JPS619482A - 石炭層などを固結、密封する方法 - Google Patents

石炭層などを固結、密封する方法

Info

Publication number
JPS619482A
JPS619482A JP60123479A JP12347985A JPS619482A JP S619482 A JPS619482 A JP S619482A JP 60123479 A JP60123479 A JP 60123479A JP 12347985 A JP12347985 A JP 12347985A JP S619482 A JPS619482 A JP S619482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
catalyst
reaction
amount
rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60123479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430997B2 (ja
Inventor
カール・ハインツ・ヒルテルハウス
ハンス・ノルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Willich F GmbH and Co
Original Assignee
Willich F GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Willich F GmbH and Co filed Critical Willich F GmbH and Co
Publication of JPS619482A publication Critical patent/JPS619482A/ja
Publication of JPH0430997B2 publication Critical patent/JPH0430997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F17/00Methods or devices for use in mines or tunnels, not covered elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/088Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components
    • C08G18/0885Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components using additives, e.g. absorbing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3893Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen containing silicon
    • C08G18/3895Inorganic compounds, e.g. aqueous alkalimetalsilicate solutions; Organic derivatives thereof containing no direct silicon-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/50Compositions for plastering borehole walls, i.e. compositions for temporary consolidation of borehole walls
    • C09K8/504Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/506Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • C09K8/508Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
    • C09K8/5086Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
含明の分野 本発明は石炭層などを固結、密封する方法に関する。さ
らに詳しくは、本発明は採鉱、トンネル工事および建設
工事などにおいて石炭、岩、土、レンガ層などを固結、
密封する方法に関する。 発明の背景 ポリウレタンンステムは地盤が緩んだ岩および1層を固
結、密封するために地下の石炭採掘において広範に用い
られている。グリュソクカーフ(G Iuckauf 
) 1968年666〜670頁、クリュソクカーフ1
977年707〜711頁、ヘルグバウ(+3ergb
au) l 977年124−129頁、西ドイツ特許
公開公報第1758185号および西ドイツ特許公開公
報第1784458号参照。 しかし、ポリウレタンノステムは水を有する岩屑には適
当てない。なぜならば、水がポリイソシアネートと反応
して反応体の化学量論比が全くアンバランスとなってし
まうからである。さらに、水とポリイソシアネートから
形成された生成物のはとんとは割れ目や亀裂を結合しな
いポリ尿素である。。 石炭採鉱においてポリウレタンを用いる別の欠点として
は硬化した生成物が高度に可燃性であることが挙げられ
る。 ポリイソシアネートと水ガラスとの反応を用いて行なう
地質が緩んた岩、土およびレンガ層を固結、密封する方
法は西ドイツ特許公開公報第2908746号に記載さ
れている。この公知の方法では、まず、水力ラス溶液と
ポリイソシアネート 2を混合し、このエマルジョンを
固結される層中で硬化させている。 この公知の方法では、ポリウレタン分野でよく知られて
いる2重量%までの促進剤を混合物に加えている。好ま
しい促進剤はジブチル錫ジラウレートのような有機金属
化合物およびトリエチルアミンのような第三級アミンで
ある。さらに、公知の発泡剤、例えばアセトン、塩化メ
チレン、モノフルオロトリクロロメタン、ジクロロジフ
ルオロメタンおよびブタンがポリイソシアネート/水ガ
ラス溶液混合物に基づき30重量%までの量で用いられ
ている。最後に、ポリイソシアネートと反応する少なく
とも1つの基を有する化合物、好ましくはポリオールを
水ガラス溶液に基づき30重量%までの量で混合物に加
えている。 しかしながら、得られたオルガノミネラル生成物(or
ganomineral  product)は物性お
よび機械的強度が不十分なので、前記西ドイツ特許公開
公報第2908746号の方法は石炭または岩およびレ
