JPS6191818A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPS6191818A
JPS6191818A JP21093684A JP21093684A JPS6191818A JP S6191818 A JPS6191818 A JP S6191818A JP 21093684 A JP21093684 A JP 21093684A JP 21093684 A JP21093684 A JP 21093684A JP S6191818 A JPS6191818 A JP S6191818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
coil
movable iron
opening
iron piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21093684A
Other languages
English (en)
Inventor
村田 之利
木口 嘉弘
太田 敏晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP21093684A priority Critical patent/JPS6191818A/ja
Publication of JPS6191818A publication Critical patent/JPS6191818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ラッチ付電磁開閉器等の開閉器に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種開閉器は、その操作器が投入コイル、投入
プランジャ、機械引き外し自白のリンク類、開閉操作器
、遮断ばね、投入ラッチ機構、引き外しコイル3よび引
き外しプランジャ等により構成され、投入コイルの励磁
による投入プランジャの吸引動作により操作器が回動さ
れて開閉部が投入状態となり、この状態が投入ラッチ機
構により保持されるとともに、引き外しコイルの励磁に
よる引き外しプランジャの動作によりラッチが外れ、引
き外し自由状態となり、さらに、投入コイルが無励磁に
なると遮断ばねの蓄勢力により遮断状態となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記従来の開閉器では、投入状態を保持するた
めのラッチ機構8よびこのラッチを外すための引き外し
コイル、プランジャが必要であり、これが開閉器の小形
化、コストダウンに対する障害となって2す、しかも、
機緘的動作部が多いため、トラブルの原因となり、寿命
、信頼性に問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、前記問題点を解決するためになさhたもの
であり、同一方向に向けた2個の吸引面を有するヨーク
に、通電方向の正逆により前記吸引面から開閉部の操作
器に連結された可動鉄片を吸引する磁界および該磁界の
反対方向の磁界を発生メせる掃作コイルを設けるととも
に、前記ヨークに、前記可動鉄片に前記操作コイルによ
る吸引磁界と同方向の磁界全発生声せて該可動鉄片の吸
引状態を保持する永久磁石を設けたことを特徴とする開
閉器である。
〔作用〕
つきに、前記手段の作用について説明する。
ます、開閉部の遮断状態より操作コイルを励磁して吸引
磁界を発生させると、ヨークの吸引面から可動鉄片が吸
引され、操作器が回動されて開閉部が投入状態になると
ともに、当該吸引後操作コイルが無励磁になると、可動
鉄片は永久磁石の磁界によりその吸引状態が保持され、
投入状態が保持される。
つぎに、前述の投入状態より操作コイルを励磁して前述
と反対方向の磁界を発生させると、該磁界が永久磁石に
よる磁界と反対方向になり、ヨークの吸引面に8いて打
ち消し合うため、ヨークの吸引力がなくなり、可動鉄片
はヨークより離ね2、操作器が回動して開閉部が遮断状
態となる。
〔実施例〕
つぎに、この発明を、その1実施例金示した図面ととも
に詳細に説明する。
図面において、fl)は非磁性体からなる水平な月ソ付
板、121 、121’は強磁性体7])らなりそれぞ
れ中央部に左右方向への突出部を有する1字形の1対の
ヨークであり、両ヨーク121 、121’はそれぞれ
取付板(1)の下面に、ポル) +31 、 +31’
により、それぞねの突出部の端面(2a)、(2a)全
わずかな間隙ノ、を介して向かい合わせて固定さね、て
おり、両ヨーク121 、121’の下面にそ力、ぞれ
吸引面(2b)、 (2bl’が形成5名、ている。
(41は両ヨーク121 、121’の中央部間に設け
られた通電方向が正逆自在の円筒状の操作コイルであり
、両ヨーク121・12)′のそねぞれの突出部が操作
コイル(4)の軸孔部に左右から嵌装している。(5)
は両ヨーク12)・121′の上部間に設けらね両端部
をそれぞれ両ヨーク121 、121’に形成された凹
部に嵌め込んで支持声名、だ円柱状の永久磁石であり、
軸方向に着磁されている。
16)は両端部がフレーム(図示せず)に回動自在に支
持された後述の開閉部の操作器、(7)は基部が操作器
(6)に一体に連結ば刃先端部が前記ヨーク(21゜1
21′の:σ下に位置する強磁性体からなる可動鉄片で
、 あり、開閉部の遮断状態vc :F5いて、各ヨー
ク121゜12)′の吸引面(2b)、 (2b)’と
可動鉄片(7)とのそれぞれのI隙g、 、 j143
が前記間隙ノ、より大きくなるようになっている。(8
)は取付板(1)の下面に下方へ突出して一体に設けら
名だ円柱状のばねガイド、(9)は該ばねガイドf81
vc巻装して支持され取付板(1)と可動鉄片(7)間
に介在された連断ばねであり、可動鉄片+71 k下方
・\押子し操作器(6)を遮断方向に回動付勢する。。
αGは操作器16)の−喘に固着された第ルバー、て絶
−@1121が1回動する。(14)は絶縁軸]121
に一体のブレード支持レバー、(151は該レバー(1
41に支持されたブレードであり、可撓リード(161
を弁して下部導体f1711c接続さ力ている。(18
)は上部導体となる端子導体であり、端子導体(181
の先端にブレード(16)が接離する接触子(19)が
設けら負てεす、ブレード(1目、端子導体+181.
接触子(19)等によりこの種開閉器の開閉部@)が構
成され、模作軸+610回動により開閉部飾が投入、遮
断する。
ここで、第2図に示す開閉部20)の投入状態では、電
流経路が端子導体(18)−接触子(19)−ブレード
(1ω−可撓リード(161−下部導体07)となり、
接触子(19)を流れる電流とブレード(15)を流ね
る電流とによる電磁力が接触子(19)とブレード(I
51とを開離する方向に作用するが、端子導体f181
の上部が接触子(19)に平行に折り曲げられるため、
この部分に流れる電流と接触子(19)に流れる電流と
による電磁力が前記電磁力を相殺し、電磁力による開離
力、すなわち操作器(6)の回動が防止されている。
つぎに、前記実施例の動作について説明する。
まず、開閉部団の遮断状態では、第3図(a) K示す
ように、可動W=片(7)は遮断ばね(9)の付勢力に
よりヨーク121 、121’の吸引面(2b)、 (
2b)’に対しノ2.ノ。
離れた位置に停止し、操作コイル(4)は無励磁状態に
ある。このと缶、両ヨーク12+ 、 +21’の端面
(2a)。
(2a)’間のI’lE’T 晴it、と、各吸引面t
2b)、 f2b)’ト可動鉄片(7)ツ1の間隙A2
. jl!3とに旧いて、鳥<<(72+731である
ため、永久磁石(51の磁界による磁束φ1はその大半
がヨーク121 、121’の突出部の間隙i、 2 
]%ることになり、可動鉄片r7]は吸引ばれず、また
、間隙11が做/」λであるため、永久磁石(5)の減
磁が防止これる。
つぎに、開閉部120)を投入する場合、「人」の電気
指令により操作コイル(4)に通電して、該コイル14
)の磁界による磁束φ2が間隙11の部分で永久磁石(
5)の磁束φ、の方向と反対方向になるよう励磁すると
、同図(b)K示すように、磁束φ0.φ2 ハ両ヨー
 り121 、121’の吸引面(2b)、 (2b)
’と可動鉄片(7)とのそれぞれの間Qノ2’−’3を
通ることになり、可動鉄片(7)は遮断ばね(9)の付
勢に抗して吸引づれ、操作・釉(6)が回動して開閉部
(2))が投入状態となる。
その後、操作コイル(4)は無励磁状態となるが、この
投入時、間隙ノ2.i3は12′″:ノ、二〇となり・
ノ。
>> (i2+i3)の関係になるため、同図(C)に
示すように、永久磁石(5)の磁束φ1が吸引面(2b
)、 (2b)’を弁して可動鉄片(7)ヲ通ることに
ISす、可動鉄片(7)は吸引状態に保持され、投入状
態が保持される。
ざらに、開閉部I20)を遮断する場合、「切」の電気
指令により操作コイル(4)に前記と反対方向に通電し
て、ヨーク121 、121’の吸引面(2b)、 (
2b)’に2いて永久磁石(5)の磁界と反対方向でか
つ同程度の強さの磁界を発生するよう(ロ)磁すると、
同図(d)に示すように、永久磁石(5)の磁界と操作
コイル(4)の磁界とが吸引面(2b)、 (2b)’
に8いて打ち消し合い、磁束が発生しなくなるため、吸
引面(2b)、 (2b)′における吸引力がなくなり
、可動鉄片(7)は遮断ばね(9)の付勢力等によりヨ
ーク+21 、121’より離れ、操作器(6)が回動
して開閉部I20)が遮断状態となる。
その後、操作コイル(41が無励磁状態になり、同図(
a)の状態となる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の開閉器によると、操作コイル
(4)の通電方向の正逆により開閉部−の投入、遮断動
作が行なえるとともに、投入状態を永久磁石15)の磁
界による吸引力を用いて保持できるため、従来のような
ラッチ機構および引き外しコイル、プランジャが不要と
なり、小形D)つ安価にできるものであり、しかも、投
入状@全保持するだめの機構に可動部がないため、長寿
命イヒが図れ、信頼性が向上するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の開閉器の1実権例を示し、第1図(a
)および(b)は要部の一部切断正面図および側面図、
第2図は操作器と開閉部との連結状態を示す側面図、第
3図(a)〜(山はそれぞね、各動作状態の要部の正面
図である。 121 、121’・・・ヨーク、(2b)、 (2b
)’・・・吸引面、14)・・・操作コイル、(5)・
・・永久磁石、(6)・・・操作器、(7)・・・可動
鉄片、割・・・開閉部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一方向に向けた2個の吸引面を有するヨークに
    、通電方向の正逆により前記吸引面から開閉器の操作器
    に連結された可動鉄片を吸引する磁界および該磁界の反
    対方向の磁界を発生させる操作コイルを設けるとともに
    、前記ヨークに、前記可動鉄片に前記操作コイルによる
    吸引磁界と同方向の磁界を発生させて該可動鉄片の吸引
    状態を保持する永久磁石を設けたことを特徴とする開閉
    器。
JP21093684A 1984-10-08 1984-10-08 開閉器 Pending JPS6191818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21093684A JPS6191818A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21093684A JPS6191818A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191818A true JPS6191818A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16597534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21093684A Pending JPS6191818A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016882A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電力用開閉装置の操作装置
JP2010135324A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Ls Industrial Systems Co Ltd 真空遮断器のチューリップ型接触具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016882A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電力用開閉装置の操作装置
JP2010135324A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Ls Industrial Systems Co Ltd 真空遮断器のチューリップ型接触具
US8269127B2 (en) 2008-12-04 2012-09-18 Ls Industrial Systems Co., Ltd. Tulip contacting device for vacuum circuit breaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950718A (en) Electromagnetic device
WO2012073780A1 (ja) ラッチングリレー
US4064471A (en) Electromagnetic relay
JPH08180785A (ja) 電磁継電器
US4134090A (en) Electromagnetic actuator for a relay
JPS6191818A (ja) 開閉器
US6819207B2 (en) Rotary electromagnet
US4673908A (en) Polarized relay
JPS6350762Y2 (ja)
JPS6230187Y2 (ja)
JPH0343683Y2 (ja)
US3363203A (en) Bistable operating reed relay
JP2623671B2 (ja) 電滋継電器
JPH028353Y2 (ja)
JP2005150412A (ja) 電磁石装置および電磁接触器
JPH01184802A (ja) 有極ヒンジ形電磁石
JPS6147034A (ja) 電磁接触器
JPH01184803A (ja) 有極ヒンジ形電磁石
SU845194A1 (ru) Аппарат дл защиты от обратныхТОКОВ
JPH0155563B2 (ja)
JPS595942Y2 (ja) オクレスイツチ
JPH0376205A (ja) 有極電磁石
JPH01184804A (ja) 有極ヒンジ形電磁石
JPH0446357Y2 (ja)
EP0094753A1 (en) Electromagnetic actuator