JPS619177A - 原動力装置 - Google Patents

原動力装置

Info

Publication number
JPS619177A
JPS619177A JP12529584A JP12529584A JPS619177A JP S619177 A JPS619177 A JP S619177A JP 12529584 A JP12529584 A JP 12529584A JP 12529584 A JP12529584 A JP 12529584A JP S619177 A JPS619177 A JP S619177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
force
magnetic force
permanent magnet
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12529584A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Shinba
榛葉 陸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKUSHIN KOGYO KK
Original Assignee
KAKUSHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKUSHIN KOGYO KK filed Critical KAKUSHIN KOGYO KK
Priority to JP12529584A priority Critical patent/JPS619177A/ja
Publication of JPS619177A publication Critical patent/JPS619177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K53/00Alleged dynamo-electric perpetua mobilia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は原動力装置に係り、特に動力源として吸引磁
気力を利用し、回転運動や直線運動等の機械エネルギの
発生を図る原動力装置に関する。
[従来の技術] 原動機においては、動力源゛として石炭、石油、水力、
風力、地熱、潮力、原子力等を利用し、これらの動力源
によって蒸気機関、内燃機関、水車、風車、地熱発電用
機関、潮力機関、原子力機関等に大別される。
また、水力発電や火力発電、あるいは原子力発電によっ
て発生した電力を動力源とする電動機もある。
このように、天然に蓄えられたエネルギを機関エネルギ
に変換し、種々機械を駆動させて工業化に寄与している
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の原動機においては、動力源として天然
資源を利用し、機械エネルギを発生させている。
しかし、天然資源、例えば石炭や石油、ウラン等には限
りがあり、天然資源の永久的な確保が困難であるととも
に、変換作業時に大気汚染等の公害問題を惹起する不都
合がある。
また、水力や風力等の天然資源を動力源とするものにお
いては、装置が大形化するとともに、設備費が大となる
不都合がある。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、動力源として吸引磁気力のみを利用し、移動子を移動
させるべく吸引磁気力を所望の一方向へ作用させて吸引
磁気量を制御することにより、天然資源を動力源とする
必要がなく、有用な機械エネルギに吸引磁気力を変換さ
せ得るとともに、吸引磁気力を永久的に持続することが
でき、騒音や大気汚染等の公害問題を回避し、構成が簡
単で、コストを低廉とし得る原動力装置を実現するにあ
る。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、磁石のN極を有
する第1手段と磁石のS極を有する第2手段とからなり
、前記両手段中の一の手段を固定子とし他の手段を移動
子とするとともに、前記両手段に作用する吸引磁気力を
所望の一方向へ作用させて移動子となるべき手段を移動
させるべく前記両手段間の吸引磁気量を制御する構成と
したことを特徴とする。
[実施例コ 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜8図はこの発明の第1実施例を示すものである。
第1〜8図において、2は永久磁石を利用した原動力装
置である。この原動力装置2ば、磁石のS極を有する第
1手段たる例えば固定子4と、N極を有する第2手段た
る例えば移動子6とからなる。つまり、前記固定子4を
、例えば4(flitの第1永久磁石8−1.8−2.
8−3.8−4を円周方向等間隔に配設して形成すると
ともに、この第1永久磁石8のS極を円周方向にしかも
内側方向に指向させて形成する。また、移動子6を回転
可能な回転子10とし、この回転子10を2個の第2永
久磁石12−1.12−2と回転軸14とにより形成し
、一方の極性例えばN極を前記固定子4側たる外側方向
に指向させる構成とする。
これにより、前記固定子4には、回転子10の回転軸1
4を中心として、90°毎にS極、S極、S極、S極と
4個の第1永久磁石8−1.8−2.8−3.8−4が
配設される。                 fま
た、吸引磁気力を所望の一方向に作用させるべく吸引磁
気量を変化させて吸引磁気力を減殺制御する磁性体16
−1.16−2.16−3.16−4を設け、この磁性
体16を、第1永久磁石8−1.8−2.8−3.8−
4を夫々被覆するとともに第1永久磁石8の夫々の中間
部位まで延設し、逆性吸引磁気力を制御すべく、軟鋼材
によって軸に直角な断面を円弧状に形成し、この磁性体
16を前記固定子4と回転子10間に、図示しない挿脱
手段を介して設ける。
なお、符号aは前記固定子4の中心線、b−iはこの中
心MAaを中心Oに対し時計方向に45゜ずつ回転させ
た際の中心線である。
前記原動力装置2を回転駆動させる際には、第1図に示
す如く、第1永久磁石8−1と第2永久磁石12−1お
よび第1永久磁石8−3と第2永久磁石12−2との間
に図示しない挿脱手段によって磁性体16−1.16−
3を夫々挿入し、中心線a付近に位置する回転子10の
第2永久磁石12−1を少許時計方向、すなわち矢印m
方向に回転させることにより、第2図に示す如く、回転
子10の第2永久磁石12−1を中心線す付近に位置さ
せる。なおこのとき同時に、第1永久磁石8−2と第2
永久磁石12−1との間に正性吸引磁気力が生じ、この
正性吸引磁気力によって時計方向への回転力が生じ、第
3図に示す如く、回転子10の第2永久磁石12−1を
中心線C−付近に位置させる。そして、前記磁性体16
−1.16−3を脱出するとともに、磁性体16−2.
16−3を第1永久磁石8−2と第2永久磁石12−1
問および第1永久磁石8−4と第2永久磁石12−2間
に夫々挿入することにより、第1永久磁石8−2と第2
永久磁石12−1、および第1永久磁石8−4と第2永
久磁石12−2との逆性吸引磁気力が減殺制御され、回
転子10が有する慣性力によって、第4図に示す如く、
回転子10の第2永久磁石12−1を中心線d付近に位
置させる。この実施例において、正性吸引磁気力とは回
転子10の回転を助長するように作用する吸引磁気力を
示し、一方逆性吸引磁気力とは回転子10の回転を妨げ
るように作用する吸引磁気力を示す。この中心線d付近
において第1永久磁石8−2と第2永久磁石12−1と
の間に逆性吸引磁気力が発生するが、前記磁性体16−
2によって減殺制御されているので、回転子10の有す
る慣性力と正性吸引磁気力とにより、第5図に示す如く
、回転子10の第2永久磁石12−1を中心線e付近ま
で移動させることができる。
この回転子10の第2永久磁石12−1が中心線e付近
に位置する際に、前記磁性体16−2.16−4を脱出
するとともに磁性体16−1.16−3を挿入すること
により、慣性力によって前記回転子IOを矢印m方向に
少許回転させるとともに、第1永久磁石8−4と第2永
久磁石12−1との間の正性吸引磁気力により回転子1
0を更に回転させる。そして同時に、第6図に示す如く
、中心線fを経て、第7図に示す如く、回転子10の第
2永久磁石12−1を中心線g付近に位9      
  置させる。また、この中心線g付近に回転子10の
第2永久磁石12−1が位置する際に、前記固定子4と
回転子10間から前記磁性体16−1.16−3を脱出
するとともに磁性体16−2.16−4を挿入すること
により、逆性吸引磁気力を減殺制御することができる。
これにより、第8図に示す如く、回転子10の第2永久
磁石12−1を、慣性力と正性吸引磁気力とによって中
心線り付近を経て、第1図に示す如く、中心線aたる中
心線i付近に至らせる。
この中心線a付近に回転子10の第2永久磁石12−1
が位置する際に、前記磁性体16−2.16−4を脱出
するとともに磁性体16−1.16−3を挿入すること
により、前述説明の如く、第1永久磁石8−2と第2永
久磁石12−1との間に生ずる吸引磁気力により、回転
子10に第2回目の回転運動を開始させるものである。
これにより、前記磁性体16の挿脱動作を行うことによ
って吸引磁気力を一定方向へ作用させることができ、逆
性吸引磁気力を減殺制御して回転子1転運動4連続的1
続3+得7・1転軸”fら機械エネルギたる回転力を得
ることができるものである。
また、第1、第2永久磁石の吸引力のみを使用すること
により、磁石の減磁作用を防止することができ、磁石を
永久的に使用し得て、経済的に有利である。
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく
、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の実施例においては、4個の断面円弧
状の磁性体を挿脱動作させることにより吸引磁気量を減
殺制御する構成としたが、吸引磁気量を減殺制御できれ
ばよく、磁性体あるいはまた磁石からなる材料を筒状に
形成するとともに回転方式や固定方式を使用することも
可能である。
また、前記第1手段と第2手段の一の手段を、例えば回
転子として説明したが、水平方向に移動可能な移動子と
すれば、リニア移動装置に応用することも可能である。
更に、この発明の実施例においては、固定子4に第1永
久磁石8を4個使用するとともに、回転子10に第2永
久磁石12を2個使用する構成としたが、例えば、固定
子4を8個の第1永久磁石8によって形成するとともに
、回転子を4個の永久磁石によって形成することもでき
、あるいはその他の数量の永久磁石によって固定子や回
転子を形成することも可能である。
更にまた、この発明の実施例においては、磁性体により
永久磁石を被覆するとともに、この磁性体の挿脱動作を
回転子1oが各中心線c、e、g、i付近に至った際に
動作させる構成としたが、磁性体による被覆の割合は種
々変更できるとともに、磁性体の挿脱動作においては、
回転子の回転速度やその他の因子によって挿脱動作の開
始タイミングを種々変化させて動作させることもできる
[発明の効果] 以上詳細に説明した如くこの発明によれば、動力源とし
て吸引磁気力を利用し、移動子を移動させるべく吸引磁
気力を所望の一方向へ作用させ、吸引磁気量を変化させ
て吸引磁気力を制御する構成としたので、天然資源を動
力源とする必要がなく、有用なエネルギに吸引磁気力を
変換させ得るとともに、磁石の寿命を長くし吸引磁気力
を永久的に持続できるという著効を有する。また、装置
の構成が簡単でありコストを低減し得るものである。更
に、使用時における有害因子の排出や騒音、振動がなく
、公害問題を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図はこの発萌の実施例を示し、第1〜8図は回
転子を45°ずつ順次回転させた状態を示す概略平面図
である。 図において、2は原動力装置、4は固定子、8は第1永
久磁石、10は回転子、12は第2永久磁石、14は回
転軸、16は磁性体、a w iは中心線である。 代理人 弁理士 西 郷 義 美 〃 弁理士原田幸男 う 図1入ii”’ff;(内容に変卑なし)第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 手続補正書動壇 昭和59年 8月17日 特許庁長官 志 賀   学  殿 1、事件の表示 特願昭59−125295号 2、発明の名称 原動力装置 3、?!正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県掛用市千羽403番地の2名称 拡進
工業株式会社 代表者榛葉陸夫 4、代 理 人 〒105 7a  03−438−2
241  (代表)住 所  東京都港区虎ノ門3丁目
4番17号5、補正命令の日付  自発       
             96、補正の対象    
図面 7、補正′の内容    図面の浄書したものを提出す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁石のN極を有する第1手段と磁石のS極を有する第2
    手段とからなり、前記両手段中の一の手段を固定子とし
    他の手段を移動子とするとともに、前記両手段に作用す
    る吸引磁気力を所望の一方向へ作用させて移動子となる
    べき手段を移動させるべく前記両手段間の吸引磁気量を
    制御する構成としたことを特徴とする原動力装置。
JP12529584A 1984-06-20 1984-06-20 原動力装置 Pending JPS619177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529584A JPS619177A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 原動力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529584A JPS619177A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 原動力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619177A true JPS619177A (ja) 1986-01-16

Family

ID=14906546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12529584A Pending JPS619177A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 原動力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481674A (en) * 1987-09-19 1989-03-27 Hitachi Kiden Kogyo Kk Permanent magnet motor and linear type permanent magnet motor
JP2008035654A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Koichi Nagaba 磁力回転装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481674A (en) * 1987-09-19 1989-03-27 Hitachi Kiden Kogyo Kk Permanent magnet motor and linear type permanent magnet motor
JP2008035654A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Koichi Nagaba 磁力回転装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005232965A (ja) 運動エネルギー加速増幅装置
JPS619177A (ja) 原動力装置
KR200296767Y1 (ko) 자기력을 이용한 발전장치
JPS60219960A (ja) 原動力装置
KR20120124157A (ko) 자석을 이용한 발전장치
JPS60212677A (ja) 原動力発生方法およびその装置
JPH10201220A (ja) 永久磁石対向式動力発生装置
JPS60226764A (ja) 原動力装置
JPS60261376A (ja) 原動力の制御装置
JPS60219961A (ja) 原動力装置
JPS6185077A (ja) 原動力装置の遮へい板
JPS60257784A (ja) 発電装置
JPS60219974A (ja) 原動力装置
JP6572421B2 (ja) アキシャル型磁気ギヤード電機
JPS6185082A (ja) 原動力装置
KR100994218B1 (ko) 영구자석을 이용한 발전장치
JP2008312425A (ja) 電磁回転装置
JPS60241779A (ja) 原動力の制御装置
JPS6198166A (ja) 原動力装置
JPS6185081A (ja) 原動力装置
JPS60226765A (ja) 原動力装置
JPH07274481A (ja) 永久磁石を利用した回転力発生方法およびその装置
JPS6192177A (ja) 原動力装置の遮へい体
JPH0919176A (ja) 発動装置
JP2007244187A (ja) 永久磁石の反発力を利用したエネルギー発生装置