower 0ritiaa:l 
Temperature−IJO8T )が適用される
LO8Tの発現は、温度を上げる際に今まで澄明で均質
な重合体温合物が相分離しかつ光学的に混濁乃至不透明
になる工程に基いている。文献によればこの挙動は、元
の重合体温合物が平衡にある均質な唯一の相より成って
いたことを明らかに示すものである。
殆んどの系では凝離は冷却の際に可逆的な工程である。
次の重合体系に関しては従来LO8T挙動が報告されて
いる: PMMA /スチレンーアクリロニトリルー共
重合体、;ポリスチレン/ポリビニルメチルエーテル;
ポリ(g−iプロラクトン)/スチレンーアクリロニト
リルー共重合体;塩化ジム/エチレン−酢酸ビニルー共
重合体;PVO/エチレン−酢酸ビニル−共重合体;ポ
リ(g−カプロラクトン)/ポリカーボネート;ポリ弗
化ビニリデン/ PMMA iポリ弗化ビニリデン/ポ
リエチルメタクリレート;ポリ弗化ビニリデン/ポリメ
チルアクリレート:ポリ弗化ビニリデン/ポリエチルア
クリレート;ポリフェニレンオキシド10−クロロスチ
レン−p−クロ四スチレンー共重合体;ホリスチレン/
テトラメチル♂スフエノール−Aのポリカーボネート;
ポリビニルニトレート/ポリメチルアクリレ−) (D
、R,パウル及びその他共著、前記引用文献);並びに
重合体系PVO/ボIJ −及びヘキシルメタクリレ−
)、PVO/ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n
−プロピルアクリレ−) (D、、r、ウオルシュ(W
alsh)及びJ。
G、マツフケオウン(MOKeOWn )共著、1ポリ
マー(Polymer )”、21巻、1330〜16
34頁(1980年)〕、塩素化ポリエチレン/フチル
アクリレー) (D、J、ウオルシュ及びその他共著、
“マク目モレクラーレ・ヒエミ=(Makromol、
Ohem、)’、184巻、1459〜1468頁(1
985年)〕及びPMMA /塩素化ポリエチレン[:
 v、:r、ウオルシュ及びその他共著、1ポリマー1
.23巻、336〜339頁(1982年)]。
従来、l1O8T ’fi−有する相容性の重合体温合
物は卑ら純粋に経済的な観点下に試験された。従来、規
定された工業的課題を解決するためにこの現象を利用す
ることは提案されなかった。これは、LO3Tを有する
従来公知の相容性の重合体温合物の曇り点がしばしば非
常に高い温度で見られ、それが重合体の分解温度のレベ
ルにあり得るという点にも理由が求められる。
一般に、重合体温合物Pが温度調節された光透過性を有
するガラス化系の成分として好適であるための前提条件
は、各重合体成分の屈折率が異なっていることである。
重合体温合物Pの重合体成分P1及びP2が屈折率にお
いて少なくとも0.01 、殊に0.03だけ異なると
有利である〔屈折率の測定は常法で行なう。R,フイー
ヴエク(Viaweg )、D、ブラウン(Br5un
 )共著、“クンストシュトラフ0ハンドプツフ(Ku
ng%toff−Handbuah ) ” 、1巻、
647〜651頁(1975年)、カール番ハンプ出版
社(0arl Haneer Verlag )、ミュ
ンヘン/ウィーン在参照〕。
k! 本発明には、150℃以下、殊に100℃以下、特に5
0”0?下廻るLO3Tを有する重合体温合物Pが特に
好適である。更゛に、!JO8Tより10℃低い温度か
らLOIJTより10“C高い温度に上昇させると少な
くとも20%の透過率の減少が起るという条件が満たさ
れると本方法にとって有利である。その際に、透過率の
測定は、顔料の添加されていない厚さ0.1rA1Lの
試料小板で行なう(透過率の測定はD工N1349によ
り行なう)。試料の透過率がLO8TよC106C低い
温度からDO8Tより少なくとも50゛C低い温度まで
の範囲で80チより高いとt¥fK優れており、特に8
01%以上の透過率から60−以下への減少が温度間隔
く20℃で行なわれると優れている。
更に、LO8Tを1廻ると、即ち凝離形では2つの重合
体相(Pl及びP2もしくはP3 )が存在し、そのう
ちの少なくとも一方の重合体相は範囲10nm2〜1 
O8nm2、殊に10102n〜I O6nm2の球径
を有し、その際に重合体相は屈折率にお−いて0.01
 @なることが求められる。
物質の組成からは、相容性の重合体温合物Pのガラス温
度TgがLG8Tよりも少なくとも20℃、有利に50
℃あるいは特に少なぐとも1000下廻ると有利である
。相容性の重合体温合物Pのがラス温度とは、重合体P
1及びP2、場合により他の重合体成分及び低分子成分
、例えば解剖もしくは軟化剤、安定剤、染料等より成る
(均質な)系全体のガラス温度である( Tgの測定に
関しては、D、R,パウル及びS、ニュー マン(Ns
wman)共著、1ポリマー・デレンズ(Po:Lym
er Blends)″、1巻、5草(1978年)、
アカデミツク・デvス(Academic Press
)、=ニーヨーク在参照。〕。殊に、相容性の重合体温
合物Pのガラス温度は50′Cを下廻り、特に0”O以
下であると優れている。ガラス温度Tgの代りに、D工
N7724により測定嘔れる、平均して約60゛0高い
動力学的凍結温度Tg (iyn)を挙げることもでき
る( R,フィーヴエク、P、エラf (ICsaer
) 共−it、”クンストシュトラフ・ハンPデツフ”
、■巻、636〜669頁(1975年)、カール・バ
ンプー出版、ミュンヘン在参照〕。
少なくとも2dの重合体P1及びP2からの重合体温合
物Pは全系としては既に記載したように場合にエリ1株
又は数種の低分子有機物質Wを富有してよい。有利には
、低分子物質Wは両方の一ボ合体P1丞びP2の少なく
とも一方を溶解する性質を有する。更に、低分子物質W
は重合体P1.P2又は系P中に存在する他の重合体と
は異なる屈折率を有していてよい。それにより、Pl及
びP2の屈折率における直かな差異だけでも、両方の不
相容性の重合体の間で低分子物質Wが不均一に分配でれ
るために光の散乱が惹起てれるという可能性が生じる。
しかしその際に、三成分系の重合体P1/重合体P2 
/溶剤中の重什体/溶剤−相互作用における不均整が相
分離を惹起し得ることを配慮すべきである。それ故、一
般に、重合体/溶剤−相互作用において僅かな不均歪を
有するような溶剤を使用する。一般に低分子物質Wは有
機物質であって水ではない。
殊に、低分子物質Wは重合体用の軟化剤及び/又は溶剤
の群類に包含されるC H,グナム(Gnamm)、0
.7ツクス(Fuchs)共著、1溶剤及び軟化剤(L
Bsungsmittel unaWsiahmaoh
ungsmittel)″、第8版、 ■及びa巻、(
1980年)、ヴイッセンシャフトリッ/・フェアラー
クスゲゼルシャフト (Wisaensahaftl、1cha  Verl
agagesellechaft)mbH、シュトウト
ウガルト在参照〕。低分子の有機物質Wが10°0より
低温で定点を有すると有利であり、定点がPlとP2と
からの重合体系PのLCSTより少なくとも50”C低
いと有利である。
一般に、低分子有機物5IiWの富有率は重合体P1及
びP2等の重量に対して0.1〜1000]i童チ、殊
に5〜600重量%である。         ′)一
般に、低分子物質の硝加は、重合体温合物Pのガラス温
度並びに重合体P1及びP2のガラス温度を低め、それ
改頁合体Pl、 P2及び重合体温合物Pの連動性を高
めるのに有用である。
とりわけ、重合体鎖の良好なl!!動性は可逆的な相転
移の達成に重要である。特に、重合体の不十分な連動性
では、2つの分離した重合体相P1及びP2が存在する
LO8Tを上進る温度から急速に冷却する際に、系の2
相性がItO8’l’を下廻る温度でも閉じ込められる
ことがある。従って、不十分な重合体の運動性では相転
移がしばしば不可逆である。
更に、1合体連鎖は軟化性単量体との共重合によっても
軟化し得る(内部軟化)。この内部軟化は低分子物質の
添加に比べて、軟化剤が移行し得ないという利点をもた
らす。更に、軟化剤又は他の低分子物質の添加は、DO
8Tの位置を、それ故移行部位置を明らかに混濁方向に
及び反対方向に所望の温度範囲に導くのに適用すること
ができるC Rollj、ベルンシュタイン(Bern
szein)及びその他共著、”マクロモレキュールズ
(Macromolecuxes)”、10巻、681
〜686頁(1977年)参照〕。
重合体温合物Pは少なくとも重合体成分P1及びP2よ
り成る。重合体成分P1及びP2は溝造的に異なってお
り、つまり重合体P%)とP2との間のエネルギー的相
互作用を促進するような補足的な非類似性を有する。従
って、重合体成分P1及びP2の混合エンタルピーは発
熱である。
それ故両方の重合体P1及びP2の混合性は現在の知識
によれば個々の組合わせセグメントの発熱的相互作用に
基づいている。
この相互作用は種々の機構を包含していてよく、例えば
造塩、水素架橋結合、錯形成、7エ二ル基のカップリン
グ、双極子相互作用である。
一般に、その際に重合体成分P%)とP2との混合エン
タルピーが僅かに負であるだけで十分である。
一般に、混合エントロピーは正である(しかしその分担
が僅かであるので二次的な役mすを有するだけである)
。これらを前提栄件として今日知られている相容性の重
合体温合物が判明しかつ新しい相容性の重合体の組合わ
せが見出されるC D、R,パウル及び七の他共著、”
J、 Macromol、 Sci、−Rev、 Ma
aromol、Ohem。
C1′、 1 8  (1)巻、109〜168頁(1
980年)〕。
温度調節された光透過性を有する相容性重合体温合物の
本発明による使用は多くの用途で、例えば建築物、自動
車等の保護ガラス化のためには比較的低い温度で起る非
相容性重合体成分P1及びP2への凝離、即ち低いLO
8Tを前提条件とする。
これは、例えば重合体系PVDIF/ PMムの場合の
ように、重合体成分P1及びP2への凝離が例えば約3
00℃で初めて起る程、重合体の相互作用が強くてはな
らないことを意味する。相容性重合体温合物Pの本発明
による使用にとっては重合体P1及びP2の混合エンタ
ルピーは僅かに負であるべきである。例えば、そのよう
な弱い相互作用、つまり低いLO8Tは大きな割合の弱
い相互作用性の基/重合体分子あるいは低い割合の強力
な相互作用性の基によって達成することができる。一般
に、高い割合の弱い相互作用性基(例えば双極子−双極
子−相互作用)が優れている。
重合体17重合体2の相互作用を低下させるための可能
性は低分子物質W(例えば浴剤又は軟化剤)の添加でも
見られる。有利には、両方の重合体P1又はP2の少な
くとも一方が温度範囲0〜100℃で水中にi!l!解
せず、特に重合体′混合物Pを形成する両方の重合体が
水中に溶解すべきではない(重合体の溶剤中での溶解度
はたいていの場合共同効果として記載することができ、
即ち重合体の溶解度は22゛C″t’浴剤L11当り少
なくとも50Ji’であるかあるいは無視し得る程度に
僅少量が溶解しているに過ぎない。前者の場合は”溶剤
りに可溶性”であると認められる)。
重合体温合物2は少なくとも28!の化学的に異なる重
°合体P1及びP2エリ成っている。両方  50重合
体の少なくとも一方が炭糸言有率く80−%であると有
利である。
更に、両方の1合体の少なくとも一方の少なくとも5重
蓋%(重合体P1も1−<はP2に対して)が炭素から
の二重−又は三重結合を有する基を包含すると浸れてい
る。例えば、−0=a−1、a = o、−0:iN、
−0”0−1X=N−1X=S基が挙げられる。重合体
P1又はP2の少なくとも一方が共有結合のハロゲン、
特に弗素、塩累又は臭素を有利に〉10重f%の割合で
及び/又はカルコゲノ、特に酸素及び/又は硫黄を有利
に〉10重量%の割合で含有すると優れている。重合体
P1のハロゲン含有率(重f%)対重合本P2のハロゲ
ン含有率の比が>1.5:1、殊に〉2:1でおると有
利である。重合体P1の酸素含有率対重合体P2のハ累
含有軍の比が> 1.2 : 1 、殊に>1.5:1
であると有利である。
更に、厘合合物台物Pを形成する重合体の少なくとも1
拙が、主成分としての単量体が最高で95重量%である
共重合体であると有利である。
更に、可合体温合*PがLO8Tを上進る温度で一30
℃からT、、O8T自体までの全範囲において唯1つの
ガラス温度Tgを有しかつ結晶域藍含まない場合に有利
である。
重合体温合物Pの重合体成分は、重合体P1又はP2 
(もしくは存在する他の重合体)がLO8Tの温度で1
時間で1%より多い単址体単位を含む化学的変化を受け
ないように構成されていると有利である。
重合体成分の簀定注は公知方法でUV保画削、酸化防止
剤、老化防止剤もしくは耐候安定剤等〔1ウルマンズ・
エンチクロペデイ・デア・テヒニツシエンーヒエミー(
U1mannsInayalopa改1e aer ’
I’eOnn、 Ohemie)”4版、15巻、25
5頁以下参照〕の添加により茜めることができる。一般
に、その割合は重合体温合物Pに対して肌01〜5重量
係、殊に0.1〜1重量%である。特に、立体障害のフ
ェノール、ホスファイト、チオエーテル、立体14 W
のアミン、ベンゾフェノン、ベンズトリアゾール、オキ
サルアニリドが挙げられる。
−股に、両方の重合体Pl又はP2の(平均)分子量は
少なくとも2000、殊に少なくとも10000である
(分子量の測定は公知方法で光の散乱により行なう。分
子量の画定に関してはR,フイーヴエク、D、ブラウン
共著、”クンストシュトラフ・ハンドブラフ”、Is、
Aff記文献、342頁以下診照)。重合体の少なくと
も一方は平均分子tMyを範囲2000〜500000
、殊に10000〜500000を有すると有利でおる
。両方の重合体P1及びP2が平均分子量を範E!l[
12000〜500000、殊に10000〜5000
00で有すると有利である。
特に重要な系は、関与する重合体、例えばPlがP2と
部分的にm一般的に少なくとも0.1%が一共有結合し
ている場合である。例えばそのような共有結合はゾロツ
ク重合体としての重合体の特性又はグラフトにより達成
される。その際に、個々のブロックは分子量少なくとも
5000を有する。しはしば、一方の重合体を他方の存
在において重合することはすでに十分である。
ブロック−もしくはグーラフト重合の実施は、技術水準
の方法により行なう。ゾロツク−及びグラフト共重合体
を製造するだめの詳細に関しては関係文献に記載されて
いる:例えばツーベン6ヴアイル(Houben−We
yl)著、1メトーデン・テア曝オルガーニツンエン争
ヒエミー (Methoden dar Org、 Ohemie
)”、14/1巻、110頁以下、”ブロック・コポリ
マーズ(Blook−Oopolymar@) +e%
D、O,オールポート(ム1lport) JH,ジャ
ンセン(Jansen)共著、(197!1年、App
l、8ci、 Publishera Ltd、、ロン
ドン在;”グラフトφコボリマーズ(Graft00p
O17mers ); H,A、J、バテルド(Bat
、taerd)、G、W、 ) V−が(Tregea
r) 、”ポリマー・レヴエーズ(Polymer R
eviews)″、16巻、(1967年);1ゾロツ
ク・ラフト・グラフト・ポリマーズ(Block un
i Graft Polymers)″、w、J、バー
ラント(Burlant)、A、El、ホフマン(Ho
ffmann)、ラインホルト出版(Reinhol 
Publiahera 0orp、)。
ニューヨーク在(1960年ン。
縦合体系P中の混合比に関する基準値としては、次のも
のが該当する:重合体P1対P2の重量比98:2〜2
:98、殊に90:10〜10 : 90、特に80 
:  20〜20:80゜重合体温合物Pは無色でおっ
てもよいが、用途に有利な方法で着色してもよい。更に
、公知のUV吸収剤を含有してよい(″′ウルマンズ・
エンチクロペデイ”、前記引用文献中参照)。
味に、着色するに当り、重合体系中に可溶性の、公知種
類の色材又は離散顔料粒子を含有する無金属有機顔料を
使用する。後者の場合、顔料粒子の直径は、電合体P1
及びP2の縦離の際に形成される重合体相の球の平均的
な直径のせいぜい50%であると有利である。
例えば、好適な種類の色材及び顔料は1ウルマンズ・二
ンテクロペデイ”、第4版、15巻、前記引用中275
〜280貞(1978年)から明らかである。
着色剤の含量は一般的範囲、例えば重合体温合物Pに対
して0.01〜10重量%である。
重合体温合物Pは工業的に徳々の形で使うことができる
。まず第一に、重合体温合物Pの適用は直接かつ重合体
温合物Pから区別可能な支持基材なしに可能である。こ
のような適用は、重合体温合物PのTIEが30℃を上
根る場合に、有利である。
重合体温合物Pの他の適用形は、支持基材を使用する場
合である。多くの場合、重合体温合物Pを支持基材上に
付着するように塗布する。
支持基材の両面の塗布も可能である。第6番目の優れた
場合は、重合体温合物Pが支持層とカバー層との間に存
在する場曾ておる。その際、支持層及びカバー層は物質
的に及び/又は幾何学的に同一であってよい。一般に、
支持基材は透明な材料より成り、カバー層も同様である
主に、支持基材及びカバー層は同じ材料エリ収りかつ同
一寸法を有する。実際上の配、、、、+iから、支持基
材として使用した材料はガラス温度Tg〉50C1殊に
) 90 ’Oを有すべきである。軟質の材料を支持基
材として使用する場合は、これをゴム様に架橋ちせるべ
きでちる。
温度安定性は、重合体温合物Pの熱処理で阻害されるべ
きではなく、つまり一般に系のLO8Tより少なくとも
50℃高い。
支持基材としては透明な無機物質、例えばシリケートガ
ラスのような鉱質がラスを使う。更に、前記の条件を満
足する場合にはプラスチックを1+用することができる
。プラスチックの詳類から、例えば透明なアクリルガラ
ス、特にポリメチルメタクリレートをベースとするもの
で、場合により(メタ)アクリロニトリル、スチレン、
他の(メタ)アクリル酸エステル等のようなコモノマー
により変性されたアクリル樹脂(″アクリルがラス”)
を使用することができる。
更に、ポリカーボネート、ポリオフフィン、pvo 、
ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ポリスチレン
、ポリウレタン、ポリアセタール、ポリスルホンを便用
することができる。
支持体層とカバー1i!!(これらはほとんどの場合異
なっていない)との間に注封された重合体温合物Pの場
合は特に重要である。一般に、重合体温合物Pの幾何学
的形状は物質特異的に制限ぢれない。一般に、支持基材
を一緒に使用する場合もしくは注封−rる場合、重合体
温合物が取る幾何学的形状は支持基材及び場合によりカ
バー層の形により決定される。゛m合体温合物Pはそれ
自体又は支持基材上で又は注封成形において例えばプレ
ート、薄板又はフォイルの形で存在する。フォイルの形
では重合体温合物Pを既に形成したガラス化系、例えば
硬質ガラス板又はプラスチック板上に特に簡単に施すこ
とができる。
准状形又は軟化又は溶解した形のような好適な形の重合
体温合物Pから浸漬、注型、吹付は載1 等により施すこともできる。押出し、特に支持′基材及
び/又はカバーtdと一緒の同時押出しによる加工が特
にiL安である。
支持基材は既に記載したように有利な方法で着色さべて
いてよい。それにより例えば種々の波長もしくは波長範
囲の光用のフィルターの機能を有することができる。
重合体温合物Pは、屈折率が重合体温合物Pの屈折率と
1,0f9Tを下根る温度では一枚する(透明な)工材
中に導入されていてもよい。この導入に使用した工材か
がラス温度〉50℃を有すると有利である。例えば、導
入に好適な工材は前記の支持基材として好適な重合体の
群類から選択することができる。多くの場合、層厚く1
露、殊に0.1mi*s特に(0,05tinの重合体
温合物Pを使用すると十分であり、その際に重合体温合
物Pは支持基材上に存在するか又は導入するかもしくは
支持基材なしに適用することができる。屈折率が重合体
温合物の屈折率とLcsTを下根る温度では一致し、そ
れ故マトリクスMf形成する工材中に■合合物合物Pを
導入する場合、特に重要である。
)L置体温合物P乞マトリクスとして使用する工材M中
に直径範囲20 nm〜200μm、殊に53 nm〜
50μmの′a敢粒子の形で4人したガラス化系が特に
重要である。直径範囲50 nm〜5μmの粒子が特に
