JPS6190288A - カ−ド状記録装置 - Google Patents

カ−ド状記録装置

Info

Publication number
JPS6190288A
JPS6190288A JP59211663A JP21166384A JPS6190288A JP S6190288 A JPS6190288 A JP S6190288A JP 59211663 A JP59211663 A JP 59211663A JP 21166384 A JP21166384 A JP 21166384A JP S6190288 A JPS6190288 A JP S6190288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card body
card
recording device
shaped recording
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59211663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436436B2 (ja
Inventor
Masashi Mukogawa
向川 政志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJISOKU KK
Original Assignee
FUJISOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJISOKU KK filed Critical FUJISOKU KK
Priority to JP59211663A priority Critical patent/JPS6190288A/ja
Publication of JPS6190288A publication Critical patent/JPS6190288A/ja
Publication of JPH0436436B2 publication Critical patent/JPH0436436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えばLSI等の集積回路が組み込まれたカ
ード状記録装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、近時LSI等の集積回路が組み込まれた
カード状記録装置が開発されている。
この種のカード状記録装置は、その表面部に内部に組み
込まれたLSIと読取り、書込み装置とを接続する電極
が露出されている。このため、静電気等により内蔵LS
Iを破壊する危険性を有している。
そこで、従来ではカード状記録装置に例えばスライドす
るカバーを設けて前記電極を佳うような保護手段が講じ
られているが、このような構成の場合、カード状記録装
置の形状が大聖化するという問題を有している。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものでちり、そ
の目的とするところは装置形状の大型化を抑えて、確実
に静電気等による内蔵回路の破壊を防止することが可能
なカード状記録装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は一端部が接続電極に対して開閉自在とされ、
他端部がカード本体に取付けられた可撓性を有する磁性
体あるいは非磁性体からなる保護カバーを設け、この保
護カバーによって静電気による内蔵回路の破壊を防止し
ようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図において、カード本体11の内部には図
示せぬLSI等の集積回路が設けられている。このカー
ド本体1ノの長手方向一端部両表面には前記内蔵された
集積回路と接続されるとともに、図示せぬ読取り、書込
み装置のコネクタと電気的、機械的に接続される複数の
接続電極12が設けられている。また、カード本体1ノ
の両表面部にはカード本体11とほぼ同一形状の保護カ
バー13.14が設けられる。
これら保護カバー13.14は例えば極く薄い金楓板等
の可撓性磁性体からなり、その一端部が接続電極12に
対して開閉自在となるよう他端部がカード本体11の長
手方向他端部(斜線部)に接着される。したがって、第
2図に示す如く、通常状態では保腰カバー13.14の
一端部がそれ自身の弾性によって接続電極12に接触さ
れ、静電気が内蔵集積回路に流れないようになされてい
る。
一方、第3図は上記構成のカード状記録装置が装着され
るコネクタ装置の一例を示すものである。このコネクタ
装置3ノはカード挿入口32の上方部および下方部に永
久磁石33.34が設けられてお夛、カード挿入口32
の中央部に対応する奥部には前記カード本体11の一端
部を保持する保持部35が設けられている。この保持部
35の内部鈍はカード本体11の接続電極12と接触さ
れる複数の接触子36が設けられている。
上記構成において、第4図に示す如く、カード挿入口3
2にカード状記録装置の一端部が挿入されると、可撓性
磁性体からなる保護カバー13.14は永久磁石33.
34によって吸引され、その一端部がカード本体1ノの
接続電極12よシ離間される。このように接続電極12
が露出された状態において、さらに、カード本体11を
挿入すると、第5図に示す如く接続電極12が接触子3
6に接触される。この状態において、内蔵集積回路に対
するアクセスが終了された後、カード本体11をコネク
タ装置31より引き抜くと、保護カバー13.14は第
2図に示す如く、それ自身の弾性により、接続電極12
に接触される。
上記実施例によれば、カード本体11の表面に一端部が
接続電極12と接触可能で、他端部がカード本体IIに
接着された保護カッ4−13 。
14を設けている。したがって、通常時はこの保護カバ
ー13.14によって接続電極12が短絡されているた
め、静電気による内蔵集積回路の破壊を防止することが
可能である。
また、保護カバー13.14は極く薄く、カード本体1
1とほぼ同一形状であるため、カード形状の大型化を抑
えることが可能である。
さらに、保ぬカバー13.14はカード本体11の接続
電極12とコネクタ装置3ノの接触子36とを接続する
場合、永久磁石33..34の吸引力によって容易に接
続電極12から引き離すことができ、また、コネクタ装
置31よυカード本体IIを引き抜けば保護カバー13
゜14が接続電極12に接触されるため、操作性が良好
なものである。
次に、この発明の他の実施例について説明する。尚、第
1図乃至第5図と同一部分には同一符号を付す。
第6図は保護カバーの他の実施例を示すものである。こ
の保護カバー61はカード本体の側面部に沿って縁部6
2が形成されており、保護カバー61の長手方向に沿う
縁部62の中間部には開閉を容易とする切欠き部63が
設けられている。尚、斜線部64はカード本体との接着
部である。
このように、保護カバー61に縁部62を設け、カード
本体を包む構成とすれば、不用意に保護カバー61が開
くことを防止できるとともに、保繰カバー61の剛性を
高めることができ、変形を防止することができる。
第7図、第8図は保護カバー71.72を例えばプラス
チック樹脂のような可撓性を有する非磁性体によって形
成したものである。これら保護カバー71.72の一端
部両端にはそれぞれ一対の永久磁石73.74および7
5 、76が対向して設けられている。これら永久磁石
73゜74と75.76は対向部が互いに異極とされて
おり、互いに吸引力が作用するようになされている。こ
の保護カバー71.72は他端部(斜線部)がカード本
体11の他端部に接着される。1だ、カード本体1ノの
一端部両端には前記永久磁石73〜76を収容可能な収
容部77゜78が形成されている。
上記構成において、通常時は第8図に示す如く永久磁石
73.74と75.76が収容部77゜78の内部で吸
着され、保護カバー71.72がカード本体11の接続
電極12に当接されている。したがって、保護カバー7
1.・72にょシ靜電気の浸入が遮断され、内蔵集積回
路の破壊が防止される。
また、カード本体1ノを前述したコネクタ装置31に挿
入すると、カード挿入口32に設けられた永久磁石33
.34によって保護カバー71.72の永久磁石73.
74および75゜76が引き離され、カード本体1ノの
接続電極12が露出される。この場合、永久磁石33゜
34の磁力は永久磁石73〜76の磁力よシ大きく設定
されているものとする。この状態でさらにカード本体1
ノを挿入すれは接続電極12が接触子36に接触される
。一方、コネクタ装置31よシカード本体11を引き抜
けば、第8図に示す如く永久磁石73.74および75
゜76が吸着され、保護カバー71 + 72が接続電
極12に当接される。
尚、上記実施例ではカード本体11の両面部に保護カバ
ーを設けたが、接続電極12がカード本体11の片面の
みに設けられている場合は、保護カバーもこれに対応し
て片面のみに設ければよい。
また、接続電極12の形状および配設位置は上記両実施
例に限定されるものではない。
さらに、保護カバーはカード挿入口に設けられた永久磁
石の磁力によって開放するようにしたが、これに限らず
、カード挿入口の内部に保護カバーを開放するように案
内する案内部を設け、これによって機椋的に開放するよ
うにしてもよい。
また、保護カバーのカード本体に対する取付は手段は接
着に限定されるものではなく、種々変形可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で行程変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、装置形状の大
型化を抑えて確実に静電気切による内蔵回路の破壊を防
止することが可能なカード状記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明に係わるカード状記録装置の
一実施例を示すものであり、第1図は分解斜視図、第2
図は組立て状態を示す斜視図、第3図はこの発明に適用
されるコネクタ装置の一例を示す側断面図、第4図、第
5図はそれぞれコネクタ装置にカード本体を挿脱する場
合の動作を示す側断面図、第6図乃至第8区はそれぞれ
この発明の他の実施例を示すものであり、第6図は要部
のみを示す斜視図、第7図は分解斜視図、第8図は組立
て状態を示す斜ネ見図である。 11・・・カード本体、12・・・接続電極、13゜1
4.61,71.72・・・保護カバー、33゜34,
73,74.75.76・・・永久磁石、62・・・縁
部。 出顯人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)表面部に内蔵回路と接続された電極を有するカード
    本体と、一端部が前記電極に対して開閉自在とされ、他
    端部が前記カード本体に取付けられた保護カバーとを具
    備したことを特徴とするカード状記録装置。 2)前記保護カバーは可撓性を有する磁性体からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカード状記
    録装置。 3)前記保護カバーは可撓性を有する非磁性体からなり
    、その一端部に永久磁石が設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のカード状記録装置。 4)前記保護カバーはカード本体側面に対応した縁部を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカ
    ード状記録装置。 5)前記保護カバーは磁力により開放状態とされること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項あるいは第3項記載
    のカード状記録装置。
JP59211663A 1984-10-09 1984-10-09 カ−ド状記録装置 Granted JPS6190288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211663A JPS6190288A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 カ−ド状記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211663A JPS6190288A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 カ−ド状記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190288A true JPS6190288A (ja) 1986-05-08
JPH0436436B2 JPH0436436B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=16609529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211663A Granted JPS6190288A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 カ−ド状記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440549U (ja) * 1987-09-03 1989-03-10
JPH0416395A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Mitsubishi Electric Corp Icカード
EP0661617A2 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Nec Corporation IC card having an electronic apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940956U (ja) * 1982-09-08 1984-03-16 大日本印刷株式会社 Icカ−ド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940956B2 (ja) * 1976-01-07 1984-10-03 三菱レイヨン株式会社 染色された硬化樹脂被膜を有する物品の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940956U (ja) * 1982-09-08 1984-03-16 大日本印刷株式会社 Icカ−ド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440549U (ja) * 1987-09-03 1989-03-10
JPH0416395A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Mitsubishi Electric Corp Icカード
EP0661617A2 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Nec Corporation IC card having an electronic apparatus
EP0661617A3 (en) * 1993-12-28 1995-08-23 Nec Corp Integrated circuit card with electronic device.
US5537293A (en) * 1993-12-28 1996-07-16 Nec Corporation IC card having an electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436436B2 (ja) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62214997A (ja) 薄型半導体カ−ド
JPS6277996A (ja) Icカ−ド
JPS63176193A (ja) 情報カ−ド
JPS63239095A (ja) Icカ−ドの外部機器用コネクタ
KR970029166A (ko) Ic카드 판독 입력 장치
JPS59182599A (ja) 電子コンポ−ネント・アセンブリ
JPS6190288A (ja) カ−ド状記録装置
JPS62167097A (ja) Icカ−ド
JPS6242892A (ja) Icカ−ド
JPS6225812Y2 (ja)
JPH0530200Y2 (ja)
JPS59144094A (ja) カセツト形磁気バブルメモリ装置
JP3012804B2 (ja) Icカードの保護構造
JP3271968B2 (ja) 電池交換式icカード
JP2524459Y2 (ja) コネクターの除電荷構造
JPS61296545A (ja) 光カ−ド構造
JPS62133902A (ja) Icカ−ドの収納ケ−ス
JPS6280097A (ja) Icカ−ド
JPS6248598A (ja) Icカ−ドの実装構造
JPS5945683A (ja) 磁気バブルカセツト
JPS62261494A (ja) 情報記録媒体用収納体
JPS6274697A (ja) Icカ−ド
JPS62124995A (ja) Icカ−ド
JPS6359597A (ja) 情報カ−ド
JP2001067440A (ja) メモリカ−ドアダプタ