JPS6190328A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6190328A
JPS6190328A JP59210130A JP21013084A JPS6190328A JP S6190328 A JPS6190328 A JP S6190328A JP 59210130 A JP59210130 A JP 59210130A JP 21013084 A JP21013084 A JP 21013084A JP S6190328 A JPS6190328 A JP S6190328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
magnetic powder
amine
type epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59210130A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaburo Sato
佐藤 幸三郎
Yoshiharu Katsuta
勝田 善春
Toshihiko Tanabe
田辺 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59210130A priority Critical patent/JPS6190328A/ja
Publication of JPS6190328A publication Critical patent/JPS6190328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体およびその製造方法に関し、さ
らに詳しくは、磁性粉末の分tlk性が良好で電磁変換
特性および耐久性に優れた磁気記録媒体およびその製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合剤成分、有機溶
剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥してつくられ、
電磁変換特性に優れるとともに耐久性に優れたものが要
求される。
そのため、使用される磁性粉末は分散性に優れ、磁気記
録媒体に優れた電磁変換特性を付与できるとともに耐久
性を向上できるものが望ましいが、磁性粉末の表面は通
常親水性であるため、そのままでは親油性の結合剤成分
中に良好に分散することは稚しい。
そこで、磁性粉末の分散性を良好にするため、たとえば
、分子の一端に親水基、他端に親油基を有するジオクチ
ルコハク酸ソーダ等の分散剤で磁性粉末を処理すること
が行われている。(特開昭55−160332号公報) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、このジオクチルコハク酸ソーダ等の分散剤で
磁性粉末を処理する方法では、磁性粉末の分散性は未だ
充分に良好でなく、特に、この種の分散剤は磁性粉末と
の結合力が不充分なため、分散剤が磁性粉末から遊離し
易く、磁性粉末に対する分散剤の使用量を増加させるに
従って、耐久性が大きく低下し、粉落ちが生じたり、出
力減衰等が著しく悪化するなどの難点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる従来技術の欠点を改善するため種々
検討を行った結果なされたもので、グリシジル型エポキ
シ化合物を分散剤として使用し、この種のグリシジル型
エポキシ化合物を含む処理液に磁性粉末を浸漬し、次い
でこの処理液中にアミンを混合して前記磁性粉末の表面
に存在するグ ・リシジル型エポキシ化合物と反応させ
ることによって、この種のグリシジル型エポキシ化合物
とアミンとの反応により得られる被膜を磁性粉末の表面
に強固に被着し、磁性粉末の磁性層中における分散性を
改善して、得られる磁気記録媒体の電磁変換特性および
耐久性を充分に向上させたものである。
この発明において使用されるグリシジル型エポキシ化合
物は、その末端のエポキシ基が磁性粉末の表面に存在す
るO H基と直接に化学結合すると同時に併用するアミ
ンとも反応して結合し、磁性粉末の表面に強固に被着さ
れる。従って、従来の分散剤の親水基の如く、磁性粉末
表面のOH基と水素結合す名ものとは基本的に異なり、
磁性粉末に対して非常に強い結合力を発揮し、またこの
種のアミンと反応して結合したグリシジル型エポキシ化
合物は結合剤樹脂とのなじみが非常によいため、磁性粉
末の結合剤樹脂中における分散性が充分に改善され、電
磁変換特性および耐久性に優れた磁気記録媒体が得られ
る。
このようなグリシジル型エポキシ化合物としては、ポリ
オールを骨格構造として有し、分子中にグリシジルエー
テルを少なくとも1以上含むポリグリシジルエーテルを
主成分とする分子量が1000以下のグリシジル型エポ
キシ化合物、およびポリカルボン酸を骨格構造として有
し、分子中にグリシジルエステルを少なくとも1以上含
むポリグリシジルエステルを主成分とする分子量が10
00以下のグリシジル型エポキシ化合物が好ましく使用
され、たとえば、下記の構造式で表されるグリシジlI
i型エポキシ化合物が、好適なものとして、単独で、あ
るいは二種以上混合して使用される。
(但し、nは1〜22の整数である。)ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル(但し、nは1〜3の整
数である。) ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルCH2−
0−CH2−CH−CH2 CI −OH グリセロールポリグリシジルエーテル (但し、l−、は整数2または3である。)ポリグリセ
ロールポリグリンジルエーテル1.6−ヘキサンシオー
ルジグリソンルエーテル1123r 薯 ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル 0−フタル酸ジグリシジルエステル ソルビトールボリグリシジルエーテル CI ! ネ オペンチルグリコールジグリシジルエーテルCH2 −
0−CH2 −CH−1.;l−12CHz   O 
 CH2   CH  CH2CH3 −CH2−0−
CH2−0−CI(2−CH−CH21       
 ゝ。′ C H 2   0 − C H 2C H  C H
 2\。/ p−JR3級ブチルフェニルグリシジルエーテル(但し
、Rは炭素数が12または13のアルキル基である。) アルキルアルコールグリシジルエーテルジブロモフェニ
ルグリシジルエーテル このようなグリシジル型エポキシ化合物の市販品の具体
例としては、たとえば、ナガセ化成社製デナコールEX
−920、ブナコールEX−830、ブナコールEX−
3 1 4、ブナコールF,X−512、ブナコールE
X−212、ブナコールEX−22Lデナコ−ルEX−
721、ブナコール六X−622、ブナコールEX−2
 1 1、デナコ−JL/EX−321、ブナ:]−1
L/EX−1 11デナコールEX−121、ブナコー
ルEX−141、ブナコールEX−146、ブナコール
EX−192、ブナコールEX− 1 4 7などが挙
げられる。
また、この発明において使用されるアミンとしては、分
子量が80〜320の第1級アミン、第2級アミン、第
3級アミンがいずれも好適に使用される。これらのアミ
ンはグリシジル型エポキシ化合物を溶解し、磁性粉末を
浸漬した水または有機溶剤等の溶液中に混合されると、
グリシジル型エポキシ化合物のエポキシ基と反応し1、
この反応によって得られる被膜が磁性粉末の表面に形成
されて、磁性粉末の表面に強固に被着される。従って、
この種のアミンと反応して結合したグリシジル型エポキ
シ化合物は磁性粉末に対して非常に強い結合力を発揮し
、また結合剤樹脂とのなじみが非常によいため、磁性粉
末の結合剤樹脂中における分散性が充分に改善され、ま
た磁性層の耐久性も向上される。このようなアミンの具
体例としては、たとえば、5K−360(大部産業社製
、変性芳香族ポリアミン)  、5K−900FC(大
部産業社製、変性脂肪族ポリアミン)等が挙げられる。
このようなグリシジル型エポキシ化合物およびアミンに
よる磁性粉末の表面処理は、まずグリシジル型エポキシ
化合物を水あるいは有機溶剤等のこれらを溶解し得る適
当な溶剤に溶解してこの溶液中に磁性粉末を浸漬し、次
いで、この溶液中にアミンを混合して行われ、この処理
によりグリシジル型エポキシ化合物はアミンと反応し、
この反応によって生じたグリシジル型エポキシ化合物と
アミンとからなる被膜が、磁性粉末の表面に形成される
。被着量は、その被着力からして磁性粉末表面がかかる
グリシジル型エポキシ化合物とアミンとからなる被膜の
単分子層で被われるようにするのが最も好ましい。この
ため、磁性粉末の比表面積に応じてグリシジル型エポキ
シ化合物とアミンの使用量を適宜稠整することが好まし
く、使用量が少なすぎて、磁性粉末の表面全体にわたり
被着できないようでは大幅に効果が減殺される。このよ
うにして併用される両者の使用割合は、グリシジル型エ
ポキシ化合物対アミンの比にして重量比で1対0.05
〜1対0.5の範囲内にするのが好ましく、アミンが多
すぎると残存アミンにより塗料を調製する際ゲル化を起
こす危険性があり、少なすぎるとエポキシ基が未反応の
まま残存し所期の効果が得られない。
このように、グリシジル型エポキシ化合物とアミンによ
り表面処理が行われて使用される磁性粉末としては、た
とえば、γ−Fe203粉末、Fe3O4粉末、r−F
e203粉末とFe3O4粉末の中間化合物粉末、CO
含含有−Fe203粉末、Co含有Fe3O4粉末の他
、Fe粉末、Co粉末、Fe−Ni粉末などの金属粉末
およびバリウムフェライトなど、従来公知の各種磁性粉
末が広く包含される。
このようなグリシジル型エポキシ化合物およびアミンに
より表面処理された磁性粉末を含む磁気記録媒体の製造
は、−常法に準じて行われ、たとえば、この磁性粉末を
、結合剤樹脂、有ta溶剤およびその他の必要成分とと
もに分散混合して磁性塗料をfRilaJし、この磁性
塗料をポリエステルフィルムなどの基体上に、吹きつけ
もしくはロール塗りなど任意の手段で塗布し、乾燥する
などの方法で行われる。
ここで、結合剤樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、繊維素系樹脂、ブ
チラール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系
樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテル系樹脂、イソシア
ネート化合物など従来から汎用されている結合剤樹脂が
いずれも用いられる。
また、有機溶剤としては、シクロヘキサノン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶
剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶
剤、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤
など、使用する結合剤樹脂を溶解するのに適した溶剤が
、特に制限されることなく単独または二種以上混合して
使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば、潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤などを適宜に添
加してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例I Co含有r−Fe203粉末    800gデコナー
ルEX−830(ナガセ化  16 g成社製、ポリプ
ロピレングリコ− ルジグリシジルエーテル) トルエン             4000m1上記
の成分をホモミキサー中で30分間混合し、次いで、5
K−360(大部産業社製、変性芳香族ポリアミン)1
2gをこの中に投入し、30分間混合した後、これを濾
過し、乾燥した。このようにして得られたCo含含有−
Fe203粉末828gとVAGH(米国U、C,C社
製、水酸基含有塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ
ール共重合体)120gおよびメチルイソブチルケトン
−トルエン(1: 1)混合溶媒820gを容量31の
ボールミル中で72時間混合分散した。次いでウレタン
プレポリマー64gとメチルイソブチルケトン−トルエ
ン(1: 1)混合溶媒200gを加えて希釈し、30
分間攪拌して磁性塗料を調製した。この磁性塗料を厚さ
12μのポリエステルフィルム上に塗布、乾燥し、カレ
ンダー処理を行った後、所定の幅に裁断して磁気テープ
をつくった。
実施例2 実施例1におけるCO含含有−Fe203粉末の表面処
理において、ブナコールEX−830に代えてブナコー
ルEX−314(ナガセ化成社製、グリセロールポリグ
リシジルエーテル)を同量使用した以外は、実施例1と
同様にしてCO含含有−Fe203粉末の表面処理を行
い、磁気テープをつくった。
実施例3 実施例1におけるCO含有r−Fe203粉末の表面処
理において、ブナコールEX−830に代えてブナコー
ルEX−512(ナガセ化成社製、ポリグリセロールポ
リグリシジルエーテル)を同量使用した以外は、実施例
1と同様にしてCO含有r−Fe203粉末の表面処理
を行い、磁気テープをつくった。
実施例4 実施例1におけるCO含含有−Fe203粉末の表面処
理において、ブナコールEX−830に代えてブナコー
ルEX−920(ナガセ化成社製、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル)を同量使用した以外は、実
施例1と同様にしてC,o含有r−Fe203粉末の裏
面処理を行い、磁気テープをつくった。
実施例5 実施例1におけるCo含有7−Fe2O3粉末の表面処
理において、ブナコールEX−830の使用量を16g
から48gに変更し、また5K−360の使用量を12
gから36gに変更した以外は、実施例1と同様にして
CO含有r−Fe203粉末の表面処理を行い、磁気テ
ープをつくった。
比較例1 Co含有r−Fe203粉末    800gプレノー
ルB−18(吉村油化社   16 g製ジオクチルコ
ハク酸ソーダ) 水                     400
0m lエタノール             40m
1上記の成分をホモミキサー中で30分間混合し、つい
で濾過、乾燥した。このようにして得られたCO含含有
−Fe203粉末を、実施例1において使用したCO含
有r−Fe203粉末に代えて、同量使用した以外は、
実施例1と同様にして磁性塗料を調製し、磁気テープを
つくった。
比較例2 Co含有r−Fe203粉末    800gレシチン
              16 gVAGH120
g メチルイソブチルケトン      410 gトルエ
ン             410g上記成分を容量
3Nのボールミル中で72時間混合分散した。このよう
にして得られたCO含含有−Fe203粉末を、実施例
1において使用したCo含有r−Fe203粉末に代え
て、同量使用した以外は、実施例1と同様にして磁性塗
料を調製し、磁気テープをつくった。
各実施例および各比較例で得られた各磁気テープについ
て保磁力、残留磁束密度、飽和磁束密度、角型、配向比
、表面光沢および磁性層厚をそれぞれ測定した。また電
磁変換特性として、感度(315tlz 、 7Ktl
z、 12.5Kllz )最大無歪出力(31511
z−M、O,L ) 、S/N比について測定し、さら
に耐久性として粉落ちを測定した。表面光沢は、村上色
彩技術研究所0菊製の自動変角高度計を用いて測定し、
比較例1のテープを100とした場合の相対比で示した
。また電磁変換特性の測定条件は、クロム基準テープに
対する偏差を示す。粉落ちは、100回走行後の粉落ち
量を減点法(0〜−5点)にて相対比較した。
下表はその結果である。
上表から明らかなように、この発明で得られた磁気テー
プ(実施例1〜5)は、角型、配向比、表面光沢が従来
の磁気テープ(比較例1および2)に比べて高く、磁性
粉末の分散性に優れていることがわかる。またこのため
高域(7KIIz 、 12.5Kllz )における
感度もよくなり、さらに粉落ちの現象もなく、電磁変換
特性および耐久性に優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グリシジル型エポキシ化合物とアミンとの反応によ
    り得られる被膜を粒子表面に形成した磁性粉末を結合剤
    樹脂とともに基体上に塗着してなる磁気記録媒体 2、グリシジル型エポキシ化合物を含む処理液に、磁性
    粉末を浸漬し、次いでアミンをこの処理液中に混合して
    、グリシジル型エポキシ化合物とアミンとの反応により
    得られた被膜を磁性粉末の粒子表面に形成させ、これを
    濾過、乾燥した後、この処理済み磁性粉末を結合剤樹脂
    とともに基体上に塗着することを特徴とする、磁気記録
    媒体の製造方法
JP59210130A 1984-10-06 1984-10-06 磁気記録媒体およびその製造方法 Pending JPS6190328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210130A JPS6190328A (ja) 1984-10-06 1984-10-06 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210130A JPS6190328A (ja) 1984-10-06 1984-10-06 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190328A true JPS6190328A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16584283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210130A Pending JPS6190328A (ja) 1984-10-06 1984-10-06 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082733A (en) * 1988-04-18 1992-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium containing magnetic particles surface treated with a glycidyl compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082733A (en) * 1988-04-18 1992-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium containing magnetic particles surface treated with a glycidyl compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008415B1 (ko) 자기 기록 매체
US4336310A (en) Magnetic recording medium and preparation thereof
JPS6190328A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61921A (ja) 磁気記録媒体
JPS60211627A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6129122B2 (ja)
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JPS5864634A (ja) 磁気記録媒体
JP3456102B2 (ja) 磁性粒子粉末及びその製造法並びに該磁性粒子粉末を用いた磁気記録媒体
JPH0222447B2 (ja)
JPH01232530A (ja) 磁気記録媒体
JPS6275930A (ja) 磁気記録媒体
JPS6114705A (ja) 表面処理強磁性金属粉末及び磁気記録媒体の製造法
JP2989874B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61188738A (ja) 磁気記録媒体
JPH04345918A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61110334A (ja) 磁気記録媒体
JPS58139407A (ja) 磁気記録媒体
JPS59129935A (ja) 磁気記録媒体
JPH04121816A (ja) 磁気記録媒体
JPH0319608B2 (ja)
JPH01112525A (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JPS60147928A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS6180526A (ja) 磁気記録媒体
JPS60131633A (ja) 磁気記録媒体の製造方法