優れている。その除に、l【合体成分Pl又はP2の少
なくとも一方を乳化重合することによりこれらの微粒子
を製造することができる。特に、重合体温合物Pの重合
体成分Pl及びP2の製造を少なくとも2工程を包貧す
る乳化重合法で行なうと有利である。七の際に、殆んど
重合体成分P1より形成されたラテックスを重合体成分
P2の乳化重合のための裡ラテックスとして使うと特に
優れている。更に、重合体成分Pl及び/又はP2を含
有する前記のラテックスを重合体成分PMの乳化重合の
棟ラテックスとして使用すると有利であり、その際にP
MとはマトリクスMと相容性であるか又は特に有利には
化学的にマトリクスMと一致する重合体である。この成
分PMは重合体PをマトリクスM中で固定するのに役立
つ。一般に、マトリクスMは重合体温合物Pを構成する
重合体成分P1及びP2とは相容性の重合体温合物を形
成しない。
更に、一般に粒子形の重合体温合物PをマトリクスM甲
に導入する際に、重合体温合物PはLOBTを下部る温
度では屈折率に関してマトリクスMとほぼ一致する(一
般にΔn(0,01)。
更に一般に、r′Dマトリクス〉nD重合体1(Δn〉
0.01)はnDマトリクスくnD重合体2(Δnン0
.01 )との関連して該当する。
そのままの重合体温合物P及び適用される種種の幾何学
的構成の重合体温合物Pの(最低)層厚は一方で必要と
される層の干渉性により、他方で必要とされるLO8T
以上及び以下の透過率により犬定石れる。層厚の基準値
としては10μm〜11であってよい。
重合体P1及びP2は、まず第1にLOBTを示す工業
的に入手し得る重合体温合物から由来すべきである。付
加的な選択基準としては、重合体温合物PのLOBTが
150’O,殊に100℃、特に50゛Cを下部ること
である。しかしたいていの系では、不発明によりガラス
化部材として、例えば保護ガラス化部材として1吏用す
るためには後記のパラメータa)、b)、c)又はd)
の少なくとも1つを変更することにより変性するととを
必要とする。
LOBTを示す重合体温合物には、LOBTが高いため
にあまり好適ではないと思われるポリエチルメタクリレ
ート/ポリ弗化ビニリデン(LO8T=240℃)、P
MMA /スチレンーアクリロニトリルー共重合体(I
JO8T = 170℃)からの公知の重合体Pが含ま
れる。曇り点的120℃のポリスチレン/ポリビニルメ
チルエーテル系CM、バンク(Bank)及びその他共
著、“マクロモレキュールズ(Maaromoleau
les)”、4巻、46頁(197i年)、1ジヤーナ
ル・オデ・ポリマー・サイエンス(J、 Polym、
sal、)”、1ポリマー・フイズイツクス(Poly
m 、Phys 、 ) −10版、1097員(19
72年)、T、ニジ    −1(Ni Shi )及
びその他共著、′ポリマー(Polymar)”、16
巻、285頁(1975年λT、に、クラエイ(Kwθ
1)及びその他共著、1マクロモVキユールズ(Mac
romolacuxes)”、7巻、667頁(197
4手)〕が工業的に有用であり、これを以下pH/P2
−%)と表わす。更に、カルボニル基官有重合°体P%
)とハロゲン含有重体P2とからの公知の重合体温合物
、特にエステル基含有重合体P%)と塩素含有重合体P
2とからの重合体温合物が特に重要であり、例えばエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(以下P1−%)と表わす)
と塩素化ポリエチレン(以下p2− IIと表わす)と
からの重合体温合物、ブチルアクリレート/塩素化ポリ
エチレンより成る重合体系P(以下P1−I/P2−1
%)と表わす)、更にPMMA /塩素化ポリエチレン
(以下P1− ■/ P2−IIと表わす)が挙げられ
る。ポリ−n−へキシルメタクリレ−) / pvc 
、ポリ−n−ブチルアクリレート/PVO、ポリ−n−
ブチルアクリレート/ PVOの系が挙げられる。
七の除に、エステル基を官有する重合体をPlとしかつ
塩素を含有する重合体をP2とする系は著しく変化して
いてよい。その場合に、前提条件は、重合体P2中の塩
累分が十分に高く(一般に範囲25〜75重量%)かつ
鵞合体P工中の相互作用成分としての十分な数のカルS
ニル基が存在することである(一般にカルボニル基、a
 = Oの重量割合は範囲10〜65チ)。
重合体1中のエステルカルボニル基/塩素化重合体2−
系の他の変動可能性の例としては、次のポリ(メタ)ア
クリレート/塩素化ゴムをベースとする従来禾公知の系
が挙げられる:イソブチルメタクリレートと2−エチル
へキシルメタクリレートとからの共重合体(以下Pニー
Vと衣わす)と塩素化ゴム(以下p2−%)と衣わす入
メチルメタクリレートとエチルアクリレートとからの共
重合体(以下P1−■と表わす)と塩素化がム(以下P
、 −1%)と衣わす)。
一般に、経験的に曇り点(LOBT)の正確な位置は次
のパラメータの1つ又は数個を一定範囲で変動させるこ
とにより影譬を与えることができる: a)重合体Pl及びP2中の相互作用をする基の割合を
変えるととにより;これは他の単量体との共重合により
bるいは単量体構成要素を同表列内で変えることにより
行なうことができる。
例えば?リメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリブチルメタクリレート列においてエステル
基の割合が低くなる。その際一般に、相互作用する基の
割合が低くなるとLO8Tは低下し又は反対により高い
濃度で官能基を有する重合体(重合体P2中の塩素分及
び重合体Pl中のエステル基)はより高いLOI3Tを
示す(D、、T、ウオルシュ及びその他共著、′マクロ
モレキュールズ、16巻、688〜691頁(1983
年)参照〕。
b)■合合物合物PでPiもしくはP2及び場合により
他の重合体P3の割合を変えることにより(第1図参照
)。
C)軟化剤及び/又は溶剤としての低分子物質W1棟又
は鉄槌の添加により。一般に、低分子動員の曜加により
、とりわけ重合体温合物Pに対して僅少量、例えば10
M量チで使用する場合にLO8Tは低下する。殊に軟化
剤の添加により糸Pの運動性は高まるC RoE、ベル
ンシュタイン(Bernstein)及びその他共著、
1マクロモl/キユーにズ(nacromolecul
es)″、10巻、681〜686頁(1977年)参
照〕。
d)重合体P1及びP2の分子量の変化により。
一般に、LO8Tは分子量の増大と共に低下する( 、
TJ、ハラリ−(H已1ary)及びその他共著、1ポ
リマー”、25巻、956〜962員(1984年)〕
。しかし分子量はあまり高く選択すべきではなく、例え
ば殊に<io’、特に有利には500000である。そ
れというのも高い分子量では動力学的作用が著しいから
である( D、J、ウオルシュ、チクアン・テヤイ(Z
hikuan 0hai)共著、′マクロモレクラーレ
・ヒエミー”、184巻、1459〜1468頁(19
83年)〕。
(λ それ故、;ヂラス化系の混濁が起る量温度の選択におい
て一定の変節可能性が生じる。結晶性分をjかに含むか
又は有利には全く富まずかつラジカル重合にエリ得られ
る重合体温合物なくとも1裡を含有する重合体温合物P
が一般に優れている。その際に特に有用なのはアクリル
−及びメタクリル酸エステルを含有する重合体である。
それというのもエステルのアルコール成分の変動により
及び共重合体の場合には各々の共重合体の割合の変動に
より重合体P%)と重合体P2と°の相互作用に良好に
段階的に差異をもうけることができる。更に、アクリル
酸−及びメタクリル酸エステルを含有する共重合体では
比較的1軟質の”共重合体の共重合により重合体のがラ
ス温度を比較的簡単に低下させること瀘できる。比較的
軟質の共重合体とは、そのホモ重合体が50℃より低い
動的凍結温度(D工N7724により)を有するもので
ある〔データに関してはブランドラップ/インマーゲー
ト(Brandrup−工mmergut 、 ”ポリ
マー・ハンドブック”、前記引用文献〕。
温度調節された磐り点を有する重合体温合物P製造する
ための重合体成分としては、スチレン又はその同族体を
含有する重合体及び共重合体P1(もしくはP2 )も
有用でちり、その際に重合体成分P2 (もしくはPx
 )としてはポリビニルエーテルが優れている。更に、
成分P1(もしくはP2 )としてはエチレン−ビニル
エステル−共重合体及びP2 (もしくはPl)として
は殊に重合体のハロゲン化炭化水素、例えば塩累化ポリ
エチンンが好適である。
Pの遠択基糖を満足する重合体温合物は体系的に見出す
ことができ、その際その都度一方の成分、例えばPlを
確定して、P2を変えるC J、8.ヒギンス(aig
gtns)及びり、、T、ウオルシュ共著、”ポリマー
・エンジニアリング・エンド・サイエンス”、24巻(
8)、555〜562頁(1984年)参照〕。その除
に、例えば好適な溶剤、例えばトルエン中に浴解した重
合体成分P1に重合体成分P2のsavm々の量比で相
互に混合して行なう。その後、フィルムを形成し、この
フィルムを1回は室温で、その後間められた温度(例え
ば100“0.140℃)で視覚的に評+iする。しば
しば重合体の不相容性は、既に試験管中で重合体溶液を
混合する際に混濁するので認められる。その際に溶剤の
選択は重要であり、大きな下釜は重合体−溶剤−相互作
用では回避すべきである。
他の可能性は、融液で重合体を混合することである。し
かし一般に、LO8Tを下廻る温度で作業すべきである
。それというのもLO8’l’を下廻る温度で行なう混
合実験では常に2つの相が生じることになるからである
重合体の間単な混合は、溶剤中の重合体P1及びP2の
均質な浴液を製造し、かつ重合体Pl及びP2の両方を
官有するこの溶液を非溶剤中で沈殿させることによって
達成することもできる。
他のGM能性は、重合体、例えばPlの単量体をH(置
体P2の存在において重合することである。
従って、重合体Px ’?構成する単量体をP2の溶剤
として使用することもできる。しかしこの場合にも一定
の組成では相分離を配慮すべきであり、それ故場合にL
り重合体P1への重合を数段階で実施すべきである( 
、r、s、ヒインズ及びり、J、ウオルシエ共著、′ポ
リマー・エンジニアリング・エンド・サイエンス”、2
4巻、555頁(1984年)参照〕。
場合により軟化剤及び/又は溶剤の形の低分子物質Wを
含有する重合体温合物Pはそのままで支持体上に施する
ことかできる。場合により低分子物質Wを含有する混合
物の形の重合体温合物Pは支持基材及びカバー層(一般
的に材料は同一である)の接着に使用することができる
支持層とカバー層との間への注封は単量体/重合体(M
opo)系の8i類によっても行なうことができる。支
持体及びカバー層として問題のないのは無機ガラスであ
る。それというのもこれは重合体成分P1及びP2に対
してもまた場合により存在する低分子物質(溶剤、軟化
剤)に対し   ″へても透過性ではないからである。
これに対して、支持層として及び/又はカバー層として
プラスチック物質を使用する場合、この物質が時間の経
過において重合体Pを変化させないことに注意すべきで
ある。それ故、例えば支持層及び/又はカバー層として
、場合により貞合体系P中に含まれる軟化剤により作用
される重合体を使用するのは有利ではない。一般に、支
持層又はカバー層として使用する物質は、重合体成分P
1及びP2の両方か又は一方とも相客な重合体温合物を
生成する一連の重合体から選択すべきでない。支持層又
はカバー層/重合体系P1、P2/軟化剤の前記の相互
作用はLO8Tの時間的変化’に、を起するか又は系を
他の方法で妨害することがある。
・ 重合体温合物Pは共沈によっても生成することがで
きかつそのままで支持基材上に施すことができ、特に押
圧する。■合合物合物P!7)処理に当っては、プラス
チック工業の種々の方法が好適であり、その際にその都
度Tg 、 LO8T 、熱安定性等のような重合体温
合物Pの実際の物理化学的データを考、、スする。
重合体温合物Pを例えば射出成形により生成あるいは処
理することができる。
他の場合には、重合°体温合物Pは押出成形により生成
及び/又は処理、例えば支持基材上に施すことかで暑る
。特に、例えば支持層及び/又はカバー層と一緒に同時
押出成形が有用である。
両方の場合に、重合体温合物PをLO8Tを下廻る温度
で生成する場合に、シラスナックをベースとする支持基
材として透明なプラスチック、例えばアクリル樹脂、ポ
リオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリウレタン、ポリインド、ポリスルホン、ポリ
アセタール、ポリスチレンが該当する。
同時押出成形は公知方法で、例えば多成分ノズルの使用
下に行なうことができるC D、ノユルノエピック(D
jordjevia) fS ″lディー)4エーフエ
アパツクングDie neue varpaaicun
g”、第7版、1041貝以下(1973年す、J、f
!、ジョンノ:y (Johnson) 4.6クンス
トシユトツフベラータ(Kuns%toffbsrat
er)、10巻、568〜541頁(1976年)〕。
重合体温合物Pの押出成形及び同時押出成形は完全に技
術水準によってよい〔1カーク・オスマ(Kirk−O
thmer)”、第6版、18巻、185〜190頁多
照〕。
本発明の温度調節された光透過性を有するがラス化系は
すべての種類の保護がラスfヒ系、室及び他の機能部材
、例えば屋根、壁、窓、rアの形の建築物又は自動車の
部材及び装置又はその部材に好適である。
例えば温室、家蓄小屋、スーーツセンタ、例屋内プール
場、体育館、他のがラス張り又は屋根の建築物及びその
部分、例えば艮内庭園、ポーチ、玄関ホール、吹抜け、
電話がックス、天窓、クレーンの屋根、建築機械、トラ
クター、バス、&−)、船、ガラス戸棚、ショーケース
、スライドファイルのような容器、それと共にソーラロ
レクタの過熱防止に使用することができる。
系が混濁する温度、即ち一08Tは異なる要件に相応し
て自由に選択することができる。
既に記載したよりに、本発明による系Pが必要とする条
件を満足する重合体温合物は所定の体系的な処理におい
て見出すことができる。゛この処理を次の実施例に基い
て塩化ゴムの使用下に詳説する。
実施例 例1 所望の重合体温合物Pの製造 塩化ゴム(塩素67重量φ)をトルエン中に溶かし、こ
の溶液を種々のポリメタクリル置エステルのm液と比1
:1で混合し、フィルムを形成し、このフィルムを室温
と高められた温度(例えば140°0)で観察する。そ
の際に、しばしばフィルムを射出成形する必要はなく、
とりわけしばしば試験管中で重合体心液を混合する際に
既に重合体不相容性が混濁により明らかである。   
                    (1フイル
ムの評価 塩化イム /ポリメチルメタクリレート*“     
透明   a明**** 塩化♂入/ポリイソブチルメタクリレート      
透明 部分的混濁材i;約100000(レーム社(1
6hm embH)のn品デVクシがA (pbf8x
xGvu)m 910■〕亭M=85000(D工N5
3015による粘度8.5〜1Q mPa5.塩素言有
率約67菫m5)(バイヤー社(Bayer AG)の
製品ペルゲート(PffiRGUT) 8 i Q■〕
***** M : )ルエン中で2−エチルへキシル
メタクリレートの溶液重合により製造(開始剤ニジラウ
ロイルペルオキシド、東金温度70℃) 結論:塩化ゴムとメタクリル酸の重合体エステルとの良
好な相客、性はエステルの親油性の増加に伴ない低くな
る。
ホモ重合体として塩化ゴムと不相尋な2−エチルへキシ
ルメタクリレートを良好な組直性のイソ−ブチルメタク
リレートと共1合することにより例えば下部臨界溶解温
度(I、08T)例えば約100℃の電合体温合物を製
造することができる。
[化ゴム/2−エチルへキシルメタクリレート−ブチル
メタクリレート−共槓台体の重合体温合物は重合体系P
に対する要件に合致する。
LO8Tの正確な状態は混合比及び/又は軟化剤又はm
刑の添加により一定範囲内で変えることができる。
例2 重合体温合物P1−V / P2−1で温度調節
された光透過性を有する結合ガラス板 塩化ゴム(バイヤー社のベルゲート■)50Iをトルエ
ン200I中に溶解する。インブチルメタクリレート1
00#、2−エチルへキシルメタクリレート100.9
及び過酸化ジラウロイル29の添加後に70℃で重合さ
せる。引続いて1時間80℃で後加熱する。
70’Oで白色の溶液が生じる。室温に冷却すると高粘
性の透明な帯黄色の溶液が得られる。
この重合体溶液数滴で2枚のガラス板(厚さそれぞれ約
0.5m)を相互に接着させる。ガラス透明系が生じ、
これはIJO8? (約60℃)を上廻って加熱する際
に突然混濁する。この移行は完全に可逆的でおる。
次の表2はこのように製造した重合体温合物Pの室温及
び70℃での光透過性を示す。
表2: この際に、光を散乱する2相範囲への加熱及び透明な1
相範囲への冷却を40回繰返した。
その際に系の変化は認められなかった。
垣化テム/イソデチルメタクリレート−2−エチルへキ
シルメタクリレート−共重合体の系と同様に、メタルメ
タクリレートとエチルアクリレ−)(3:2)とからの
共重合体/塩化イムの系もLO8Tを示す。
例  6 塩化イム(ペルゲートS10■、バイヤー社)50gを
トルエン200g中に溶解する。メチルメタクリレ−)
120.9.エチルアクリレート80I及び過鷹化ジラ
ウロイル2IIを添加する。引、涜いて、70’Oで重
合させる。更にトルエン2001を添加する。反応の終
結後、更に2時間70℃に保持する。冷却後に、粘稠で
透明な明黄色の溶液が得られる(=溶液3A)。
実験6からの溶液6ムに貰合体分に対してベンジル−ブ
チル−フタレート40重量%を加えかつガラス板上に施
し、乾燥させる。
ガラスのように透明な曇り点80℃を有する重合体フィ
ルムが得られる。
例  4 ポリスチレン(Mw:約1100000)30k %及
びポリビニルメチルエステル(M、 :約50000)
700flより成る相客性の重合体温合物Pは、重合体
をトルエン中に溶解することにより製造する。溶液を厚
さ3fl、幅500 mm及び長さ11000iのがラ
ス薄板上に、トルエンの蒸発後に厚さ約100μmの重
合体温合物Pの層がガラス上に形成するように施す。
室温から約100°0の範囲で完全に透明でめる促成ガ
ラス化系が得られる。しかし100℃を上廻って加熱す
、る場合は薄板は白色になる。
100’Oより低い温度に冷却すると再び完全に透明と
なる。100°0より高温に改めて加熱すると再び混濁
する。従って、この工程は可逆的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は下部臨界溶解温度を有する重合体温合物の相線
図を示す。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラスチックを使用する、温度調節された光透過性
    を有するガラス化系において、ガラス化系が異なる重合
    体成分P_1及びP_2から形成された、下部臨界溶解
    温度LCSTを有する重合体混合物Pより成るか又はこ
    れを含有し、その際に臨界溶解温度を下廻ると1相の透
    明な重合体混合物が存在しかつ臨界溶解温度を上廻ると
    重合体成分P_1及びP_2への凝離が起り、その際に
    重合体成分P_1及びP_2の屈折率が相互に異なって
    いることを特徴とする温度調節された光透過性を有する
    ガラス化系。 2、重合体温合物Pが、屈折率において少なくとも0.
    01異なる2種の異なる重合体P_1及びP_2より構
    成されている特許請求の範囲第1項記載のガラス化系。 3、重合体が屈折率において少なくとも0.03異なっ
    ている特許請求の範囲第2項記載のガラス化系。 4、重合体混合物Pが150℃より低温にLCSTを有
    する特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項記載のガラス化系。 5、重合体混合物Pが100℃より低温にLCSTを有
    する特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1
    項記載のガラス化系。 6、重合体混合物Pが50℃より低温にLCSTを有す
    る特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項
    記載のガラス化系。 7、LCSTより10℃低い温度からLCSTより10
    ℃高い温度への温度上昇では、測定を厚さ0.1mmの
    顔料添加していない試料で行なうと透過率が少なくとも
    20%減少する特許請求の範囲第1項から第6項までの
    いずれか1項記載のガラス化系。 8、LCSTより10℃低い温度からLCSTより少な
    くとも50℃低い温度までの温度範囲における試料の透
    過率が>80%である特許請求の範囲第7項記載のガラ
    ス化系。 9、透過率>80%から<60%への減少は温度範囲<
    20℃で行なわれる特許請求の範囲第1項から第8項ま
    でのいずれか1項記載のガラス化系。 10、LCSTより高温の凝離状態では2つの重合体相
    が相互に存在し、そのうちの少なくとも一方の重合体相
    が範囲10nm^2〜10^8nm^2の球径を有し、
    その際にそれらの重合体相は屈折率において少なくとも
    0.01異なっている特許請求の範囲第1項から第9項
    までのいずれか1項記載のガラス化系。 11、少なくとも1つの重合体相が範囲10^2nm^
    2〜10^6nm^2の球径範囲を有する特許請求の範
    囲第10項記載のガラス化系。 12、重合体混合物PのLCBTとガラス温度Tgとの
    間の温度差が少なくとも20℃である特許請求の範囲第
    1項から第11項までのいずれか1項記載のガラス化系
    。 13、重合体混合物Pのガラス温度TgがLCSTより
    も少なくとも50℃低い特許請求の範囲第1項から第1
    2項までのいずれか1項記載のガラス化系。 14、重合体混合物Pのガラス温度TgがLCSTより
    も少なくとも100℃低い特許請求の範囲第13項記載
    のガラス化系。 15、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が炭素含有率<80%である特許請求の範囲第1項から
    第14項までのいずれか1項記載のガラス化系。 16、重合体混合物Pを形成する重合体の少なくとも1
    種が炭素原子からの二重結合又は三重結合を有する基1
    個又は数個少なくとも5重量%を含有する特許請求の範
    囲第1項から第15項までのいずれか1項記載のガラス
    化系。 17、重合体混合物Pを形成する重合体の少なくとも1
    種が弗素、塩素又は臭素の群類からの共有結合のハロゲ
    ンを10重量%より多く含有する特許請求の範囲第1項
    から第16項までのいずれか1項記載のガラス化系。 18、重合体混合物Pを形成する重合体の少なくとも1
    種が酸素又は硫黄の群類からの共有結合のカルコゲンを
    10重量%より多く含有する特許請求の範囲第1項から
    第17項までのいずれか1項記載のガラス化系。 19、重合体P_1中のハロゲン含有量(重量%)と重
    合体P_2中のそれとの比が>1.5:1である特許請
    求の範囲第17項記載のガラス化系。 20、重合体P_1中の酸素含有量(重量%)と重合体
    P_2中のそれとの比が>1.2:1である特許請求の
    範囲第18項記載のガラス化系。 21、重合体混合物Pを形成する重合体の少なくとも1
    つが共重合体であり、その共重合体で主成分として存在
    する単量体が最高で95重量%である特許請求の範囲第
    1項から第 20項までのいずれか1項記載のガラス化系。 22、重合体混合物Pが室温からLCSTまでの範囲で
    唯1つのガラス温度Tgを有しかつ結晶範囲を包含しな
    い特許請求の範囲第1項から第21項までのいずれか1
    項記載のガラス化系。 23、重合体混合物Pが老化防止剤及び/又はUV−防
    止剤を0.01〜5重量%の割合で含有する特許請求の
    範囲第1項から第22項までのいずれか1項記載のガラ
    ス化系。 24、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が平均分子量@M@w少なくとも2000を有する特許
    請求の範囲第1項から第23項までのいずれか1項記載
    のガラス化系。 25、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が平均分子量@M@w少なくとも10000を有する特
    許請求の範囲第24項記載のガラス化系。 26、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が範囲2000〜500000の平均分子量@M@wを
    有する特許請求の範囲第24項又は第25項記載のガラ
    ス化系。 27、両方の重合体P_1又はP_2が範囲10000
    〜500000の平均分子量を有する特許請求の範囲第
    24項から第26項までのいずれか1項記載のガラス化
    系。 28、重合体P_1の少なくとも0.1重量%が重合体
    P_2と共有結合している特許請求の範囲第1項から第
    27項までのいずれか1項記載のガラス化系。 29、重合体P_1が重合体P_2とブロック構造の結
    果又はグラフトにより共有結合している特許請求の範囲
    第28項記載のガラス化系。 30、重合体混合物P中で重合体P_1対重合体P_2
    の混合比が範囲98:2〜2:98重量部である特許請
    求の範囲第1項から第29項までのいずれか1項記載の
    ガラス化系。 31、重合体P_1対重合体P_2の混合比が範囲90
    :10〜10:90重量部である特許請求の範囲第30
    項記載のガラス化系。 32、重合体P_1対重合体P_2の混合比が範囲80
    :20〜20:80重量部である特許請求の範囲第30
    項又は第31項記載のガラス化系。 33、重合体混合物Pが着色されている特許請求の範囲
    第1項から第32項までのいずれか1項記載のガラス化
    系。 34、着色するに当り、重合体混合物P中で可溶性の着
    色物質が使われる特許請求の範囲第33項記載のガラス
    化系。 35、着色するに当り、直径が、凝離の際に形成する重
    合体球の平均的直径の最高で50%である顔料粒子の顔
    料着色物質が使われる特許請求の範囲第33項記載のガ
    ラス化系。 36、重合体混合物Pが支持基材なしに直接使われる特
    許請求の範囲第1項から第35項までのいずれか1項記
    載のガラス化系。 37、重合体混合物Pが支持基材上に存在する特許請求
    の範囲第1項から第35項までのいずれか1項記載のガ
    ラス化系。 38、重合体混合物Pが支持基材上に付着している特許
    請求の範囲第37項記載のガラス化系。 39、重合体混合物Pが支持基材及びカバーの使用下に
    注封されている特許請求の範囲第 37項又は第38項記載のガラス化系。 40、支持基材及び場合によりカバーがシリケートガラ
    スより成る特許請求の範囲第37項から第39項までの
    いずれか1項記載のガラス化系。 41、支持基材及び/又はカバーが透明なプラスチック
    より成る特許請求の範囲第37項から第39項までのい
    ずれか1項記載のガラス化系。 42、透明なプラスチックがアクリル樹脂、ポリカーボ
    ネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
    リビニルハロゲニド、ポリオレフィン、ポリアセタール
    、ポリスルホン及びポリウレタンより成る群類から選択
    される特許請求の範囲第41項記載のガラス化系。 43、支持基材が着色されている特許請求の範囲第37
    項から第42項までのいずれか1項記載のガラス化系。 44、場合により支持基材上に施されているか又は注封
    されている重合体混合物Pがプレート又は薄板の幾何学
    的形状を有する特許請求の範囲第1項から第43項まで
    のいずれか1項記載のガラス化系。 45、重合体混合物Pが層厚<1mmである特許請求の
    範囲第1項から第44項までのいずれか1項記載のガラ
    ス化系。 46、重合体混合物Pが層厚<0.1mmである特許請
    求の範囲第45項記載のガラス化系。 47、重合体混合物Pが層厚<0.05mmである特許
    請求の範囲第46項記載のガラス化系。 48、重合体混合物PがマトリクスMとして工材中に導
    入されている特許請求の範囲第1項から第35項までの
    いずれか1項記載のガラス化系。 49、マトリクスMを形成する工材の屈折率がLCST
    を下廻ると重合体混合物Pの屈折率と一致する特許請求
    の範囲第48項記載のガラス化系。 50、重合体混合物P製ではない層がマトリクスの形で
    注封される場合又は支持基材としてもしくはカバー層と
    して使われる場合、この層の少なくとも1つが厚さ0.
    5mmを上廻らない特許請求の範囲第37項から第49
    項までのいずれか1項記載のガラス化系。 51、重合体混合物PがマトリクスMとして機能する工
    材中に直径範囲20nm〜200μmの離散粒子の形で
    導入されている特許請求の範囲第1項から第44項ある
    いは第48項又は第49項までのいずれか1項記載のガ
    ラス化系。 52、重合体混合物PがマトリクスMとして機能する工
    材中に直径範囲50nm〜50μmの離散粒子の形で導
    入されている特許請求の範囲第51項記載のガラス化系
    。 53、重合体混合物Pが直径範囲50nm〜50μmの
    離散粒子の形で存在する特許請求の範囲第51項記載の
    ガラス化系。 54、重合体成分P_1又はP_2の少なくとも一方が
    乳化重合により製造されている特許請求の範囲第1項か
    ら第53項までのいずれか1項記載のガラス化系。 55、重合体混合物Pの両方の重合体成分P_1及びP
    _2が少なくとも2工程を包含する乳化重合により製造
    されている特許請求の範囲第54項記載のガラス化系。 56、乳化重化がコア・スキン原理により行なわれ、そ
