JPS6190816A - コイル形状物の製作方法 - Google Patents

コイル形状物の製作方法

Info

Publication number
JPS6190816A
JPS6190816A JP59209753A JP20975384A JPS6190816A JP S6190816 A JPS6190816 A JP S6190816A JP 59209753 A JP59209753 A JP 59209753A JP 20975384 A JP20975384 A JP 20975384A JP S6190816 A JPS6190816 A JP S6190816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
tool
spiral groove
shaped
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59209753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616964B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shikada
鹿田 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59209753A priority Critical patent/JPH0616964B2/ja
Publication of JPS6190816A publication Critical patent/JPS6190816A/ja
Publication of JPH0616964B2 publication Critical patent/JPH0616964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/28Grooving workpieces
    • B23C3/32Milling helical grooves, e.g. in making twist-drills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はコイル形状物体の製作方法に係り、特に精度が
良くスプリングバックのないコイル形状物の製作方法に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、コイルやスプリング等のコイル形状物は、線材を
回転する軸に巻きつけて製作する方法が一般的でめった
。この方法では断面形状が円でちる線材の場合には特に
問題はないが、第1012Uに示すように断面が矩形の
場合tては符11Nに示すようにコイル状に巻いた内側
が厚くなり外周イIすは薄くなるため、外周側により大
きな隙間が生じた。これを防ぐため従来tよεす131
Jに示すようなコイルにするだめには、あらかじめ内外
周でどの程度の肉厚差が生じるかをコイル形状物の材質
別に実験して実測しておき、その値に基づいて第12図
に示すような肉厚を逆にしたパケット形と称する台形状
の線材ラダイスで引いて特装する必要がらり、筒価で手
間もかかった。
また線材を巻きつけた軸を外すときスプリングバックと
称するねじれの解放現象が生じ、コイルの径やピッチが
変わる地券始めと巻終りの相対位置も変化するため高精
度なコイル形状物の製造は難しかった。また第14図に
示すように巻き付けた線材(1)の1面には中立軸(4
)を界にして内側では圧縮応力(5a)、外側でけ引張
応力(5b)が作用するため無負荷の状態でも大きな内
部応力が存在していた。
捷たコイル形状物の両端、あるいは中央部等にコイル以
外の円筒形状等の異形状部分を一体物として有するよう
な物体は、従来の方法では製作困難でらった。
〔発明の目的〕
本発明は、コイル形状物を高精度かつスプリングバック
が発生せずかつ両端部ならびにコイル中央部分等任意の
場所にコイル以外の異形状部分を一体物として有する物
体でらっても答易に加工することのできるコイル形状物
の製作方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明は、円筒状加工物の内周
部あるいは外周部に工具を所定のコイル厚さ以上の深ざ
に切込んだ状態で公転させるとともに上記同筒状加工物
を所定のピッチで送ることにより螺旋状の溝を創成し7
、その後上記円筒状力ロ工物の螺旋状の溝創成していな
い他の側から上言ピ溝の底部に達する仕上代を除去し所
定のコイル反さを有するコイル形状物を創成するように
したことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例について第1図〜第4図を参照し
て説明する。第1図は部分斜視図でらるっマシニングセ
ンタ等の主軸(6)に取付けられた工具(力が回転して
おシ、円筒形の加工物(8)の外周にコイルの厚さく1
1以上の深g (T)だけ切込んだ状態で前記加工切の
外周に沿って公転しながら軸方向へ所定のピッチ(P)
で送られている。円筒形の加工物(8)の厚み(6は切
込み(1)よりも通常数mm、程度厚くしてあり、第3
図の平面図に示すようにその分を内周側に仕上代(al
として残しである。
第2図は螺旋溝(9)を加工した状態での円筒形加工物
(8)の部分縦断面図を示しておシ、螺旋溝の深さfT
)は、コイルの厚さく1)以上の値となるように設定し
、内周側から仕上代fatを除去すれば、所定の厚さく
1)のコイル形状物が得られる寸法構成となっている。
通常の場合の寸法の大小関係は次式で与えられる。
螺旋溝の深g (T) 〉コイルの厚d ft) >仕
上代(a)また加工物(8)の外周に深さくT)の螺旋
溝(9)を加工した後これをコイル形状物として完成さ
せるためには、第4図に示す部分断面図において、コイ
ル形状物の外径に嵌合する内径の治具00)をαめ、内
周側の仕上代(a)を中ぐり工具01)で削っても伸び
ないように、コイル部の端面a2と外周面(3h)とを
拘束1−でおく。
次に作用を説明する。加工物(8)は静止しており自転
(矢印n)する工具(力が加工物(8)の外周に深さく
T)だけ切込んだ状態で前記加工物の外周に沿って公転
(矢印N)Lながら軸方向へ所定のピッチ(P)で送ら
れており、その結果加工物(8)の外周に深さFT)の
螺旋溝(9)が創成される。この加工には、X、Y、Z
3軸同時制仰のNO工作機棹のヘリカル切削機能をその
まま利用することができる。また第2図に示すように円
筒形の加工* L81の肉厚f5 Uコイル厚g (t
)よりも仕上代(a)だけ厚<L−C$るため上記の螺
旋溝加工後もコイルのように伸縮することはない。第3
図は第1図を真上から見た状1を示しており、工具(7
)が仕上代(alを残しながら自転と公転を行っている
ことがわかる。
第4図は加工物(8)をコイル形状物として完ε、′1
.させるだめの加工を示しており、螺旋溝(9)のちる
加工物外周に嵌合する円筒形の治具00)をかぶせる。
このとき、コイル形状物の両端は治具の縁(10a)に
より拘束されるため中ぐり工具0υで、加工゛吻内周の
仕上代falを削り取っても伸縮することはない。
この実施例では円筒形加工物の外周のどの場所からでも
螺旋溝を削り始めることができ、同様にどの位置でも削
り終えることができる。このため第1図Vこ示すように
コイル形状物の端部にコイルを加工しない部分α槌を残
すことや、コイルに挾まれた中央部分にコイル介カロエ
しない部分を残すことができる。従来の線材を巻き取る
方法ではコイル以外の円筒形状部分等は溶接や接着によ
って接合する必要がち)、接合部の強度に問題がおった
が水力法では一体物として加工できるため溶接による熱
損傷や接着剤の劣化の問題とも無縁となる。
また3 ?Jl同時利例のNo工作機械を用いることに
より、螺旋溝のピッチやターン数が自由に変えられる上
、円筒形の加工物から不要部分を除去するだけでるるた
めコイル内部の応力が少なく、スプリングバンクも皆無
に近い高精度のコイル形状物を製造することができる。
線材の巻き取り方法で問題となるコイル断面形状の台形
化も生じないため、コイル間の隙間は均一となる。
以上説明したようにこの実施例によれば自転する工具を
円筒形加工物の外周に沿って公転σゼて螺旋溝を創成し
、その後コイル形状物として切り離すので、パケット形
の線材は不要となり、切削加工の精度で削り出すため高
精度かつスプリングバックもなく内部応力の少ないコイ
ル形状物が得られる。ピッチも自由に選ぶことができコ
イル形状物の端部や中央部など任意の場所にコイル以外
の形状を一体物として設けることもできる。
次に本発明の他の実施例について説明する。上記実施例
の図と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
第5図は第4図に示した中ぐり加工による仕上代(al
の除去のかわりにワイヤ放電加工機を使用して、円柱形
加工物(8)の内径′側を側υ抜いている状態を示す斜
視説明図でらり、スタート穴α■にワイヤ電極α滲を通
し、直径(D−2t)の円弧を描かせ外周側のコイル形
状物(2)と内周i1i、11円柱α9とを分離するこ
とができる。この場合には刈り抜いた内周側円柱α9を
再度、径の小さいコイル形状物を製造するための加工物
とし、て利用することもできる。トレパニング工具で内
径側を刺夛抜いても同様に芯を再利用できる。
第6図は放′a加工機を使用して螺旋溝(9)を加工し
ている状態を示す斜視図でらシ、円板状の電極aGを加
工iの外周に沿って公転させ、かつ軸方向に一定のピッ
チ(p)となるように送っている。この場合電極al1
9を自転させても良い。
第7図はエンドミルa7)を回転させると共に、加工物
(8)も回転させ、加工物の回転に同期して軸(X−X
)方向の送りをか゛けてピッチ(p)の螺旋溝(9)を
加工している状態を示す斜視図でるる。この場合には螺
旋溝の幅ゆ)はエンドミルanの径により規定される。
以上の説明は円筒形の加工物8の外周側に螺旋溝をつロ
エする場合を例にとったが第8図は円筒形の加工物(8
)の内径側に螺旋溝(9)を80工する場合の他の実施
例を示すものである。円筒形加工物(8)の内径(α)
よりも小さな径の工具(力を自転させつつ内周に沿って
公転させる。第9図は第8図を真上から見た状態を示す
説明図でらり、外周側に仕上代(a)を残して内周側に
螺旋溝を加工する。外周の仕上代(a)を除去するには
第6図に示したのとけ逆に内側に治具を嵌合させ、軸方
向並びに半径方向の変形を拘束しながら外周の加工を行
なう。棟だ第9図に示した実施例では切削工具(力を用
いて螺旋溝を加工したが、第6図に示した実施例のよう
に電極aeを円筒形加工物(8)の内周で公転させて螺
旋溝(9)を加工しても良い。
第1図及び第8図では、多刃工具を用いる例を示したが
バイトのような単刃工具を回転させても良いことは勿論
である。また切削工具のかわりに円板状の研削砥石を用
いても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば円筒形加工物lC纒旋溝を加工しコイル
形状物を製造するので線材は不要となり、高r4度でス
プリングバンクのないものができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜、¥¥4図は本発明の一実施例であるコイル形
状物の製作方法の各工程ケ示す説明図、第5図〜第9図
は本発明の他の実施例を示す説明図、le) 第蒋図〜第14図は従来のコイル形状物の製作方法を示
す説明図である。 1・・・線材、      2・・・コイル形状物、3
a・・内周側、    3b・・・外周側、4・・中立
軸、    5a・・圧縮応力、5b・・引張応力、 
  6・・・主軸、柄、7・・工具、      8・
・・加工物、9・・・螺旋溝、    10・・・治具
、10′・・縁、      11・・中ぐり工具、1
2・・コイル端面、13・・・スタート穴、14・・・
ワイヤ電極、15・・・内周側円柱、16・・・電極、
17・・エンドミル、18・・・コイルを加工しない部
分、 19・・螺旋溝の加工開始点 t・・コイル厚さ、 T・・切込み深き、嗟旋溝の深さ、 p・・・ピッチ、     N・・・公転、n、n’ 
 ・・1転、   D・・・円筒外径、d・・・円筒内
径、    a・・仕上代(シあげしろ)、l・・円筒
の壁厚さ、 ω・・・螺旋溝の幅、f・・送り(方向)
、  f・・肉厚。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)第8図 第9図 第110 第14図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒状加工物の内周部あるいは外周部に工具を所
    定のコイル厚さ以上の深さに切込んだ状態で公転させる
    とともに上記同筒状加工物を所定のピッチで送ることに
    より螺旋状の溝を創成し、その後上記円筒状加工物の螺
    旋状の溝創成していない他の側から上記溝の底部に達す
    る仕上代を除去し所定のコイル厚さを有するコイル形状
    物を創成するようにしたことを特徴とするコイル形状物
    の製作方法。
  2. (2)上記工具は、回転する工具であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のコイル形状物の製作方法
  3. (3)上記工具は、電極であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のコイル形状物の製作方法。
  4. (4)上記溝の底部に達する仕上代の除去は、ワイヤ放
    電加工により行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のコイル形状物の製作方法。
  5. (5)上記螺旋状の溝の創成は、上記円筒形の加工物を
    回転させながら行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のコイル形状物の製作方法。
JP59209753A 1984-10-08 1984-10-08 コイルの製作方法 Expired - Fee Related JPH0616964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209753A JPH0616964B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 コイルの製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209753A JPH0616964B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 コイルの製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190816A true JPS6190816A (ja) 1986-05-09
JPH0616964B2 JPH0616964B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16578061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209753A Expired - Fee Related JPH0616964B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 コイルの製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616964B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299336A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Murata Hatsujo Kk オーバーヘツド・ドアまたはシヤツタ開閉装置用ねじりばね
WO2001059323A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Ressort helicoidal en quartz et son procede de production
JP2007510482A (ja) * 2003-11-07 2007-04-26 ビーダーマン・モテーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ・ハフツング 骨用の安定化装置のためのばね部材、およびばね部材の製造方法
JP2009242196A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ibiden Co Ltd 黒鉛製弾性体及びその製造方法
US8632570B2 (en) 2003-11-07 2014-01-21 Biedermann Technologies Gmbh & Co. Kg Stabilization device for bones comprising a spring element and manufacturing method for said spring element
US8721690B2 (en) 2003-10-17 2014-05-13 Biedermann Technologies GmbH & Co., KG Rod-shaped implant element with flexible section
CN106351996A (zh) * 2016-09-21 2017-01-25 广西农业职业技术学院 柱形弹性元件及其加工工艺
JP2017129182A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱プレシジョン株式会社 定圧予圧軸受
JP2018524533A (ja) * 2015-07-16 2018-08-30 ウ キム,ヒョン 複数のコイル形状ユニットスプリングを有するスプリング構造体及びその製造方法
JP2018142619A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 日本電産リード株式会社 インダクタンス素子、t型フィルタ、発振回路、及びインダクタンス素子の製造方法
JP2018142669A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 日本電産リード株式会社 コイル部品、及びコイル部品の製造方法
KR20190019492A (ko) * 2017-08-18 2019-02-27 이정우 철근의 용접비드 제거용 비드제거기가 구비된 직선기
US20210367490A1 (en) * 2018-04-12 2021-11-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for producing a helical electrically conducting body

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271951A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Branch system for micro program
JPS55119747A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Nec Corp Microprogram control unit
JPS5748138A (en) * 1980-07-09 1982-03-19 Sperry Rand Corp Address controlling circuit for microprocessor system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271951A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Branch system for micro program
JPS55119747A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Nec Corp Microprogram control unit
JPS5748138A (en) * 1980-07-09 1982-03-19 Sperry Rand Corp Address controlling circuit for microprocessor system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299336A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Murata Hatsujo Kk オーバーヘツド・ドアまたはシヤツタ開閉装置用ねじりばね
WO2001059323A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Ressort helicoidal en quartz et son procede de production
US8721690B2 (en) 2003-10-17 2014-05-13 Biedermann Technologies GmbH & Co., KG Rod-shaped implant element with flexible section
US9326794B2 (en) 2003-10-17 2016-05-03 Biedermann Technologies Gmbh & Co. Kg Rod-shaped implant element with flexible section
US9345520B2 (en) 2003-11-07 2016-05-24 Biedermann Technologies Gmbh & Co. Kg Stabilization device for bones comprising a spring element and manufacturing method for said spring element
US8632570B2 (en) 2003-11-07 2014-01-21 Biedermann Technologies Gmbh & Co. Kg Stabilization device for bones comprising a spring element and manufacturing method for said spring element
JP4936896B2 (ja) * 2003-11-07 2012-05-23 ビーダーマン・モテーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ・ハフツング 骨用の安定化装置のための弾性部材、および弾性部材の製造方法
JP2007510482A (ja) * 2003-11-07 2007-04-26 ビーダーマン・モテーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ・ハフツング 骨用の安定化装置のためのばね部材、およびばね部材の製造方法
JP2009242196A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ibiden Co Ltd 黒鉛製弾性体及びその製造方法
JP2018524533A (ja) * 2015-07-16 2018-08-30 ウ キム,ヒョン 複数のコイル形状ユニットスプリングを有するスプリング構造体及びその製造方法
JP2017129182A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱プレシジョン株式会社 定圧予圧軸受
CN106351996A (zh) * 2016-09-21 2017-01-25 广西农业职业技术学院 柱形弹性元件及其加工工艺
JP2018142619A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 日本電産リード株式会社 インダクタンス素子、t型フィルタ、発振回路、及びインダクタンス素子の製造方法
JP2018142669A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 日本電産リード株式会社 コイル部品、及びコイル部品の製造方法
KR20190019492A (ko) * 2017-08-18 2019-02-27 이정우 철근의 용접비드 제거용 비드제거기가 구비된 직선기
US20210367490A1 (en) * 2018-04-12 2021-11-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for producing a helical electrically conducting body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616964B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6190816A (ja) コイル形状物の製作方法
EP2570229B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Fertigbearbeitung von Werkstücken
JP2006198767A (ja) フライス工具
JPH0542470A (ja) カム等を研削する方法及び装置
EP0133765A2 (en) Making rings from tube or bar stock
EP0795096B1 (en) Method of manufacturing a brush seal
US5329196A (en) Metal wrapped non-metallic magnetic component for use about a rotor or a shaft and method of making the same
JPH01500981A (ja) 長手方向軸に関して対称な輪郭形状の丸削り部品を棒材から製造する方法及び装置
US4080704A (en) Circular form process for pulleys
JPS63137B2 (ja)
JPS61152330A (ja) ピストンリングの製造方法
JPH0526604B2 (ja)
JPS60136B2 (ja) アンカボルトの製造方法
JPH057970A (ja) 回転軸の製造方法
JPS5973137A (ja) らせんみぞ軸受ハウジングの製造方法
US2966741A (en) Method of making grooved rings
JPH03149139A (ja) クランクシャフトの加工方法
JPH09216023A (ja) 転造用ロ−ル形ダイスの加工方法及びそのダイスを用いた歯車の転造方法
JP2021146443A (ja) 異径筒状体の製造方法
US2154534A (en) Method of manufacturing annular disks
JPS624403Y2 (ja)
US3698229A (en) Reducing tube-wall eccentricity in tube intermediates
JPS6016333A (ja) 偏心軸の加工方法及び加工治具
JPS6411378B2 (ja)
JP3427221B2 (ja) ロータリースウェージング加工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees