JPS619479A - 感熱性接着剤 - Google Patents

感熱性接着剤

Info

Publication number
JPS619479A
JPS619479A JP13162084A JP13162084A JPS619479A JP S619479 A JPS619479 A JP S619479A JP 13162084 A JP13162084 A JP 13162084A JP 13162084 A JP13162084 A JP 13162084A JP S619479 A JPS619479 A JP S619479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
heat
sensitive adhesive
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13162084A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Nakamoto
中元 光治
Hideaki Amano
天野 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP13162084A priority Critical patent/JPS619479A/ja
Publication of JPS619479A publication Critical patent/JPS619479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的
【産業上の利用分野】
本発明は、紙や布、プラスチックフィルム等の粘着加工
に用いる感熱性接着剤に関する。
【従来の技術1 感圧接着剤で粘着加工されたラベル、シールJ3にびシ
ート類は常時粘着性であり、不用意に他のものへ接着さ
せないためには、剥1111紙にのけて取扱う。 この
剥離紙は接着時に剥離したあとは破棄づるものぐあり、
材料コストの低減および省資源の面から、剥mt紙の使
用は好ましくない。 −1j、ホットメルト接着剤をコーティングしたラベル
、シールおよびシー]−は常温では粘着性を示さず、取
り扱いは容易であるが、加熱賦活したとぎ接着剤が粘性
を示す時間が非常に短いので、一般に作業性がまいどは
いえない。 ホットメルト接着剤のこのような問題を解決する接着剤
どして、スチレン−ブタジェンまたはスチレン−イソグ
レンのブロックコポリマーや、エチレン−酢酸ビニルコ
ポリマーに粘着性付与樹脂と結晶性可塑剤とを混合して
なる感熱性接着剤が提案された。 それらはいずれも、
基材への適用に当って150〜200℃という高温にお
けるホットメルトコーティング法によらなければならず
、加熱装置が大がか゛りとなる上に、基材がかなりの耐
熱性をもたなければならないから、ごく限られた種類の
基材にしか適用できない。 また、結晶性可塑剤を多少
に含有するため粘性を示す時間は若干延長されるが、そ
の反面、粘着性が劣るという問題も生じる。 【発明が解決しようとする問題点】 本発明の目的は、このような問題を解決し、100℃程
度またはそれ以下の温度でコーティング加工することが
でき、常温では粘着性を示さず、使用する前に再び10
0℃以下の温度に加熱することにより軟化し、熱源を取
り去っても比較的長い時間粘着性を失わず、接着剤が完
全に固化した後も、すぐれた接着力を示す感熱性接着剤
を提供することにある。 発明の構成
【問題点を解決するための手段】
本発明の感熱性接着剤は、アクリルポリマー100東量
部、結晶性可塑剤20〜100重吊部、好ましくは30
〜80重量部、およびビニル系不飽和1ノン−5〜50
重量部、好ましくは10〜40重量部からなる組成物を
基材上に設けた層を、電子線照射により硬化させてなる
ことを特徴とする。 アクリルポリ7−としては、一般式CHS2=CI−1
0OR’(ただしR−は炭素数2〜12のアル4−ル基
)で表わされるアクリル酸エステルのポリマー、R−の
異なる前記アクリル酸エステルどうしの]ポリマー、ま
たは、前記アクリル酸エステルの1種または2種以上と
カルボキシル基、水酸基もしくはアミド基を有するビニ
ル系不飽和モノマーまたは酢酸ビニルの1種または2種
以上とのコポリマーを用いる。 結晶性可塑剤としては、融点が50〜100℃、好まし
くは60・〜90℃で、融点以上に加熱すると短時間で
融解づるが、熱源を取り去っても容易に固化しないエス
テル類またはスルホンアミド誘導体を用いる。 ビニル系不飽和モノマーとしては、カルボキシル基、水
酸基またはアミド基を有づるものを用いる。
【作 用1 本発明の感熱性接着剤は、常温では粘着性を示さない固
体で、50〜100℃の加熱により、短時間で容易に5
00〜2.000cps程度の低粘度に溶融し、熱源を
取り去っても約24時間以上粘着性を有する溶融状態、
すなわち感圧粘着剤の状態を保つ。 【実施態様】 アクリルポリマーとしては、分子量5万〜10万の、そ
れ自体粘性を有するものが好ましい。 通常のラジカル溶液重合で調製し、そのときに添加する
連鎖移動剤の量を調節することにより、分子層をある程
度任意にコントロールできる。 重合反応終了後の溶剤
は、蒸留により、または揮発させて除去する。 電子線による砂化性を向上させる目的で、末端または側
鎖に、アクリル基やメタクリル基のような電子線硬化性
の官能基を導入したものを用いてもよい。 結晶性可塑剤は、以下に示すエステル類およびスルホン
アミド誘導体からえらんだものを用いる。 すなわち、エステル類としては、フタル酸ジフェニル、
フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジヒドロエヂル、
イソフタル酸ジメヂル等の芳香族二塩基酸ジエチル、ク
エン酸トリシクロヘキシルなどの脂肪族多塩基酸エステ
ル、ジ安息香酸■ヂレングリコール、トリ安息香酸トリ
メチロールエタン、トリ安息香酸グリセライド、テトラ
安息香酸ペンタ1リスリツト等の安息香酸エステル、ト
リノエニルフオスフエート、トリーp−t−ブチルフェ
ニルフォスフェート等のリン酸エステル等がある。 スルホンアミド誘導体としては、N −エヂルトルJン
スルホンアミド、N −シフOへキシル−p−トルエン
スルホンアミド等があり、経済性の点から好ましいのは
芳香族二塩基酸のジエステルであり、その中でもとくに
好ましいのはフタル酸ジシクロヘキシルである。 結晶性可塑剤をアクリルポリマー100重量部に対して
20〜100重量部用いるのは、20重量部未満である
と再結晶の後も粘着性が残り、100重量部をこえると
接着力が低下するからである。 ビニル系不飽和モノマーは、カルボキシル基、水酸基お
よびアミド基のいずれかを有するものであって、代表的
な例は、メタクリル酸、アクリロイルオキシエチルモノ
サクシネート、アクリロイルオキシモノフタレート、無
水マレイン酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、アリルア
ルコール、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリ
ルアミド′、ダイアセトンアクリルアミド、N−N ′
−ジエチルアミノエチルメタクリレート、If−N−ジ
メチルアクリルアミド等である。 ざらに、一般式〇H2=Cf−100R1(ただしR1
は炭素数2〜14のアルキル基)、またはCH9!=C
HCOO−(CHR3−CH2,−0−)n−RS2(
ただしR2はH1アルキル基または)工二ル基、R3は
Hまたはアルキル基、nは自然数)で表わされるモノマ
ーも使用ぐき、それらの例は2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピルアクリレート、アクリロイルオキシエチ
ルモノサクシネート、)ノクロリロイルオキシエチルモ
ノフタレートおよび2−ヒドロキシ3−13フエノキジ
ブ[1ビルアクリレート等である。 ぞのほかに、一般式Cl−12=CHCOO−(Cトl
R4−CH2−0)n −CeHsR5(ただし]<4
はト1またはアルキル基、R5はアルキル基、nは自然
数)で表わされるモノマー、エチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレートおよび1−リメチロール
ブロバントリアクリレー1−等も有用である。 以上の例の中で、タックおよび接着力の面で、ジアセト
ンアクリルアミドがとくに好ましい。 ビニル系不飽和モノマーは、粘度を下げ粘着性を向上さ
せる目的で添加するものであって、アクリルポリマー1
00重量部に対して5重量部以下では粘度低下に寄与せ
ず、50重量部をこえると粘着力を低下させる。 さらに接着剤の緒特性を改良するために、必要に応じて
、各種の粘着性付与樹脂、酸化防止剤、充填剤、ブロッ
キング防止剤および滑剤等の添加剤を添加する。 前記の配合の組成物を50〜100℃に加熱し、溶融混
合して基材にコーティングする。 コーティング方法と
しては、ファウンテンコーターなどを用いるボットメル
トコーティング、各種ロールコーティング、グラビアコ
ーティングおよびスクリーンコーティング等の方法によ
ればよい。 感熱性接着剤をコーティングする基材は、コーティング
時の温度が高くても100℃程度であるため、紙をはじ
めとする多種類のものから選ぶこどが゛(きる。 基材に接着剤組成物を−1−フイツクした後、100〜
300Ke Vのエネルギー、線量にして1M rad
〜50 M radの電子線を接着剤塗布面に照射して
、接着剤を硬化させる。 これにより、常温におりる粘
着性がなくなり、熱賦活性の接着剤が形成される。 [実施例1] ブチルアクリレー)−100部(以下、1部」はいずれ
も重量部である。)に対し、重合開始剤としてα、α−
−アゾビスイソブチロニトリル0゜1部、連鎖移動剤と
してt−ドデシルメルカプタン0.5部、および溶剤と
して酢酸エチル30部を況合しC重合を行ない、重合反
応終了後、酢酸1デルを減圧留去して・、ポリブチアク
リレート100部を智だ。 これを用いて下記の組成物
を用意し、100℃に加熱しながらよく混合した。 PBΔ (ポリブチルアクリレート>  100部D 
Cl−I P (ジシクロへキシルフタレート)40部
Dり△M(ジアセトンアクリルアミド)  20部合 
 計  160部 上記の溶M混合物を、厚さ25μのPETおよびコート
紙に、N012のワイヤバーを用いて、湿麿80℃で、
塗布量を2部5g/m’にコントロールして加熱コーテ
ィングした。 続いて、加速エネルギー165Ke■で
線110Mradの電子線を照射して、粘着剤を硬化さ
せた。 得られた粘着フィルムおよび粘着紙を、剥離紙を用いず
に室温(24℃)に24時間放置すると、粘着剤中の可
塑剤が結晶化し、塗布面のタックがなくなった。 この粘着フィルムおよび粘着紙を、80℃で5秒間加熱
し、粘着面のタックを測定した。 一方、粘着面をSU
S板およびPP板に接触させ、2Kgの圧着ローラを2
往復させて圧着し、24時間放置後、剥離スピード30
0 mm1分の速度で180°剥離試験を行ない、接着
力を測定した。 その結果は、次のとおりであった。 塁 材   タック   接着力(1/1!imm幅ポ
ールタック 5USFi PP板 ))EH11μ      s       600 
   350コ一1〜紙    9    400  
400く基材破壊)く基材破IIFj) (実施例3] ブチルアクリレート95部およびアクリル酸5部に、重
合開始剤どしてα、α′−アゾビスイソ1ヂロニトリル