    の際に主に重合体成分P_1から形成されているラテッ
    クスが第2重合体成分の乳化重合のための種ラテックス
    として使われる特許請求の範囲第55項記載のガラス化
    系。 57、乳化重合が少なくとも3工程を包含するプロセス
    で、即ち重合体成分P_1への重合、重合体成分P_2
    への重合及びマトリクスMと相容な、特に有利には化学
    的にマトリクスMと一致する重合体物質である重合体成
    分PMへの重合を包含するプロセスで行なわれる特許請
    求の範囲第1項から第56項までのいずれか1項記載の
    ガラス化系。 58、重合体混合物Pを構成する重合体成分P_1及び
    P_2がマトリクスMと相容な重合体混合物を形成しな
    い特許請求の範囲第1項から第57項までのいずれか1
    項記載のガラス化系。 59、次の条件: n_Dマトリクス>n_D重合体P_1(Δn>0.0
    1)n_Dマトリクス<n_D重合体P_2(Δn>0
    .01)n_Dマトリクス≒n_D重合体混合物(Δn
    <0.01)を同時に満足する特許請求の範囲第1項か
    ら第58項までのいずれか1項記載のガラス化系。 60、プラスチックを使用する、温度調節された光透過
    性を有するガラス化系において、ガラス化系が異なる重
    合体成分P_1及びP_2から形成された、下部臨界溶
    解温度(LCST)を有する重合体混合物Pより成るか
    又はこれを含有し、その際に臨界溶解温度を下廻ると1
    相の透明な重合体混合物が存在しかつ臨界溶解温度を上
    廻ると重合体成分P_1及びP_2への凝離が起り、そ
    の際に重合体成分P_1及びP_2の屈折率が相互に異
    なっており、更に重合体混合物Pに低分子物質W1種又
    は数種が添加されていることを特徴とする温度調節され
    た光透過性を有するガラス化系。 61、重合体混合物Pに重合体P_1及びP_2に対し
    て低分子物質W0.1〜1000重量%が添加されてい
    る特許請求の範囲第60項記載のガラス化系。 62、重合体混合物Pに低分子物質W5〜300重量%
    が添加されている特許請求の範囲第 61項記載のガラス化系。 63、低分子物質Wが定点<10℃を有する特許請求の
    範囲第60項から第62項までのいずれか1項記載のガ
    ラス化系。 64、重合体混合物PのLCSTとガラス温度Tgとの
    間の温度差が少なくとも20℃である特許請求の範囲第
    60項から第63項までのいずれか1項記載のガラス化
    系。 65、重合体混合物Pのガラス温度TgがLCSTより
    少なくとも50℃低い特許請求の範囲第60項から第6
    4項までのいずれか1項記載のガラス化系。 66、重合体混合物Pのガラス温度TgがLCSTより
    も少なくとも100℃低い特許請求の範囲第65項記載
    のガラス化系。 67、低分子物質Wが重合体P_1又はP_2の少なく
    とも一方の溶剤である特許請求の範囲第 60項記載のガラス化系。 68、低分子物質Wが重合体P_1及びP_2と同じ屈
    折率を有していない特許請求の範囲第60項記載のガラ
    ス化系。 69、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が範囲0〜100℃で水中に溶けない特許請求の範囲第
    60項記載のガラス化系。 70、重合体混合物Pを形成する重合体が水中で溶けな
    い特許請求の範囲第60項記載のガラス化系。 71、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が炭素含有率<80%である特許請求の範囲第60項か
    ら第70項までのいずれか1項記載のガラス化系。 72、重合体混合物Pを形成する重合体の少なくとも1
    種が炭素原子から出発する二重結合又は三重結合を有す
    る基1個又は数個少なくとも5重量%を含有する特許請
    求の範囲第 60項から第71項までのいずれか1項記載のガラス化
    系。 73、重合体混合物Pを形成する重合体の少なくとも1
    種が弗素、塩素又は臭素の群類からの共有結合のハロゲ
    ンを10重量%より多く含有する特許請求の範囲第60
    項から第72項までのいずれか1項記載のガラス化系。 74、重合体混合物Pを形成する重合体の少なくとも1
    種が酸素又は硫黄の群類からの共有結合のカルコゲンを
    10重量%より多く含有する特許請求の範囲第60項か
    ら第73項までのいずれか1項記載のガラス化系。 75、重合体P_1中のハロゲン含有率(重量%)と重
    合体P_2中のそれとの比が>1.5:1である特許請
    求の範囲第73項記載のガラス化系。 76、重合体P_1中の酸素含有量(重量%)と重合体
    P_2中のそれとの比が>1.2:1である特許請求の
    範囲第74項記載のガラス化系。 77、重合体混合物Pを形成する重合体の少なくとも1
    つが共重合体であり、その共重合体で主成分として存在
    する単量体が最高で95重量%である特許請求の範囲第
    60項から第76項までのいずれか1項記載のガラス化
    系。 78、重合体混合物Pが室温からLCSTまでの範囲で
    唯1つのガラス温度Tgを有しかつ結晶範囲を包含しな
    い特許請求の範囲第60項から第77項までのいずれか
    1項記載のガラス化系。 79、重合体混合物Pが老化防止剤及び/又はUV−防
    止剤を0.01〜5重量%の割合で含有する特許請求の
    範囲第60項から第78項までのいずれか1項記載のガ
    ラス化系。 80、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が平均分子量@M@w少なくとも2000を有する特許
    請求の範囲第60項から第79項までのいずれか1項記
    載のガラス化系。 81、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が平均分子量@M@w少なくとも10000を有する特
    許請求の範囲第80項記載のガラス化系。 82、両方の重合体P_1又はP_2の少なくとも一方
    が範囲2000〜500000の平均分子量@M@wを
    有する特許請求の範囲第80項又は第81項記載のガラ
    ス化系。 83、両方の重合体P_1又はP_2が範囲10000
    〜500000の平均分子量を有する特許請求の範囲第
    80項から第82項までのいずれか1項記載のガラス化
    系。 84、重合体P_1の少なくとも0.1重量%が重合体
    P_2と共有結合している特許請求の範囲第60項から
    第83項までのいずれか1項記載のガラス化系。 85、重合体P_1が重合体P_2とブロック構造の結
    果又はグラフトにより共有結合している特許請求の範囲
    第84項記載のガラス化系。 86、重合体混合物P中で重合体P_1対重合体P_2
    の混合比が範囲98:2〜2:98重量部である特許請
    求の範囲第60項から第85項までのいずれか1項記載
    のガラス化系。 87、重合体P_1対重合体P_2の混合比が範囲90
    :10〜10:90重量部である特許請求の範囲第86
    項記載のガラス化系。 88、重合体P_1対重合体P_2の混合比が範囲80
    :20〜20:80重量部である特許請求の範囲第86
    項又は第87項記載のガラス化系。 89、重合体混合物Pが着色されている特許請求の範囲
    第60項から第88項までのいずれか1項記載のガラス
    化系。 90、着色するに当り、重合体混合物P中で可溶性の着
    色物質が使われる特許請求の範囲第89項記載のガラス
    化系。 91、着色するに当り、直径が、凝離の際に形成する重
    合体球の平均的直径の最高50%である顔料粒子の顔料
    着色物質が使われる特許請求の範囲第89項記載のガラ
    ス化系。 92、重合体混合物Pが支持基材なしに直接使われる特
    許請求の範囲第60項から第91項までのいずれか1項
    記載のガラス化系。 93、重合体混合物Pが支持基材上に存在する特許請求
    の範囲第60項から第91項までのいずれか1項記載の
    ガラス化系。 94、重合体混合物Pが支持基材上に付着している特許
    請求の範囲第93項記載のガラス化系。 95、重合体混合物Pが支持基材及びカバーの使用下に
    注封されている特許請求の範囲第 93項又は第94項記載のガラス化系。 96、支持基材及び場合によりカバーがシリケートガラ
    スより成る特許請求の範囲第93項から第95項までの
    いずれか1項記載のガラス化系。 97、支持基材及び/又はカバーが透明なプラスチック
    より成る特許請求の範囲第93項から第95項までのい
    ずれか1項記載のガラス化系。 98、透明なプラスチックがアクリル樹脂、ポリカーボ
    ネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
    リビニルハロゲニド、ポリオレフィン、ポリアセタール
    、ポリスルホン及びポリウレタンより成る群類から選択
    される特許請求の範囲第97項記載のガラス化系。 99、支持基材が着色されている特許請求の範囲第93
    項から第98項までのいずれか1項記載のガラス化系。 100、場合により支持基材上に施されているか又は注
    封されている重合体混合物Pがプレート又は薄板の幾何
    学的形状を有する特許請求の範囲第60項から第99項
    までのいずれか1項記載のガラス化系。 101、重合体混合物Pが層厚<1mmである特許請求
    の範囲第60項から第100項までのいずれか1項記載
    のガラス化系。 102、重合体混合物Pが層厚<0.1mmである特許
    請求の範囲第101項記載のガラス化系。 103、重合体混合物Pが層厚<0.05mmである特
    許請求の範囲第102項記載のガラス化系。 104、重合体混合物PがマトリクスMとして工材中に
    導入されている特許請求の範囲第 60項から第91項までのいずれか1項記載のガラス化
    系。 105、マトリクスMを形成する工材の屈折率がLCS
    Tを下廻る重合体混合物Pの屈折率と一致する特許請求
    の範囲第104項記載のガラス化系。 106、重合体混合物P製ではない層がマトリクスの形
    で注封される場合又は支持基材としてもしくはカバー層
    として使われる場合、この層の少なくとも1つが厚さ0
    .5mmを上廻らない特許請求の範囲第93項から第1
    05項までのいずれか1項記載のガラス化系。 107、重合体混合物PがマトリクスMとして機能する
    工材中に直径範囲20nm〜200μmの離散粒子の形
    で導入されている特許請求の範囲第60項から第100
    項あるいは第104項又は第105項までのいずれか1
    項記載のガラス化系。 108、重合体混合物PがマトリクスMとして機能する
    工材中に直径範囲50nm〜50μmの離散粒子の形で
    導入されている特許請求の範囲第107項記載のガラス
    化系。 109、重合体混合物Pが直径範囲50nm〜50μm
    の離散粒子の形で存在する特許請求の範囲第107項記
    載のガラス化系。 110、重合体成分P_1又はP_2の少なくとも一方
    が乳化重合により製造されている特許請求の範囲第60
    項から第109項までのいずれか1項記載のガラス化系
    。 111、重合体混合物Pの両方の重合体成分P_1及び
    P_2が少なくとも2工程を包含する乳化重合により製
    造されている特許請求の範囲第110項記載のガラス化
    系。 112、乳化重化がコア・スキン原理により行なわれ、
    その際に主に重合体成分P_1から形成されているラテ
    ックスが第2重合体成分の乳化重合のための種ラテック
    スとして使われる特許請求の範囲第111項記載のガラ
    ス化系。 113、乳化重合が少なくとも3工程を包含するプロセ
    スで、即ち重合体成分P_1への重合、重合体成分P_
    2への重合及びマトリクスMと相容な、特に有利に化学
    的にマトリクスMと一致する重合体物質である重合体成
    分PMへの重合を包含するプロセスで行なわれる特許請
    求の範囲第60項から第112項までのいずれか1項記
    載のガラス化系。 114、重合体混合物Pを構成する重合体成分P_1及
    びP_2がマトリクスMと相容な重合体混合物を形成し
    ない特許請求の範囲第60項から第113項までのいず
    れか1項記載のガラス化系。 115、次の条件: n_Dマトリクス>n_D重合体P_1(Δn>0.0
    1)n_Dマトリクス<n_D重合体P_2(Δn>0
    .01)n_Dマトリクス≒n_D重合体混合物(Δn
    <0.01)を同時に満足する特許請求の範囲第60項
    から第114項までのいずれか1項記載のガラス化系。
JP60219311A 1984-10-05 1985-10-03 温度で制御される光透過性を有するガラス化系 Expired - Fee Related JP2531621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843436477 DE3436477A1 (de) 1984-10-05 1984-10-05 Verglasungen mit temperaturgesteuerter lichtdurchlaessigkeit
DE3436477.3 1984-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195001A true JPS6195001A (ja) 1986-05-13
JP2531621B2 JP2531621B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=6247127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60219311A Expired - Fee Related JP2531621B2 (ja) 1984-10-05 1985-10-03 温度で制御される光透過性を有するガラス化系

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4772506A (ja)
EP (1) EP0181485B1 (ja)
JP (1) JP2531621B2 (ja)
DE (1) DE3436477A1 (ja)
ES (1) ES8702456A1 (ja)
IL (1) IL76558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030473A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Mkv Platech Co Ltd 感温性遮光資材

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2170018B (en) * 1984-12-24 1988-05-25 Canon Kk Thermo-optical device for light modulation
JPS61204269A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Seizo Miyata 多成分系ブレンド樹脂組成物
EP0241247A3 (en) * 1986-04-07 1988-04-27 RAYCHEM CORPORATION (a Delaware corporation) Reversible temperature indicating compositions
DE3638443C2 (de) * 1986-11-11 1996-04-04 Roehm Gmbh Verträgliche Polymermischungen
DE3708427C2 (de) * 1987-03-16 1998-01-22 Roehm Gmbh Verträgliche Polymermischungen
DE3723668A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Roehm Gmbh Staubarmes spruehgetrocknetes emulsionspolymerisat und verfahren zu seiner herstellung und anwendung
DE3730026C2 (de) * 1987-09-08 1996-03-28 Roehm Gmbh Verträgliche Polymermischungen (II)
DE3730025A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen (i)
US4877675A (en) * 1988-09-29 1989-10-31 Waqidi Falicoff Light transmitting or reflective sheet responsive to temperature variations
US5192479A (en) * 1989-11-29 1993-03-09 The B. F. Goodrich Company Method for dispersing miscible polymeric components
DE4002518A1 (de) * 1990-01-29 1991-08-01 Fraunhofer Ges Forschung Fassadenelement
US5083251A (en) * 1990-11-13 1992-01-21 Robert Parker Transition illumination lamp
EP0597853B1 (en) * 1991-07-22 2002-03-20 CHAHROUDI, Day Automatic light valves
DE4206317A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Fraunhofer Ges Forschung Material mit temperaturabhaengiger lichttransmission
JP3375995B2 (ja) 1992-11-25 2003-02-10 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 医療用温度センサ
DE4304340A1 (de) * 1993-02-13 1994-08-18 Roehm Gmbh Polymermischungen mit LCST-Verhalten
DE4408156A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Vernetzte Polymersysteme
US6020989A (en) * 1997-05-14 2000-02-01 Affinity Co., Ltd. Laminated bodies and windows using them
DE19943169A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Basf Ag Thermotrope Gewächshausfolien
US6362303B1 (en) 2000-05-19 2002-03-26 Pleotint, L.L.C. Thermoscattering materials and devices
US6881915B2 (en) * 2001-01-31 2005-04-19 Spectra Systems Corporation Contrast enhancing marking system for application of unobtrusive identification and other markings
