JPS6192365A - 車両用変速機 - Google Patents

車両用変速機

Info

Publication number
JPS6192365A
JPS6192365A JP21190184A JP21190184A JPS6192365A JP S6192365 A JPS6192365 A JP S6192365A JP 21190184 A JP21190184 A JP 21190184A JP 21190184 A JP21190184 A JP 21190184A JP S6192365 A JPS6192365 A JP S6192365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
shift
select
gear train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21190184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242189B2 (ja
Inventor
Seiichi Okubo
大久保 清一
Shiyunji Sakuma
昨間 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21190184A priority Critical patent/JPS6192365A/ja
Priority to US06/785,467 priority patent/US4646584A/en
Priority to CA000492479A priority patent/CA1236998A/en
Priority to GB8524868A priority patent/GB2165324B/en
Priority to DE19853536099 priority patent/DE3536099A1/de
Publication of JPS6192365A publication Critical patent/JPS6192365A/ja
Publication of JPS6242189B2 publication Critical patent/JPS6242189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A6発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、選択的に確立可能な複数変速段の歯車列を有
する主変速機構と、該主変速機構の最低変速段よりも低
速の極低速とするための減速歯車列を有する副変速機構
とを備え、前記各歯車列の確立を選択するためのシフト
ピースがシフトピース軸に滑動可能に支承され、シフト
ピース軸と直交する軸線まわりに回動し得るセレクト軸
には前記シフトピースに係合するセレクトアームが一体
化され、前記シフトピースによる各歯車列の選択位置は
、主変速機構の各歯車列の選択を可能とする位置と副変
速機構の減速歯車列の選択を可能とする位置とをシフト
ピース軸の軸方向にずらせて設定される車両用変速機に
関する。
(2)従来の技術 従来、車両用変速機、特に手動変速機では、4〜5段の
前進変速段を有しているが、全輪駆動車では、その走行
状態によっては、最低変速段よりもさらに低速の極低速
が要求される。この極低速での走行時には、減速比の大
きな歯車列による大きな負荷が前後の両差動装置に分担
されるので、一方の差動装置に過大な負荷が作用するこ
とはない。ところが、全輪駆動と、前輪駆動または後輪
駆動とを切換可能とした車両にあっては、前輪または後
輪駆動時に極低速を選択すると、前後いずれか一方の差
動装置に過大な負荷が作用するおそれがある。
(3)発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、極低
速の選択を可能とする状態と極低速の選択を阻止し得る
状態とを容易に切換可能にしたインクロック機構を備え
る車両用変速機を提供することを目的とする。
B8発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、セレクト軸あるいはセレクトアームに
は突起が突設され、該突起に当接可能な極低連用インク
ロック板が、前記減速歯車列を選択する位置にシフトピ
ースを移動させる方向へのセレクト軸の回動を阻止する
位置と、該回動を許容する位置との間で移動可能に配設
される。
(2)作 用 インクロック板を回動することにより、極低速を選択す
る位置へのセレクト軸の回動すなわちシフトピースの移
動が阻止される。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、エンジンEは自動車の車体前部
に横置き、すなわちそのクランク軸1が自動車の進行方
向と直交するようにして配置される。このエンジンEの
一側には、クラッチ2、変速機3、前輪駆動用差動装置
4およびトランスファー5から成る伝動装置が配設され
る。エンジンEの駆動力は、クラッチ2および変速機3