ンガ層を十分には固結することかできない。例えば、ポ
リイソシアネートと水ガラスの公知の非膨張反応生成物
は50℃で2時間後の引張り曲げ強さが不−1分である
。8日後でら、該生成物は対応4″る純粋な有機生成物
(ポリウレタン)の値と比較して低い引張り曲げ強さし
か示さない。後者は約4時間後に最大硬化に達し、この
時間以後は何ら硬くならない。ポリウレタンシステムに
おいては硬化時間の短縮が可能ではあるが、該方法は石
炭床の発火源となりうるので発熱反応の観点からみろと
制限されろ。 水ガラス溶液およびNCO基含有調製物を用いろ反応シ
ステムをさらに検討してみると、配合の困難性か明白と
なってくる。一方では、複雑な化学反応を制御可能な操
作にしなければならないし、他方では、目的生成物を非
常に特異的な要求に適合さ且ねばならない。これらの要
求はしばしば正反対のものなので、判明した共通要素は
ほとんどない。これよでは、これらの事実により理論的
に評価された水ガラス溶液を有機/無機システムに用い
ることが制限されていた。 ポリイソシアネートおよび水ガラス水溶液を用いた反応
システムでは、N COlo Hの化学量論比を算出す
ることができなかったのでその反応は制御不可能な方法
で行なわれていた。したがって、ポリイソシアネートは
実用的な有機ポリマー構造を期待することはできない。 この理由から、水ガラス溶液中のポリイソシアネートが
技術的な興味の対象となるのは、R−NCOと水が相互
に反応した場合に水ガラス用の硬化剤および凝固剤と考
えられるC02ガスが放出される点だけである。 ポリイソシアネートの反応から得られた低分子量の尿素
生成物は微粒子形の硬質充填物として水ガラスの無機構
造中に引き続き残存する。 実際の配合では、過剰のCO,ガスが発生するという別
の問題か生じる。例えば、西ドイツ特許公開公報第17
70384号(6頁9〜14行参照)では、すでに反応
体の化学量論比を可能な限り測定すべきであることが指
摘されている。しかしながら、このことを達成する方法
は示されていない。 さらに、化学量論比についてはR−NCO1011、比
だ1」が考えられているのであって、Mete/5i0
7/GO2の反応比についてはたとえ何らかの方法で定
義されているとしても、その重要性については何ら弯慮
されていない。つぎに、高配合成分のイソノアネート部
分によって、反応が急速に進行し、あわを吹く傾向が指
摘される。これらの事実からめて、iり記刊行物に従っ
て得ることができる生成物の用途は非常に制限されるも
のである。 成形製造により砂およびナトリウム水ガラスからなろ成
杉品か製造されろ場合、水ガラスの硬化に用いられる過
剰量のCO,ガスが成形組成物の安定性に悪影響を及ば
ずことが以前から知られている。これは過剰量のポリイ
ソシアネートのために水ガラスとの反応が反応混合物中
で生しる結果である。 西ドイツ特許公開公報第2460834号において、公
知の方法でポリイソシアネートを三量化することができ
る触媒が水ガラス/ボリイソンアネート反応混合物に加
えられている。しかしながら、咳出願に記載されている
方法は単にオルガノミネラル泡沫を製造するために用い
られているにすぎない。西ドイツ特許公開公報第246
0834号は使用される触媒量について明確には示唆し
ておらず、実施例では触媒として2,4.6−トリスー
(ジメチルアミノメチル)フェノールおよび約28%の
NCO基含基含有するポリフェノールポリメチレンボリ
イソンアネートを用いており、該触媒量はNCO基1モ
ル当り、約18〜36ミリモル量で用いている。他の触
媒またはポリイソシアネートの場合にはその比率はさら
に高率である。 発明の目的 本発明の第1の目的はポリイソシアネートとアルカリ珪
酸塩水溶液を固結されるべき石炭または岩および土層中
で反応させることによって例えば採鉱またはトンネル工
事において石炭および/または天然または合成の岩、j
二およびレンガ層を固4’i、密封する方法を提供する
ことである。本発明の方法は存在4−る条件下で対応す
る層の良好な固結をもたらすことができる。 さらに、本発明の目的は固結された層が優れた強度、と
くに引張り曲げ強さが得られるような前記タイプの方法
を提供することである。 さらに、本発明の目的はごく短時間内に優れた強度を示
す良好な層固結をもたらす前記タイプの方法を提供する
ごとである。 さらに、本発明の別の目的は採鉱およびトンネル−1−
事か作業者にいずれの危険も生じることなく短時間で行
なうことができるような固結および密封方法を提供する
ことである。 これらのおよび他の目的は本明細書の記載によって明ら
かにする。 余里Δ漿裂 本発明に先行ケる問題点は、意外にも特定の触媒を存在
ずろNCO基の量に基づき所定量用いるごとを見出すこ
とによって解決され、反応中容量の膨張が全く生じない
ような方法で有機および無機構造が三次元的に編成され
たオルガノミネラル生成物(有機無機生成物)を得るこ
とかできた。したかって、最終生成物は石炭、岩および
土層を強力に固結する緻密で、高い強度を有し2つの成
分が相互に浸透または貫通した網状構造を有する。 所定量のポリイソンアネート三景化触媒がポリイソシア
ネートおよび水ガラス溶液の反応混合物に加えられると
、一方では混合物の無機部分を適切に硬化させるのに必
要な量のCO,ガスが形成され、他方ではポリイソシア
ネートが有機構造をつくりあげるように十分に三量化さ
れる。 したがって、本発明はポリイソシアネートおよびアルカ
リ珪酸塩水漬液を固結される石炭層および/または岩お
よび土層中で反応させることによって例えば採鉱、トン
ネル工事および建設工事において石炭および/または岩
、土およびレンガ層を固結、密封する方法を提供するも
のである。該方法は反応がポリイソシアネートの三量化
を誘発する触媒の存在下で行なわれること、および水性
アルカリ珪酸塩溶液の組成および量をポリイソシアネー
ト量について考慮し、該触媒を反応混合物中のNC0M
1モル当り、無機および有機ポリマーの編成された網状
構造が反応中に形成されるような爪用いることによって
特徴付けられる。 驚くへきごとに、ポリイソシアネートの三量化かアルカ
リ性SiO3含a水溶液において実質的に誘発されるこ
七が判明した。本発明においては、NCO/水反応は主
として、co、カスがその形成によって調節4゛ること
がてきるような組形成され、水力ラスとの反応によって
最適に使用されるように制御されろ。反応中、2つの編
成されたポリーマー構造は同時に形成されろ。 第一反応工程において、ポリイソノアネ−1・は水と反
応してポリ尿素を生成し、co、カスを放出する。反応
系中て形成されたC O2は水ガラス溶液のMe、2O
部分と直ちに反応してM e 2 C03・Xtl 2
0 (M eはアルカリ金属、とくにナトリウムまたは
カリウムを色味オろ。)を生成する。水ガラス溶液のM
e2Oの結合によって、5iOz部分はポリ珪酸に形成
される。該反応において、実質的な量の熱が放出され、
その結果っぎの工程ではさらに特定部分のポリイソシア
ネートが三量化反応にイ」される。最初に三量化された
生成物は少なくとも一部がさらに三量化され、枝分かれ
した高分子量ポリマー構造を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
添付の図面において、第1図は反応混合物中の触媒:N
CO基のモル比と、本発明の生成物の引っ張り曲げ強さ
との関係を示すグラフ、第2図は反応混合物中のN G
 O: S r 02のモル比と、本発明の生成物の引
っ張り曲げ強さく50℃、2時間)との関係を示すグラ
フである。 発明の詳細 な説明の方法によれば、ポリイソシアネートおよび水ガ
ラスの反応生成物と、石炭、岩および土層と間の優れた
粘着性が短時間で達成される。固結された層は公知のポ
リウレタン法が約4時間後にやっと達成できる引っ張り
曲げ強さをすでに約2時間後に示す。加えて、本発明の
方法は固結された層の硬度か時間経過につれて一定に増
加する特別の利点を有する。例えば、約90時間後に測
定された引−張り曲げ強さの値は約10 N /mm’
である7、 驚くべきことに、本発明の方法はまた、水分または水を
イアする層においてら硬化が周囲の水によって悪影響を
受けずに行うことかできる。本発明の方法に3Lれば、
分離オる傾向を全く示さずに固結される層中における硬
質生成物か水を含む層、例えば堆積土砂中であっても得
ることかできる。従って、本発明の方法は採鉱における
石炭および岩並びに種々のタイプの建設工事、例えばト
ンネルエラ工にわける岩、石および/または土を固結す
るのに有利に用いろことができる。 無機物質のその高含付量により、本発明の方法によって
得られろ反応生成物は¥、T機系同系固結剤較して可燃
性が低い。石英チューブにおける低温での炭化テストで
は、生しる毒性蒸気はわすかである。さらに、該物質は
絶縁性が十分なので静電気の帯電ら全く生しない。粉状
の反応片1.し物が炭塵と混合された場合でも、発火温
度は低くはない。 さらに、本発明の方法が採用されるシステムは使用に際
しいくつかの利点を提供することができる。触媒として
用いられる物質は懸澗液中に残るが、現在までしばしば
用いられているトリエヂレンジアミンのようなアミンお
よびノブチル錫ジラウレートのような有機金属化合物と
匹敵し、実際には、不快な臭気は全く生ぜず、また健康
」−・′)危険し伴わない。 本発明の方法に用いられる反応混合物の必須成分は水力
ラス溶液、ポリイソシアネートおよびポリイソシアネー
トの三量化に適した触媒ごある。 満足な固結を得るためには、触媒 NCO基のモル比は
正確に定められた範囲内に固定しなければならない。 本発明の方法は当該分野で通常用いられる水性アルカリ
珪酸塩溶液、例えばヨーロッパ特許第0000579号
および西ドイツ公開公報第2460834号に記載され
ている水ガラス溶液を用いて行うごとかてきろ。その使
いやすさおよび低粘度の理由から、ナトリウム水ガラス
か好ましい。 ナトリウム水ガラスは比較的高固形分もので、有利には
無機固体として約40〜60、とくに約46〜52重量
%範囲のものが好ましい。理論的には、より高濃度の水
ガラス溶液ら適当て、本発明の方法に用いることができ
るか、それらの粘度かあまりにら高いと工程上の問題が
生しるのてこの31つな水ガラス溶液は実用的な重要性
は全く無い。 好ましくは、水ガラス溶液中のSiO2:Me2Oのモ
ル比は比較的高くし、有利には約209〜344の範囲
とする。約248〜3.17範囲か好ましく、270〜
295範囲かとくに好ましい。 前記した範囲内でのM2O成分が三次元無機珪酸構造の
形成を促進する。 M O20部分が前記したよりも少ない場合では、水力
ラスの粘度は高くなって処理が困難となる。 ごく少量の反応C02であっても水ガラスを析出させの
に十分で、混合の不均一か不十分な性質を有する生成物
をもたらす。 Me2Oの割合か前記した範囲を越えた場合には、水力
ラス部分を完全に硬化させるのに多量の反応CO3が組
成物中で必要となる。しかし、この多量のガスはもっば
ら三量化生成物の量を減少させることによって得ること
ができる。その結果、尿素生成物三組化生成物の比率か
尿素生成物増加に向かって移行し、それによって含有さ
れる三量化生成物および固結目的生成物の量が減少する
。 これもまた不満足な結果につながる。 最適な強度を得るためには、水ガラスの組成と量を考慮
して触媒量を決定する必要がある。良好な固結効果は特
に、本発明の方法に従いポリイソシアネートおよび水ガ
ラス溶液を08〜14、好ましくは0.85〜1.15
のNCO:5iOzのモル比で用いた場合に得られる。 特に好ましくはN CO: S i 02のモル比が約
10である。 前記したよううに、生成物が強度特性に悪影響を与える
水をあまりにも多量に含まないように濃厚な水力ラス溶
液を用いることが好ましい。さらに、反応混合物が希釈
されすぎた場合には、放出される熱量は三量化反応の開
始に不十分となりうる。水ガラス部分の下限はその量が
無機構造の形成に十分でなければならないという事実に
よって決定される。このためには、ポリイソシアネート
1重量部当たり、水ガラスを少なくとも約0.2、好ま
しくは少なくとも約0,5重量部必要である。 加えられろ水ガラス組成における浸透可能な水ガラス部
分の上限は、放出されたG O、量が水ガラスのMet
O部分を結合さ什るのにもはや十分てはなくなったとき
に達する。また、同様に水分含量かあまりにも高くなっ
た場合にも完全な硬化はもはや不可能である。SiO,
:Me2Oのモル比が約285であるナトリウム水ガラ
ス48150の場合、水ガラス含量の−L限はポリイソ
シアネート1重量部当たり、例えば約1.6〜1.7重
量部の水ガラスである。異なる組成の水ガラスを用いた
場合、その限界値は個々の組成によって異なりうる。 本発明の方法は、当該分野で通常用いられるポリイソシ
アネート、例えばヨーロッパ特許第0000579号お
よび西ドイツ特許公開公報第2460834号に記載の
ポリイソシアネートを用いて行うことができる。さらに
、ポリウレタン製造に用いられるような西ドイツ特許公
開公報第2460834号記載のN0CIプレアダクツ
(preaddacts)も適当である。 三量化反応を容易に行って三次元有機構造を形成するポ
リイソシアネートが本発明の方法に好ま−しい。該ポリ
イソシアネートは、可能ならば反応に関与するNCO基
が立体的に全く妨げられていないような化合物とすべき
である。このような立体的に妨げられていないポリイソ
シアネートの具体例は4,4°−ジフェニルメタンノイ
ソシアネート(アニリンホルムアルデヒド縮合物のホス
ゲン化生成物(11、MDI)の形も同様)である。 本発明に従い用いられるポリイソシアネートは、好まし
くはポリイソシアネートの重量に基づき約lO〜55%
のNCO基を含むものである。NCO括を24〜36、
ことに28〜32重量%含むポリイソシアネートが特に
好ましい。ポリイソシアネート中のNCO基の含量が少
ないと、三次元有機構造の形成がより困難となる。これ
に対し、N G O含自重が多いと多量のCO,ガスの
放出が容易となり、生成物の無機部分の過剰な硬化をも
たらすしうる。 本発明の方法に必要な第3成分はポリシアネート成分の
玉量化を触媒オろ触媒である。適当な触媒はポリンアネ
ート分野で公知の三量化触媒であって、好ましくは第三
級アミンおよびアミノアルコールである。適当な三量化
触媒の具体例は2.4゜6−トリスー(ジメヂルアミノ
メヂル)フェノール、および式・ 〔式中、Rはオルトまたはパラ位であって式ニーCH3
−N の残基、nは1〜3、R1またはR7は同一または異な
ってよく炭素数1〜4のアルキル、好ましくはメヂルま
たは炭素数1〜4のヒドロキンアルキル、好ましくはヒ
ドロキシメチルを意味する。〕で示される他のマンニヅ
ヒ塩基生成物である。もちろん、前記した触媒の混合物
も用いることができる。 本発明の方法において、反応混合物中の触媒・NCO基
のモル比は非常に重要である。なぜならば、優れた固結
作用はもっばら比較的狭い前記範囲で得られるからであ
る。この比率は用いる水ガラスの組成および量を考慮し
、つぎの基準によって決定される。 (a)触媒量は有機構造の形成に必要な三量化反応を触
媒するのに十分な量ででなければならない。 (b)触媒量は、制御できないほどの強力な発熱反応か
促進されて多量のCO2が発生し、水が蒸発し、反応混
合物が泡立ち、その結果不十分な強度の生成物となるほ
どには多くずへきてない。 水ガラス溶液の組成および重が本発明に従い特定されろ
場合、該比率は通常反応混合物中のNCO基1モル当た
り、触媒60〜145、好ましくは85〜l 3.8、
とくに102〜13.3ミリモルである。 触媒量か前記した範囲よりも少ない場合、三次元ポリマ
ー構造はもはや完全には形成されない。 これに対し、触媒量か多ずぎろと強力な発熱反応の結果
、生成物の膨張か生し無機部分の硬化か不完全となる。 さらに三重化を制御するノニめに共触媒を用いることか
できる。共触媒は、例えば種々のポリノアネート技術に
おいてその製造工程にしばしば用いられるような二価鉄
化合物、例えばFeCl3である。公知の他の共触媒、
例えばトリメチルホスポリンのようなトリアルキルホス
ファン、酢酸ナトリウムまたはマレイン酸ナトリウムの
ようなカルボン酸のアルカリ金属塩、または5b203
、Zr0C1,,5bCI5またはCuC1のような遷
移化合物も適当である。 特に好ましい物性を有する固結層は本発明の方法に従い
ポリンアネートおよび水ガラスを、触媒NCO基の比率
が前記した好ましい比率であると共にNCO:5iOt
比もまた前記した好ましい比であるような組成および量
で用い、さらに該触媒量が水ガラスのMe2O部分を完
全に析出させるのにちょうど足りる量のC02を生成す
るような量存在する場合に得ることができる。これらの
条件は、該触媒がNCO基1モル当たり、6.0〜! 
4.5、好ましくは85〜13.8、とくに102〜1
383ミリモル存在するような混合物を用いた場合、お
よびポリンアネートおよびアルカリ珪酸塩溶液を0.8
〜!84、好ましくは0885〜1.15のNCO:S
iO2のモル比で用いた場合に得ることができる。水ガ
ラスは、通常の好ましい組成、すなはち5iOz:Me
tOのモル比が209〜3.44、このましくは2.4
8〜3.17の組成をn1へきである。 石炭まノニは岩、土およびレンガ層の満足すべき固結を
達成ケるためには、ポリノアネートと水力ラス溶液の反
応中、触媒を反応混合物中に均等に分布させろことが望
ましい。触媒は通常水ガラス溶液に加えられる。しかし
ながら、ごれまでは放置により混合物か不均一・となろ
のて安定な懸濁液を得ろことは可能ではなか、)た。 不均一になる傾向か二酸化アンチモノを触媒含fI′混
合物に加えろごとに、L−)で減少または防止できるご
とが判明した。この方法によれば、触媒は分散した状態
に維持することかできろ。この知見は触媒の添加量に依
存し、二酸化アンチモン添加によろ打刊な効果はそれ自
体本発明において提供されるた()でなく、一般的にオ
ルガノミネラル生成物を、ポリイソシアネートおよび水
ガラス溶液から三槍化触媒を用いて製造する方法におい
ても提供さA1ろ。五酸化アンヂモンは触媒量、に基づ
き約5〜+00、好ましくは20〜501とくに好まし
くは30〜40重量%用いる。 原理的には、本発明の方法は発泡剤の反応混合物への添
加は必要でない。しかし、具体的な処方および他の反応
条件により、発泡剤を正確な添加量で加えてもよい。こ
の量は高分子化の間生成物の膨張を引き起こさないよう
な量で、少量とする。 この目的に適当な物質は室温で液体状態で存在し、水ガ
ラスがポリイソシアネートと反応した場合に放出された
熱によって蒸発するような揮発性物質である。適当な揮
発性物質の例はモノフルオロトリクロロメタン、ノクロ
ロジフルオロメタンおよびトリクロロトリフルオロエタ
ンである。 好ましくは、揮発性物質の添加量は反応混合物全重量に
基づき多くて3.5重量%まての量とする。最も好まし
くは、反応混合物中の揮発性物質含量は1〜2.8重量
%である。このようなわずかな量が反応の間に生成物を
膨張または起泡させないのに有効である。むしろ実際に
は、揮発性物質は反応の初期に反応混合物から完全に排
出され、反応によって生成されて、反応混合物中に残る
アルカリ炭酸塩を取り込むことかできる気孔および溝を
残43.このメカニズJ1により本発明はさらに優れノ
こl+’i比’i (’l用か得られろ。本発明の方法
においては、反応生成物の実質的な膨張は意図的に避け
らる。なl゛ならば、コンパクトな固結生成物だけか岩
お、j、ひレノ力層の圧力に耐えることがてきろからで
ある。また一方、該生成物にはmm範囲の岩の通′畠の
動きに従うことかできろような弾力性か残ご−・ている
。 さらに、成核によび安定化物質を反応混合物に加えろご
とムてきる。好適な成核物質は、例えば所望によりスナ
アリノ酸亜鉛と共に用いる二酸化f1素ま八は酸化アル
ミニウム、無定形珪酸または金属珪酸塩のような微粉砕
固体である。これらのうj3、好ましい成核剤はコロイ
ド状の水ガラス溶液からU1出させた一酸化珪素である
。 好適な安定化剤はボリン[!キザンヘースのノリコーン
浦である。安定化剤は反応混合物全量に基づき約05〜
2、好ましくは0,8〜14重量%)111えろことか
てさろ。 所望の固結特性および周囲の環境にもとすき、さらに他
の添加剤も反応混合物中に配合することができる。この
ような添加剤には、例えばイソンアネート基と反応する
幕を有するa機化合物が包含される。これらの化合物の
例はポリウレタン分野で公知のポリエステルおよびポリ
エーテルのようなポリオール並びにトリーβ−クロロエ
ヂルホスポネートまたはトリーβ−イソプロビルホスホ
ネートのようなホスホネートエステルである。ポリオー
ルの添加量は編成された三次元有機および無機構造の形
成に悪影響を及ぼさないほどに少量とする。従って都合
よくは、ポリオールおよびボスボネートエステルはイソ
ノアネート含有量に基づき多くて2〜45、好ましくは
10〜20重量%添加する。 可燃性を抑制または防止する物質、例えば難燃剤を反応
混合物に加えて可燃性を減少させることもてきる。好適
な難燃剤はホスフェートおよびボレートのようなプラス
ヂイク分野で公知の難燃剤である。難燃剤はイソノアネ
ート含有量に基づき2〜3()重量%範囲の量を加える
ことかできる。 さらに、生成物をさらに固結オるために充填剤を反応混
合物に加えてもよい。好適な充填剤の例はケイソウ土、
酸化アルミニウム水和物、珪酸マグネンウムアスへスト
粉末、白亜、アスヘスト繊賄およびカラス繊維である。 充填剤の添加量は主として混合物の粘度による。好まし
くは、添加量は用いる水ガラス溶液の重量に基づき、O
1〜30重量%の乾囲内である。 所望により、顔料または色素を反応混合物に加えてらよ
い。 本発明の方法においては、まず2つの成分(Δ)および
(■3)を製造することが好ましい。成分(A)は水ガ
ラス溶液を含み、触媒および該触媒の分散を維持する化
合物、並びにポリオール、難燃剤、充@削および色素を
有する。成分(r3)はポリイソノアネ−1・を含み、
所望により触媒、揮発性物質および女定化剤有する。こ
の成分には前記した成分に適合ずろようは充填剤および
前記した他の添1ハ1へ1を含イイさせることもできる
。触媒の分散に適した二酸化アンチモンは有用な共触媒
であるようなので、これもまた成分(A)に加えること
もてきる。 ついで成分(A)および(B)を慎重に混合する。 反応混合物の開始時間(startiB time)は
一般に5〜100秒以上であって、必要に応し調節する
ことができる。所望により、該成分または該混合物を必
要な開始時間に調節するために過熱または冷却すること
ができる。混合物は常法、例えばポアーポール(bor
ehole)または注バランスを通して石炭または岩お
よび土層に注入することができる。 これは圧力を加えて行うこともてきる。マルチ・コンパ
ートメント・カートリッジ(multi  COmpa
rtmenL  carLridge)の別々の部分に
入れ、該カートリッジを層中に入れた後それを壊して両
者を混合してもよい。 混合物の反応はNCO基と水ガラス溶液の水との反応に
よって始まり、それによってポリ尿素とガスが発生する
。この反応は発熱反応で、一方では揮発性物質の蒸発を
促進し、他方では触媒の影響1・に残りのNCO基の三
量化か始まる。放出さ)1. /こCO3は、ついで氷
カラスのM e 20と反応してアルカリ金属炭酸塩を
生成し、それによってM ep、 O成分か水力ラスか
らのぞかれる。反応の間に、残−)た珪酸か三次元無機
構造を形成し、これと同時に形成された有機ポリマーと
該無機構造が結合して[浸透した強力な網状構造」が形
成され、その結果処理した石炭、岩また(」土お」、ひ
レン力層の優れた固結か得られる。揮発性物質の排1」
月こよ−・て形成された゛荷°“に残存するアルカリ炭
酸塩溶液か強度の増加に貢献する。 本発明の方法において、ΔおよびBl戊成分らなろ2つ
の成分ノスナムは連邦の注入装置によりその使用方法を
変えるごとなく用いることができるように調整オろこと
かできる。混合後、該成分は液体からプラスデック状態
に変わる。岩の状態および発〕1−シた渚4度により、
そのプラスデック状態は該混合物が最後には硬い物質に
固化するまでの短期間〜長期間(((Fjjされろ。好
ましくない条件であ−1てし、例えばほこりぽい状態や
湿気の多い状態、または湿った岩であっても該混合物は
石炭、岩およびレンガに対し最大の粘着性を発揮する。 特異的な触媒を用いることにより、該混合物は、液体成
分をこのような方法で反応さHて硬く、粘着性の目的生
成物を常に得られるような種々の調和された反応を行う
ことができる。 実施例 つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。 この実施例においては反応生成物の引っ張り曲げ強さと
触媒(ミリモル):NCO(モル)の比率およびN G
 O(モル):SiO,(モル)のモル比の関係を試験
した。 実施例」一 つぎの処方に従い反応成分Aを製造した。 成分         重量% ナトリウム水力ラス (4B150)        9L48Sb2O30
.58 2.4.6−1−リス(ツメデル アミツメデル)フェノール   1.50水     
              3.44これとは別に、
つぎの処方に従い反応成分Bを製J告 し ノこ。 成分         重量% ポリフJニルポリメヂレン ボリrソノアネート(NCO 部分約31重量%)      93.001・リフ[
10フルオロメタン  500安定化剤       
   200 2つの反応成分をΔ・B=4.3(NCO基1モルsB
費q +、)、触媒11.36ミリモル)の重量比て混
合]−ると約1分後にゲル化が始まる。2分後に温度の
1−髪か観察され、混合物がオルカノミネラレル生成物
に固まる。 生成物の引っ張り曲げ強さを試験するために2つの石を
5mm間隔て、固定位置にスコッチラインテープを用い
てその前面側面に固定した。木製の棒゛ζ激しくかくは
んしたのち、反応成分を含む混合物をケル化か姶まろr
iiiに泡立たないように2つのイ、の間に流しIΔん
だ。 この方法で固定(7た構造物の引つ張曲げ強さを(a)
20℃で2時間後 (b)50℃で2時間後(乾燥室中) (c)20℃で8日後 に測定した。 (引っ張曲げ強さの測定装置、ケミノエ・ラボラトリエ
ン・)1−・トニンダストリイ(ChemischeL
aboraLorien  for  Tonidus
LryXケミカル・ラボラトリ・クレイ・インダストリ
ー)、プロワ・ディアール・エイチ・シーガーおよびイ
ー・クラマー、ベルリン)。得られた値は第1表に示す
。 頽例−λ二、可すら1q−比較例Iオヨヒ2反応成分A
およびBを第1表に示した比率で混合した。第1表は各
混合比率で存在する生成物の触媒(ミリモル):NCO
(モル)の比率およびNCO(モル):5i02(モル
)のモル比を示す。冬用つ張曲げ強さの測定は実施例1
に示しノこ方法で行った。結果を第1表にまとめた。触
媒(ミリモル)NCO(モル)の比率−引つ張曲げ強さ
を第1図のグラフに、NCO(モル):5iOt(モル
)のモル比−引っ張曲げ強さ第2図のグラフに示した。 試験例2 炭鉱における長壁切羽の固結 以下に、本発明の方法を炭坑に適用した結果を示す。 !、試験方法 1 l 場所 層の厚さ、最大5.2m 、切羽進行≦3+n/d ディスターバンス(D 1sturbance): ト
ーyブロードに向かって減少する頁岩 1.1.I長壁切羽 テスト域は地殻の亀裂のためにバンクブレークし、後に
の崩落する傾向のある石炭層1.1.2コンベヤー−ロ
ード(conveyor road)泥帯(厚さ1m)
上の前進坑道端部、石炭層低部の注入によって固結 1.1.3トツプ・ロードQop  road)無水石
膏て裏込めして前進長壁切羽端部に固定 12時間 岩および石炭層の固結を夜番の間に行った1、3装置 現状の注入パイ゛ブライン装置を改変することになく試
験に用いる。 機械、2つの成分−樹脂ポンプ 性能15C/分 混合比:l対I(容量) 管の長さ約350x 管の直径:成分A13m1++ 2OR1N 樹脂ディスペンサー、開口部13+uの介在コック 注入装置:ボアー・ホール・パッカーを備えた通常のラ
ンス 1.4試験の実行 以下の第2表に示すように各々30(を含有する172
個の容器を用い35のボアー・ホールに入れた。 2、結果 据え付きの装置により本発明の物質を用いて行ったが全
く問題は生じなかった。本発明の新規物質はその流動お
よび注入特性からみて適用が簡単であった。反応は具体
的な適用ごとに調整した。ポンプを止めた後ごくわずか
な量の液状物質が亀裂から出てきた。岩の結合により、
該新規物質は長い距離を流動し亀裂中で均一に分布した
ことが判明した。該物質に石炭および岩に対する粘着性
は良好であった。 各夜番前の検査によれば、採掘後の全ての場合、切羽は
なお変化せず正常であった。 バックブレークは全く観察されなかった。また、岩屑の
頂部でも新たな破損箇所は観察されなかった。以前から
の破損域は固結された。 新規物質の結合特性によって固結された岩および石炭が
通常の圧搾空気装置で容易に処理できたことは注目され
る。これは、手動により例えば前進長壁切羽端部で石炭
を砕くよりも作業を容易にする。さらに、注入装置は注
入後そのたびごとにポアー・ポールから回収して再度使
用することかてきノこ。 試験例2 コンクリート縦杭裏面の固結 ベル形の低端部と連結した垂直コンクリート縦坑からな
り、深さ約7801+に位置したトンネル工事域におい
て、約pH4の水がコンクリート・ノールド裏面の空洞
から、および該空洞に約20Q/分の速度で流れ、コン
クリートに化学的損傷を与えている。 空洞を密封して水の流出から岩屑を保護するために、数
個のポアー・ホールをコンクリートにあけた。各ポアー
・ホールをパッカーで閉じ、そこから本発明の物質をポ
アー・ホールの逓辺に位置した空洞中に、該ポアー・ホ
ール開0部からもれないようにdg人した。運転能力6
〜40e/分の大気圧に対し高圧にしたポンプを用い注
入作業を行った。θ、入装置により、成分AおよびBを
、別々の穴を通してポアー・ポールに注入した。該成分
はパッカー正面の右側に据え付Uたインラインスタチッ
ク0ミキザー(in−1ine  5tatic  m
1xer)を用い混合した。該成分は容量比で1,1の
ものを注入した。 本発明の反応性物質を、パッカーおよびインライン・ミ
キサーを通してそれらと連結されている縦方向の亀裂お
よび空洞中に、ポンプ装置の使用圧力り月30バールに
達するまでか、または該物質がポアー・ポール付近から
漏れ出るまで注入して固結を行った。網状構造が形成さ
れたポアー・ホールは5〜IOx間隔である。 同様な方法により、コンクリートシールドの裏面の空洞
全てが本発明の物質で充填されるまで作業を続けた。2
日以内に作業は完了し、水の流出が止み、コンクリート
シールドからの該物質の漏れも徐々に少なくなって、最
後には完全に止んだ。
【図面の簡単な説明】
第1図は反応混合物中の触媒NCO基のモル比と、本発
明の生成物の引っ張り曲げ強さとの関係を示すグラフ、
第2図は反応混合物中のNCO:5iOtのモル比と、
本発明の生成物の引っ張り曲げ強さく50℃、2時間)
との関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭、岩、土、レンガなど層中でポリイソシアネー
    トとアルカリ珪酸塩水溶液を反応させることにより該石
    炭、岩、土、レンガなどを固結、密封するにあたり、該
    反応をポリイソシアネートの三量化を促進する触媒の存
    在下に行ない、アルカリ珪酸塩水溶液の組成および量を
    ポリイソシアネートの量との関連で考慮しながら、該触
    媒を反応混合物中のNCO基1モル当り、無機および有
    機ポリマーの編成された網状構造が反応中に形成される
    ような量で使用することを特徴とする方法。 2、該触媒をNCO基1モル当り、6.0〜14.5ミ
    リモル量用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3、該触媒をNCO基1モル当り、8.5〜13.8、
    とくに10.2〜13.3ミリモル量用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、使用されるポリイソシアネートがNCO基を、該ポ
    リイソシアネートの重量に基づき10〜55重量%含ん
    でいることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のい
    ずれかに記載の方法。 5、ポリイソシアネートとして4,4′−ジフェニルメ
    タンジイソシアネート、アニリンホルムアルデヒド縮合
    物のホスゲン化生成物(粗製MDI)またはそれらのプ
    レポリマーを用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 6、プレポリマーとして粗製MDIとOH数が40〜2
    00のグリコール誘導ポリシロキサンの反応生成物を用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方法
    。 7、固形分が40〜60重量%のアルカリ珪酸塩水溶液
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 8、SiO_2:Me_2Oのモル比が2.09〜3.
    44、好ましくは2.48〜3.17であるアルカリ珪
    酸塩水溶液を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜7項のいずれかに記載の方法。 9、ポリイソシアネートおよびアルカリ珪酸塩水溶液を
    0.8〜1.4、好ましくは0.85〜1.15のNC
    O:SiO_2のモル比で用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜4項、第7項または第8項のいずれか
    に記載の方法。 10、揮発性物質を、反応混合物の全重量に基づき多く
    とも3.5重量%までの量で用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の方法。 11、触媒を含む該混合物に三酸化アンチモンを加える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜10項のいずれ
    かに記載の方法。 12、三量化反応を促進する共触媒を少なくとも1つ用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1〜11項のい
    ずれかに記載の方法。 13、共触媒としてトリアルキルホスファン、カルボン
    酸のアルカリ金属塩、またはSb_2O_3、ZrOC
    l_2、SbCl_5、CuClおよびFeCl_3の
    ような遷移金属化合物を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第12項記載の方法。 14、石炭、岩、土、レンガなど層中でポリイソシアネ
    ートとアルカリ珪酸塩水溶液を反応させることにより該
    石炭、岩、土、レンガなどを固結、密封するにあたり、
    該反応をポリイソシアネートの三量化を促進する触媒の
    存在下に行ない、(a)該触媒を反応混合物中のNCO
    基1モル当たりの量で使用し、かつ(b)そのSiO_
    2含量を考慮しつつアルカリ珪酸塩水溶液をポリイソシ
    アネートのNCO基に対する比率で使用し、無機および
    有機ポリマーの編成された網状構造を反応中に形成せし
    めることを特徴とする方法。
JP60123479A 1984-06-06 1985-06-05 石炭層などを固結、密封する方法 Granted JPS619482A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3421085A DE3421085C1 (de) 1984-06-06 1984-06-06 Verfahren zum Verfestigen und Abdichten von Kohle und/oder Gebirgs- und Erdformationen
DE3421085.7 1984-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619482A true JPS619482A (ja) 1986-01-17
JPH0430997B2 JPH0430997B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=6237758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123479A Granted JPS619482A (ja) 1984-06-06 1985-06-05 石炭層などを固結、密封する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4669919A (ja)
EP (1) EP0167003B1 (ja)
JP (1) JPS619482A (ja)
AT (1) ATE39541T1 (ja)
AU (1) AU569216B2 (ja)
CA (1) CA1256686A (ja)
DD (1) DD234695A5 (ja)
DE (2) DE3421085C1 (ja)
ES (1) ES8607475A1 (ja)
HU (1) HU193771B (ja)
PL (1) PL147956B1 (ja)
SU (1) SU1493116A3 (ja)
ZA (1) ZA854245B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245081A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 水膨潤性止水材料およびその製造方法
JPH04283290A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH04298606A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Hisaka Works Ltd 非共沸混合物用凝縮器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421086A1 (de) * 1984-06-06 1985-12-12 F. Willich GmbH & Co, 4600 Dortmund Organomineralprodukte, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
FR2618846A2 (fr) * 1986-11-25 1989-02-03 Schlumberger Cie Dowell Procede de colmatage de formations souterraines notamment dans le secteur des forages petroliers ainsi que compositions et applications correspondantes
DE3805116A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Hilterhaus Karl Heinz Verfahren zur herstellung von organomineralprodukten
DE3886392T2 (de) * 1988-06-06 1994-04-07 Sanipor International Ag Chur Methode zur Verbesserung der Festigkeit und der Wasserundurchlässigkeit von Böden und Baukörpern.
AU648152B2 (en) * 1991-04-08 1994-04-14 Daiichi Kogyo Seiyaku Co. Ltd. Injection-type chemical composition for stabilization and reinforcement process using the same
US5588783A (en) * 1992-05-08 1996-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Soil reinforcement with adhesive-coated fibers
US5350596A (en) * 1992-12-08 1994-09-27 Chemical Lime Company Method of capping particulate materials
US5399048A (en) * 1993-06-04 1995-03-21 Chemical Lime Company Method of capping exposed land areas and particulate materials deposited thereon
AU718099B2 (en) * 1994-01-18 2000-04-06 Notwheat Pty Ltd Method of sealing non-cementitious structures
DE10005525A1 (de) 2000-02-08 2001-08-09 Fosroc International Ltd Zusammensetzungen zur Herstellung von Organomineralprodukten, daraus erhaltene Produkte und ihre Verwendung
AU8337901A (en) 2000-08-16 2002-02-25 Huntsman Spec Chem Corp Alkali silicate-polyisocyanate composites
GB0305078D0 (en) * 2003-03-06 2003-04-09 Mbt Holding Ag Rock protection
EP2062098B1 (en) * 2006-09-12 2014-11-19 Carl Zeiss SMT GmbH Optical arrangement for immersion lithography
US7740068B2 (en) * 2007-02-09 2010-06-22 M-I Llc Silicate-based wellbore fluid and methods for stabilizing unconsolidated formations
RU2492204C1 (ru) * 2012-05-12 2013-09-10 Михаил Георгиевич Иванов Состав для укрепления грунтов
EP2746358A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-25 Basf Se Polyurea silicate resin for wellbore application
CA2986802A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Basf Se Use of a composition for stabilizing a geological formation in oil fields, gas fields, water pumping fields, mining or tunnel constructions
FR3109940B1 (fr) 2020-05-07 2022-04-08 A Weber Composition bicomposante pour la formation d’un matériau organo-minéral injectable ou pompable, procédés de scellement et utilisations associés
CN113187552B (zh) * 2021-06-09 2024-04-02 中铁七局集团郑州工程有限公司 富水地层下超大直径隧道封堵施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160079A (en) * 1979-03-06 1980-12-12 Bergwerksverband Gmbh Method of solidifying or sealing natural stratum* coal layer or artificially accumulated rock soil layer or like

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1186771A (en) * 1967-05-12 1970-04-02 Conteki Dev Ltd Silicious Products
GB1215465A (en) * 1967-05-17 1970-12-09 Cerebos Foods Ltd Instantised products
AT288292B (de) * 1968-08-10 1971-02-25 Fritz Dr Schuermann Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen von Gebirgsankern
GB1401021A (en) * 1972-03-08 1975-07-16 Fosroc Ag Soil consolidation
US4097423A (en) * 1972-06-03 1978-06-27 Bayer Aktiengesellschaft Inorganic-organic compositions
DE2310559C3 (de) * 1973-03-02 1975-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schaumbeton, ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung von Bauelementen
DE2325090C3 (de) * 1973-05-17 1980-11-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von als kolloides Xerosol vorliegendem anorganischorganischem Polymer-Polykieselsäure-Verbundmaterial
US3841102A (en) * 1974-01-02 1974-10-15 Environmental Sciences Inc Method of improving the quality of leachate from sanitary landfills
DE2460834C2 (de) * 1974-12-21 1987-04-16 Chemie-Anlagenbau Bischofsheim GmbH, 4500 Osnabrück Verfahren zur Herstellung von Organomineralschäumen
US4136238A (en) * 1974-12-21 1979-01-23 Metallgesellschaft A.G. Non-flammable and optionally electrically conductive organo-silicate polymers and process for preparing same
DE2512170C3 (de) * 1975-03-20 1981-06-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls schaumförmigem, harten anorganisch-organischem Verbundmaterial
DE2524191C3 (de) * 1975-05-31 1980-04-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung bochgeffillter hydrophober Harnstoffgruppen enthaltender Leichtschaumstoffe
DE2542279A1 (de) * 1975-09-23 1977-04-28 Joachim Dipl Chem Dr Steffens Organo-mineralstoff-polymere und verfahren zu ihrer herstellung
DE2734691A1 (de) * 1977-08-02 1979-02-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung anorganisch-organischer kunststoffe
DE2806019A1 (de) * 1978-02-14 1979-08-16 Bayer Ag Stabilisierte azulminsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4350775A (en) * 1981-02-10 1982-09-21 Blount David H Process for the production of alkali metal silicate-organic plastics
DE3139395C2 (de) * 1981-10-03 1984-09-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Verfestigen von geologischen Gesteins-, Erd- und Kohleformationen
US4596838A (en) * 1985-05-30 1986-06-24 The Celotex Corporation Mine stopping caulk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160079A (en) * 1979-03-06 1980-12-12 Bergwerksverband Gmbh Method of solidifying or sealing natural stratum* coal layer or artificially accumulated rock soil layer or like

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245081A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 水膨潤性止水材料およびその製造方法
JPH04283290A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH04298606A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Hisaka Works Ltd 非共沸混合物用凝縮器

Also Published As

Publication number Publication date
ES8607475A1 (es) 1986-06-01
EP0167003B1 (de) 1988-12-28
DE3421085C1 (de) 1985-10-31
AU569216B2 (en) 1988-01-21
PL253823A1 (en) 1986-03-11
DD234695A5 (de) 1986-04-09
DE3567058D1 (en) 1989-02-02
JPH0430997B2 (ja) 1992-05-25
CA1256686A (en) 1989-07-04
ES543915A0 (es) 1986-06-01
ATE39541T1 (de) 1989-01-15
AU4332585A (en) 1985-12-12
HU193771B (en) 1987-11-30
US4669919A (en) 1987-06-02
ZA854245B (en) 1986-01-29
HUT38663A (en) 1986-06-30
SU1493116A3 (ru) 1989-07-07
PL147956B1 (en) 1989-08-31
EP0167003A1 (de) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS619482A (ja) 石炭層などを固結、密封する方法
US3798186A (en) Composition for plugging formations having pores in constructive works
US4475847A (en) Process for consolidation and sealing of geological formations and artificial beds of rock, earth, and coal
CA1138329A (en) Process for consolidating and sealing off geological and artificially deposited rock and earth formations
HU208331B (en) Process for producing organic mineral products
JPH0432116B2 (ja)
PL152127B1 (en) Method of consolidating geological formations
CA1317449C (en) Process for strengthening geological formations
JPH0726263A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
USRE31946E (en) Process for consolidating and sealing off geological and artificially deposited rock and earth formations
WO2013054106A2 (en) Organomineral solid and foamed material
JP3997672B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
AU768384B2 (en) Compositions for the manufacture of organo-mineral products, products obtained therefrom and their use
JPH04102615A (ja) 岩盤固結安定化工法
JP4392647B2 (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP4092838B2 (ja) 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2002047490A (ja) 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JPH04309616A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2004075754A (ja) 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JP2816075B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP3498656B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP3952487B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JPH05320647A (ja) 土質などの安定化用自己消火型注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH0386758A (ja) 有機鉱物性生成物の製造方法
JPH07179855A (ja) 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees