JPS5950317B2 - 加圧酵素結合膜 - Google Patents

加圧酵素結合膜

Info

Publication number
JPS5950317B2
JPS5950317B2 JP51131809A JP13180976A JPS5950317B2 JP S5950317 B2 JPS5950317 B2 JP S5950317B2 JP 51131809 A JP51131809 A JP 51131809A JP 13180976 A JP13180976 A JP 13180976A JP S5950317 B2 JPS5950317 B2 JP S5950317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
membrane
psig
gauge
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51131809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283995A (en
Inventor
ハリ−・ピ−・グレガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5283995A publication Critical patent/JPS5283995A/ja
Publication of JPS5950317B2 publication Critical patent/JPS5950317B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P35/00Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin
    • C12P35/02Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin by desacylation of the substituent in the 7 position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3035Compressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/18Apparatus specially designed for the use of free, immobilized or carrier-bound enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/44Materials comprising a mixture of organic materials
    • B01J2220/445Materials comprising a mixture of organic materials comprising a mixture of polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は昭和50年11月7日出願の米国特許願第62
9940号に包含されているよりも相当に範囲の広いマ
トリックス膜、結合(coupl ing)反応および
酵素を包含するものである。
本発明は、酵素および類似の接触作用を有するその他の
分子が化学的な結合によって結合されている広〜・範囲
の膜フィルターの製造に関するものであり、本発明にお
いてその次の結合(必−要ならば)のためにこれらの膜
の孔表面の活性化方法が加圧(pre−ssuredr
1ven )条件下で実施され、また結合された酵素
系は同様な加圧条件下、すなわち処理されるべき基質を
加圧下に膜に通すことによって使用される。
固定された酵素の通常の使途については科学文献、工業
技術文献および特許文献から周知である。
従って、この一般的な技術の利点は周知である。
これまで用いられてきた通常の技術は天然もしくは合成
重合体あるいは無機多孔性材料の小粒子を使用すること
であった。
酵素は化学的結合によりまたはこれらの酵素の存在下で
の不溶性ゲルの生成法によりあるいは酵素を小さいビー
ズもしくは多孔性の中空繊維内に包接することにより結
合されている。
これら常法はいずれもがそれぞれ利点および不利な点を
有している。
本発明の加圧酵素結合膜の目的は当該膜の新規な製法な
らびにこのようにして製造された膜およびか〜る膜の種
々な適用例に対する用途にある。
これらの膜の主たる用途は化学反応を実施するための触
媒としての用途に存する。
本文記載の形態で系は含有される酵素の量で示される高
い能力および高い酵素活性を示1−1これによってこれ
らの系は大規模な工業的方法に特に有用なものとなる。
このように安定化された酵素は先に述べた利点に加えて
それらの化学的、熱安定性によって安定化された酵素の
通例の本質的な利点を有している。
本発明によれば、高い活量および長期にわたる安定性を
有し、大規模な工業的用途に特に適合した種類の酵素反
応剤が次のようにして製造し得ることが見い出された。
まず、適切な均一多孔性のマトリックス膜を製造する。
これらのマトリックス膜はホモポリマー、共重合体また
はインターポリマー混合物から製造することができる。
ホモポリマーから製造した場合、これらの膜は適度な化
学的、機械的安定性を有していなければならず、その結
果からの多孔度(孔の容積分率)、孔直径または寸法に
顕著な変化を受けることなく溶媒(通常は水)の存在下
に何ケ月間も使用することができる。
従って、使用するホモポリマーは不溶性でなければなら
ない。
これらのポリマーは例えば水のような溶媒中で限られた
程度であるが膨潤することができる。
本発明の目的のために有用なホモポリマーの数には制限
がある。
セルロースは一つのホモポリマーであり、またポリビニ
ルベンジルクロライドが他の一つのホモポリマーである
これらの種類の膜を製造する常法は、適切な溶媒からフ
ィルムとして流延し、次に溶媒の一部な蒸発させてゲル
様フィルムを形成させた後、系を凝固させてフィルムの
容量の少くとも50%を適切な分子ディメンションの孔
として含有するフィルムを生成せしめることにある。
これらの種類の膜を製造するのに使用し得る技術は多数
存在するが、好適な操作法は溶媒を十分に蒸発せしめて
ゲル様構造となし次に蒸気相を経て重合体を沈澱もしく
は凝固させる作用をもつ第二の溶媒を導入することにあ
る。
蒸気相での第二の溶媒を導入するのは凝固の速度および
程度を調節し例えば望ましい性質をもつ高度に均一多孔
性の膜を生成する助けをなす。
このようにして製造し得るフィルムの例には、ジメチル
スルホキサイドとパラホルムアルデヒドの混合物に溶解
したセルロースを原料とし、D、C,ジコンソン(D、
C,Johnson)等の方式%式% ( 5consin))に従って製造されたフィルムが包含
される。
この場合マトリックスポリマー沈澱は水またはメタノー
ル蒸気によって行われ、望ましい特性をもつフィルムが
セルロースの再生と共に生成される。
あるいはまた、ビニルベンジルクロライドのホモポリマ
ーもしくはコポリマーを使用することができ、この場合
ポリビニルベンジルクロライドまたはビニルベンジルク
ロライドとスチレンとのコポリマーが使用される。
これらの重合体は適当な溶媒例えばメチレンクロライド
に溶解し、これからフィルムを流延し次にメタノールを
使用する蒸気相での凝固を行うことにより所望の特性を
有する膜が生成される。
マトリックス膜を製造するための代替的でかつ通常好ま
し〜・方法は、米国特許第3808305号にH,P、
ブレボア(H、P 、 Gregor )によって定め
られている一般操作法を使用することであり、この方法
では膜をインターポリマー混合物から流延する。
典型的な例では、ポリアクリル酸2部をフィルム形成性
マトリックスポリマー例えばポリフッ化ビニリデン〔キ
ナル(Kynar )、ペンヴアルト・カンパ= −(
Pennwalt Co、) ’:) 1部と共に米国
特許第3808305号に記載されているような適当な
エポキサイド交さ結合剤と併せて適当な溶媒例えばジメ
チルホルムアミドに溶解し、それから常法で流延する。
適当な多孔度の膜とするために、流延された膜を部分的
に乾燥し、次に部分的凝固させるが膜の構造上の本質を
損わない蒸気相を導入することにより凝固させる。
この場合の適当な溶媒は水または電解性重合体をイオン
性となすその他の物質例えばアンモニアまたはトリエチ
ルアミンであり、次にフィルムを最終乾燥および交さ結
合による硬化させて適切なディメンジョンの孔を有しか
つ結合反応が起り得るカルボキシル基を高濃度で含有す
る膜とする。
同じく、例えばポリビニルイミダゾールもしくはポリ−
N−メチルエチレンイミンのようなアミンを本処方物に
使用し得る。
ポリスチレンスルホン酸を包含する重合体混合物は膜内
で高い極性をもつ陰電荷を付与し、結合し得る基例えば
ポリアクリル酸と一緒に使用し得る。
従って、マトリックスポリマーおよび結合が起り得る重
合体をうまく選択することにより広範囲の適当なマトリ
ックス膜を製造し得ることが明らかとなった。
それで、広い範囲の親水性および疎水性を有する一層の
マトリックスポリマーを製造し得ることが明らかであり
、この範囲は強い親水性をもつ重合体としてポリスチレ
ンスルホン酸を包含するポリマーから高度の疎水性をも
つ重合体としてポリビニルベンジルクロライドを含有す
るポリマーにまで及ぶものである。
同じように、広汎な結合のための化学的手段が利用可能
である。
場合によっては、セルロースを臭化シアンによって処理
するかまたはポリビニルアルコール含有膜を塩化シアヌ
ルによって処理するかのような活性化が必要である。
これらの操作はいずれも当業者間に周知であり、文献特
にOlR,ザボルスキイ(0,R,Zaborsky)
の著書〔「イモビライズド・エンザイムズJ (Im
mo−bilized Enzymes)、C0R,C
,プレス・クリ−グランド(C1eveland)、オ
ハイオ(Ohio)1974年〕に記載されている。
これらの活性化反応または次の結合反応のための新規な
化学反応を開示するのは本発明の目的とするところでは
なくて、本文に記載の通り材料と操作法との特異な組合
せを強調するところに本発明の目的があり、すなわち加
圧条件下に適当な膜マトリックスで結合および活性化操
作を実施し得るところにあるものである。
結合される酵素分子のサイズおよび膜孔のサイズは本発
明の重要な考慮すべき事項である。
酵素分子のサイズは数多くの技術によって測定すること
ができる。
しかし、拡散速度を基にするその計算は一つである。
膜孔のサイズは通常膜孔を通るサイズの異った分子の拡
散もしくは涙過の相対速度を測定し、次に流体力学方程
式を用いて有効孔直径を算出することによって求めるこ
とができる。
カワベ(Kawabe )等によって報告される操作法
〔ジャーナル・コロイダル・インタフェイス・サイエン
ス(J、 Co11oidal Interface
Sci、)第21巻、第79頁、1966年〕がこの目
的に有用である。
本発明者は、円筒形孔モデルよりもむしろ平行のプレー
トを使用する計算法が本発明の目的に対して一層有効で
あることを見〜・出した。
例えば、結合される酵素の直径が膜孔の直径の弄である
場合でまた蛋白質の応力変性をきたすほど高い加圧を使
用する場合、多少の部分(孔全表面の少くとも30係)
が酵素で占められることを本発明者は見い出した。
従って、簡単な機械的モデルがこれらの予備操作の指針
として十分であることが見い出された。
孔壁が酵素浴、液で膜の一方の側から他の側に圧力する
ことによって酵素で内張すされていると、孔入口は、孔
直径が酵素分子それ自体の直径の少くとも3倍ないと、
ふさがれてしまう。
この原則の適用は厳格でなくてよい。その理由は酵素分
子が変形可能だからである。
この理由から、孔は結合される酵素分子の直径の少くと
も2倍、好ましくは約3−5倍の大きさでなければなら
ない。
その他のサイズについて考慮すべき事項は基質分子のサ
イズに起因する事項である。
例えば、大型の基質分子例えば蛋白質な膜孔に結合して
いるプロテアーゼで消化するとき、孔を通過せしめられ
る間に結合された酵素のせん断変性を大型の酵素が生じ
させないことが肝要である。
加圧酵素結合膜の着想を適切に使用するためには、マト
リックス膜が一定の特性を有していることが肝要である
まず、膜孔が、その中に適合されるべき酵素のサイズの
少くとも2倍、好適には酵素分子の直径の3−10倍、
但しこれらの直径の20倍未満であって膜が結合のため
の大きな内表面を有し得るような分子ディメンジョンを
有していなければならない。
μの寸法の巨大孔を有する膜は本願発明の目的に対して
有用ではない。
その理由はそれらの膜の内部孔表面が相当に小さくなる
からである。
マトリックス膜はそれにか匁る圧力変化度に対してこわ
れることなく抵抗性を有していなければならない。
この系にか〜る比較的低い圧力差、すなわち平均して0
.68−10.21気圧−ゲージ(10−150psi
g )であっても、極めて歌いゲル様構造がこわれ、こ
の方法の利点が失われる。
膜が支持されてなくても圧に抵抗性を有することは必要
ではない。
その理由は利用し得る膜技術によれば薄くかつこわれや
すい膜を種種の支持材料で支持し得るからである。
しかし、膜孔が使用条件下でサイズケ実質的に一定に保
持することが重要な基準である。
補助要件としては、内部孔表面の実質的な部分が酵素分
子の結合のために利用可能であることにある。
水に対して浸透性を有しているが酵素分子に対して浸透
性を有していない極めて微細な孔を多数有することは望
ましくない。
これらの目的に使用し得るホモポリマーの数は限られて
いる。
例えば、ホモポリマーポリフッ化ビニリチン(キナル・
ペンヴアルト・カンパニー)そしてまたアクリロニトリ
ル−塩化ビニル共重合体〔ダイネル(Dynel)、ユ
ニオンカーバイド(Union Carbide))は
共に優れたフィルム形成体であり、所望の必要特性を数
多く有している。
しかしながら、これらの重合体は好都合な酵素結合を提
供する基をそれら自身では有してなく、その高度の化学
抵抗性のために活性化が難しい。
一方、硝酸セルロースは優秀なフィルム形成体であり、
この目的のために望ましい種類のマトリックス膜を形成
するのに伝統的に使用されているが、この重合体はそれ
自体用途に適した十分な化学安定性を有していない。
ホモポリマーセルロースは必須の化学安定性を有してお
り、酢酸セルロースからの再生によるかまたはジメチル
スルホキサイド−パラホルムアルデヒド溶媒系にセルロ
ースを溶解することにより直接に適切な特性をもつ膜に
形成することができる。
セルロースはまた酵素性の結合のための種々の異った試
薬によって活性化され、その種々の形態でこの目的のた
めに広く使用されてきた。
しかし、セルロースは化学安定性に制約がある。
更に1その性状のためにカルボヒドラーゼおよび類似の
酵素との反応または結合が限定下に可能であると考えら
れている。
それ故、セルロースはこれらの酵素を包括する酵素反応
剤のための好適なマトリックスポリマーであるとは言え
ない。
更に、セルロースそれ自体はセルラーゼによる分解を受
は易く、この理由によりある種の特定の適用例では望ま
しくない。
他方、インターポリマー系は酵素との化学結合をなし得
る第二の重合体と組合せたときに不溶性でかつ化学的に
抵抗性をもつフィルム形成性重合体の化学安定性を提供
する。
必要な場合、交さ結合剤を使用して必須の特性をもつ材
料を製造することもできる。
このインターポリマー技術はすでにブレボアにより非常
によく開発されている(米国特許第3808305号)
インターポリマー混合物の一部となり得る反応性重合体
には、セルロース、ポリビニルベンジルクロライドおよ
びその共重合体、ポリ−p−アミノスチレンおよびその
重合体、メタクリル酸とメタクリル酸のフルオルアニリ
ド付加体との共重合体、ポリチオールスチレン、ポリア
クリル酸およびその重合体、無水マレイン酸のホモポリ
マーおよび共重合体、ポリ−N−ビニルイミダゾール、
ポリ−N−メチルエチレンイミンおよび線状ポリエチレ
ンイミンが包含される。
更に、インターポリマー混合物に膜孔内部での状態、所
謂結合酵素の微小状態を調節する作用をもつ重合体を使
用することもできる。
また、強酸性重合体、ポリスチレンスルホン酸、強塩基
性重合体ポリ−N−メチルイミダゾリウムクロライドを
例えば使用し得る。
弱塩基および弱酸重合体の使用は上述したところである
最後に、微小状態を一層疎水性にしようとするときは、
アシル置換ポリスチレンまたはその共重合体を添加する
とこれを達成する優秀な手段が提供され、ここでは炭化
水素鎖の長さは随意調節し得る。
不溶性重合体が酵素に結合するのは酵素のアミン基、カ
ルボキシル基、チロシン残基またはメルカプト基によっ
て生じる。
最も普通の結合手段は酵素のアミン基で達成され、この
ために臭化シアン、無水物、塩化シアヌルおよびゲルタ
ールアルデヒドカップリング操作法が周知である。
ジアゾニウムカップリング操作法はチロシン残基による
結合に使用され、そしてインシアン化物もしくはUgi
反応はカルボキシル基により結合する。
チオール基は酵素のメルカプト残基により結合する。
一方、ウッドワード試薬Kを用いて酵素のアミン基もし
くはカルボキシル基と結合させることができる。
また、マトリックスのカルボキシル基はカルボジイミド
で処理してアミノ基またはカルボキシル基により酵素と
結合させることができる。
これらの加圧酵素結合膜系の主要適用分野の一つは甘し
ょ糖およびビート糖工業、とうもろこし加工処理工業へ
の適用であり、そして加圧酵素結合形態での使用が特に
有利である。
この群のある種の酵素は通常G、マネツケ(G 、Ma
necke )が報告して〜・るように〔ピュア・アン
ド・アプライド・ケミストリー(Pure & App
lied Che−mistry)、第4巻、第507
頁、1962年〕メタクリル酸−3−フルオルアニリド
の共重合体(次にニトロ化する)の使用により結合に適
合するようKされる。
この重合体はポリフッ化ビニリデン(キナル・ペンヴア
ルト・カンパニー)と一緒に溶媒混合物に溶解すること
ができ、次にフィルムを流延し、部分的に乾燥しそれか
ら凝固させて望ましV開孔の°フィルムを形成させる。
この膜はすでに活性化されていて、その結果次に酵素の
直接結合をこの場合酵素のアミン基により行う。
あるいは、メタクリル酸とメタクリル酸−3−フルオル
アニリドとの共重合体を製造し、同じマトリックスポリ
マーと組合せて適度な多孔度のフィルムを形成させ、次
にニトロ化し、フルオルアニリド基を活性化し次〜・で
結合させる。
この結合操作に特に受は入れられやすい酵素にはデキス
トラナーゼ、インベルターゼ、セルラーゼ、デキストラ
ンスクラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、α−アミラーゼ
およびグルコースオキシダーゼが包含される。
結合がジアゾニウム結合による加圧酵素結合系で使用す
るのに特に受は入れられやすい操作法ではキナルとポリ
アミノスチレンとのインターポリマー混合物を使用し得
る。
セルロースを含むインターポリマーフイルムはマトリッ
クスフィルムのセルロース部分と反応するために臭化シ
アンを使用することができ、次にp−フェニレンジアミ
ンまたはベンジジンで処理し、それからジアゾニウム塩
を形成させる処理をして直接結合を可能とする。
ジアゾニウムカップリングに対して特に受は入れられや
すい酵素にはインベルターゼ、α−アミラーゼ、β−ア
ミラーゼ、グルコースイソメラーゼ、アミログルコシダ
ーゼおよびβ−ガラクトシダーゼを包含する。
゛セルロースと四塩化チタンとの反応をインベルターゼ
、α−アミラーゼ、アミログルコシダーゼおよびグルコ
ースオキシダーゼを結合するのに使用し得る。
最後に、ポリアミンを含有するインターポリマー膜をゲ
ルタールアルデヒドで処理してβ−ガラクトシダーゼお
よびグルコースオキシダーゼを結合させることができる
従って、これらのカルボヒドラーゼおよび関連酵素の結
合を型接続いて行い、加圧酵素結合膜系な使用する場合
特に好都合である。
本発明の他の特に有用な実施態様は、数種の酵素が同一
の膜または一連の膜に結合されていて、交互に使用しで
特定の変換を行うことにある。
この場合、4種の酵素結合膜、すなわち一つはトリプシ
ン、二つ目はキモトリプシン、三つ目はアミノペブシダ
ーゼMそして四つ目はブロリダーゼを用〜・てそれぞれ
調製した。
これらの膜はすべて臭化シアン活性化次いで結合によっ
て調製した。
この一連の膜を通してポリペプチドまたは蛋白質の溶液
を順次再循環させると、完全なアミノ酸加水分解が得ら
れた。
酵素が完全に固定され、相互に侵食することなくまた膜
から浸出しないために、汚染することなく完全な消化が
達成される。
この酵素による加水分解形態は分析の目的に特に有用で
ある。
その理由は、測定に先立って通常の酸加水分解により通
常完全にもしくは部分的破壊されるアミノ酸すなわちト
リプトファン、チロシン、セリン、アスパラギンおよび
グルタミンはこの操作では破壊されない。
次の実験において、これらの4種の酵素の混合物は同時
に結合され、そして尚また各酵素の希薄溶液が順次同一
の膜に結合される。
本発明の操作は、酵素を単離しかつ自己消化および相互
消化を阻害する働きをする固定されたマトリックスへの
迅速な結合を包含しているので、特に有用で簡便なポリ
ペプチドおよび蛋白質消化系が得られる。
この多種酵素系については数多くの適用例が利用可能で
ある。
例えば、アレルギーを起し、それで抗原性を有する多く
の物質が適用し得ることが確立された。
その理由はこれらの物質は痕跡量の異質蛋白で汚染され
ているからである。
例えば、ペニシリンおよび関連した抗生物質は当初の酵
素による生産方法から生じるかあるいはペニシリンが関
連化合物に変換されることから生じる小量の蛋白質を混
在していることが多い。
それでペニシリン溶液を処理して全痕跡量の蛋白質を除
去することがこの多種酵素反応剤によって行うことがで
きる。
同様に、小量の蛋白質を含有する種々のその他の物質す
なわち常法で除去するのが難しい物質てこの操作法によ
る処理を施しやすい。
また、アルギン酸塩の工業的製造に当って存在する痕跡
量の蛋白質を分解して蛋白抗原性を有していない化合物
を製造するのに使用することができる。
本発明の加圧酵素結合膜は製薬および醗酵工業での種々
の重要な工業上の工程にも有用である。
適用の一つの重要な分野にはこの種の結合された酵素を
使用して様々な合成、天然物から有用な誘導体を製造す
ることが包含される。
特定な例としテ、ペニシリンを6−アミノペニシラン酸
(6−AMPまたは6−APAとも言われている)に変
換し得るアシラーゼ酵素を結合して〜・る膜を使用する
ことがあげられる。
この有用な誘導体は通常の醗酵法を用いての醗酵によっ
て得られるペニシリンから製造される。
加圧酵素結合反応剤はこの際重要である。
それはそれらの高い能力、反応性および安定性ならびに
得られる製品の高純度によるものである。
以下に掲げる実施例は実験室の研究から得られ、またパ
イロットプラントおよび完全なプラントの条件下で得ら
れる結果を表わすものである。
この方法は本質的には所定の基質を含む溶液を酵素が結
合されている膜に圧入することからなるので、同一の過
程が小規模の場合のとおり大規模な場合にも生じ得る。
従って、これらの過程のスケール・アップでは細管問題
が起らず、これが利点のもう一つである。
例として通常の醗酵では小規模の実験室培養タンクで得
られるパラメータから大規模な醗酵法でのパラメータの
予測は危険とされている。
本発明の対象と共に使用するために種々の機械的な構成
が利用し得る。
使用する装置は通常の限外濾過および可逆浸透法で普通
に使用されているものである。
これらの装置には、通常のプレート−フレーム装置、ら
せん巻きつけ装置、中空繊維装置、管装置および小管装
置が包含され、これらはすべで技術文献および特許文献
で周知である。
市場の培養タンクでの目的は最小限の費用で接触活性に
関して最大限の能力を得るところにあり、また酵素の費
用はその他の考慮すべき事項で左右されるので、装置の
残りの部分の費用を最小限とするのが明らかに有利であ
る。
本発明の目的である酵素結合加圧限外濾過膜は、特に安
価な酵素を取り扱うものでな〜・限り、膜の経費、結合
の経費および機械装置の経費が膜自体の経費よりも見積
りでは相当に低くなるような装置を製作し得るという点
で特異なものである。
この種の系において大きな膜面積、容量を比較的小型で
簡単な装置に組み入れることができるので、加圧系はそ
の他のすべての構成物にまさる多くの明白な利点を備え
ている。
結合された酵素を含む加圧限外ア過法の明白な難点がも
しあるとすれば、その一つに粒状物、懸濁された固形分
等を含み、しかもそれらの直径が孔開口部の直径よりも
大きい溶液を加工処理することができない点があげられ
る。
従って、これらの粗大なプロセス流を処理可能とする方
法を使用し得るようにする必要がある。
この目的に対しては、ブレボアの一定負荷限外p過膜(
米国特許第3808305号)が理想的な前処理を提供
し、かへる目的のために使用されている。
本発明の開示事項でのその他の利点は反応剤の単位容量
当り高い触媒能力が得られる点である。
仕上り膜の乾燥重量の少くとも20チで60%の程度が
酵素自体の重量である膜が製造された。
この高い能力は膜の極めて大きい内部孔表面および結合
のための加圧法に由来するものである。
μサイズの孔を有する通常の微細孔フィルター媒体はこ
のような大ぎい能力を備えてなく、それ故にこれらを用
〜・て作った系は本発明の系に匹敵し得るものではない
次に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例は例示のためのものであって本発明を限定してい
るものと解すべきではないことは明らかである。
組成は他に明記しない限りすべて重量部である。
例I MSO−パラホルムアルデヒド溶液中のキナルおよびセ
ルロースの1:1混合物から膜を製造し、空気中で2分
間で乾燥させ、おおいをしそして1時間溶媒蒸気で平衡
化させ、次に水蒸気で凝固させそして洗浄して厚さ20
μ、水分含量90係および11.3cnff面積に対し
て3.40気圧−ゲージ(50psig)の圧力で4.
51/時の水浸透性を有した。
臭化シアンによる活性化(pH11の水でCNB r
40mg )は25分間3.40気圧−ゲージ(50p
sig)で行った。
膜は1分間pH7,5の0.1Mりん酸塩緩衝剤中で洗
い、次に同じ緩衝剤100m1中の酵素馬肝臓アルコー
ルデヒドロゲナーゼ50mgからなる溶液を3.40気
圧−ゲージ(50psig)で通した。
膜を4℃で24時間この流出液中に貯蔵し、次いで水で
洗いそしてその蛋白質含量が膜の乾燥重量の18係であ
ることがわかった。
この酵素の活性をワシントン・バイオケミカル・コーポ
レーション・マニュアル(Wo r th i ng−
ton Biochemical Corporati
on Manual)〔フリーホルト(Freehol
d )、ニュージャーシイ、1972年〕に記載の標準
操作法を用いて測定した。
この馬肝臓アルコールデヒドロゲナーゼの遊離溶液活性
を補酵素としてNADそして基質としてエタノールを用
いてりん酸塩緩衝剤中pH7,5で測定した。
この酵素の遊離溶液活性は0.31単位/mgであり、
また6、80気圧−ゲージ(100psig)の基質圧
で結合された酵素の活性は0.19単位/mgであった
例2 ジャック・ビーン(Jack bean) ウレアーゼ
(ワシントン、バイオケミカル)を例1で製造したキナ
ル−セルロース膜に3.40気圧−ゲージ(50psi
g)の圧力下に臭化シアン活性化を用いて結合させた。
膜は平均孔直径300オングストロームに相当する水浸
透性を有しでいた。
この酵素は4830000分子量を有し、そして痕跡量
の金属の存在に対して感受性を有し、それで実験は全て
0.001MEDTAの存在下で実施した。
膜を活性化後1分間冷水で洗った後、pH7,0で0.
02Mリン酸塩緩衝剤100m1中のウレアーゼ50m
gの溶液を1.70気圧−ゲージ(25psig)
で通した。
次に膜を結合反応からの流出液中に4℃で一夜保存し、
次に緩衝剤で十分に洗浄した。
その蛋白含量は乾燥膜の重量の55%が蛋白質であるこ
とを示していた。
その活性は、尿素の分解の結果形成されるアンモニアに
ついてワシントン・バイオケミカル・コーポレーション
・カタログ(フリーホルト・二ニージャーシイ・197
2年)の操作に則って滴定することにより測定した。
この試験を用いると、結合状態のウレアーゼ活性は遊離
の酵素の活性の60係であることがわかった。
例3 アルペルギルス・ニガー(A、niger)からのグル
コースオキシダーゼ(ワシントン)を例1のセルロース
−キナル膜に結合させた。
臭化シアンで活性化しそして冷水で1分間洗浄した後、
蒸留水100m1中のグルコースオキシダーゼ40mg
を4.76気圧−ゲージ(70psig)で通した。
次に、膜を4℃で24時間この流出液に保存し、次に十
分に洗浄した。
その蛋白含量はロウリイ(Lo−wry)で測定して乾
燥膜の4.4mgもしくは42重量係であった。
その活性をワシントン操作法(但し、西洋わさびペルオ
キシダーゼの不存在下)により測定した。
このペルオキシダーゼの不存在は、形成される過酸化水
素が酵素を抑制しないが、使用する加圧条件下では除去
されることに因るものである。
それで、基質としてグルコースの標準18チ溶液を用い
、また与圧ガスとして純粋な酸素を用いて酸素含量が速
度を制限しないようにして、ペルオキサイドの生成速度
を測定し、自然のままの酵素の速度の80係であること
を知った。
例4 本発明の別の変法では、加圧条件下に無水マレイン酸基
を含む膜にペニシリンアシラーゼを結合させた。
等モル量でのビニルメチルエーテルと無水マレイン酸と
の共重合体2部からフィルムを製造し、エポキサイド交
さ結合剤と共にヘキサメチレンホスホルアミドとDMF
との混合物に溶解したキナル(Kynar) 1部を結
合させ、そしてこれらから流延された膜を部分的に乾燥
した。
60℃の乾燥空気中で10分間乾燥した後、膜にトルエ
ンの微細な霧をスプレーしてフィルムの部分凝固をさせ
、次いで最終の硬化をなす乾燥をして高度に多孔性のフ
ィルムを生成した。
ペニシリンアシラーゼの結合は、pH6の緩衝剤100
m1に15単位/mgの特異活性を有する該酵素1gを
溶解し、膜をこの緩衝剤で湿潤して膨潤せしめ次いで酵
素溶液を4℃で2時間2.72気圧−ゲージ(40ps
ig)で膜を通して再循環させることによつて達成され
た。
希薄な塩基を添加してpHを一定に保った。
少しの間で膜は十分に膨潤して酵素溶液が膜中を容易に
通り得るようになった。
膜は膨潤を続け、またその水浸透性も増大した。
最終の膜は30%の蛋白含量を有し、その酵素活性は同
量の自然のままの酵素の活性の45チであった。
ペニシリンGから6−AMPを生産するためには、一定
pH7,8の水ll中の基質100gを4.76気圧−
ゲージ(70psig)、38℃で2時間膜を通過させ
た。
生成物の収率は理論値の88%であることがわかった。
例5 エツシエリヒア・コリ(E、coli)から得られたペ
ニシリンアシラーゼを例1のセルロース−キナル膜に結
合させた。
この膜を4.76気圧−ゲージ(70psig)で臭化
シアン(塩基を添加してpHを一定して11に保持して
100m1中40mg)での処理によって活性化し、次
に膜を1分間洗浄し、pH5,5のりん酸塩緩衝剤中の
酵素溶液(溶液200m1中酵素5gを含む)で処理し
た。
この溶液を4.76、気圧−ゲージ(70psig)で
膜を通過せしめた後、室温で一夜培養し、洗浄した。
得られたフィルムは酵素蛋白としてその乾燥重量の31
係を有していた。
この膜の典型的な適用例では、7−(2−チェニル)−
アセトアミドセファロスポラン酸ナトリウム塩1gを3
7℃、pH7,5で3.40気圧−ゲージ(50psi
g)においてこの酵素結合膜で処理して10分間の反応
後に98チの収率で7−ASPを製造した。
この実験で膜の有効面積は1lctd、結合酵素量は3
mgまたその活性は本反応での自然のままの酵素の活性
の60%であった。
例6 ポリメチルアクリル酸2部をポリフッ化ビニリデン(キ
ナル・ペンヴアルト)1部に対してエポキサイド(0,
1部)交さ結合剤と共にヘキサメチレンホスホルアミド
とDMFの10%溶液に溶解することによってカルボン
酸系の膜を製造した。
膜を流延し、60℃で部分的に乾燥させ、そして水蒸気
で凝固させてその多孔度を増大させ、それから、60℃
で乾燥完了後に、120℃で最終的に硬化させた。
水で湿潤すると、膜は80%の水分含量および180オ
ングストロームの孔直径に相当する水浸透性を有した。
酵素結合膜を製造するだめに、25係グルタルアルデヒ
ド水溶液5容量およびジアミノペンタン5容量を水50
mAに加え、全容量を100mAとなし、そしてpHを
6に調節した。
この溶液を2時間4.76気圧−ゲージ(70psig
)’室温で膜を通過せしめ、膜を純粋なpH6緩衝剤で
洗浄し、次にE、コリ(E。
coli)から得られ、pH5の緩衝剤11に溶解した
アシラーゼ製剤の0.5%溶液を室温、4.08気圧−
ゲージ(60psig)で3時間膜を通した。
水洗すると、膜の蛋白含量は乾燥膜の20重量%に相当
することがわかった。
膜の活性は、2.04気圧−ゲージ(30psig)で
実施してpH7,8,37℃でベンジルペニシリンにの
5%溶液の200μモル/分/乾燥膜gの変換率に相当
するものであり、また95%を超える変換が得られた。
例7 キナル対セルロースの比を2:1として180オングス
トローム孔直径のフィルムを得る以外は例1のようにし
て膜を製造した。
臭化シアンで活・ 性化し、1分間水洗し〔いずれも4
゜76気圧−ゲージ(70psig)で実施した。
〕、次に膜を10分間pI(8,0でp−フェニレンジ
アミンの溶液(100ml中100mg)で処理し次い
で一夜培養した〔いずれも室温で実施し、最後の処理は
暗所で実施した。
〕。次に水および1M塩化ナトリウムで洗った後、水で
再び洗い、膜を30分間0℃で2N塩酸で処理してジア
ゾ化した。
14チ亜硝酸ナトリウム5mlをゆっくりと酸溶液に加
え、膜を1時間この溶液中に保持し、次に0℃で・ 0
.3%スルファミン酸で洗った。
次に、膜を1時間の再循環で0℃、2.04気圧−ゲー
ジ(30psig) で酵素グルコースイソメラーゼ
溶液(pH8,5の緩衝剤100m1中40’mg)で
処理し、4℃で一夜培養した。
3.40気圧−ゲージ(50psig)で蒸留水で洗浄
した後、酵素結合膜を0.5塩化ナトリウム溶液で処理
した。
用時、膜に60℃、pH8,0で2.04気圧−ゲージ
(30psig)においてグルコースの0.5M溶液を
適用してフルクトース含有流出液を製造した。
この酵素の原潜; 性は15単位/mgであり、結合酵
素の活性は13単位/mgであった。
酵素負荷は乾燥膜の18重量%であった。
前文に説明したとおりの本発明の方法において、活性化
液および(または)酵素の膜の通過を促進させるのに任
意の超大気圧を使用し得るが、少くとも約0.68気圧
−ゲージ(10psig)、殊に約2.04−8.16
気圧−ゲージ(30−120psig)の圧力によって
特に良好な結果が得られる。
酵素結合膜により作用を受ける溶液については、少くと
も約0.34気圧−ゲージ(5psig)の圧力−ゲー
ジが望ましい。
空気圧もしくは水圧系の代りに、圧力もしくはポテンシ
ャルは電気的性状のものでもよく、すなわち、電気浸透
および(または)電気泳動での周知の現象のとおりであ
ってよぐ、この場合電位は膜もしくはフィルターにかげ
られ、そして活性化−結合および使用操作の組合せは当
該方法で行われる。
それで、例えばキモトリプシンを結合させ次いで臭化シ
アンで活性化する場合、4.76気圧−ゲージ(70p
sig)の圧力変化度によるものと匹敵し得る膜を通る
溶液流れを生じるような電流によって4.76気圧−ゲ
ージ(70ps ig)下で製造したのとほぼ同程度の
酵素活性をもつ系が生成される。
本文中の説明および実施例は説明のためにあげたもので
あって限定をするものではなく、本発明の精神、範囲を
逸脱することなく種々の変化、変形をなし得ることは明
らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも約0.68気圧−ゲージ(10psig
    )に等しい圧力下に酵素溶液を活性化された多孔性限外
    濾過膜中な通過せしめ、而して活性化された部位は前記
    酵素と反応性を有し、それにより前記酵素を前記膜に結
    合させ、そして基質溶液を少くとも約0.34気圧−ゲ
    ージ(5psig )に等しい圧力下に前記膜中を通過
    せしめ、而して前記基質溶液は前記酵素によって変換さ
    れ得る物質を含有し、これによって前記酵素結合膜が前
    記物質の酵素による変換を行うことを特徴とする酵素反
    応を行う方法。 2 活性化された膜が少くとも約2.04気圧−ゲージ
    (30psig)に等しい圧力下に活性化剤を膜中に通
    過せしめることによって製造される前記第1項記載の方
    法。 3 前記膜が前記酵素の直径の約3−5倍の平均サイズ
    の孔を有する前記第1項記載の方法。 4 活性化された膜が約4.76−8.16気圧−ゲー
    ジ(70−120psig )に等しい圧力下に活性化
    剤を前記膜中に通過せしめることによって製造され、ま
    た酵素が約4.76−8.16気圧−ゲージ(70−1
    20psig )に等しい圧力下に前記膜中を通過せし
    められる前記第3項記載の方法。 5 前記酵素溶液が多数のプロテアーゼを含有し、前記
    物質に少くとも1種の蛋白質もしくはポリペプチドが混
    在し、これによって前記混在物が酵素によって変換され
    る前記第1項記載の方法。 6 前記酵素がアミラーゼであり、前記物質が可溶性デ
    ンプンであり、これによって前記デンプンが酵素により
    グルコースに変換される前記第1項記載の方法。 7 前記酵素がグルコースイソメラーゼであり、前記物
    質がグルコースであり、これによって前記グルコースが
    部分的に酵素によりフルクトースに変換される前記第1
    項記載の方法。 8 グルコースの溶液が可溶性デンプンをアミラーゼ結
    合された膜中に通すことによって生成される前記第7項
    記載の方法。 9 前記酵素がペニシリンアシラーゼであり、前記物質
    がペニシリンであり、これによってペニシリンがペニシ
    ラン酸に変換される前記第1項記載の方法。
JP51131809A 1975-11-07 1976-11-04 加圧酵素結合膜 Expired JPS5950317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000629941 1975-11-07
US05/629,941 US4033817A (en) 1975-11-07 1975-11-07 Pressure-driven enzyme-coupled membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283995A JPS5283995A (en) 1977-07-13
JPS5950317B2 true JPS5950317B2 (ja) 1984-12-07

Family

ID=24525109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51131809A Expired JPS5950317B2 (ja) 1975-11-07 1976-11-04 加圧酵素結合膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4033817A (ja)
JP (1) JPS5950317B2 (ja)
CA (1) CA1083057A (ja)
DE (1) DE2650920A1 (ja)
FR (1) FR2330695A1 (ja)
GB (1) GB1519676A (ja)
IT (1) IT1121686B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2326161C2 (de) * 1973-05-23 1986-07-17 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zum Aufbau oder zum Abbau von durch chemische Eigenschaften ausgezeichneten, in einer wäßrigen Lösung enthaltenen Stoffen
US4163714A (en) * 1975-11-07 1979-08-07 Gregor Harry P Separating substances with pressure-driven affinity sorption membranes
US4110164A (en) * 1977-04-19 1978-08-29 Standard Brands Incorporated Agglomerated fibrous cellulose
US4168250A (en) * 1977-04-19 1979-09-18 Standard Brands Incorporated Agglomerated fibrous ion exchange cellulose
IT1087106B (it) * 1977-10-13 1985-05-31 Snam Progetti Reattore radiale per catalisi enzimatica
DE2807286A1 (de) * 1978-02-21 1979-08-23 Bayer Ag Stereoselektive spaltung von phenylglycinderivaten und 4-hydroxyphenylglycinderivaten mit enzymharzen
JPS6029475B2 (ja) * 1978-09-29 1985-07-10 株式会社日立製作所 固定化酵素膜及びその製造方法
DE2911192A1 (de) * 1979-03-22 1980-10-02 Boehringer Sohn Ingelheim Neuartiges immobilisiertes glucoseoxidase-katalasepraeparat und seine verwendung zur enzymatischen glucoseoxidation
US4604208A (en) * 1983-12-29 1986-08-05 Chaokang Chu Liquid filtration using an anionic microporous membrane
US4705753A (en) * 1984-06-08 1987-11-10 Gregor Harry P Biologically active acrylonitrile-based copolymeric membrane
US4851210A (en) * 1986-05-22 1989-07-25 Genelabs Incorporated Blood typing device
US5162307A (en) * 1988-09-09 1992-11-10 Board Of Trustees Of The University Of Kentucky Polymer bound elastase inhibitors
US5500352A (en) * 1993-03-24 1996-03-19 Sepracor, Inc. Membrane filtration process for 6-aminopenicillanic acid
US6730144B2 (en) * 1996-07-25 2004-05-04 Nikki - Universal Co., Ltd. Air purifying filter using modified enzymes
DE69734361T2 (de) * 1996-07-25 2006-04-27 Nikki-Universal Co., Ltd. Luftreinigungsfilter
DE10231574A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-29 Sartorius Ag Membran, Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Proteasen aus Flüssigkeiten
AU2003903507A0 (en) * 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
ATE523240T1 (de) * 2004-07-05 2011-09-15 Siemens Water Tech Corp Hydrophile membranen
JP2009543675A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 向上した、膜のモノ過硫酸塩処理
WO2011079062A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Siemens Industry, Inc. Charged porous polymeric membranes and their preparation
CN104684632A (zh) 2012-09-14 2015-06-03 伊沃夸水处理技术有限责任公司 用于膜的聚合物共混物
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE337223B (ja) * 1967-05-23 1971-08-02 Pharmacia Ab
US3705084A (en) * 1970-03-18 1972-12-05 Monsanto Co Macroporous enzyme reactor
US3808305A (en) * 1971-07-27 1974-04-30 H Gregor Crosslinked,interpolymer fixed-charge membranes

Also Published As

Publication number Publication date
US4033817A (en) 1977-07-05
GB1519676A (en) 1978-08-02
FR2330695A1 (fr) 1977-06-03
CA1083057A (en) 1980-08-05
FR2330695B3 (ja) 1979-07-20
JPS5283995A (en) 1977-07-13
IT1121686B (it) 1986-04-10
DE2650920A1 (de) 1977-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950317B2 (ja) 加圧酵素結合膜
Brena et al. Immobilization of enzymes: a literature survey
US4683203A (en) Immobilized enzymes, processes for preparing same, and use thereof
US4102746A (en) Immobilized proteins
Talekar et al. Porous cross linked enzyme aggregates (p-CLEAs) of Saccharomyces cerevisiae invertase
Talekar et al. Carrier free co-immobilization of glucoamylase and pullulanase as combi-cross linked enzyme aggregates (combi-CLEAs)
US4169014A (en) Method of immobilizing proteinaceous substances
US4251631A (en) Cross-linked enzyme membrane
Krishnamoorthi et al. Immobilized enzyme technology: potentiality and prospects
Magnan et al. Immobilization of lipase on a ceramic membrane: activity and stability
Messing [11] Adsorption and inorganic bridge formations
White et al. Popular matrices for enzyme and other immobilizations
JPS6274286A (ja) 粒状ケイソウ土を担体とする粒状固定化酵素複合体の製造方法
US3843446A (en) Preparation of enzymatically active membranes
Park et al. Covalent immobilization of GL-7-ACA acylase on silica gel through silanization
JPS638749B2 (ja)
Reynolds An immobilized α‐galactosidase continuous flow reactor
US4033822A (en) Enzyme-coupled ultrafiltration membranes
Lozano et al. A dynamic membrane reactor with immobilized α-chymotrypsin for continuous kyotorphin synthesis in organic media
Joo et al. A biosensor stabilized by polyethylene glycol for the monitoring of hydrogen peroxide in organic solvent media
Godjevargova et al. Influence of matrix on external mass transfer resistance in immobilized urease membranes
JPS6322802A (ja) 新規なアミノ化アクリロニトリル系ポリマ−の製造法
NO148600B (no) Immobilisert organisk-uorganisk enzymkonjugat, og fremgangsmaate for fremstilling av dette
Reynolds The uses of precipitated nylon as an enzyme support: An α-galactosidase reactor
Tramper Oxidation of azaheterocycles by free and immobilized xanthine oxidase and xanthine dehydrogenase