を介して前輪駆動用差動装置4に伝達され、さらに駆動
軸6,7、等速ジヨイント8.9、伝動軸10.1/’
1および等速ジョイン)12.13を介して左、右前輪
14.15に伝達される。また、エンジンEの駆動力は
変速機3およびトランスファー5を介してドライブ軸1
6に選択的に伝達される。このドライブ軸16の駆動力
は、ユニバーサルジヨイント17、プロペラ軸18およ
びユニバーサルジヨイント19を介して後輪駆動用差動
装置20に伝達され、該差動装置20力1)ら駆動軸2
1.22、等速ジヨイント23.24、伝動軸25.2
6および等速ジョイン)27.28を介して左、右後輪
29.30に伝達される。
伝動装置の詳細を示す第2図において、エンジンEにお
けるクランクケース31の一例には、クラッチケース3
2が一体に固着され、このクラッチケース32にはさら
にミッションケース33が一体に固着される。
クラッチケース32内には従来公知のクラッチ2が収容
され、ミッションケース33内には、変速機3が収容さ
れる。変速a3は主変速機構36と副変速機構37とか
ら成り、主変速機構36は、クランク軸1と同一軸線の
入力軸38と、該入力軸38と平行な出力軸39との間
に、第1速歯車列G1、第2速歯車列G2、第3速歯車
列G3、第4速歯車列G4、第5速歯車列G5および後
進歯車列Grが設けられて成る。これらの歯車列G1、
G2.G3.G4.G5.Grのうちの選択された歯車
列を介して入力軸38から出力軸39に伝達された駆動
力は、エンジンE寄りの端部で出力軸39に設けられた
出力歯車40から出力される。
第3図を併せて参照して、副変速機構37は、全輪駆動
時に第1速以下の極低連用として用いられるものであり
、前記入力軸38および出力軸39と平行な中間軸70
および副軸71を備え、ミッションケース33内のクラ
ッチ2寄りの部分に配設される。中間軸70は、クラッ
チケース32とミッションケース33とで両端を固定的
に支持されており、この中間軸70には、第1連用歯車
列G1を構成すべく前記人力軸38に一体化された歯車
72に、常時噛合する副入力歯車73が回転自在に支承
される。また副軸71は、クラッチケース32とミッシ
ョンケース33とで回転自在に支承されており、この副
軸71には、出力軸39に一体化した減速歯車41に常
時噛合する副出力歯車75が一体化される。また、副入
力歯車73に一体化された歯車76と、副軸71に相対
回転可能にして支承された歯車77とは、減速歯車列7
8を構成すべく常時噛合される。前記副入力歯車73、
減速歯車列78および副出力歯車75は極低速歯車列G
slを構成する。
副入力歯車73および歯車76は一体化されており、中
間軸70との間に軸受79を介在する円筒体74の両端
に設けられる。すなわち、副入力歯車73はクラッチケ
ース32側の円筒体74の一端に一体化され、歯車76
は円筒体74の他端に一体化される。また副入力歯車7
3とクラッチケース32との間には、副入力歯車73側
に支持鍔80を有し中間軸70を囲繞する円筒状カラー
81が配設されており、このカラー81の支持鍔80と
副入力歯車73との間にはスラスト軸受82が介装され
る 一方、前記歯車76と、ミッションケース33との間に
は、該歯車76側から順に、スラスト軸受83、ワッシ
ャ84、皿ばね85およびワンシャ86が介装される。
副変速機構37の組付時に、中間軸70は、副入力歯車
73および歯車76を、入力軸39の歯車72および副
軸71の歯車77にそれぞれ噛合させた状態で、円筒体
74およびカラー81に挿通されるものであり、基本的
には一直線状の円柱状に形成される。しかも、中間軸7
0のクラッチケース32側の一端面には、回転止め用突
起87が突設される。一方、クラッチケース32には、
中間軸70の一端部を嵌合、支持する横断面円形の支持
穴88が穿設されており、この支持穴88の底面には前
記回転止め用突起87を嵌入するための凹部89が設け
られる。
第4図において、前記回転止め用突起87は、その横断
面がほぼ半円形となるように形成されており、凹部89
の横断面形状も回転止め用突起87に対応して半円形に
形成される。
また、ミッションケース33には中間軸70の他端部を
嵌合、支持する横断面円形の支持穴90が設けられる。
さらに、副軸71は、クラッチケース32とミッション
ケース33とに回転自在に支承されるものであり、クラ
ッチケース32およびミッションケース33にそれぞれ
設けられた凹部91.92で軸受93,94を介して支
承される。
再び第2図において、前輪駆動用差動装置4の歯車箱4
4はクラッチケース32およびミッションケース33に
回転自在に支承されており、この歯車箱44には、変速
機3の出力歯車40に噛合する減速リング歯車42と、
該減速リング歯車42よりも小径の駆動歯車43とが並
列して固着される。また歯車箱44内には、左、右一対
の前輪駆動軸6,7が対向して突入、配置されるととも
に、再駆動軸6,7間にはそれらと直交する支軸45が
歯車箱44に固定される。また支軸45の両端には傘歯
車46.47が固定されており、前記駆動軸6,7の内
端には前記雨傘歯車46.47に噛合する傘歯車48.