0.1部、連鎖移動剤としてメルカプ1−[タノール0
.2部、溶剤として酢酸エチル30部とを加えて重合を
行ない、重合反応終了後、酢酸ユチルを減圧蒸留しポリ
マーを得、これにジブチルヂンラウレートを触媒として
、2−ヒドロキシエヂルアクリレートとトルエンジイソ
シアネー1〜アダクト体を、ポリマーの分子船3万に対
し−(1個の割合で゛反応させで、アクリル基を導入し
た。 得られたポリマーを用いて、下記の組成物を配合
し、100℃に加熱して混合した。 BA/AAポ!J?−100部 DCI−IP             50部DAA
M             25部アロニツクスM1
13モノマー   10部(東亜合成化学製) 合計185部 上記の組成からなる溶融混合物を実施例1と同様にコー
ティングし、電子線を照射して粘着剤を硬化させ、粘着
フィルムおよび粘着紙を製造した。 この粘着フィルムおよび粘着紙の塗布面をブラシで摩擦
し、剥離紙に重ねて24時間放置すると、可塑剤が結晶
化し、塗布面のタックもなくなった。 実施例1と同様にしてこの粘着剤の性能を測定した結果
は、次のとおりであった。 躯 祠   タック   接着力Q / 15mm幅ポ
ールタック SUS板 PP板 PET25μ   9    500  370コ一ト
紙    9    400  400(基材破壊) 
(基材破壊) 【実施例3] イソ1デルアクリレート100部を実施例2と同様にし
て重合させ、ポリイソブチルアクリレ−1〜 を 1番
Hこ 。 このポリマーを、100℃に加熱下の混合により、下記
の組成物にした。 1) I B△(ポリブチルアクリレート) 100部
D C!−I P               50
部りΔAM               20部合 
 計  170部 」二記の組成物を実施例1と同様に基材にコーティング
し、電子線を照射して粘着剤を硬化させ、粘着フィルム
a3よび粘着紙を冑だ。 実施例2と同様に、この粘着フィルムおよび粘る紙の塗
rfi面をブラシで摩擦し、剥離紙と重ねて2411、
li間放置すると可塑剤が結晶化し、塗布面のタックら
なくなった。 実施例1ど同様にして粘着剤の性能を測定した結宋は、
次のとおりであった。 基 材   タック   接着力g /15+n+n幅
PET25μ   10   700  450コ一ト
紙    11   400  400(基材破壊)(
基材破壊) 発明の効果 本発明の感熱性接着剤は、100℃程度の低い温度で基
材に適用できるから、コーティングの装置が大がかりに
ならない。 常温では粘着性を示さず剥離紙が不要であ
るから、材料のコストが低減できる。 使用時は100℃以下の低温加熱でも短時間に低粘度化
し、長時間にわたって粘着性を示すので、作業性が向上
する。 また、溶剤を用いていないため無公害である。 さらに、基材を選ばないので、幅広い用途に向けること
ができるという利点をもつ。 −ζζ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アクリルポリマー100重量部、結晶性可塑剤2
    0〜100重量部およびビニル系不飽和モノマー5〜5
    0重量部からなる組成物を基材上に設けた層を、電子線
    照射により硬化させてなることを特徴とする感熱性接着
    剤。 2)アクリルポリマー100重量部に対し、結晶性可塑
    剤30〜80重量部およびビニル系不飽和モノマー10
    〜40重量部からなる組成物を用いる特許請求の範囲第
    1項に記載の感熱性接着剤。 (3)アクリルポリマーとして、一般式CH_2=CH
    OOR′(ただしR′は炭素数2〜12のアルキル基)
    で表わされるアクリル酸エステルのポリマー、R′の異
    なる前記アクリル酸エステルどうしのコポリマー、また
    は、前記アクリル酸エステルの1種または2種以上とカ
    ルボキシル基、水酸基もしくはアミド基を有するビニル
    系不飽和モノマーまたは酢酸ビニルの1種または2種以
    上とのコポリマーを用いる特許請求の範囲第1項に記載
    の感熱性接着剤。 (4)結晶性可塑剤として、融点が50〜100℃、好
    ましくは60〜90℃で、融点以上に加熱すると短時間
    で融解するが、熱源を取り去っても容易に固化しないエ
    ステル類またはスルホンアミド誘導体を用いる特許請求
    の範囲第1項に記載の感熱性接着剤。 (5)ビニル系不飽和モノマーとして、カルボキシル基
    、水酸基またはアミド基を有するものを用いる特許請求
    の範囲第1項に記載の感熱性接着剤。 (6)必要に応じて、粘着性付与樹脂、酸化防止剤、充
    填剤、ブロッキング防止剤および滑剤等を添加した特許
    請求の範囲第1項に記載の感熱性接着剤。
JP13162084A 1984-06-26 1984-06-26 感熱性接着剤 Pending JPS619479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13162084A JPS619479A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 感熱性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13162084A JPS619479A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 感熱性接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619479A true JPS619479A (ja) 1986-01-17

Family

ID=15062312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13162084A Pending JPS619479A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 感熱性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619479A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429484A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive delayed tack sheet
US6428889B1 (en) 1999-10-06 2002-08-06 3M Innovative Properties Company Adhesive and retroreflective article comprising the adhesive
EP2014688A1 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive adhesive material
US7993732B2 (en) 2006-07-28 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive and heat-sensitive adhesive material
US8354359B2 (en) 2006-09-11 2013-01-15 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive agent and heat-sensitive adhesive sheet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429484A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive delayed tack sheet
US6428889B1 (en) 1999-10-06 2002-08-06 3M Innovative Properties Company Adhesive and retroreflective article comprising the adhesive
US7993732B2 (en) 2006-07-28 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive and heat-sensitive adhesive material
US8354359B2 (en) 2006-09-11 2013-01-15 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive agent and heat-sensitive adhesive sheet
EP2014688A1 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive adhesive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440463B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
CA2114466C (en) Radiation curable hot melt pressure sensitive adhesives
JP4572007B2 (ja) 水分散型再剥離用感圧接着剤とその接着シ―ト類
US4091162A (en) Adhesives
JP3103832B2 (ja) ディレードタック粘着剤組成物
JP3810490B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
US6855386B1 (en) Wet surface adhesives
EP0938526A1 (en) Thermosettable pressure sensitive adhesive
JP4416333B2 (ja) 湿潤表面接着剤
TW201809195A (zh) 經中壓汞燈紫外線固化之陽離子壓敏黏著劑
US4299741A (en) Aqueous release coating compositions
JPH0431480A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
EP0608891B1 (en) Radiation Curable Hot Melt Pressure Sensitive Adhesives
JPS60197780A (ja) 再剥離型感圧接着剤
JPS619479A (ja) 感熱性接着剤
US4342815A (en) Pressure-sensitive adhesive tape having a release coating
JPH0768497B2 (ja) 感圧性接着テープ
JPS6247463B2 (ja)
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JP4906196B2 (ja) 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品
JP3123378B2 (ja) 水系感圧接着剤
JPH0216942B2 (ja)
JPS62116680A (ja) 粘着剤組成物
JP2003238924A (ja) ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物