JPS5843885A - 曳航索係止装置 - Google Patents

曳航索係止装置

Info

Publication number
JPS5843885A
JPS5843885A JP14150881A JP14150881A JPS5843885A JP S5843885 A JPS5843885 A JP S5843885A JP 14150881 A JP14150881 A JP 14150881A JP 14150881 A JP14150881 A JP 14150881A JP S5843885 A JPS5843885 A JP S5843885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
hook
rotated
tip
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14150881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS602239B2 (ja
Inventor
Isao Shigeoka
重岡 勣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO GIKEN KK
Original Assignee
KAIYO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO GIKEN KK filed Critical KAIYO GIKEN KK
Priority to JP14150881A priority Critical patent/JPS602239B2/ja
Publication of JPS5843885A publication Critical patent/JPS5843885A/ja
Publication of JPS602239B2 publication Critical patent/JPS602239B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/56Towing or pushing equipment
    • B63B21/58Adaptations of hooks for towing; Towing-hook mountings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、曳航索の一端を曳船から受容し。
これを本船の甲板上に係止するための装置に関する。
船舶の大型化に伴い、大径の曳航索を人力だけで扱うこ
とが難しくなってきており、この種の装置の必要性が高
まっている。しかし、従来装置では、いずれも構造が複
雑であり1価格も高いという欠点がある。
この発明は、このような従来装置の欠点を解消するため
になされたものであり、以下、その実施例を図面に基づ
いて説明する。
舷側寄りの甲板Iに設置されたこの装、置は1箱形の機
枠2を有し、その正面には曳航索3の通過するフェアリ
ーダ4が一体的に組み込まれている。
このフェアリーダは、左右一対の円柱5と上部管材6お
よび下部丸棒7からなり、それらの間に連索a8が形成
されている。
機枠2の側部には、曳航索3の先に形成されている環状
部3aを曳船(図示しない)から本船上に引き上げ石た
めに、駆動モータ9を備えたウィンチ10が設けられて
いる。これで曳航索を引き上げるには、まず、ウィンチ
のローブドラム11に巻き取っである小径の4索12を
、縦、横ローラ1’3.14さらにフェアリーダ通常日
8を経て船外に引き出し、その先を曳船に投げ渡す。曳
船上でこの4索12′の先を曳航索環状部3aに結着し
た後、ローブドラム11に4索を巻き取れば。
曳航索環状部3aは通常日8を通って機枠2の中に引き
込まれる。
なお、4索が曳船から本船に投げ渡された場合は、これ
をキャップスタンドラム15を用いて゛たぐり寄せるこ
とができる。16はこのために付加された縦案内ローう
である。
一方9機枠2にはフック17が垂直面内において回動で
きるよう支持されており、このフックが。
機枠2の中に引き込まれた曳航索環状部3aに係合する
ようになっている。
1 このフックの保合が円滑に行われるためには。
曳航索環状部3aが水平に広がっていることが必要なの
で、この実施例では、フェアリーダ4からフック17に
向ってほぼ水平に延びる案内板18を設けている。また
、この案内板およびフェアリーダの下部丸棒7をわずか
にV字状に曲げてありその谷に沿って曳航索環状部3a
が動き、フック17の真上に達するようにしている。
機枠2の後部には、ハンドル19で回すことのできる駆
動軸20が、フック17の回動軸21と平行に支持しで
ある。22および23はハンドル19の軸および駆動軸
20にそれぞれ取り付けられたスプロケット、24はこ
れら2つのスプロケットに懸回されたチェーンである。
この駆動軸20の回転をフック17に伝えるのがリンク
装置25であり、これは、駆動軸2oに一端を固着した
第1リンク26と9、フック17から一体に延びる第2
リンク27と、これらを結ぶ中間リンク28と、′第1
リンク26の可動範囲を限定するストツノ休9から成る
いま、第1・第2リンク26.27およびフック17の
それぞれの先がal 、bl 、、CIで示されている
離脱状態において、ハンドル19を介して駆動軸20.
さらにこれに連なる第1リンク26を第1図において反
時計回りに回動すると、第2リンク27は時計回りに回
動し、これに連なるフック17は9機枠2に引き込まれ
た曳航索環状\ 部3aの中に除々に挿入していく。やがて、第1リンク
26と中間リンク28が一直線になり、第1リンクの先
が82点に達すると、第2リンク27およびこれに連な
るフック17の先端は、それぞれの死点であるb2 *
 C2点に到達する。
さらにハンドル19を回すと、第2リンク27は今度は
反時計回りに回動するようになり、第1リンク26の先
がストッパ29に突き当る33点まで進むと、第2リン
クの先はb3点にもどり。
またフックはその先がC3点にもどって保合位置につく
。この状態において、曳航索の荷重を4索12からフッ
クに移せば曳航準備が完了する。
曳航索に曳航力が加わると、その力はフックを係合位置
から反時計回りに′回動しようとする。しかしこのため
には、第1リンク26が33点からさらに反時計回りに
回動することが必要であるが。
ストッパ29が働くので許されない。したがって9フツ
ク17は係合位置を保持し、曳航力を自損する。
曳航が済んで曳航索を切り離す場合は、ハンドル19を
今までとは逆方向に回して、第1゛リン“り26の先を
83点から32点をわずかに越える位置、たとえば34
点までもどしてやる。すると今度は、フックは曳航索3
の重みで、第1リンクを時計回りに回動させながら9反
時計方向に回動することかでき、ある角度回動した後、
フックから曳航索環状部3aが外れる。
以上説明したように、この発明によれば、曳船から曳航
索の先端を本船上に引き上げ、これを甲板上に係止する
一連の作業を9人力を用いずに行うことかでき、特に、
リンクの最大回動角をスト藝 ツバで制限するだけの簡単な構造で、フックを係止位置
に保持することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり。 第1図はこの発明装置の拡大縦断面図、第2図は同装置
の平面図、第3−図は同じく正面図である。 1・・・・甲板 3・・・・曳航索 3a・・・・環状
部10・・・・ウィンチ 12・・・・4索 17・・
・・フック 20・・・・駆動軸 21・・・・回動軸
 25・・・・リンク装置 26・・・・第1リンク 
27・・・・第2リンク 28・・・・中間リンク 2
9・・・・ストッパ代理人弁理士−佐 竹 良 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 曳航索の先端に結び付けた導索を巻き取るウィンチを甲
    板上に設置し、これによって曳船から本船甲板上の所定
    位置に引き上げた曳航索の先端環状部に係合するフック
    を甲板上に回動自在に支持し、このフックの回動軸に平
    行な駆動軸を甲板上に支持し、この駆動軸の回転を前記
    フックに伝えるリンク装置を備えて成り、このリンク装
    置は。 前記駆動軸に一端を固着した第1リンクと、前記フック
    に連なる第2リンクと、これら2つのリンクを結ぶ中間
    リンクと、前記第1リンクの最大回動角を制限して前記
    フックの保合位置を定めるストッパとからなり、さらに
    このリンク装置は、前記第2リン・りおよびこれに連な
    る前記フックが。 係合位置に達する直前に死点に到達するよう構成されて
    いる。曳航索係止装置。
JP14150881A 1981-09-08 1981-09-08 曳航索係止装置 Expired JPS602239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14150881A JPS602239B2 (ja) 1981-09-08 1981-09-08 曳航索係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14150881A JPS602239B2 (ja) 1981-09-08 1981-09-08 曳航索係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843885A true JPS5843885A (ja) 1983-03-14
JPS602239B2 JPS602239B2 (ja) 1985-01-19

Family

ID=15293583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14150881A Expired JPS602239B2 (ja) 1981-09-08 1981-09-08 曳航索係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108908U (ja) * 1988-01-13 1989-07-24
US5236112A (en) * 1991-07-31 1993-08-17 Mont-Bell Co., Ltd. Back bag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108908U (ja) * 1988-01-13 1989-07-24
US5236112A (en) * 1991-07-31 1993-08-17 Mont-Bell Co., Ltd. Back bag

Also Published As

Publication number Publication date
JPS602239B2 (ja) 1985-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO743639L (ja)
CN109398640A (zh) 一种倾斜船台船舶下水手动操作锚脱钩装置及方法
JPS5843885A (ja) 曳航索係止装置
JPS582117B2 (ja) カタマラン帆船の三角帆巻き収め装置
JP2617276B2 (ja) 吊上げ装置における装着方法
ITMI950810A1 (it) Sistema funicolare a bozzelli monocavo con vantaggio meccanico multiplo
US3062168A (en) Boat anchoring system
US4938161A (en) Hoist apparatus for a sailboard rig
US1442623A (en) Sail-beefing mechanism for boats
US3281120A (en) Winch assembly
DE710878C (de) Hubwerk fuer Krane zum Aufnehmen schwimmender Lasten aus dem Wasser
CN209479901U (zh) 一种渔船备用锚即用配备
KR100517015B1 (ko) 슬리트윈치 와이어로프의 권취제어장치
JP3085526U (ja) 中間ウインチ用の索条逆戻り防止装置
DE10153359A1 (de) Bootshebeeinrichtung mit vorgespanntem Seil
CN109398641A (zh) 一种倾斜船台船舶下水手动操作锚脱钩装置
JPS6194887A (ja) 係船索自動繰り出し装置
CN209479903U (zh) 一种渔船艏锚用双滚轮机构
JPH023510Y2 (ja)
US637619A (en) Self-reefing sail for canoes, &c.
DE801556C (de) Einrichtung zum Greifen, Lenken und Slippen von Kurrleinen auf Fischereifahrzeugen
JP3054625B2 (ja) 旋網の沈子牽引装置
JPS6233478Y2 (ja)
JPS6343200Y2 (ja)
SU102943A1 (ru) Устройство дл выгрузки из полувагонов штучных грузов