49がスプライン結合される。
クラッチケース32およびミッションケース33は、前
輪駆動用差動装置4よりも後方に延設されており、クラ
ッチケース32の後端には、トランスファー5を収容す
るためのチャンバ52を形成すべくトランスファーケー
ス50が一体的に固着される。トランスファー5は、前
記一対の駆動軸6.7と平行なトランスファー軸53を
備え、該トランスファー軸53は、前記各ケース32゜
33.50によって回転自在に支承される。トランスフ
ァー軸53のミッションケース33寄りの端部には、前
記歯車箱44と一体的な駆動歯車43に常時噛合する被
動歯車54が回転自在に支承されており、トランスファ
ー軸53と被動歯車54との間には、それらの間で動力
伝達の接話を行なう歯車クラッチ機構55が設けられる
歯車クラッチ機構55は、前記被動歯車54の一側に一
体に設けられる歯車56と、トランスファー軸53にス
プライン結合されたカラー57の一端に設けられる歯車
58と、軸方向にスライド可能にして前記歯車58に常
時噛合されるとともに前記歯車56に係脱可能なスリー
ブ59と、スリーブ59の外周に係合されるヨーク60
と、該ヨーク60を揺動駆動すべくトランスファー軸5
3に直交してクラッチケース32に枢支される揺動軸6
1とから成る。この揺動軸61には、負圧作動器等のア
クチュエータ62が連結され、該アクチュエータ62に
よって揺動軸61すなわちヨーク60が揺動駆動される
かかる歯車クラッチ機構55において、アクチュエータ
62によってヨーク60を第2図の右側に揺動させると
、スリーブ59が右側に摺動して両歯車58.56間に
跨って噛合することにより、被動歯車°54の駆動力が
トランスファー軸53に伝達される。また、ヨーク60
を第2図に示すように左側に揺動させているときには、
スリーブ59は歯車56との噛合状態を解除しており、
被動歯車54およびトランスファー軸53間の動力伝達
が遮断される。
トランスファー軸53のトランスファ−ケース50側端
部には駆動傘歯車63が固着されており、この駆動傘歯
車63は被動傘歯車64に噛合される。被動傘歯車64
はドライブ軸16の端部に一体的に設けられており、こ
のドライブ軸16はトランスファー軸53に直交して配
置されるとともに、クラッチケース32およびトランス
ファーケース50に跨って配設された軸受筒66で回転
自在に支承される。
次に変速機3の主変速機構36における各歯車列Gl、
G2.G3.G4.G5.Grおよび副変速機構37の
極低速歯車列Gs7!を選択するための構成について述
べると、第1速および第2速歯車列Gl、02間の出力
軸39には、セレクトスリーブ96の左、右移動により
前記両歯車列G1、G2と出力軸39との連結状態を切
換える第1.2速切換用同期機構97が装着されており
、前記セレクトスリーブ96には第1,2速切換用シフ
トフソ二り98が係合される。また、第3速および第4
速歯車列G3.04間の入力軸38にはセレクトスリー
ブ99の左、右移動により両歯車列G3.G4と入力軸
38との連結状態を切換える第3.4速切換用同期機構
100が装着されており、セレクトスリーブ99には第
3,4速切換用シフトフオーク101が係合される。ま
た入力軸38のクラッチ2から離隔した側の端部には、
第5速歯車列G5の入力軸38との連結状態を切換える
ための第5速切換用同期機構102が装着され、該機構
102のセレクトスリーブ103には第5速切換用シフ
トフオーク104が係合される。
後進用歯車列Grは、入力軸38に一体化された駆動歯
車105と、第1,2速切換用同期機構97のセレクト
スリーブ99に一体的に設けられ出力軸39との相対回
転を阻止された被動歯車106と、それらの駆動歯車1
05および被動歯車106に噛合する位置と噛合を解除
する位置との間で移動可能なアイドル歯車107とから
成る。
すなわちアイドル歯車107は、第5図で示すように、
入力軸38および出力軸39と平行にしてクラッチケー
ス32およびミッションケース33で固定的に支持され
たアイドル歯車軸108に滑動可能に支承されている。
このアイドル歯車107は、後進用シフトフォーク10
9で抱持されており、該シフトフォーク109の作動に
よりアイドル歯車107は、前記両歯車105,106
に噛合して後進歯車列Grを確立する位置と、両歯車1
05,106との噛合状態を解除する位置との間を移動
する。
副変速機構37において、副軸71には歯車77と副軸
71との連結状態を切換える極低速切換用同期機構11
0が装着されており、この機構110のセレクトスリー
ブ111には極低速切換用シフトフォーク112が係合
される。
第6図は変速パターンを示すもので、Nが中立位置、■
が第1速位置、■が第2速位置、■が第3速位置、■が
第4速位置、■が第5速位置、Rが後進位置であり、第
1速位置Iに隣接して極低速位置SLが設けられる。
このような変速パターンに応じて、前記各シフトフォー
ク98,101,104,109.112は、第7図〜
第9図で示すように配設される。
すなわち、クラッチケース32にはミッションケース3
3側に臨んでシャフトホルダ115が固定され、このシ
ャフトホルダ115と、ミッションケース33との間に
わたっては、入力軸38および出力軸39と平行な第1
フオークシヤフト116が固定される。シャフトホルダ
115には、第10図に示すように、クラッチケース3
2から前輪駆動用差動装置4側にオーババングしたオー
バハング部117が設けられ、このオーバハング部11
7に第1フオークシヤフト116を嵌入して支持するた
めの支持穴118が設けられる。しかも、オーバハング
部117は、減速リング歯車42の周縁との間に空隙1
19を形成して該減速リング歯車42をクラッチケース
32との間に挟むようにして延出される。
クラッチケース32およびミッションケース33間には
第1フオークシヤフト116と平行な第2および第3フ
ォークシャフト120,121がその軸線方向に沿って
制限された範囲内での往復移動を可能として支持される
。第1フオークシヤフト116・には、第1.2速切換
用シフトフオーク98を一体に有する第1.2速切換用
フオークヘツド122と、極低速用フォークへソド12
3とが滑動可能に支承される。また第2フオークシヤフ
ト120には、後進用フォークヘッド124が固定され
るとともに、第3,4速切換用シフトフオーク101を
一体に有する第3.4速切換用フオークヘツド125と
第5連用シフトフオーク104を一体に有する第5連用
フオークヘツド126とが滑動可能に支承され、さらに
第3フオークシヤフト121には極低連用シフトフォー
ク112が固定される。
第1フオークシヤフトl16の外面には、第1゜2速切
換用フオークヘツド122に対応して軸線方向に間隔を
あけた3つの窪み127が設けられており、第1,2速
切換用フオークヘツド122には、ばね128のばね力
によりそれらの窪みに嵌合する方向にばね付勢されたポ
ール129が保持される。これによりディテント機構が
構成され、第1.2速切換用フオークへソド122すな
わち第1,2速切換用シフトフオーク98は、セレクト
スリーブ96を第2図の左方に動かして第1速変速段を
確立するための位置(第8図左位置)と、セレクトスリ
ーブ96を中央に位置させて中立状態とする位置(第8
図の中央位置)と、セレクトスリーブ96を第2図の右
方に動かして第2速変速段を確立する位置(第8図の右
位置)との間を節度的に移動することができる。
また第1フオークシヤフト116の外面には、第2フオ
ークシヤフト120で滑動自在に支承される第3.4速
切換用フオークヘツド125に対応した位置で軸線方向
に間隔をあけて3つの窪み130が設けられており、こ
れらの窪み130に嵌合し得るポール131が第3.4
速切換用フオークヘツド125の突部132に設けられ
、該ポール131は図示しないばねにより各窩み1.3
0に嵌合する方向に付勢される。これにより、ディテン
ト機構が構成され、第3,4速切換用フオークヘツド1
25すなわち第3,4速切換用シフトフォーク101は
、セレクトスリーブ99を第2図の左方に動かして第3
速変速段を確立するための位置(第8図左位置)と、セ
レクトスリーブ99を中央に位置させて中立状態にする
位置(第8図の中央位置)と、セレクトスリーブ99を
第2図の右方に動かして第4速変速段を確立する位置(
第8図の右位置)との間を節度的に移動することができ
る。
しかも、第3,4速切換用フオークヘツド125は、第
1フオークシヤフト116に滑動可能に支承された極低
連用フォークヘッド123に対応する位置にあり、極低
連用フォークヘッド123に゛は、第3.4速切換用フ
オークヘツド125の突部132を第1フオークシヤフ
ト116に向けて突入させるための切欠き133が設け
られ、該切欠き133の第1フオークシヤフト116の
軸方向に沿う長さは、極低連用フォークヘッド123と
、第3.4速切換用フオークヘツド125の相対移動を
許容するように定められる。
第5連用フオークヘツド126には、第1フオークシヤ
フト116側に延びる腕134が一体的に設けられてお
り、この腕134の先端には、第1フオークシヤフト1
16を貫通させるための円筒部135が設けられる。腕
134には第1および第2フォークシャフト116,1
20間にわたって延びる孔136が設けられており、こ
の孔136内には相互に離反する方向にばね137で付
勢された一対のボール138,139が挿入される。第
1および第2フォークシャフト116.120の外面に
は、前記各ボール138,139を嵌合するための窪み
140.141が設けられており、両ボール138.1
39が窪み140.141に嵌合することにより、第5
連用フオークヘツド126の位置が節度的に保持される
。この状態は、第5速切換用同期機構102を不作動に
する状態であり、第5速歯車列G5と入力軸3日との連
結状態は解除されている。
このように第5速切換用同期機構102を不作動にした
状態で、第5連用フオークヘツド126は、ミッション
ケース33の側壁により第8図の右側への移動を阻止さ
れており、第5速切換用同期機構102を作動状態とす
べく第8図の左側にのみ移動可能である。すなわち第2
フオークシヤフト120のミッションケース33側の端
部には第5連用フオークヘツド126に当接角能な段部
142が設けられており、第27オ′−クシャフト12
0を左側に移動させたときに、第5連用フオークヘツド
126はボール138が窪み140がら脱出して第1フ
オークシヤフト116の外面に乗り上げるようにしてば
ね137を圧縮しながら第8図の左側に移動する。この
移動により第5速切換用同期機構102が作動して第5
速歯車列G5が確立する。しかも、この第5速切換用同
期機構102の作動時にばね137が圧縮されて大きな
ばね力を発揮していることにより、第2フオークシヤフ
ト120と第5連用フオークヘツド126とは実質的に
一体化されており、第2フオークシヤフト120が右側
に移動するときには第5連用フオークヘツド126もと
もに右側に移動して、第8図の状態に戻り、第5速切換
用同期機構102を不作動状態とする。
後進用フォークヘッド1−24には、先端部がU字状に
形成されて第1フオークシヤフト116に係合する係合
腕143が設けられており、この係合腕143は第2フ
オークシヤフ)120の回転止め作用を果たす。また後
進用フォークヘッド124には係合ピン144が一体的
に突設されており、この保合ピン−144は、第11図
で示すように後進用シフトフォーク109に設けられた
L字状の通孔145に係合される。後進用シフトフォー
ク109は、第2フオークシヤフト120の軸線と直交
する支軸146を一体的に備えており、この支軸146
はシャフトホルダ115に穿設された支持孔147に挿
通される。しかも支軸146の支持孔147から突出し
た部分には、リング148が嵌挿され、該リング148
および支軸146にピン149を直角に挿通することに
より、後進用シフトフォーク109が支軸146の軸線
まわりに回動可能にしてシャフトホルダ115に支持さ
れる。また通孔145は、後進用シフトフオーク109
が中立位置にあるときに、第2フオークシヤフト120
に平行な平行部分145aと、第2フオークシヤフト1
20に直交する直交部分145bとがL字状に連設され
て成り、第2フオークシヤフト120が第8図で示すよ
うに左右いずれにも移動しない中立位置にあるときに、
係合ピン144は通孔145における屈曲部に位置して
いる。
また、後進用シフトフォーク109の回動動作に節度を
持たせるために、後進用シフトフォーク145の側縁に
は2つの窪み151が隣接して設けられており、シャフ
トホルダ115にはそれらの窪み151に嵌合し得るボ
ール152が嵌合方向にばね付勢されるようにして配設
される。ばね153が第11図で示すように一方の窪み
151に嵌合した状態は、係合ピン144が通孔145
の屈曲部に位置した状態であり、第2フオークシヤフト
120を第8図の右方向すなわち係合ピン144を矢符
154の方向に移動させると、後進用シフトフォーク1
09が第11図の時計方向に回動しポール152は他方
の窪み151に嵌合する。この後進用シフトフォーク1
09の時計方向への回動動作によりアイドル歯車107
が移動して後進歯車列Grが確立する。
後進歯車列Grの確立を解除するときには、第2フオー
クシヤフト120を左側に動かして第8図の状態とする
が、この際、後進用シフトフォーク109は反時計まわ
りに回動して第11図のように中立状態となる。また、
第5速切換用同期機構102を作動状態にすべく、第2
フオークシヤフト120を第8図の状態から左方に移動
させたときには、係合ピン144は通孔145の平行部
分145aに沿って移動するのみで後進用シフトフォー
ク109は回動しない。
極低連用フォークヘッド123には、係合溝156が設
けられており、この保合溝156には、シャフトホルダ
115に基端を固定されて第1フオークシヤフト116
と平行に延びる回転阻止棒157が係合され、これによ
り極低連用フォークヘッド123の第1フオークシヤフ
ト116まわりの回転動作が阻止される。
第3フオークシヤフト121には、連結部材158が固
定されており、この連結部材158と極低連用フォーク
ヘッド123とはレバー159によって連結される。レ
バー159は基本的にはL字状に屈曲されており、この
レバー159の一端に設けられた球状嵌合部160は極
低速用フォークヘッド123に設けた嵌合穴161に嵌
合される。また連結部材158には第3フオークシヤフ
ト121と直交する方向に突出する連結ピン162が一
体的に設けられており、この連結ピン162には、レバ
ー159の他端に設けられたU字状嵌合部163が嵌合
される。しかもレバー159の屈曲部159aは、第1
および第3フォークシャフト116,121と直交する
枢支ピン164によって枢支される。
第2図に特に注目して、レバー159は主変速機構36
において各歯車列G1.G2.G3.G4+  G 5
 +  G r間の間隔が比較的大きい部分すなわち第
3速歯車列G3および第4速歯車列G4間に配置されて
おり、枢支ピン164はミッションケース33の側壁に
固着される。すなわち、枢支ピン164は、その一端側
から順に、大径の頭部165と、ミッションケース33
の側壁に螺合される雄ねじ部166と、レバー159の
屈曲部159aに穿設された枢支孔168に挿通される
小径の枢支部167とを設けて成り、ミッションケース
33の側壁にその外方から螺合して取付けられる。
このようにレバー159をその中間の屈曲部で枢支ピン
164によって枢支することにより、レバー159はシ
ーソー動作をする。すなわち、極低連用フォークヘッド
123を第8図の左方に移動させると、連結部材158
、第3フオークシヤフト121および極低連用シフトフ
ォーク109は右方に移動し、セレクトスリーブ111
が第2図の右方に移動して副変速機構37の減速歯車列
78が確立する。このような状態から極低連用フォーク
ヘッド123を右方に動かすと、連結部材158、第3
フオークシヤフト121および極低連用シフトフォーク
109は左方に移動し、セレクトスリーブ111が第2
図の左方に移動して、前記減速歯車列78と副軸71と
の連結状態が解除される。
このような第3フオークシヤフト121への左右への移
動を節度的に行なうために、第3フオークシヤフト12
1のミッションケース33側の端部外面には、軸線方向
に間隔をあけて一対の窪み169が設けられており、そ
れらの窪み169に嵌合するボール170がばね171
によって各窪み169に嵌合する方向にばね付勢される
第8図に示すようにボール170が右方の窪み169に
嵌合している状態では、極低連用シフトフォーク109
が極低速切換用同期機構110を不作動の状態にしてい
る状態であり、その状態から第3フオークシヤフト12
1を右側に移動させて、ボール170が左方の窪み16
9に嵌合した状態となると、極低速切換用同期機構11
0が作動状態となる。
極低連用フォークヘッド123、第1,2速切換用フ、
オークヘッド122、第3,4速切換用フオークヘツド
125および後進用フォークへ・7ド124には、U字
状にそれぞれ開いた極低連用係止部172、第1,2速
切換用係止部173、第3.4速切換用係止部174お
よび第5速、後進切換用係止部175が設けられており
、これらは第1フオークシヤフト116から第2フオー
クシヤフトエ20側に向けてこの順に並列される。
第12図および第13図を併せて参照して、クラッチケ
ース32の上部には、ミッションケース33内に通じる
作動室178を画成すべくカバー179が固着され、こ
の作動室178内に前記各係止部172,173,17
4.175の選択、作動を行なうためのセレクト、シフ
ト機構180が配設される。
このセレクト、シフト機構180について詳細に説明す
ると、カバー179には、前記各7オークシヤフト11
6,120,121と直交する方    □向にのびる
シフトピース軸181が固定的に配設される。このシフ
トピース軸181には、前記各係止部172.173.
174.175に選択的に保合可能な係合腕182を一
体的に備えるシフトピース183が摺動および回転自在
に□支持される。このシフトピース183には、シフト
ピース軸181と平行に延びる回転用係合溝184と、
シフトピース軸181と直角に延びる摺動用保合:a1
85とが設けられる。
回転用保合溝184には、カバー1′79にシフト軸1
86を介して回動自在に支持されるシフトアーム187
の球状端部188が摺動自在に゛嵌合される。また摺動
用係合溝185には、カバー179にセレクト軸189
を介して回動自在に支持されるセレクトアーム190の
ピン状端部191が摺動自在に係合される。シフト軸1
86およびセレクト軸189は、シフトピース軸181
と直交する方向に延びてカバー179から突出されて基
り、シフトアーム187およびセレクトアーム190は
、作動室178内においてほぼ直交するようにしてシフ
ト軸186およびセレクト軸189に固着される。さら
にカバー179の外方において、シフト軸186にはシ
フトレバ−192が固着され、セレクト軸189にはセ
レクトレバー193が固着される。  ′ シフトレバ−192にはシフト用ワイヤ194の終端が
連結され、セレクトレバー193にはセレクト用ワイヤ
195の終端が連結される。これらのワイヤ194,1
95は図示しないチェンジレバーめ動作に応じてブツシ
ュ・プル作動をするものであり、セレクト用ワイヤ19
5はチェンジレバーを中立位置Nで変位させることに応
じてブツシュ・プル作動をし、シフト用ワイヤ194は
チェンジレバーを各変速値isL、  1.  II、
  I[[。
IV、 V、  Rに動かすことに応じてブツシュ・プ
ル作動を行なう。
シフトピース軸181には、シフトピース183を挟む
ようにしてコ字状のインクロック板196が摺動可能に
配設される。このインクロック板196にはシフトピー
ス軸181と平行に延びる長溝197が設けられており
、カバー179に螺着されたピン部材198が該長溝1
97に係合することにより、インクロック板196の回
転動作が阻止される。
シフトアーム187の先端には3つの窪み201が設け
られており、それらの窪み201に嵌合し得るボール2
02がカバー179内に収容配置されたばね203によ
り、各窪み201に嵌合する方向にばね付勢される。こ
れによりシフトアーム187は3つの位置間で節度的に
回動されることになる。しかもこれらの3つの位置は、
第6図で示したシフトパターンに応じてシフトピース1
83に・より各係止部172,173,174,175
をシフト動作させるための位置に対応する。
セレクトアーム190の先端には、各係止部172.1
73,174,175を選択すべくシフトピース183
を移動させるのに対応した長さでシフト軸186を中心
とした円弧状に延びる窪み204が設けられており、該
窪み204には、カバー179内に収容されたばね20
5によりボール106が弾発的に摺接する。さらに、セ
レクトアーム190には腕部207が一体的に設けられ
ており、セレクト軸189を囲繞するねじりばね208
の両端が該腕部207の両側に延設される。
ねじりばね208の両端はカバー179に突設された係
止ピン209に係合されており、このねじりばね208
はセレクト軸189の回動動作によりセレクトアーム1
90が変速段を選択すべく回動するときに、セレクトア
ーム190を元に戻す方向のばね力を発揮し、チェンジ
レバーを操作する運転者に操作感覚を与える働きをする
シフトピース183が極低連用係止部172に係合する
側で、セレクト軸189に隣接した位置には、極低連用
インクロック板210がセレクト軸189と平行な回動
軸211を介してカバー179に回動自在に支持される
。この極低連用インクロック板210は、極低速を選択
するまでのセレクト軸189の移動を阻止する位置と、
許容する位置との間で回動可能であり、それらの位置間
の回動動作を節度的に行なうために、一対の窪み212
を有する。またカバー179側には、それらの窪み21
2に嵌合し得るボール(図示せず)が窪み212に嵌合
する方向にばね付勢されて、配置される。
一方、セレクトアーム190には突起213が・設けら
れており、極低連用インクロック板210が極低速の選
択を阻止する位置に回動しているときには、前記突起2
13が極低連用インクロック板210に当接し、それ以
上の回動動作を阻止される。これにより、シフトピース
183は極低連用係止部172に係合することが不能と
なり、極低速の選択が阻止される。
回動軸211はカバー179から突出しており、この回
動軸211と、トランスファー5における歯車クラッチ
機構55とは連動すべく連結される。
すなわち、第7図に示すように、歯車クラッチ機構55
の揺動軸61はクラッチケース32から突出されており
、この揺動軸61の突出端部61aで半径方向外方に突
出して設けられた連結レバー214と、回動軸211の
突出端部で半径方向外方に突出して設けられた連結レバ
ー215とは、連結ロッド216を介して相互に連結さ
れる。しかもその連結態様は、歯車クラッチ機構55が
遮断状態となるときに前記極低連用インタロック板21
0をセレクト軸189の突起213に当接し得る位置に
回動し、極低速の選択を阻止するように定められる。
シフトピース軸181において、シフトピース183の
極低速側に向けての移動方向に沿う前端部には、その前
端側に臨む段部217が設けられており、該段部217
よりも前端側のシフトピース軸181には前記段部21
7に当接し得る皿状の当接鍔218が摺動可能に配設さ
れる。当接鍔218とカバー179との間には、誤作動
防止用ばね219が介装されており、このばね219の
ばね力により、当接鍔218は段部217に向けて付勢
される。
当接鍔218は、シフトピース183と一体的にシフト
ピース軸181上を移動するインクロック板196に当
接可能であり、当接鍔218が段部217に当接してい
る状態では、シフトピース183が第1速あるいは第2
速を選択する位置にあるときのインクロック板196が
当接鍔218に当接するように定められる。したがって
、シフトピース183を第1速あるいは第2速の選択位
置から極低速を選択する位置まで移動させるときには、
誤作動防止用ばね219のばね力に抗して当接鍔218
を押圧移動させる必要がある。
シフト軸186には、作動室178および外部間にわた
ってブリーザ孔220が設けられており、このブリーザ
孔220の外端に接続された小径の接続管221には、
さらに導管222が接続される。
次にこの実施例の作用について説明すると、チェンジレ
バーを第6図で示したシフトパターンに応じて操作する
ことにより、セレクト用ワイヤ195およびシフト用ワ
イヤ194がブツシュ・プル作動を行ない、それに応じ
てセレク、シフト機構180が作動して、変速機3にお
ける所望の歯車列が確立する。すなわち、第1速変速段
とするときには、シフトピース183がシフトピース軸
181上をフライドして第1,2速切換用係止部173
に係合し、次いでシフトピース183が第13図の時計
方向に回動することにより、第1゜2速切換用係止部1
73すなわち第1,2速切換フオークヘツド122およ
び第1.2速切換用シフトフオーク98が第8図の左側
に移動して、第1速歯車列G1が確立する。また第2速
変速段とするときには、シフトピース183を第13図
の反時計方向に回動すればより1.第1.2速切換用シ
フトフオーク98が第8図の右側に移動して、第2速歯
車列G2が確立する。
第3速および第4速変速段の選択にあたっては、シフト
ピース183が第3.4速切換用係止部174に対応す
る位置で回動することにより、第3速歯車列G3および
第4速歯車列G4が選択的に確立する。また第5速およ
び後進変速段の選択にあたっては、シフトピース183
が第5速、後進切換用係止部175に対応する位置で回
動することにより、第5連用歯車列G5および後進歯車
列Grが選択的に確立する。
極低速を選択する際には、シフトピース183が極低連
用係止部172に係合し、第13図の時計方向に回動す
ることにより、極低連用フォークヘッド123が第8図
の左側に摺動し、この極低連用フォークへラド123の
移動が、レバー159および連結部材158を介して、
第3フオークシヤフト121および極低連用フォークシ
ャフト112の右側への移動に変換され、スリーブ11
1が第2図の右側に移動して減速歯車列78が確立する
。これにより、入力軸38の駆動力が副変速機構37を
介して出力軸39に伝達され、出力軸39の出力が極低
速でトランスファー5に伝達される。
しかも、歯車クラッチ機構55が遮断状態にあるときに
は、セレクト、シフト機構180においては、第12図
の実線で示すように極低連用インタロック板210にセ
レクトアーム190の突起213が係合し得る位置にあ
り、セレクト軸189はシフトピース183を極低連用
係止部172に係合させる位置まで回動することを阻止
されている。したがって、極低速を選択し得るのは、歯
車クラッチ機構55を接続状態にした全輪駆動時のみで
ある。
C0発明の効果 本発明によれば、セレクト軸あるいはセレクトアームに
は突起が突設され、該突起に当接可能な極低連用インク
ロック板が、副変速機構の減速歯車列を選択する位置に
シフトピースを移動させる方向へのセレクト軸の回動を
阻止する位置と、該回動を許容する位置との間で移動可
能に配設されるようにした極めて簡単な構成により、極
低速の選択を不能にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
変速機を備える車両の全体伝動系の概略図、第2図は変
速機を含む伝動装置の縦断展開図、第3図は副変速機構
の拡大縦断面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図
、第5図は後進歯車列を構成するアイドル歯車を示す縦
断面図、第6図はシフトパターン図、第7図は第2図の
■矢視横断側面図、第8図は各シフトフォークの配置を
示す平面図、第9図は各シフトフォークの作動系を示す
斜視図、第10図はシャフトホルダのタランチケースへ
の取付状態を示す縦断側面図、第11図はシャフトホル
ダへの後進用シフトフォークの取付状態を示す平面図、
第12図はセレクト、シフト機構の切欠き平面図、第1
3図は第12図の正−Xlll線断面図である。 3・・・変速機、3G・・・主変速機構、37・・・副
変速機構、78・・・減速歯車列、181・・・シフト
ピース軸、183・・・シフトピース、189・・・セ
レクト軸、190・・・セレクトアーム、210・・・
極低速用インクロック板、213・・・突起 G1−G5.Gr・・・歯車列 第1 し  図面の浄書(内容に変更なし)第13図 第12図 ′″−1m lXIII 手続補正書は式) 昭和60”2  月18f3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 選択的に確立可能な複数変速段の歯車列を有する主変速
    機構と、該主変速機構の最低変速段よりも低速の極低速
    とするための減速歯車列を有する副変速機構とを備え、
    前記各歯車列の確立を選択するためのシフトピースがシ
    フトピース軸に滑動可能に支承され、シフトピース軸と
    直交する軸線まわりに回動し得るセレクト軸には前記シ
    フトピースに係合するセレクトアームが一体化され、前
    記シフトピースによる各歯車列の選択位置は、主変速機
    構の各歯車列の選択を可能とする位置と副変速機構の減
    速歯車列の選択を可能とする位置とをシフトピース軸の
    軸方向にずらせて設定される車両用変速機において、前
    記セレクト軸あるいはセレクトアームには突起が突設さ
    れ、該突起に当接可能な極低速用インタロック板が、前
    記減速歯車列を選択する位置にシフトピースを移動させ
    る方向へのセレクト軸の回動を阻止する位置と、該回動
    を許容する位置との間で移動可能に配設されることを特
    徴とする車両用変速機。
JP21190184A 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機 Granted JPS6192365A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21190184A JPS6192365A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機
US06/785,467 US4646584A (en) 1984-10-09 1985-10-08 Vehicular transmission select and shift mechanism
CA000492479A CA1236998A (en) 1984-10-09 1985-10-08 Transmission for vehicle
GB8524868A GB2165324B (en) 1984-10-09 1985-10-09 Vehicular transmission select and shift mechanism
DE19853536099 DE3536099A1 (de) 1984-10-09 1985-10-09 Fahrzeug-getriebe-waehl-/schaltvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21190184A JPS6192365A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192365A true JPS6192365A (ja) 1986-05-10
JPS6242189B2 JPS6242189B2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=16613515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21190184A Granted JPS6192365A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192365A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242189B2 (ja) 1987-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6192335A (ja) 車両用変速機
US4646584A (en) Vehicular transmission select and shift mechanism
JP3476222B2 (ja) 手動変速機の操作機構
JPS6192365A (ja) 車両用変速機
JPS6192926A (ja) 車両用パワーユニット
JPS6192342A (ja) 車両用変速機
US5016488A (en) Shift mechanism for engaging sliding gear in manual transmission
JPS6350215B2 (ja)
JPS6213222B2 (ja)
JPS6192343A (ja) 車両用変速機
JPS634850Y2 (ja)
JPS6192336A (ja) 車両用変速機
JPS6212680Y2 (ja)
JPH0830535B2 (ja) 歯車式変速機の変速機構
JPS627024Y2 (ja)
JPS6192338A (ja) 車両用変速機
JP2727085B2 (ja) 動力伝達装置
JP3024250B2 (ja) 変速機のシフト装置
JPH024824B2 (ja)
JPH035718Y2 (ja)
JPH06337065A (ja) トラクタの変速操作装置
JPH024825B2 (ja)
JPS624020Y2 (ja)
JP2509192Y2 (ja) 作業車両の高速後進規制装置
JPH0733937Y2 (ja) Pto系伝動機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees