JPS6194887A - 係船索自動繰り出し装置 - Google Patents
係船索自動繰り出し装置Info
- Publication number
- JPS6194887A JPS6194887A JP21435784A JP21435784A JPS6194887A JP S6194887 A JPS6194887 A JP S6194887A JP 21435784 A JP21435784 A JP 21435784A JP 21435784 A JP21435784 A JP 21435784A JP S6194887 A JPS6194887 A JP S6194887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mooring
- boom
- winch
- cable
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は係船の自動化に係る係船索自動繰ル出し装置
に関する@ (従来の技術) 従来は係船作業を全て人力によって行なうのが一般的で
あって、係船索を係船ウィンチのドラムからほどきなが
ら、別の要員の手によシ係船索の先端部を船の舷側まで
運ばなけnばならなかった。
に関する@ (従来の技術) 従来は係船作業を全て人力によって行なうのが一般的で
あって、係船索を係船ウィンチのドラムからほどきなが
ら、別の要員の手によシ係船索の先端部を船の舷側まで
運ばなけnばならなかった。
(発明が解決しようとする問題点)
このような係船作業は多くの人手を要するばかルでなく
大型船になると係船索も大径化して重量も増加しその喪
め取扱いが困難となり、作業員の安全上も問題が多かっ
た@本発明は上記のような従来の問題を解決するためK
なさnたもので、係船ウィンチに巻回さn、+係船索を
舷外に搬出する船上での係船作業を既設の動力を用いて
自動化しようとするものである。
大型船になると係船索も大径化して重量も増加しその喪
め取扱いが困難となり、作業員の安全上も問題が多かっ
た@本発明は上記のような従来の問題を解決するためK
なさnたもので、係船ウィンチに巻回さn、+係船索を
舷外に搬出する船上での係船作業を既設の動力を用いて
自動化しようとするものである。
(問題を解決するための手段)
以下本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の構成を概略的に示している。本発明は
、係船索(1)と、係船ウィンチ(2)と、ブーム(3
)と、索掴み具(4)と、補助索(5)と、補助ローラ
(6)と、ストッパ(7)とを有している。
、係船索(1)と、係船ウィンチ(2)と、ブーム(3
)と、索掴み具(4)と、補助索(5)と、補助ローラ
(6)と、ストッパ(7)とを有している。
尚(8)は舷側に据付けられた係留金物である。
係船索(1)と係船ウィンチ(23とは、船外の係留用
ブイ等に船体を係留するものであるが、係船ウィンチ(
2)は甲板上で前記係船索(1)ヲ巻回し、又該係船索
(1)はそこから係留用ブイ等に延出してこれに連結さ
nるものである。
ブイ等に船体を係留するものであるが、係船ウィンチ(
2)は甲板上で前記係船索(1)ヲ巻回し、又該係船索
(1)はそこから係留用ブイ等に延出してこれに連結さ
nるものである。
ブーム(3)は、係船ウィンチ(2)近傍に設けられそ
の中間部で水平方向に旋回自在に支承さnている。
の中間部で水平方向に旋回自在に支承さnている。
索掴み具(4)は上記ブーム(3]の一先端に固定され
ており、ブーム(3)を舷外へ旋回する間、係船索(1
)全掴持するものである。
ており、ブーム(3)を舷外へ旋回する間、係船索(1
)全掴持するものである。
補助索(5)は、前記ブーム(3)他端に係止され、後
述の補助ローラ(6)に壱回さnるものである。
述の補助ローラ(6)に壱回さnるものである。
補助ローラ(6)は係船ウィンチ(2)に減速ギヤ等を
間に介して連結され、こnと同調しておシ、上記補助索
(5)′f:巻回することで、ブーム(3)全図中矢印
で示す前後方向に旋回せしめるものである。
間に介して連結され、こnと同調しておシ、上記補助索
(5)′f:巻回することで、ブーム(3)全図中矢印
で示す前後方向に旋回せしめるものである。
ストッパ(7)はブーム(3)の舷外への旋回を途中で
止めるもので、前記補助索(5)が係止されたブーム(
3)他端側の甲板上に固設され、ブーム(3)先端と係
船ウィンチ(2)との間に延びる係船索(υが、前記係
留金具(8)ヲ通る位置に米た時に1舷外へ回シ込むブ
ーム(3)の旋回を止めることができ゛るように設置さ
nている。
止めるもので、前記補助索(5)が係止されたブーム(
3)他端側の甲板上に固設され、ブーム(3)先端と係
船ウィンチ(2)との間に延びる係船索(υが、前記係
留金具(8)ヲ通る位置に米た時に1舷外へ回シ込むブ
ーム(3)の旋回を止めることができ゛るように設置さ
nている。
(作 用)
係船作業の際、通常係船ウィンチ(23から係船索(υ
を繰り出すが、その時の係船ウィンチ(2]の動力管利
用して補助ローラ(6)ヲ回転させ補助索(5)を引張
ってブーム(3)含舷外へ旋回させる・そのときブーム
(3)先端の索掴み具(4)では係船索(1)を掴持さ
せているため、舷外へ係船索(1)t−自動的に声出す
る。そこで索掴み具(4)は係船索(1)を放し、以後
係留金物(8)に案内されて係船索(1)が繰シ出さn
る。
を繰り出すが、その時の係船ウィンチ(2]の動力管利
用して補助ローラ(6)ヲ回転させ補助索(5)を引張
ってブーム(3)含舷外へ旋回させる・そのときブーム
(3)先端の索掴み具(4)では係船索(1)を掴持さ
せているため、舷外へ係船索(1)t−自動的に声出す
る。そこで索掴み具(4)は係船索(1)を放し、以後
係留金物(8)に案内されて係船索(1)が繰シ出さn
る。
(実施例〕
以下本発明の具体的実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示しておシ、(90)は岸
壁、(91)は本船、(92)は上甲板、(80)は係
留金物である。
壁、(91)は本船、(92)は上甲板、(80)は係
留金物である。
本発明は係留金物(8のを通って上甲板(92)上から
岸壁(90)側へ搬出される係船索(6)とこrtt−
巻回する係船ウィンチ(ホ)とを備えている。
岸壁(90)側へ搬出される係船索(6)とこrtt−
巻回する係船ウィンチ(ホ)とを備えている。
又この係船ウィンチ翰と本船(91)の舷側との間には
ブーム(7)が設けられ1該ブーム(7)の先端には素
掘み具(40)が問屋さn、その後端には補助索(40
)が係止さrしている。更に前記係船ウィンチ翰には減
速ギヤ(61) を介して連結されこれと同調する補助
ローラ(6のが設けられておシ、この補助ローラ(60
)に補助索(40〕が巻回さnている。そして上甲板(
92)上にはブーム01稜端を引っ掛けて、該ブーム(
ト)が舷外へ旋回した時に所定の位置でこn、1停止せ
しめるストッパ(70)が固設されている。
ブーム(7)が設けられ1該ブーム(7)の先端には素
掘み具(40)が問屋さn、その後端には補助索(40
)が係止さrしている。更に前記係船ウィンチ翰には減
速ギヤ(61) を介して連結されこれと同調する補助
ローラ(6のが設けられておシ、この補助ローラ(60
)に補助索(40〕が巻回さnている。そして上甲板(
92)上にはブーム01稜端を引っ掛けて、該ブーム(
ト)が舷外へ旋回した時に所定の位置でこn、1停止せ
しめるストッパ(70)が固設されている。
上記ブーム曽は、その途中で支柱(31〕に支えられ、
この支柱(31)が上甲板(92)上の溝に回転自在に
恢入することによりブーム(至)は旋回自在に支承さn
ている。
この支柱(31)が上甲板(92)上の溝に回転自在に
恢入することによりブーム(至)は旋回自在に支承さn
ている。
索掴み具(4のは前記ブーム■の支柱(31)結合点か
ら長い方にある先端に設けられているが、その構造は第
3図に示すように、支点(41)管中心に夫々柄(42
X42a)及びそこからS字状に延びる挾み作用部(4
aX4aa)から構成されたベンチ状索掴み具本体と、
前記柄(42) (42a)及びその間に設置さnた電
磁石(44X44aX44b)からなシ、電磁石(44
X44a)(44b)に電流を流して互いに磁着した時
、支点(41)を中心に挾み作用部(43X43g)
’に閉じその間で係船索(2)t−掴む。
ら長い方にある先端に設けられているが、その構造は第
3図に示すように、支点(41)管中心に夫々柄(42
X42a)及びそこからS字状に延びる挾み作用部(4
aX4aa)から構成されたベンチ状索掴み具本体と、
前記柄(42) (42a)及びその間に設置さnた電
磁石(44X44aX44b)からなシ、電磁石(44
X44a)(44b)に電流を流して互いに磁着した時
、支点(41)を中心に挾み作用部(43X43g)
’に閉じその間で係船索(2)t−掴む。
又これらの電磁石(44)(44a)(44b)を反発
させ合った時、挾み作用部(43X43a)を開き、係
船索<[)を放す。
させ合った時、挾み作用部(43X43a)を開き、係
船索<[)を放す。
又、補助索(50)はプーム曽の支柱(31)結合点か
ら短い方にある後端に係止され、補助ローラ(60)に
巻回されているが、その構成を詳述すると第4図に示す
ように補助p−ラ(60)と舷側に取付けられた滑車(
51)との間にエンドレス状に連架され、その途中にプ
ーム曽の後端が緊着さneものである。そして係船ウィ
ンチ0!IKよる係船索切の繰〕出しと共に補助ローラ
(60)が回転しプーム■後Mを補助ローラ(6の側に
移動させる。すると、支柱(31)を中心にブーム■先
端は岸壁(90)側に移動する。
ら短い方にある後端に係止され、補助ローラ(60)に
巻回されているが、その構成を詳述すると第4図に示す
ように補助p−ラ(60)と舷側に取付けられた滑車(
51)との間にエンドレス状に連架され、その途中にプ
ーム曽の後端が緊着さneものである。そして係船ウィ
ンチ0!IKよる係船索切の繰〕出しと共に補助ローラ
(60)が回転しプーム■後Mを補助ローラ(6の側に
移動させる。すると、支柱(31)を中心にブーム■先
端は岸壁(90)側に移動する。
ストッパ(70)は補助索(50)が係止されたプーム
■他端側上甲板(92)上に固設され、ブーム(至)先
端と係船ウィンチ翰との間に延びる係船索(7)が前記
係留金具(80) t−通る位置に来た時にブーム■の
舷外への旋回を止めることができるように設置されてい
る。
■他端側上甲板(92)上に固設され、ブーム(至)先
端と係船ウィンチ翰との間に延びる係船索(7)が前記
係留金具(80) t−通る位置に来た時にブーム■の
舷外への旋回を止めることができるように設置されてい
る。
尚、ブーム(ト)後端がストッパ(7のと接合する部分
にリミットスイッチ(81)が設けられておシ、ブーム
(7)が旋回してストッパ(7ので停止された時にリミ
ットスイッチ(81)が働き、補助ローラ(60)の回
転を止めると共に、索掴み具(40)の電磁石(44X
44a)(44b)を互いに反発させて係船索(ト)含
放すことができるようKしている。又係留金物(80)
は第5図に示すような構造からなシ、索掴み具(40)
から放さrt次係船索αQはすぐその下の係留金物(8
0)中央部にセットさnることになる。
にリミットスイッチ(81)が設けられておシ、ブーム
(7)が旋回してストッパ(7ので停止された時にリミ
ットスイッチ(81)が働き、補助ローラ(60)の回
転を止めると共に、索掴み具(40)の電磁石(44X
44a)(44b)を互いに反発させて係船索(ト)含
放すことができるようKしている。又係留金物(80)
は第5図に示すような構造からなシ、索掴み具(40)
から放さrt次係船索αQはすぐその下の係留金物(8
0)中央部にセットさnることになる。
上記のような構成から表る本実施例の自動繰シ出し装置
は次のようKして作動する。
は次のようKして作動する。
■まず、係船索(ト)を繰り出す前の段階ではプーム曽
は後端がA点、先端が0点にある。
は後端がA点、先端が0点にある。
係船索αqは電磁石(44) (44a) (44b)
相互の磁着力によシ、索掴み具(40)に掴持され
ている・ ■係船ウィンチ翰によって係船索αQが繰り出されると
同時に補助ローラ(60)が回転し、ブーム−〇後端が
A点よ〕B点に、又その先端が0点よ5D点に移動する
。この時前記係船索(ト)は舷外に搬出さnる口 ■ブーム(1)後端がB点に来た時、ストッパ(70)
にぶつかってIJ ミツトスイッチ(81)が働き、補
助ローラ(60)の回転が止まると同時K。
相互の磁着力によシ、索掴み具(40)に掴持され
ている・ ■係船ウィンチ翰によって係船索αQが繰り出されると
同時に補助ローラ(60)が回転し、ブーム−〇後端が
A点よ〕B点に、又その先端が0点よ5D点に移動する
。この時前記係船索(ト)は舷外に搬出さnる口 ■ブーム(1)後端がB点に来た時、ストッパ(70)
にぶつかってIJ ミツトスイッチ(81)が働き、補
助ローラ(60)の回転が止まると同時K。
索掴み具(40)の電磁石(44) (44a)の電極
又は電磁石(44b)の電極が反転し、係船索α0t−
放す。
又は電磁石(44b)の電極が反転し、係船索α0t−
放す。
■放された係船索α1はそのすぐ下の係留金物(80)
Kセットされる。
Kセットされる。
■補助ローラ(6のの回転が止まって係船索(至)を放
した時、該補助ローラ(60)が逆回転しブームOIを
B点よj5A点に戻す。
した時、該補助ローラ(60)が逆回転しブームOIを
B点よj5A点に戻す。
尚、補助索(5のの移動量と係船索αqの移動量は、減
速ギヤ(61)比と補助ローラ(6のの径を適宜定める
ことKよ)、朋とCDの比となるようにすれば、係船索
αq及び補助索(60)の過度な引張フやたるみをなく
すことができる。
速ギヤ(61)比と補助ローラ(6のの径を適宜定める
ことKよ)、朋とCDの比となるようにすれば、係船索
αq及び補助索(60)の過度な引張フやたるみをなく
すことができる。
(発明の効果)
以上のような構成を有する本発明の係船索自動繰シ出し
装置によれば、係船ウィンチに巻かnた係船索を舷外に
重比する作業を既設の動力を用いて自動的に行なうこと
ができ、その友め人手t−要せず、しかも大型船にも適
用でき、併せて作業員の安全も図nるという優we効果
を有している。
装置によれば、係船ウィンチに巻かnた係船索を舷外に
重比する作業を既設の動力を用いて自動的に行なうこと
ができ、その友め人手t−要せず、しかも大型船にも適
用でき、併せて作業員の安全も図nるという優we効果
を有している。
第1図は本発明の構成を示す概略図、第2図は本発明の
一実施例を示す説明図、第3図は索掴み具の構成を示す
正面図、第4図は補助索の連架状態を示す説明図、第5
図は係留金物を示す正面図である。 図中(II(至)は係船索、(2)wは係船ウィンチ、
(3)(7)はブーム、(4)(4のは索掴み具、(5
X50)は補助索、r6M60)は補助ローラ、(7)
(7のはストツバ、(8) (80)は係留金物を各示
す。
一実施例を示す説明図、第3図は索掴み具の構成を示す
正面図、第4図は補助索の連架状態を示す説明図、第5
図は係留金物を示す正面図である。 図中(II(至)は係船索、(2)wは係船ウィンチ、
(3)(7)はブーム、(4)(4のは索掴み具、(5
X50)は補助索、r6M60)は補助ローラ、(7)
(7のはストツバ、(8) (80)は係留金物を各示
す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 舷側に据付けられた係留金物に案内され て舷外に搬出される係船索と、これを巻回 する係船ウインチと、該係船ウインチ近傍 に設けられ中間部で旋回自在に支承された ブームと、該ブーム先端に設けられ前記係 船索を掴持する索掴み具と、ブーム他端に 係止された補助索と、前記係船ウインチに 連結されてこれと同調し補助索を巻回する 補助ローラと、ブーム先端と係船ウインチ との間に延びる係船索が前記係留金具を通 る位置に来た時にブームの旋回を止めるよ うに設けられたストッパとを有することを 特徴とする係船索自動繰り出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21435784A JPS6194887A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 係船索自動繰り出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21435784A JPS6194887A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 係船索自動繰り出し装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6194887A true JPS6194887A (ja) | 1986-05-13 |
Family
ID=16654438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21435784A Pending JPS6194887A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 係船索自動繰り出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6194887A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019143256A1 (en) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | Kongsberg Maritime CM AS | A vessel with a semi automatic or automatic mooring system and method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935193B2 (ja) * | 1976-06-01 | 1984-08-27 | 三菱電機株式会社 | 発光素子 |
-
1984
- 1984-10-15 JP JP21435784A patent/JPS6194887A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935193B2 (ja) * | 1976-06-01 | 1984-08-27 | 三菱電機株式会社 | 発光素子 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019143256A1 (en) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | Kongsberg Maritime CM AS | A vessel with a semi automatic or automatic mooring system and method |
CN111936383A (zh) * | 2018-01-19 | 2020-11-13 | 康士伯海事商用船舶有限公司 | 具有半自动或自动系泊系统的船舶和方法 |
JP2021511247A (ja) * | 2018-01-19 | 2021-05-06 | コングスベルグ マリタイム セーエム アーエス | 半自動または自動係留システムを備えた船舶および方法 |
US11447208B2 (en) | 2018-01-19 | 2022-09-20 | Kongsberg Maritime As | Vessel with a semi automatic or automatic mooring system and method |
EP3740423B1 (en) * | 2018-01-19 | 2023-04-19 | Kongsberg Maritime AS | A vessel with a semi automatic or automatic mooring system and method |
EP4219283A3 (en) * | 2018-01-19 | 2023-08-09 | Kongsberg Maritime AS | A vessel with a semi-automatic or automatic mooring system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3057085B2 (ja) | 深海下降装置 | |
US20090033112A1 (en) | Lifting device suitable for submersibles | |
US4729332A (en) | Mooring apparatus | |
JPS6194887A (ja) | 係船索自動繰り出し装置 | |
US3062168A (en) | Boat anchoring system | |
EP0183847A1 (en) | Mooring arrangement | |
JP3148744U (ja) | 係船装置 | |
US3279413A (en) | Boat anchor hoist | |
US3261319A (en) | Boat anchors and means for manipulating same | |
JPS5937438Y2 (ja) | オイルフエンス展張船 | |
EP0776819A1 (de) | Vorrichtung zum Bergen einer schwimmenden Ladung | |
US5421280A (en) | Anchor chain orientation link | |
JP2668040B2 (ja) | 大型海洋構造物の施設方法及びその装置 | |
JPH0224717Y2 (ja) | ||
JPH0416793Y2 (ja) | ||
JPS5843885A (ja) | 曳航索係止装置 | |
JPS62149592A (ja) | 係船索のハンドリング装置 | |
US3797432A (en) | Boat for stern fishing without a ramp with two decks | |
JPS6023279Y2 (ja) | タグライン係止装置 | |
JPH08282578A (ja) | アーム式船舶係留・離接岸支援装置におけるアーム先端把持機構 | |
JPS5914310Y2 (ja) | 係船索ハンガ−金物 | |
JPS60131387A (ja) | 係船装置 | |
JPH11278367A (ja) | 懸吊用ジョイント | |
JP2730823B2 (ja) | 海洋観測船 | |
RU2049698C1 (ru) | Судовой манипулятор |