AU2003273598A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-04 Jolanta Mekal Device for receiving solar energy
DE10254432A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Süd-Chemie AG LCST-Polymere
IL198837A0 (en) * 2009-05-20 2010-02-17 Gilad Hakim Temperature responsive glazing plate
KR101432115B1 (ko) * 2010-07-15 2014-08-21 한국전자통신연구원 메타 물질 및 그의 제조방법
US9156932B2 (en) 2011-12-21 2015-10-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a graft copolymer
EP2607102B1 (en) * 2011-12-21 2016-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a graft polymer, copolymer and tire
DE102013010702C5 (de) * 2013-06-27 2022-07-07 TropoTherm, S.L. Pflanzenbau-Bedachung mit temperaturabhängiger Strahlungstransparenz und Masterblend für deren Herstellung
US9506243B1 (en) * 2014-03-20 2016-11-29 E Ink Corporation Thermally-responsive film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847931A (ja) * 1971-10-15 1973-07-07
JPS5342287A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Sumitomo Chem Co Ltd Photo-crosslinkable resin composition
JPS53109538A (en) * 1977-03-04 1978-09-25 Rhodes John Adhesive composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307942A (en) * 1974-05-20 1981-12-29 The Southwall Corporation Solar control system
US3996189A (en) * 1975-04-29 1976-12-07 American Optical Corporation Optically clear filled silicone elastomers
US4230832A (en) * 1975-12-02 1980-10-28 Stauffer Chemical Company Process for preparing resistant vinyl halide polymers
DE2738253A1 (de) * 1977-08-25 1979-03-01 Dabisch Tipp Ex Tech Koerper mit reversibel temperaturabhaengiger transparenz
GB2038478B (en) * 1978-12-22 1983-09-28 Raychem Sa Nv Thermochromic composition
DE2907352A1 (de) * 1979-02-24 1980-08-28 Dabisch Tipp Ex Tech Koerper mit reversiblen, fixierbaren und temperaturveraenderlichen lichtextinktionen
DE3210378A1 (de) * 1981-03-23 1982-11-11 Lord Corp., 16512 Erie, Pa. Phasen-reversible zusammensetzung und folie
US4609714A (en) * 1983-09-29 1986-09-02 Union Carbide Corporation Blends of poly(aryl ketones)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847931A (ja) * 1971-10-15 1973-07-07
JPS5342287A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Sumitomo Chem Co Ltd Photo-crosslinkable resin composition
JPS53109538A (en) * 1977-03-04 1978-09-25 Rhodes John Adhesive composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030473A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Mkv Platech Co Ltd 感温性遮光資材

Also Published As

Publication number Publication date
DE3436477C2 (ja) 1993-05-19
JP2531621B2 (ja) 1996-09-04
EP0181485A2 (de) 1986-05-21
EP0181485B1 (de) 1989-02-08
ES547125A0 (es) 1987-01-01
IL76558A (en) 1989-07-31
EP0181485A3 (en) 1986-09-10
IL76558A0 (en) 1986-02-28
US4772506A (en) 1988-09-20
DE3436477A1 (de) 1986-04-10
ES8702456A1 (es) 1987-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195001A (ja) 温度で制御される光透過性を有するガラス化系
US5449557A (en) Compatible polymer mixtures
EP0368094B1 (de) Schlagzähe, UV-Absorber-haltige Methacrylatschutzschicht für Polycarbonat
JPH0635141B2 (ja) 外層の紫外線防護性プラスチック成形体の製法
JPS6194795A (ja) 光学的に読取り可能な情報を担体上に記録、記憶及び表示するための方法
US5047481A (en) Compatible polymer blends
EP0985709B1 (de) Reversible thermotrope Kunststoff-Formmasse, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5977201A (en) Crosslinked polymer systems having reversible temperature-dependent radiation transmission
US6379769B1 (en) Temperature controlled radiation transmission material
US5053276A (en) Compatible polymer blends
CN109890935B (zh) 基于离子液体和聚合物共混物的非挥发性热致光学转变
CA2410319A1 (en) Transparent thermoplastic composition
US5322900A (en) Compatible polymer blends
JPH04213348A (ja) 耐候性が改良されたフィルムおよびシート
KR20070107690A (ko) Ir 반사성을 갖는 반투명 uv 투과성 패널
DE3723522A1 (de) Vorrichtung zur reversiblen optischen datenspeicherung und ihre anwendung
JPH04225047A (ja) 2種類の重合体成分から成る相溶性重合体混合物、この混合物から成る物質、データ記憶板、光学勾配繊維及び熱互変性保護透化物の製法並びに溶液、重合体フィルム、プラスチック分散液及び重合体混合物を含有するか又はこれから成るフィルム
DE4433090A1 (de) Thermooptischer variabler Polymerwerkstoff und seine Anwendung
US4816518A (en) Solid state thermosensitive polymer compositions
KR970001716B1 (ko) 두가지 중합체 성분의 혼화성 중합체 블렌드를 형성하는 중합체로부터 제조된 제품 및 이의 제조방법
AU2002328911B2 (en) Plastic body having low thermal conductivity, high light transmission and a capacity for absorption in the near-infrared region
JPS6054865B2 (ja) ポリエステル積層フイルム
CA2092620A1 (en) Composite articles made of flame-resistant polymerizates
JPS61274937A (ja) 複合板
JPS63183948A (ja) 2種類の重合体成分から成る相溶性重合体混合物及びこれを含有する重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees