JPS6190671A - 生理活性物質を固定した多層構造の中空繊維および該中空繊維を使用した液の処理方法 - Google Patents

生理活性物質を固定した多層構造の中空繊維および該中空繊維を使用した液の処理方法

Info

Publication number
JPS6190671A
JPS6190671A JP59213691A JP21369184A JPS6190671A JP S6190671 A JPS6190671 A JP S6190671A JP 59213691 A JP59213691 A JP 59213691A JP 21369184 A JP21369184 A JP 21369184A JP S6190671 A JPS6190671 A JP S6190671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
physiologically active
active substance
hollow fiber
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59213691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611327B2 (ja
Inventor
今井 清和
塩見 友雄
宮 正光
大森 昭夫
弘幸 赤須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP59213691A priority Critical patent/JPH0611327B2/ja
Publication of JPS6190671A publication Critical patent/JPS6190671A/ja
Publication of JPH0611327B2 publication Critical patent/JPH0611327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生理活性物質が化学的に結合されている多孔
性中空繊維膜と、その膜を使用した液の処理方法に関す
るものである。さらに詳しくは、抗性物質、ホルモン、
酵素、抗原、抗体、細胞、微生物菌体、オルガネラ、核
酸、医薬品等の化学的結合公が多く、かつ物質透過性に
優れた多層構造の多孔性中空繊維膜と、その膜を使用し
た液の処理方法に関するものでろる。
〔従来の技術〕
酵素や微生物菌体、さらには動植物細胞やオルガネラ、
抗原ろるいは抗体、ホルモン、抗生物質、核酸、医薬品
などを物理的、化学的に固定化した材料は各種有用物質
の合成手技として、あるいは各徨センサー用、医療用、
分析用などに広範囲な用途を有する。従来こうした固定
化材料として公知のものは、担体として多糖類、セルロ
ース、合成高分子、多孔性ガラス、金B4酸化物、活性
炭などの粒状物や、ゲル、フィルム、2紙、載物、編物
などを用いるものが多く、中空f11.柑膜を担体とす
るものは比較的少ないが、9fJえばバイオテクノロジ
ーアンドバイオエンジニアリング22巻2643頁(3
980年)には酵素溶液を中空部に物理的に封入する方
法が示されている。また、同誌16巻11】3頁(19
74年)には中空fR維モモジュールモジュール筒と均
質構造の中空繊維外表面間に酵素溶液を物理的に封入す
る方法が示されている0さらに、エンザイムエンジニア
リング 30543頁(1975年)、セバレーシミン
アンドビュリフイケーション メンクズ5−8301 
頁(] 97 s 年) 、ジャーナル オブ 7−ド
プイエン242巻258頁(1977年)などには内茨
面側に酵素不透過性の緻密層を有し、外表面側がフィン
ガー構造の異方性中空喰維膜を用い、その外表面側に酵
素溶液を物理的に封入し、ki密な内表面側に基質溶液
を流す型のりアクタ−が開示されている。
しかしながら、これらの従来の技術はいずれも緻密層と
フィンガー構造からなる異方性中空磯維膜に酵素溶液を
物理的に封入するものでるり、又、基質は濃度差をドラ
イビングフォースとして拡散によって緻密層側から多孔
層側の酵素溶液に到達し、逆拡散して再び中空部の基質
溶液側へもどるものである。従って、生理活性物質が化
学的に結合きれた、緻密層と多孔層とよシなる3 0 
rr?/f以上の比表rjrJ積を有する本発明の多層
構造中空繊維膜、および鉄膜の多孔層表面側に被処理溶
液を流し、その一部を圧力をドライビングフォースとし
て膜壁を透過させつつ処理する本発明の液処理技術はい
まだ知られていない。
〔発aqが解決しよりとする問題点〕
すでに述べたように生理活性物質の溶液を中空部もしく
は中空繊維外側部に封入した場合には被処理物質は拡散
によシ膜壁を横切り封入部で処理され、逆拡散によシ再
び膜壁を横切らねばならず処理速度が遅い。被処理物質
や産生物質の分子」が大きくなると拡散係数は小さくな
るため特に処理速度が低下する。
また酵素不透過性緻密層を膜表面に臂する限外濾過膜は
一般に異方性膜と呼ばれ、膜壁内にフィンガー状の巨大
空隙を有しており、そのため膜の比表面積は小さい。そ
れ故、この棟の膜に生理活性物質を化学的に固定しよう
とする場合にはa着量を多くとれず、かつフィンガ一部
の流路中が広いために杖処理物質と生理活性物質の倭@
確率が低く、処理速度が遅いという問題がめる。
さらに、均質多孔膜を化学的固定化の担体として用いた
場合は、長時間用いていると生理活性物質の経時的i離
か起)、処理速度が低下する。また、多孔性の平膜を固
定イとの担体として用い、役処理液を透過させながら処
理すると、被処理液中の不透過性成分、などの膜表面へ
の沈着が起こり・8理速度が低下しδいなとの間Mがあ
る。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明者ら
は以上の櫟な問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果
、本発明に到達した。
すなわち本発明は、生理活性物質が化学的に、!−J合
された、中空@維膜であって、核中空繊維膜は、一方の
表面層および該表面層に接する膜壁内部に該生理活性物
質が透過しうる孔径の多孔りを有し。
他方の表面層もしくは膜壁内部に咳生理活住物質が透過
しえない緻密層を有し、比表面積が30rn’、/2以
上で、かつ膜壁内部に巨大な空隙部を実質的に有してい
ないことを%微とする生理活性物質固定多P!構造中空
繊維膜と、該中空へ維膜の多孔層側に該生理活性物質よ
シもストークス径の小さ々被処理物質を含む溶液を流し
、その一部を膜壁を透過させつつ処理し、得られた産生
物知を含む処理液を該中空繊維膜の膜壁を通して取シ出
ず液の処理方法でおる。
不発明において使用される中空繊維膜の第1の特徴は、
−万の表面層および該表面層に接する膜壁内部に、固定
される生理活性物質が透過しうる多孔層を有し、他方の
表面層もしくは膜壁内部に該生理活性物質が透過しえな
い緻密層を有し、かつ膜壁内部に巨大な空隙部を実質的
に有さないことでるる。膜壁内部に巨大な空隙部を実質
的に有イ さないということは、2μ以上のボンドを含まないこと
を意味する0 生理活性物質を固定した中空繊維膜を用いて被処理液体
を処理する場合、処理速度、生理活性物質の固定化量お
よび再生の面から言えば基本的には該生理活性物質が完
全に透過しうる孔径の膜を利用する万が良いが、化学的
に結合しているとはいえ長時間使用すると高価な生理活
性物質が脱離し易い。本発明ではこれを防止する手段と
して一つの1宍面層もしくは膜壁内部に生理活性物質の
透過しえない孔径の緻密層を設け、脱離を物理的にも阻
止している。−万、他の膜表面側は生理活性物質を膜壁
内に固定するための導入口として該生理活性物質が十分
に透過しうる孔径を勺している公使がめる。な2ここで
いう生理活性物質の透過性とは、該生理活性物質の希薄
水浴液(+)、1〜0、O]W/V%)のP遇実駄から
次式によって算出された透過率で評価されるもので、生
理活性物質が透過しえない緻密層とは該生理活性物質に
対して10チ以下、さらに好ましくは3%以下の透過性
しかない構造を意味する0 尚、C1n=中空繊維入口の蛋白濃度 Cout =  同 出口の蛋白A度 CuF=f液の票白濃度 しかしながら本発明の場合には、緻密層と多孔層とが互
いに接しておシ、不可分であるため%緻密層のみの透過
率を測定しえない。従って、実際には上記の透過率は該
生理活性物質を膜壁全体で一過した際の値で示され、そ
の透過率が】0%以下の場合には緻密層の存在が確認さ
れる。−万、該生理活性物質を透過しうる多孔性表面の
存在の確認は膜表面のt顕観察結果等をもとに別途性な
われる。例1えば、公知文献1分子モデル等にニジ生理
活性物質の大きさを算定し、その大ささと同等もしくは
それ以上の孔か一つめ・膜表面でN察されれば該生理活
性物質を透過しうる多孔性数面が存在するものとする。
生理活性物質の透過しうる多孔性表面層、およびそれに
接する膜壁内部の多孔層の孔径については特に限定はな
いが、該生理活性物質のストークス径の10倍以内が好
ましい。孔径が過大だと被処理物質との接触確率が減少
し、処理速度の低下を招くのみでなく、り処理液中の夾
雑物質の膜壁内部への沈着が起り、処理速1度の経時的
劣化が大きい0 本発明で用いられる中空In ## P2の第2の靜徴
は、生理活性物質に対する緻密層がん処理物ヱfと、被
処理物質を処理して得られる産生物質を十分珍過させる
ことである。被処理物質や産生物質が脹を十分に透過し
ないと、これらの物質の膜壁内部への蓄積が起シ、本発
明の目的が達成されえない。
なおここでいう十分に透過させるとは前述の透過率が6
0チ以上、好ましくは90%以上のことである0 本発明の第3の1賛な特徴は、比表面積が30m2/g
 以上の多層構造中空繊維族を用いることである。従来
公知の多層構造中空繊維族はスポンジ層と緻密層よりな
ると言われているが、実際には該スポンジ層は巨大な空
胞や、フィンカー状の空隙でるることが多く(異方性膜
又は非対称膜)、実質的にこれらの空隙のない数多孔性
スポンジ層と%緻密層とよりなる多IvI得かつは少な
い一巨大な空隙を有する多層構造では鐘で・にその緻密
層(毛よって生理活性物質の流出は防止しうる刀・、そ
の比表面積が小さく、固定化(¥1−十分にとることが
できない。本発明の目的でるる鵠い同定化もt%速い処
理速度を違反するためには微多孔性のスポンジ層(多孔
層)と緻密層とからなる膜で、比表面積が30 rl/
W 以上、好ましくは50 m’/f  以上のも(、
を用いる必要かめる0比表面)UはBET、去によって
測定てれる。
4昌1%2山1の中空f&惰模は、−万の六面層および
該2w 1hl INに接する膜壁内部が該生理活性物
質が透旧しりZ孔径を有する多孔層でろり、他方の表面
ノーモ[、〈は膜壁内部が該生理活性物質が透過しえな
い敵密1鰻であるが、上述の粂件が−N足される限ハ内
+)t;等の膜構造は問わない。し力1しながら、でさ
る限り多h)の生理活性物質を膜壁中にbす1定しよう
と−1−れば、多孔層の全膜厚に占める茜11合は高い
万がよく、通常は、該多孔層は−7の表面から連続して
全膜厚の50〜99%程度あることが望ましい。
本発明において用いられる中空繊維膜の素材は特に限定
はなく例えば多孔性ガラスなとの無機材料、セルロース
、コラーゲン、キチンなどの天然有機高分子、スチレン
、ホリアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
−A、ホリアクリロニトリル、ポリメタクリレート、ポ
リメチルメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル、ホリカーボネート、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブタジェン、ポリテトラ
7 Ooエチレン、ポリスルホン、ポリニーチルエーテ
ルケトン、ポリアミノ酸などの合成有機高分子材料かめ
る。これらの材料は単独で用いても艮いし、共重合体や
ポリマーブレンドとして用いて吃良い。また光照射、放
射線照射、化≠処理などにより、グラフト化f官能基の
導入を行なった素材を用いても良いが、予め水酸基、ア
ルデヒド、カルボキシル基、アミノ基、イミド基などを
有するものは同定化のための工程が少なぐ好適でるるC
以下代表的なものについて簡単に説明する。
ポリビニルアルコールを生理活性物質固定用中空繊維膜
素材として用いる場合にri、まず膜を水不溶性とし、
かつ多孔質構造を保持するための処理が必要である。不
溶化処理の方法としてはホルマリンfベンズアルデヒド
等によるホルマール化、グルタルアルデヒド、水酸化チ
タン等の架橋剤による架橋、電子線やガンマ−S等によ
る架橋反応が用いられる。これ等不溶化処理によって元
のポリビニルアルコール中の水酸基の一!lXが失われ
るが、本発明の生理活性物質固定用担体として用いる場
合、水酸基の残存率は肚ましくは20モルチ以上、さら
に好ましくに35モルチ以上でろる。
また膜素材としてビニルアルコール系共重合体を用いる
場合にも共重合体中のビニルアルコール残基の含有率は
好ましくは20モル%以上、さらに好ましくは35モル
%以上である。残存率が20チより小さいと水酸基を利
用する結合法だけでは固定化負が少なくなシ、膜の比活
性が低い。
本発明において用いられる多孔質中空繊維膜そのものは
公仰の製法によシ製造することができる。
%J、tばポリビニルアルコールの多孔質膜はり開沼5
2−21420号に記載されている方法により、エチレ
ンビニルアルコール系共重合体の多孔質IJハ特開昭5
1−145474’に記載されている方法をもとに製造
することができる。また、これらの多孔質中空繊維膜の
プロフィールは通常内径が50μ以上%20,000μ
以下、好適には100μ以上5000μ以下、言らに好
適には175μ以上2000μ以下でろる。これよシ細
いと中空繊維膜が機緘的に羽<、また集束、成形してモ
ジュール化した際に中空部流路側の圧損が大さくなり丁
き′る0これより太いと単位体積当シの膜面積が小ちく
なpすぎて十分な固足化殖が得られず、被処理液の処理
効率が低い。
固定化される生理活性物質としては、酵素(含補酵素)
、微生物菌体、細胞、オルガ不2、抗原、抗体、ホルモ
ン、免疫関連物質、抗生物質、核酸、医薬品などをあげ
ることができる。
微生物菌体としては例えば大腸菌、枯草菌、放線菌、ブ
ドウ状球菌、メタノール菌などの細菌類、酵母、各種の
カビなどが同定化される。
酵素としては、単Kr’8!製されたものの他、微生物
菌体内酵素のように細胞内に存在する酵素でも艮いし、
細胞から抽出きれた酵素でも艮い。あるいはまた単一の
酵素だけでなく、複数の酵素を固定化しても良いし、補
酵素や、ATP、ADPなどと井に固定化しても艮い。
具体例としては、91]えばアミノ酸オキシダーゼ、カ
タラーゼ、キプンチンオキシダーゼ、グルコースオキシ
ダーゼ、グルコ一ス6 17ン酸テヒドロゲナーゼ、グ
ルメミン酸デヒドaゲナーゼ、チトクロムCオキシダー
ゼ、チロシナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、ペルオキシ
ダーゼ、6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ、リン
ゴ酸デヒドロゲナーゼのような酸化還元酵素、アスパラ
キン酸アセチルトランスフェラーゼ、アスパラキン酸ア
ミノトランスフェラーゼ、グリシンアミノトランスフェ
ラーゼ、グルタミン酸−オキザロ#酸アミノトランスフ
ェラーゼ、グAタミン酸−ビルピン酸アミントランスフ
ェラーゼ、クレアチンホスホキナーゼ、ヒスタミンメチ
ルトランス7エ2−ゼ、ピルビン酸キナーゼ、7ラクト
キナーゼ、ヘキンキナーゼ、8−リジンアセチルトラン
スフェラーゼ、ロイシンアミノペプチターゼのような転
移酵素、アスパラギナーゼ、アセチルコリンエステラー
ゼ、アミノアミラーゼ、アミン−ゼ、アルギナーゼ、L
−アルギニンデイミナーゼ、インベルターゼ、マルター
ゼ、ラクターゼ、フレアーゼ、クリカーゼ、ウロキナー
ゼ、エステラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、カリクレイ
ン、キモトリプシン、トリプシン、トロンビン、ペプシ
ン、ハハイン、バンクレアチン、ナリンギナーゼ、ヌク
レオチダーゼ、ヒャク口ニダーゼ、プラスミン、ペクチ
ナーゼ、ヘスベリジナーゼ、ベニシリナーゼ、ペニシリ
ンアミダーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、ボスファタ
ーセ、リボヌクレアーゼ、レンニン、メリビアーゼ、ア
ルド12−ゼ、セルラーゼ、アントシアナーゼ、ナリン
ジナーゼ、タンナーゼのような加水分解酵素、アスパラ
ギン酸デカルボキシラーゼ、アスパルターゼ、クエン酸
リアーゼ、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、ヒスチジ
ンアンモニアリアーゼ、フェニルアラニンアンモニアリ
アーゼ、7マラーゼ、7マール酸ヒドラターゼ、リンゴ
酸シンテターゼのようなリアーゼ、アラニンラセマーゼ
゛、グルコースインメラーゼ、グリコースホス7エート
インメラーゼ、グルタミン酸ラセマーゼ、乳酸ラセマー
ゼ、メチオニンラセマーゼのような異性化酵素、アスパ
ラギンシンターゼ、ダルタチオンシンターゼ、ピルビン
酸シンターゼ、DNAリガーゼなど(i’7 リカ4 
、  EcoRI % Hlnd m @  8amL
i I s Sal I、Pst I なとの制限酵素
等がある。
これらの生理活性物質上多孔質中空繊維膜に固定する方
法としては、担体結合法が用いられるが、微生物菌体、
細胞、オルガネラ等をIIA冗する際には包括法を併用
しても良い。担体結合法のうちでは共有結合法、イオン
結合法が好適であシ、共有結合法としては例えばジアゾ
法、アル中ル化法、ペプチド法などが好ましい。また、
これらの化学薬品を用いる結合法の外、光や放射線の照
射を利用して共有結合や、イオン結合ケ行なわせること
もできる、 不溶化処理毛れたボリヒニルアルコールや、エチレンビ
ニルアルコール系ポリマー、セルロース等の水酸基は、
¥#素、抗原、抗体%細胞、オルガネラ、微生物菌体、
核酸、ホルモン、免疫関連物h%抗生物質ζ医薬品など
の有する水酸基、アミン基、カルボキシル基等と適当な
試薬によって結合する事ができる。以下にビニルアルコ
ールの水酸基と、生理活性物質のアミン基間の結合形成
法を例として列挙する。ここで固定化物の7ミノ基NH 訂 α− アクリル酸系ポリマーよシなる膜への生理活性物質の固
定は例えば次の様にして行なえる0ここで 1−Coo
)Iはアクリル酸系ポリマーを、R−NH2は酵素を表
わす。
ナイロンよシなる膜への生理活性物質の固定は■ 例えば次の様にして行なえる。ここでCヨOはす洲 イロンを、R−NH2は酵素を浅わす。
1    +2L;2l−15LJfiN”HIIB−
F4 次に本発明の生理活性物質固定中空位*L膜を用いる敢
の処理方法について述べる。本発明による液の処理方法
の特徴は、生理活性物質は透過しえないが、被処理物質
ヤ産生物質は十分透過しうる膜を用い、被処理物質の浴
液を、圧力をドライビングフォースとして多孔層側から
膜壁内を透過させつつ該生理活性物λで処理する点にる
る。被処理溶液を多孔層側から膜壁を透過させると、生
理活性物質は緻密層で物理的に阻止されるため、長時間
の使用に際し、生理活性物質の脱=rがない〇一方、被
処理物質や産生物質り該緻密層を十分透過しうるので、
膜壁内部に沈着して処理速度を劣化させる恐れがない。
本発明の処理方法のもう1つの特徴は被処理液を中空t
a維膜の多孔層側に流しておく点でるる。
これは一般に被処理液体は被処理物質以外の夾雑物質を
含むため、該夾雑物質の多孔層への沈着を防止する手段
として行なわれる。
被処理W、は、生理活性物質を固定した膜の反応収率、
反応速度、目的とする物質の所望の純度等によシ、バッ
チ式、述枕式のうち好適な方法で処理することができる
。また同様の見地よシ循環量と膜透過量の比もi&週な
条件を選択することができる。被処理液の流路は中を繊
維膜の中空部でも。
外光面側でも良い。通常は中2部を流す方が有利でるる
。まだ上記の様な方法で処理を行なうに際し製本発明の
中空繊維膜は単繊維としてだけでなく、両端開口型や片
端閉止型など公知のモジュール形態に集束、成形して用
いることができる。
本発明の中i繊維膜の具体的な利用例としては例えば医
療用として抗原(抗体)を固定した該中空繊維膜の多孔
部に血液を加圧導入し、鉄膜によって血漿を一部分離し
、膜壁内を通過せしめつつ抗体(抗77りを選択的に吸
着除去し、悪性物質を含有しない正常血清を得、それを
丼び血中へ戻す方法への利用を挙げることができる。同
様にして、免疫複合体、コレステロール、フィブリノ−
クン、αl−グリコプロティン、免疫抑制因子、す9マ
チ因子等の除去にも利用できる。
生化学分野では例えばDNA組換え技術で育種された微
生物で中空繊維膜の膜壁内および(tたは)膜面に固定
し、膜の一方の側より培養液と共にペプチド、アミノ酸
、HA、A TP s塩類等の低分子fti料物質を供
給し、他の側よ)人由来ホルモン、ポリベグチド、イン
ター7二ロン、ワクチンなどの高分子量生産物を得るこ
とに利用でさる。
同様°に菌体外タンパク質生産菌を置屋した膜を用いて
、飼料用や食料用タンパク質の生産を行なわ 。
せることもできる。
食品工業の分野では例えばβ−ガラクトシダーゼを固定
した中空繊維膜に、多孔層側よりチーズホエーを供給し
、ホエー中の乳粘t DA 攪内を通過させつつ連続的
に加水分解することができる。本発明によれば、この際
に分子量致方のホエータンパク質も膜壁内を通過し得る
ため、従来の限外P過膜を担体とする酵紫固定膜の欠点
でろるホエータンパク質の膜面上へのの縮、ゲA層生成
ど、それに伴なう加水分解速度の低下を防止することも
できる。
本発明の対象となる被処理液としては上記の例の外、体
液、血漿、細胞や微生物の培養液、多糖類、糖蛋白、蛋
白、ベプタイド、核酸等の合成のための調製原料および
(または)生成物含有液。
さらに食品工業や医薬品製造における製造工程液。
廃液なとがめる。
〔実施例〕
以下実施例によ)本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1および比較例1〜3 エチレンビニルアルコール(エチレン含有量シ膜面ff
150−の小型モジュールを作製した。
該モジュールの中空繊維内外に硫酸10 W/Vチ、芒
硝25 W/V%、アミノ7セトアルデヒド5W/V%
 を含む水溶液を流し、24時間、40℃でアミノアセ
タール化を行なったのち、純水で士分に洗浄した。次い
で5μf/@lのインベルターゼ水溶液を中空部側に流
し、1部はFA壁を通過させつつ室温下で10時間循環
し、インベルターゼの固定化を行なった。1jIB水で
十分Vこ未結合状態の酵素を洗浄除去した後、】W/V
%のサッカロースご含む酢酸緩衝溶液を用いP)(4,
5,40℃において吸着率1比活性1活性収率の測定を
行なった。結果を表−1に示す。なお、ここでいう吸着
率とはでろシ、比活性とは でろシ、活性収率とは のことでるる。
また該モジュー件の多孔層側にl W/V% のサッカ
ロースを含む酢酸緩衝溶液(州4.5% 40’C)を
l Omg/mjllの速度で供給し、一部を膜壁を透
過させつつ10分間循環し、単位時間蟲シのグルコース
生成量を測定した。結果を表−1に示す。
吸着11.グルコース生成速度の比較から明らかな様に
本発明の膜は他の構造の膜と比較して吸着量(固定化量
)が大きく、処理速度も速い。また、固定化にともなう
酵素活性の低下も少ない。
実施例2および比較例4 実施例】と同様にして作製した固定化膜モジュールを用
い、xW/V%のサッカロース溶液を】Oxt7min
 で連続的に■多孔層側に流し、一部を膜壁を透過さぜ
る場合(実施例2) ■む密層側に流し、一部を膜壁を
透過させる場合(比較例4)について、活性保持率の8
時変化を調べた。ここでいう活性保持率とは次式で計算
されるものでらる0 表−2に示した活性保持率の経時変化の結果から本発明
の処理方法が安定した活性を維持していることがわかる
実施例3訃よび比較例5〜6 酵素としてグルコアミラーゼ(分子廿7万)。
被処理物質としてマルトースを用いた他は実施例12よ
び比較例2〜3と同様に行なった。結果を表−3に示す
0表−3の結果から本発明の多Mg造中空繊維膜、およ
び核中空徴維膜を用いた液の処理方法が優れていること
は明らかでるる。
表         2 〔発明の効果〕 不軸fJAによれば、生理活性物質が化学的に結合され
た中空繊維膜でろって、該中空繊維膜は、−万の表面層
および該六面ノーに闇する膜壁内部に該生理活性物質が
透過しうる孔径の多孔層を有し、他方の表面層もしくは
腹壁内部に該生理活性物質が透過しえない緻密層を有し
、比表面積が30I!1172以上で、かつ膜壁内部に
巨大な空隙部を実質的に有していないことを特徴とする
生理活性物質固定多層努造中空繊維膜と、該中空繊維ノ
漠の多孔層側に、該生理活性物質よシもストークス径の
小さな被処理物質を含む溶液を流し、その一部を膜壁を
透過させつつ処理し、得られた産生物質を含む処理液を
該中空繊維膜の膜壁を通して取り出すことを特徴とする
生理活性物質固定多層講造中空鷹維幌を使用した液の処
理方法を提供することができる。本発明の生理活性物浅
固定多rf!I構造中空繊維膜、および該中空繊維膜を
使用した液の処理方法は、各種有用物質の合成手段とし
て、あるいは各種センサー用、医療用、分析用など、広
範囲な用途を有するものでろる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生理活性物質が化学的に結合された中空繊維膜で
    あつて、該中空繊維膜は、一方の表面層および該表面層
    に接する膜壁内部に該生理活性物質が透過しうる孔径の
    多孔層を有し、他方の表面層もしくは膜壁内部に該生理
    活性物質が透過しえない緻密層を有し、比表面積が30
    m^3/g以上で、かつ膜壁内部に巨大な空隙部を実質
    的に有していないことを特徴とする生理活性物質固定多
    層構造中空繊維膜。
  2. (2)生理活性物質が化学的に結合された中空繊維膜で
    あつて、一方の表面層および該表面層に接する膜壁内部
    に該生理活性物質が透過しうる孔径の多孔層を有し、他
    方の表面層もしくは膜壁内部に該生理活性物質が透過し
    えない緻密層を有し、比表面積が30m^2/g以上で
    、かつ膜壁に巨大な空隙部を実質的に有していない多層
    構造中空繊維膜の多孔層側に、該生理活性物質よりも、
    ストークス径の小さな被処理物質を含む溶液を流し、そ
    の一部を膜壁を透過させつつ処理し、得られた産生物質
    を含む処理液を該中空繊維膜の膜壁を通して取り出すこ
    とを特徴とする生理活性物質固定多層構造中空繊維膜の
    使用による液の処理方法。
JP59213691A 1984-10-11 1984-10-11 生理活性物質を固定した多層構造の中空繊維および該中空繊維を使用した液の処理方法 Expired - Fee Related JPH0611327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213691A JPH0611327B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 生理活性物質を固定した多層構造の中空繊維および該中空繊維を使用した液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213691A JPH0611327B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 生理活性物質を固定した多層構造の中空繊維および該中空繊維を使用した液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190671A true JPS6190671A (ja) 1986-05-08
JPH0611327B2 JPH0611327B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16643386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213691A Expired - Fee Related JPH0611327B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 生理活性物質を固定した多層構造の中空繊維および該中空繊維を使用した液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137900A (ja) * 1984-11-30 1986-06-25 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレーテツド ガラス繊維に固定化されたバイオマテリアルを有する製品
JPS63192397A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Shokuhin Sangyo Bio Riakutaa グルコースの連続的製造法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145474A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Kuraray Co Ltd A blood dialysis membrane with outstanding dialysis performance and a process for producing it
JPS5221420A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Kuraray Co Ltd Process for producing hollow polyvinyl alcohol fibers
JPS56131387A (en) * 1980-03-19 1981-10-14 Nitto Electric Ind Co Ltd Immobilized enzyme and its preparation
JPS56164789A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Hitachi Ltd Immobilized enzyme membrane
JPS57149509A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Toray Ind Inc Preparation of hollow separating membrane
JPS6111054A (ja) * 1984-06-25 1986-01-18 三菱レイヨン株式会社 血液浄化システム
JPS6120560A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸濾過膜
JPS6125566A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜
JPS6131165A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜
JPS6137252A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145474A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Kuraray Co Ltd A blood dialysis membrane with outstanding dialysis performance and a process for producing it
JPS5221420A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Kuraray Co Ltd Process for producing hollow polyvinyl alcohol fibers
JPS56131387A (en) * 1980-03-19 1981-10-14 Nitto Electric Ind Co Ltd Immobilized enzyme and its preparation
JPS56164789A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Hitachi Ltd Immobilized enzyme membrane
JPS57149509A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Toray Ind Inc Preparation of hollow separating membrane
JPS6111054A (ja) * 1984-06-25 1986-01-18 三菱レイヨン株式会社 血液浄化システム
JPS6120560A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸濾過膜
JPS6125566A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜
JPS6131165A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜
JPS6137252A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137900A (ja) * 1984-11-30 1986-06-25 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレーテツド ガラス繊維に固定化されたバイオマテリアルを有する製品
JPH0364109B2 (ja) * 1984-11-30 1991-10-03 Ppg Industries Inc
JPS63192397A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Shokuhin Sangyo Bio Riakutaa グルコースの連続的製造法
JPH0458959B2 (ja) * 1987-02-05 1992-09-18 Mitsui Seito Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611327B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464468A (en) Immobilization of active protein by cross-linking to inactive protein
US4970156A (en) Immobilization of active protein by cross-linking to inactive protein
US4004979A (en) Preparation of active proteins cross-linked to inactive proteins
Luo et al. Biocatalytic membrane: Go far beyond enzyme immobilization
Krenkova et al. Less common applications of monoliths: IV. Recent developments in immobilized enzyme reactors for proteomics and biotechnology
US4169014A (en) Method of immobilizing proteinaceous substances
Ulbricht et al. Polyacrylonitrile enzyme ultrafiltration membranes prepared by adsorption, cross-linking, and covalent binding
US5028335A (en) Use of structure with membrane having continuous pores
JP2009148276A (ja) 化合物を分離、精製、濃縮、固定化、および合成するための高容量法、ならびにそれに基づく用途
Gupta et al. Unique applications of immobilized proteins in bioanalytical systems
Gemeiner et al. Biochemical engineering of biocatalysts immobilized on cellulosic materials
Kurokawa et al. Immobilization of enzyme onto cellulose–titanium oxide composite fiber
JPS5950317B2 (ja) 加圧酵素結合膜
JPS6190672A (ja) 生理活性物質を固定した多孔性中空繊維を使用した液の処理方法
US20080070274A1 (en) High capacity, methods for separation, purification, concentration, immobilization and synthesis of compounds and applications based thereupon
JPS6190671A (ja) 生理活性物質を固定した多層構造の中空繊維および該中空繊維を使用した液の処理方法
JPS5826316B2 (ja) 酵素または微生物による連続反応方法
Paolucci-Jeanjean et al. Biomolecule applications for membrane-based phase contacting systems: distribution, separation and reaction—a first state of the art
JPH0364173B2 (ja)
Rucka et al. Ultrafiltration membranes from polysulfone/aminated polysulfone blends with proteolytic activity
Mazzola et al. Immobilization and characterization of L-asparaginase on hollow fibers
Giorno Membrane bioreactors
JPH04183392A (ja) 生理活性物質を固定化した膜の製造方法
Keyes et al. Immobilized enzymes
Drioli Membranes and membrane processes in biotechnology

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees