JPS6191261A - 金属錯塩化合物 - Google Patents

金属錯塩化合物

Info

Publication number
JPS6191261A
JPS6191261A JP21481284A JP21481284A JPS6191261A JP S6191261 A JPS6191261 A JP S6191261A JP 21481284 A JP21481284 A JP 21481284A JP 21481284 A JP21481284 A JP 21481284A JP S6191261 A JPS6191261 A JP S6191261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
metal complex
compound
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21481284A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanae Sakaguchi
阪口 早苗
Hideo Kawashita
川下 英夫
Takuo Ikeda
池田 卓雄
Mitsuhiro Ota
大田 光宏
Tameyuki Suzuki
鈴木 為之
Junichi Yasukawa
安川 淳一
Shinji Ito
慎二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Shinto Paint Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Shinto Paint Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd, Shinto Paint Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP21481284A priority Critical patent/JPS6191261A/ja
Publication of JPS6191261A publication Critical patent/JPS6191261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 6 本発明は新規な金属錯塩化合物に関するも19であ
る。q<詳しくは、本発明は一般式(I)、   ゛ 
             、(式中R1* R2はメ
チル基または塩素原子を表わし、R,、R4は水素、ス
ルファモイル基またはアルキルスルファモイル基を表わ
す。ただし、R3とR4が同時に水素であることはない
。xeはアミンのカチオンを表わし、MはCrまたはG
oを表わす。)で示される金属錯塩化合物である。
一般式(I)で示される金属錯塩化合物は、例えば以下
に示すような方法で製造することができる。すなわち、
一般式(I[)および一般式([[l(式中、R1、R
2、R,、R4は前記の意味を表わす) で示されるモノアゾ色素を公知の方法でクロルまたはコ
バルト錯化し、次いでアンモニウム塩化することにより
得られる。ここで一般式(R1,[Ilのモノアゾ色素
は、4−メチル−2−アミノフェノールまたは4−クロ
ル−2−アミノフェノールをジアゾ化し一般式(IT)
 、 (VIH8 (式中、R8,R4は前記の意味を表わす)で示される
化合物とカップリングさせることにより得られる。
一般式(IY) 、 (V)の化合物としては、1−フ
ェニル−8−メチル−5−ピラゾロン、1−フェニル(
3I−スルホンアミド)−8−メチル−5−ピラゾロン
、l−フェニル(41−スルホンアミド)−8−メチル
−5−ピラゾロン、l−7エニル(8’−メチルスルホ
ンアミド −フェニル(8/−エチルスルホンアミド)−8−メチ
ル−5−ピラゾロン、l−フェニル(4′−メチルスル
ホンアミド)−a−メチル−5−ピラゾロン、l−フェ
ニル(4I−エチルスルホンアミド)−8−メチル−5
、 −ピラゾロンなどがあげられる。一般式(■)。
(2)のモノアゾ色素のクロム錯化またはコバルト錯化
は、水中またはアルコール、エチレンクリコール、ホル
ムアミド、セロソルブなどの有機溶媒中で弱酸性または
アルカリ性においてクロムまたはコバルト付与剤例えば
酢酸クロム、ギ酸クロム、塩化クロム、サリチル酸クロ
ム、硫酸コバルト、酒石酸コバルトなどを作用させるこ
とによりて容易に行うことができる。クロムまたはコバ
ルト錯化された色素の各種アミンによるアンモニウム塩
化は種々の方法で行うことができる。例えば上記方法で
得られたクロムまたはコバルト含有色素を水溶媒中で酸
(例えば塩酸、酢酸)で処−理して色素酸に変え、各種
アミンでアンモニウム塩化することにより本発明の目的
の金属錯塩化合物を得ることができる。
また一般式面.剃のモノアゾ色素を水または有機溶媒(
例えばホルムアミド、ジメチルホルムアミド、セロソル
ブなど)の単独またはi合液中で各種アミンの存在下に
クロムまたはコバルト付竪剤で処理することによっても
本発明の金属錯塩化合物を得ることができる。アンモニ
ウム塩化に使用する各種アミンとしては、C4〜Ctt
のアルキルアミン、アルコキシアルキルアミン、シクロ
アルキルアミン、アラルキルアミン、C4−C2oアル
カノ−ルアミンが特に有用であり、たとえばブチルアミ
ン、アミルアミン、、ヘキシルアミン、オクチルアミン
、ドデシルアミン、ジてチルアミン、ジヘキシルアミン
、トリブチルアミン、メトキシプロピ5ルアミン、エト
キシプロピルアミン、ブトキシプロピルアミン、プロポ
キシプロビルアミン、2−エチルへキシルオキシプロピ
ルアミン、シクロヘキシルアミ、ン、ジシクロヘキシル
アミン、ジェタノールアミン、ヘキシルエタノールアミ
ン、ドデシルエタノールアミン、ステアリルエタノール
アミ□ン、ベンジルエタノールアミン、ジブチルエタノ
ールアミン、ジブロバノールアミン、トIJ フロパノ
ールアミン、エチルエタノールアミン、ブチルブタノー
ルアミンなどがあげられる。これらは2種以上を混用す
ることができる。
本発明で得られた金属錯塩化金つは各種塗料用、(たと
えば電着用塗料)、合成樹脂成型品およびフィルムなど
の着色用、印刷インキ用などの色素として用いることが
できる。
次に実施例をあげて具体的に説明する。
実施例1 常法によりジアゾ化した4−メチル−2−丁ミノフェノ
ール1282を1−フ□エニル−(□8/−スルホンア
ミド)−8−メチル−5−ピラゾロン268tにカップ
・・リングさせて得られた七ノアゾ色素を水に分散し、
苛性ソーダセアル功り性として90℃に加温する。サリ
チル酸クロムナトリウムrsorを加え90〜96℃に
弱アルカリ性で8時′藺攪拌したのち□、塩化ナトリ□
ヴムを加え塩析し、生成したクロム゛錯塩を戸別した。
”得られたケーキ′を水6500−に分散し塩酸を加え
て中性とし、ドデシルエタノールアミン115Fを゛加
え、次いで酢酸で弱酸性とし2時間攪拌した。−過、水
洗、乾燥して□下記構造の赤色粉末状の色素475tを
得た。   □ この色素をメタノールに溶かした液の λmaxは505 nmであり、吸光値は0.526(
201g/4?)であった。
イソプロピルアルコール、メチルエチル溶液を約等量の
メラミン・エポキシ樹脂と混合溶解してベヒクルを調製
し、ポリエステルアルミ蒸着箔の面にバーコータで塗布
した後、140℃30秒焼き付けを行った。
色相は赤橙色であった。また、この色素は電着用塗料に
も用いることができる。
実施例′2 ゛ □ ゛ 実施”例′1のドデシルエタノールアミンの変わり
に2−エチルへキシルオキシプロピルアミ□シ′9□4
f’を用いて同様の実験を行い、下記構造の赤色粉末状
の色素4’54#を得た。
この色素をメタノールに溶かした液の―Xは505 n
mであり、吸光値は0.548(20■/e)であった
。実施例1と同様に実施したポリエステルアルミ蒸着箔
焼き付は時の色は赤澄色であった。またこの色素は電着
用塗料にも用いることができる。
実施例8 常法によりジアゾ化した4−クロル−2−アミツフエノ
ール148.5Fを1−フェニル(3/−スルホンアミ
ド)−8−メチル−6−ピラゾロン258fにカップリ
ングさせて得られたモノアゾ色素880tをジメチルホ
ルムアミド200tに溶解し塩化クロムaorを加え、
50〜60℃で1時間攪拌後ドデシルエタノールアミン
115tを加えて110〜115℃に1時間攪拌した。
その後内容物を水5000 mlに注ぎ、析出した色素
を沖過、水洗、乾燥した。下記構造の赤色粉末を得た。
この色素をメタノールに溶かした液の xmaxは510nmであり、吸光値は0.516(2
0mq/e)であつた。実施例1と同様に実施したポリ
エステルアルミ蒸着箔焼き付は時の色は黄味赤色であっ
た。また、この色素は電着用塗料にも用いることができ
る。
実施例1に示されている方法に従い表1に挙げられてい
るジアゾ成分及びカップリング成分を使用し、コバルト
またはクロム塩化後アンモニウム塩化してポリエステル
アルミ蒸着箔に示されている色調に焼き付けられる価値
ある金属錯塩化合物が得られた。またこれらの化合物は
、電着用塗料にも用いる゛ことができる。
4丁目2番11号 田岡化学工業株式会1番7号 丁目l旙13号 丁目7番24号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )で示される金属錯塩化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中R_1、R_2はメチル基または塩素原子を表わ
    しR_3、R_4は水素、スルファモイル基またはアル
    キルフルファモイル基を表わす。ただし、R_3とR_
    4は同時に水素であることはない。X^■はアミンのカ
    チオンを表わし、MはCrまたはCoを表わす)
  2. (2)X^■がC_4−C_1_2のアルキルアミン、
    アルコキシアルキルアミン、シクロアルキルアミン、ア
    ラルキルアミンまたはC_4−C_2_0のアルカノー
    ルアミンのカチオンである特許請求の範囲第(1)項記
    載の化合物。
JP21481284A 1984-10-12 1984-10-12 金属錯塩化合物 Pending JPS6191261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21481284A JPS6191261A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 金属錯塩化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21481284A JPS6191261A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 金属錯塩化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191261A true JPS6191261A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16661926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21481284A Pending JPS6191261A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 金属錯塩化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101482699A (zh) * 2007-12-14 2009-07-15 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物
CN101806999A (zh) * 2009-02-13 2010-08-18 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物和滤色器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124120A (ja) * 1973-03-30 1974-11-27
JPS53117026A (en) * 1977-03-21 1978-10-13 Ciba Geigy Ag 1 22metal complex dye salt* method of making same and application thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124120A (ja) * 1973-03-30 1974-11-27
JPS53117026A (en) * 1977-03-21 1978-10-13 Ciba Geigy Ag 1 22metal complex dye salt* method of making same and application thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101482699A (zh) * 2007-12-14 2009-07-15 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物
CN101806999A (zh) * 2009-02-13 2010-08-18 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物和滤色器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW455618B (en) Yellow pigment compositions and the process thereof
US1994116A (en) Metalliferous dyestuffs and process of making same
US4204879A (en) Amino acid salts of anionic dyestuffs which have high solubility in organic solvents
US2396327A (en) Metallized azo pigments
JPS6191261A (ja) 金属錯塩化合物
JPH0749539B2 (ja) モノアゾレ−キ顔料
US3221003A (en) Chrgmium cqmplex mixed azo dyestuffs
SE430511B (sv) Sett att framstella med avseende pa glans- respektive teckformaga forbettrade pigmentsammansettningar
JPS5922747B2 (ja) キンゾクサクエンセンリヨウノ セイゾウホウ
US2363906A (en) Azo pigments of the phthalocyanine series
SK98997A3 (en) Azopyrazolone derivatives in form of the salts, preparation method thereof and their use as pigments
SK98897A3 (en) Azopyrazolone derivatives in form of the salts, preparation method thereof and their use as pigments
JP2005516103A (ja) モノ又はビスアゾ銅錯体染料
US3317331A (en) Modified azo pigments
JPS6334185B2 (ja)
US2784179A (en) Metalliferous azo-dyestuffs
JP2773263B2 (ja) アゾレーキ顔料の表面処理方法
US2259736A (en) Metallized acid polyazo dyes
JPS5825698B2 (ja) ガンリヨウソセイブツ オヨビ ソノセイホウ
US2220396A (en) Metallized acid polyazo dyes
JPS58108254A (ja) ポリアゾ染料のクロム錯体
US2351118A (en) Coloring matters of the phthalocyanine series
US3202511A (en) Photographic layers suitable for the silver dyestuff bleaching process
SU654655A1 (ru) Моноазосоединени фенантридонового р да дл крашени пластических масс, полиграфических и лакокрасочных материалов
JPS6017430B2 (ja) 新規クロム錯体染料およびその製造方法